RN1の近目不灯から一夜明けて~
寝ながら復旧策考えてたから寝付き悪く、寝覚め悪い(泣)
朝御飯も食わず、変換ハーネスを外し
緊急代用ハーネス繋いで点灯テスト
昨夜、球外す時に邪魔だった意味不明の突起をノコ刃で落とす
ひとまず近目点けば通勤に支障なし
近目用リレーを分解したらコネクタの端子が1ヶ所焦げてた

耐熱性がありそうな樹脂ケースではあるが全然防滴されてない
球より先にリレーがダメになるとは思わんだ←火事にならないだけセーフとしよう
しかし、まだモヤモヤが晴れない(泣)
朝御飯食ったの10時
安住のラジオ聞きながら朝御飯食うとは思わんだ
中継は有明のモビリテイショウ
実家がバイク屋のレポーターが意気揚々とレポートしてた
支障はないようにはしたが 昨夜の近目不灯は正直ショック
だらだらと午前中は過ぎていき~
やってTRY見ながらお昼ご飯
昨日出来なかった買い物にリハビリにダットサンで出掛ける
新刊の錆びとり雑誌を見に大型書店へ
比較的薄着で出向いたのに書店内モワっとする
(立ち読み回避に暑くしておく?)
目的の錆びとり雑誌の前で動かない輩
しかも手ぶらで棚の雑誌を眺めてるだけ
(立ち読みしないなら移動してほしいのに)
業を煮やし脇から手を突っ込んで目的の雑誌を引っ張り出す
表紙がS130型って?前回号ぢゃん(泣)
また、手を突っ込んで引っ張り出した縦ランプのセドリックの表紙は輪ゴムかかってる
輪ゴム外してパラパラ
「ハイライン」
シャーシの写真だけ見たらハンドルとかエアクリーナケースとか特徴ある部品見ない限り何処の自動車会社のシャーシだか判らないです(泣)
表誌のWH30型?VH30型?見て、うちで乗ってたV521型見比べると各所に時代を感じる
平面ガラスの丸いメータ
ホーンリング
ドアや給油蓋の鍵穴に洋梨状の蓋が付く
マーク、エンブレムが金鍍金
親指でボタン押すドアノブ
たしか、H30系は6つ穴ホイルだからこれはダットサン系と共通?
テールランプがV320型U320型と似てたから320系が同時期となると521系は次世代でH130型とH230型の中間?
オースチン用エンジンの工作機械で造ったG型1500OHVのストロークを縮めればダットサンのC型1000、E型1200、J型1300
伸ばせばシルビアのR型1600
もっと伸ばしたH20型を
オーバーヘッドカムにしてフェアレデーのU20型
J型を6気筒にするとJ20型OHV2000
共用共通化、私でも解る
てことは、L20型から2気筒分省いたのが 510型初期のL13型?
リハビリの時間迫り、副会長の執筆した「ダットサン乗用車」の記事を走り読み
製造会社名称
車名称
車検証表記
輸出用名称
の説明が実にややこしい
(実際揉めた過去が)

日産自動車株式会社
ダットサントラックロングボディ
ダツトサンG620型
DATSUNpickup

日産自動車株式会社
ブルーバードU HT
ダツトサン610型
DATSUN610

日産自動車株式会社
フェアレデー2000
ダツトサンSR311型
DATSUN Road star

日産自動車株式会社
フェアレディZ
ニッサンHZ31型
NISSAN300ZX
Posted at 2023/10/30 20:13:40 | |
トラックバック(0)