今日は、みん友さんから格安で譲って
頂いたステアリング交換をしました。
∴クワトロ∴さん、あーざーす(^^♪
ステアリング外すのは、ものの5分足らずで終了、
配線処理に2時間も掛かってしまいました。
ここから先は作業内容です、
忙しい方はスルーして下さいね。
昔、みんカラ登録前に色々な方の整備手帳やブログが
本当に参考になりました。
今回、情報が余りなく苦労しました。
これから交換される方が少しでも参考になればと思い、
交換方法を詳しく載せます。
※参考にされる方、作業は自己責任でお願いしますね。
まず、オーディオの設定値を撮影しました。
最近は、マイナス端子を外す時用のバッテリーがあり便利ですが、
自分は持っていないので、撮影しておいて、後で見ます。
こんな感じで♪


エアバッグを外すので、
念のためバッテリーのマイナス端子を外します。
外して10分経過してから作業を開始しました。
まず、ステアリング側面の左右カバーを外します。
右側。
クルーズコントロールが付いてますが、
そのままカバーは外せます。

左側
カバーを外すと、
赤丸部分のトルクスねじT-30が見えますので
これを専用工具で緩めます。
完全には外れません、カバーにネジが残ります。
両方緩めると、エアバッグ部分が外れます♬
エアバッグ裏側のコネクターを外します。
黒いアース配線はそのまま引き抜けます。
エアバッグのオレンジのコネクターは、黄色の部分を精密ドライバー等で持ち上げます。
すると、エアバッグ部分が簡単に外れます♪
次に、ステアリングスイッチのコネクターを外します。
黄丸のステアリングスイッチの+ネジ4本を外して、
ステアリングスイッチ左右を外します。
次に、ステアリングの取り付けシャフトとナットに
印を付けました。
のちの、取り付け時の目印とします。
19mmのナットを外します。
ナットは全部外さず、これぐらいでストップ
ステアリングをグリグリしながら引き抜きます。
外れたときに、ナットがストッパーの役目をしますので、
顔面強打しなくて済むので安心ですよ。
ナットを外して、純正ステアリングを外します。
ピンク丸のネジ4本を外し、純正ステアリングから、
ホーンスイッチ・クルーズコントロールスイッチを外して
おきます。
これでステアリングが外れます。
ここまでは、何度もはずしてるので、
撮影を含めて5分ぐらいで終了。
この先が大変でした。
まずは恒例のサイズチェック
左が交換する方でつ♪
色も同色でつ🎶
太いし、メッキリングがオシャレ♬
パドルシフトは組みつけ済みです♪
作業に戻ります。
続いて、ステアリングコラムの下側を外します。
写真の様に、左右の溝に精密ドライバーを入れて
押すと簡単に外れます♪
取り外した位置に合わせて、ステアリングを取り付けます。
純正から外した逆の手順で、
ホーンスイッチ・クルコンを取り付けます。
次に、ステアリングスイッチ左右を取り付けます。
外した逆の手順でネジを固定
パドルシフトから出ている赤白の配線に端子を接続。
次に、ステアリングスイッチの緑、ピンク線をカット。

写真の様に接続

カットした反対側は、絶縁します。
パドルシフトのアースを写真の様に固定。
配線チューブを元に戻して、カットした所をテープで留めてフックの内側に入れる。
19mmのナットを締め込み、
最初に白マジックで印をした位置でピッタリ停止(黄⇩)。
丁度この位置で、締め付けが固くなりました♪
※規定トルクが分からなかったのでこのやり方をしました。
※以前、違う車種で締めすぎてステアリングが外れなくなりました、締めすぎ注意です。
ステアリング側はすんなりいきました(^^♪
次に問題のステアリング・コラム下の配線処理です。
センターパネルを外します

次に、ダストBOXを外し

中の10mmのネジを外します。
運転席と助手席の足元パネルを外し

ステアリングしたのパネルを外して、センターのパネルを真っ直ぐに引き外します。

赤丸の所に、配線を割り込ませるコネクターがあります。
横から見た画像
正面
留めてある固定フックを外して
コネクターを割り込ませます。
配線(赤・白)をステアリング下からコラムまで通して黒のコネクター部まで引き込みます。
配線は、ここに接続します。
しかし、接続する専用のコネクター端子がありません。
部品箱をあさり、これを発見♪
昔、配線ドットコムで買ったコネクター端子。

試しにここに、裸で差してみたらピッタリ🎶
これでチャレンジ
圧着してコネクターに差してみるが・・・
どうやっても途中までしか入らない。
格闘すること1時間以上・・・諦めました。
部品を仕入れるのに時間を要すので、
半田付けしようか迷いましたが、強行突破(笑)
仕方がないので、コネクターの真ん中のストッパーを壊して、無理やり押し込みました。
破壊した部分は、コーキングで固めました。

本当はこの様に、
簡単に、すんなりハマります。

最終的にこんな感じで収まりました。

次に苦労したのが、エアバッグの固定。
取説にも記載が無いので・・・分からなかった。
純正のこれを外して付けました。
裏側から軽くたたいて頭を出して、
つまみ出しました。

位置が合わず、ステアリングスイッチの取り付けを何度も調整して、やっとハマりました。
ステアリングスイッチを少し外側に付けるようにしたら、どうにか固定できました。


後は、元に戻して完成でつ
横から♪

正面🎶

パドル・アップ♬


チョイ引き♫

下方向♩

外から🎶 ♪

操作は、
シフトのDポジションから、
右側のMポジションへと変えないと
操作できませんが、満足です。

常に触る部分であり、
感触、運転フィーリングが変わりました。
気のせいかも知れませんが、
タイヤの路面から伝わりがリアルになった気がします。
大変、満足な弄りでした。
おしまい
Posted at 2015/05/31 02:37:11 | |
トラックバック(0) |
ヴェルファイア | クルマ