• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月23日

ある日のサバネコ

ちょっと前職場でローカの向こうから

○○(同僚)に殴られたんですー って若い男の職員が

歩いてきた サバネコの隣にいた職員が 

バカじゃな・・と言いかけたとこで

「殴り返せば?」と言ったら 変な間が空いた

ナンナンダ (三ФÅФ三)


この前小学校の通学時間にコンビニに出てしまった

忘れてたけど 小学生の頃ってあんなに早く学校に

行ってたんだろうかΣ(゚Д゚)

今は色々危険だからか どこも集団登校なのですね

道の端を列になって歩いていくのです

コンビニの帰りに、行きには無かった子供が倒れている

どうせ こかってイジけてるか、転がり回っているのだろう
(本来の子供はどうか知らないが サバネコの子供のイメージ)

横を通るのにチラ見したら 変な格好なのです 

子供らしくない倒れ方 不自然なのです でも周りに子供も沢山

歩いてるし 誰も気にかけないから やっぱりイジけてるんだ(ФДФ)

と徐行しながらミラーで見てたのですけど 一向に起き上がる様子が

ないどころか、動かないので これは大変!(屮゚□゚)屮 と車を止めて

ダッシュで戻り 大丈夫ですかー・・・|д゚)?と肩を揺すったら

ガクガクなのです 体の機能が止まっています

たかだかコンビニに行くのにケータイなんて持ってないので

目の合った2.3年生くらいの男の子に、そこの家の人に救急車呼んで下さい

って言ってきて と頼み心臓マッサージ 消防署は近いのです

救急車があればすぐ来れる距離なのです

運良く1分程で息が戻る(´▽`)

今は通学路のところどころにボランティアみたいな オジイチャンが

結構立っているので、しばらくして駆けつけてくれた(500m程離れていて

走ってきていた)救急車にはオジイチャンに乗っていってもらいました(・∀・)

サバネコには貴重な時間ですから 一緒に乗っていく訳にはいかないのです(-人-)

資格があって慣れているから 出来ると思いますか┐(´―`)┌

反対です 資格があるから処置も多くを求められる 仕事をしてるから

見落としが許されない 普通ならよくやった。というとこを

なぜ ここまでしてくれなかった。という事になるのが資格で仕事です

こういう場面は一番遭遇したくない サバネコがもし資格もなく関係ない

仕事をしていたら もっと踏ん切りもよく行けるかもしれない

慣れてない人と同じくらい怖いのです しかし人の命が無くなる方が怖い

自分が生きているのと 同じ命が目の前で無くなるのですよ!

その人にもきっと 自分と同じ様に家族があるはずです(゚◇゚)ノ_彡

心肺蘇生は心肺停止から二分以内なら90% 三分以内でも75%の救命率

四分 五分で50% この時点で生死の確立は1/2になってしまうのです

使ってイイのは自分の深呼吸をするのに1秒


声をかけて返事がなく 顔色が悪い 唇の色がない 脱力していてガクガク

口元に息が感じられない とか小難しい事書きましたが

心肺停止してたら 見たら分かります 専門でなくても 見たら

これはヤバイ という本能で分かります

気道確保(顎を上げて喉と気道を一直線にして

空気を通りやすくする)して心臓マッサージです(1秒よりちょっと速いタイミングで

30回 終わったら息をしているか確認(人工呼吸はしなくてイイのです)

してない限り続ける(゚Д゚)b 昔は脈を確認とかありましたけど 今は確認してる時間で

救命率を落とすので 脈をみなくてもイイのです 人工呼吸も実際は見ず知らずの人に

出来ないので しなくてイイのです

AEDがあっても一緒です 心臓マッサージは必要です

AEDは誰でも使えるようになっています 

何も知らなくても 一から十まで何をどうするか喋ってくれます 

耳をクリアにしてよく聞くのです


どうしよう なんて迷ってる時間はありません(・◇・)

誰かがやって・・・なんかくれません

できない なんて事はない!

あなたがやるのです(=゚Д゚=)ノ


この事が心のどこかにちょっとでも残り その場面でちょっとでも

思い出され動く手助けになれば と思い書きました 

大丈夫 サバネコが憑いている(ΦωΦ)








ブログ一覧 | サバネコの私的なハナシ | 日記
Posted at 2010/12/23 18:22:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車で踏み潰してしまいました
ふじっこパパさん

ハイドラ〜プラプラ
こしのさるさん

多賀大社を参拝
空のジュウザさん

ようこそ、ちいさな世界へ (o^^ ...
のび~さん

道東観光&なみじさんオフ会・その2
はらペコ星人さん

モニター品(TAKUMIエンジン内 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2010年12月23日 18:43
OK(*ΦωΦ)ノ

よくわかりました。心臓マッサージの仕方を防災訓練の時にもっとしっかりと覚えるようにしていきます

でも、倒れてても声をかけないなんて・・・

触らぬ神になんとかっていうことが、まかりとおりすぎてますねぇ
コメントへの返答
2010年12月23日 18:50
もしかしてサバネコと同じ様に思っていたのかも
しれません(;・∀・)
子供って こかってもそのままイジけていたり
地面をカサカサ触っていたりするではない
ですか!!(」゚д゚)」(スーパーとかでよく
見る)溺れている人も大抵皆が泳いでいる
隣でブクブクしていたりします(;ΦωΦA
でも 具合の悪そうな人を横目に通り過ぎて
いく人も沢山います 気にならないのだろうか
自分の家族がそうやって人に見過ごされて
いたら・・どう思います(屮゚□゚)屮
2010年12月23日 19:17
取り憑かなくてもいぃですけど (ΦωΦ)

そんな状況に出くわしたら、冷静になって
サバニャーさんの言葉を思い出してみます♭

でも、騙されると腹立つんだよねぇ~ (ーー;



サバニャーさんの隣にいた職員ってどんな人? ^^

コメントへの返答
2010年12月24日 7:12
エ そうなんですか?(・´ェ`・)

床で転げ回って泣いていたりするのを見る
時があるのですけど ああいう妙な動きが
怖くてたまらない(;;;゜Å ゜;;)

>隣
サバネコの2コ上の同僚ですけど(´▽`)
2010年12月23日 19:59
知識が無い

経験が無い

度胸も無い

体が動かない

その一歩が出ない


出来るだけ関わりたくない…

見て見ぬ振りって
こないな色んな感情が脳内で渦巻くのでしょうね…
コメントへの返答
2010年12月24日 7:53
その一歩を踏み出す最初の人になって
欲しいのです(・∀・)!
1人が動けば回りも動きだす( ・∀・)ノ

心臓とは大量の血液の出入りを担う自動ポンプ
なのです(=゚ω゚)ノ胸骨圧迫(心臓マッサージ)とは 
その止まってしまったポンプを外部から手動で
押して動かす操作なのです 速さは100/分
となっていますが そんなイメージ保っていら
れません(゚∀゚lll)
同じテンポの曲が 地上の星 です(・∀・)
あのテンポが100/分なのです
イザって時に歌でテンポ取りながらは難しい
ので 普段何気に思い出して頭の片隅にでも
置いておいてもらえれば|∀・)ジー

とにかくサバネコのみんカラ友達において
出来ないはずはないのです(゚Д゚)b
2010年12月23日 21:23
よく、そういう場面に遭遇するよね。
でも、そういう場面に出くわしたら、そこまではしないにせよ、救急車は呼ぶだろうな。

大きな病院に入院してる時に、売店の前でヘタりこんだ。
ゴロンと横たわらなかったのが悪かったか、誰にも声を掛けられなかった。
病院内でよ。
世の中って。と意識が薄れるなか、思ったよ。
しばらくして、通り掛かった見知らぬ看護婦が病棟まで、連れて帰ってくれたけど。

8階に居たから、エレベーターは見舞い客とかのおかげで、高い確率で各停になる。
エレベーターにナースコールを付けて欲しかったよ。
エレベーターは、鬼門だった。
コメントへの返答
2010年12月24日 8:31
エエ 看護婦になる前からです(ФДФ)
施設で介護で働いている時から 自分の夜勤
の日に亡くなる人が多いとか。
救急車は他の人の頼むのです∠(=゚д゚)/
救急車が来るまでの蘇生が生死を左右したり
後遺症の有無になったりするのです 
て、滅多にそんな状態の人には出くわしません
けどね(・∀・)救命処置をすれば間に合ったのに
ダメだった という救急車に運ばれた、その後
最後の場面を何度もみているので辛いのです
本人はもう分からないが 残された家族の無念や
悲痛。世の中で「誰か」という時は 自分が
逃げる時なのです 一等の宝くじに当たる誰かを
羨むけど 自分ではないので買わない
誰か やっといてくれると思ったのに 誰も して
なかった事にガッカリ。サバネコが冷たいと言わ
れる所以なのですが 他人に期待するからダメ
なのです(´▽`) 他人に希望的観測を持たない
時間の無駄で合理性に欠ける。なので他人に
興味がないのです 脱線してしまった(;・∀・)兎に
角、助かる物を助けれるのに見過ごすのは
どうかと思うのです 見過ごされる方のアンドロ
さんなら分かるはずなのです(*ΦωΦ)ノカワイソウニ
2010年12月23日 21:47
今のタク業でも以前の仕事でも
AEDと心臓マッサージの実技講習やったが
実際に遭遇したことはないなぁ・・・
その時、自分はどう動くか・・・冷静な判断が必要だな☆
コメントへの返答
2010年12月24日 8:37
今からの時期あるかもしれませんよ(ΦωΦ)
飲みすぎ(急性アル中)や外気と車内温度、
屋内の温度差での急性心不全とか・・|ДФ)
救急的な場面では 何をするか!」ではなく
一番に「落ち着け自分!」と脳内に言うのが
良いと思うのです サバネコだってそうだ(・∀・)
パニックとは自分が想定していない事態が起こった
時になるのです ある程度普段から脳内で想定
したり、妄想したりした事は結構冷静でいられる
(ΦωΦ)
2010年12月23日 22:24
酔っ払って道路上で寝てたジサマを
救助した事は有るけど
心肺停止は無いな~
20年前消防職だった頃の記憶が
消え去り気味です(^_^;)

ニャーさんの言葉を参考にしよう!
( ̄∀ ̄)ノ
コメントへの返答
2010年12月24日 8:42
引かなくて良かったのです(;・∀・)
冬になると よくテレビで酔っ払いが道路で
寝てて引かれた!とかしてるじゃないですか
(;;;゜Å ゜;;)コワイコワイ

今やすっかりコスプレ団長ですからね(´▽`)

ってダメではないですか 元プロщ(゚ロ゚щ)!
サバネコは明らかに人より こういう場面に
遭遇する事が多い(ФДФ)いつも上手くいくとは
限らない それがコワイのです||||
2010年12月23日 22:42
年に一度、サバネコさんを尊敬します。
…次のblogをアップする頃には忘れてますが(笑)


昔、目の前で事故があり、
後から話すと見ていた皆が駆け付けよう、助けようと思ったが、
実際は全く動けなかった…
と言うことがありました。

幸い?たまたま?動けた私は真っ先に駆け寄りましたが、
生死に関わる致命的な状態ではなかったので、
私は声を掛け続けるだけでも何とかなりましたが、
駆け付けたものの心配停止や見るも無残な場合に動ける自信はありません。

そんな時は電話したらイイですか???
コメントへの返答
2010年12月24日 8:56
>年に一度
今年も もうすぐ終わりになる
間に合って良かった(=´∇`=)
なんてね・・【#・∀・】

昨日の一番の功労者は サバネコが救急車を
頼んだ2.3年くらいの男の子です(・∀・)
ああいう場面では大人でも中々動けない
なので、何かを頼む時(AEDや救急車 補助)
は個人を指名して。とあるのです。誰か!では
誰も動いてくれません(・◇・) あの男の子は
小さいのに あの場面でよく走っていってくれた
エラかったのです(・▽・)b何かをしたいが動けない
という時の為に知る必要があるのです
知らなくても出来る事はあるのです 
普通に考えて 周囲の安全を見る
傷病者を安全なとこに移動する
大きな出血部位は一番近い動脈で縛る
心肺蘇生が必要なら行う
普通なら誰だって出来るのです 普通ではない
異常な事態と場面に飲まれてしまう事で何も
出来なくなる のです 男だったら根性を据えて
1人でも頑張るのです!周囲の状況から自分の
出来る事を頭から引っ張り出すのです!
その場にはmfさんしか居ないのだから
頼むよΣd(゚∀゚d)


2010年12月23日 23:13
橋から身を乗り出してる人を引き止めた事ならあります!
まー俺の話を聞け~!!と(爆
コメントへの返答
2010年12月24日 8:58
スゲー(゚∀゚lll)
ドラマみたいではないですかΣ(゚Д゚)
一緒に落ちなくて良かったです(´;ω;`)
2010年12月23日 23:36
普段から、そんな時に遭遇したら・・・
とイメトレしてますが、遭遇しません。
っていうか、遭遇したくない。

遭遇したらやるよ( `・ω・´) b

でも憑かなくていいw
コメントへの返答
2010年12月24日 9:02
イメトレ大事ですよね(*ΦωΦ)ノ
予測しえない事態 に対してパニックになるので
妄想やイメトレは重要なのです(゚Д゚)b
100さんは一番に動ける人です きっとそれで
周囲の人も動いてくれると思うのです
一度チラ見程度しかしてないが そんな空気が
あるのです 人間観察が得意なサバネコの
直感(´▽`)

>憑かなくていい
ナンデ?Σ(゚Д゚)
2010年12月23日 23:42
そういうような危機的状況に遭遇したことがありません。
遭遇した時に、ちゃんと出来るかも自信がありません。

そんな私の前で倒れず、サバネコさんの前で倒れたこの子はきっと強運。
てか、サバネコさんの引き強過ぎな気も・・・
コメントへの返答
2010年12月24日 9:12
出来ますよ(・∀・)
そういう場面の時にはカズホスさんしか居ない
のです しないといけない∠(=゚д゚)/
胸部圧迫の原理は 心臓のポンプ機能が動か
なくなった→脳や臓器への血液供給が止まる→
秒、分単位で大きなダメージになる→手動で
ポンプ機能を動かし血液を送る(胸部圧迫)
なので イメージなのです 心臓というポンプの
元を押して血液を出す 押して離した時
ポンプが戻る時に体の血液を引いてくる
十分ポンプが戻り血液を引いたとこで押す
(圧迫)この繰り返しが胸部圧迫(心臓マッサージ)
です 体の中は見えませんがイメージを持つと
やりやすいのです(=゚ω゚)ノこのポンプが完全に
戻る 押すのタイミングが100/分の速さなの
ですが そんな数字の速さワカリマセン(゚∀゚lll)
中島みゆきの「地上の星」のテンポが100/分
です さーこれで大丈夫だ≧(´▽`)≦
2010年12月24日 0:15
心臓マッサージと人工呼吸は水泳部の必須技術なので、運転免許取得より5年以上昔から散々練習させられました。 (^^;A

 数年前の災害訓練で実演の指名をウケましたが、難なくこなしてしまったので、レスキューの兄ちゃんから「筋が良いですね」と褒められました。 (^^;A

 マネキン相手だから、相手の胸をベコベコさせて心臓マッサージできますが、生身の胸には肋骨や胸骨が有るので、あんなトランポリンの如きプッシュをして良いのか躊躇いそうです。 (^^;A

 とりあえず、応急措置、おつかれさまでした。
コメントへの返答
2010年12月24日 10:11
サバネコはカナヅチです(ФДФ)
そして免許講習の時は人口呼吸が上手くでき
なくて もうイイ心臓マッサージだけしろ
と、言われました(゚∀゚lll)たぶん今も出来ないと
思われますが 世の中が変わって人工呼吸が
ほぼしなくて良くなったので助かった(;・∀・)

心臓を押して血液を送り出したり引いたりしない
といけないのでイイのです 折れちゃっても(・∀・)
肋骨も胸骨も心臓や臓器を外部の衝撃から守る
為にあるのです なので逆に骨が大丈夫な程度
の圧迫では心臓を動かす事はできないのです
折れても後で病院で処置してくれる(´▽`)
って、いってもコワイですよね(屮゚□゚)屮骨ですよ
骨!((((;゚Д゚)))リアルに言うとチューペット(アイス)を
ポキと折った感覚にそっくりです アワー(゚Д゚||)と
なりましたが後で医者が構わないと言っていた
(・∀・)
2010年12月24日 1:28
また、人助けしましたね。
しかも、命を助けましたね。

分かりました、心臓マッサージですね!

ってどうやるんだっけ?
講習会開催お願いします~。
コメントへの返答
2010年12月24日 10:14
そうです(・∀・)
正しくいうと胸部圧迫 なのですが一般的に心臓
マッサージ が流通してるので敢えて(=゚ω゚)ノ

気道確保して胸部の圧迫を「地上の星」の
テンポで30回!ですよΣd(゚∀゚d)
2010年12月24日 7:47
おはようございます。

職場で同僚に殴られるようなことがよく起きるのですか??

そのこと自体がかなり不思議です。

緊急時の対応や救命は、やはり経験が有ると無いとでは違いますね。

私は仕事柄、脳梗塞で倒れる方に遭遇する機会が多いですが、いつも後になって反省ばかりしています。

慣れ過ぎない方が良いと、思ってはいますけどね。
コメントへの返答
2010年12月24日 10:27
若者のやる事、考える事は もうサバネコには
分からないジェネレーションです(;・∀・)
常識と思っていることすら相違があったりする
ので
不可解な事は多いですが 面倒なので傍観
する事にしてます(=´∇`=)

確かに後になって考えて 後悔のない事は
ないです(。-ω-)
でも あの時自分が動いていれば という後悔は
したくないのです 過去にそういう思いをした事が
あります。。犠牲にくれた教訓は忘れる事
なく
残るのです(  ´・ω・)
2010年12月24日 9:40
大変でしたね(@_@;)

この日記を見て、明らかに人が倒れてる!!って状況なら関わる勇気が出来ました。
建設業経営の関係上熱中症や骨折など、何度も救急車待ってる間に処置した事はあります。
でも、飲み屋街でリーマンがうずくまって座り込んだり倒れているのを見ても、
いつもの光景だからと無視してしまいます(汗
コメントへの返答
2010年12月24日 10:39
人より外に出ている時間は格段に少ない
はずなのに、こういう機会は人より多い不可思議
な・・(-人-)

どうしよう じゃなくて こうする!
なのです(=゚ω゚)ノ
飲んだくれが倒れていても仲間がいれば構わ
ないのです 一人で倒れているのは危ないで
しょう?≧ФФ≦ハチロク太郎が調子が悪く
なってうずくまるとする 意識が無くなりかけて
心臓も止まって って時、沢山の人がいても
誰も何もしてくれないまで。数分後救急車で
運ばれて病院に家族が呼ばれて、もう少し早く
蘇生してれば という事が分かった時の悔しさや
後悔は計り知れないのです 助ける方助けられる
方の立場なんて紙一重 なんです(・◇・)
2010年12月25日 22:16
憑いてもらえれば安心です(´∀`)
でもその場にサバ姐さんが居合わせなければ
その子はどうなっていたのか、、と思うと
恐ろしいです。
コメントへの返答
2010年12月26日 7:23
まかせておけ(ΦωΦ)
サバネコ的世界に「もしも」はナイのです!
もしもっていうのはパラレルワールドにある
Σd(゚∀゚d)あっちの もしも がこっちの現実
かもしれませんが≧(´▽`)≦
2010年12月27日 21:59
ごくろうさまでした!
コメントへの返答
2010年12月29日 21:17
本当早朝からコンビニに行く事なんて
滅多にないのにアタリなのです(;・∀・)
2010年12月28日 12:28
面倒なことに巻き込まれたくないっていう気持ちが強くなってるんでしょうね。昔はおせっかいな人が多かったからおまかせできたけど、最近はプライバシーという免罪符でちかよりにくくなっているし・・・

一声掛けるくらいのことがすっとできる気概をもってたいですね
コメントへの返答
2010年12月29日 21:30
困っている人が気にならないのでしょうか!?
気になるが手は出さないのかΣ(゚Д゚)
サバネコは気になった上に手を出します
俗に言うおせっかいなのかもしれません(;・∀・)
買い物以外で余り迷うという事がないのです
相手が居る時は相手に聞けばイイし 間違ったら
謝ればイイ 他人は自分とは違うので何を
どう考えて思ってるのか分からない(サバネコ
だけか?(゚∀゚lll))なので率直に聞くのが間違い
ない解決だと思ってる(´▽`)
2010年12月29日 23:01
了解!
心にしっかりとめておきます!
・・・人(特に子供とお年寄り)と接する仕事してるから、あり得るので。。。

「消防署とかの講習・・・習いに行かないと・・・汗」
ては思ってるんですが!

とにかくがんばって気道確保と心音確認とマッサージ!
やってみます(・ ・;)ノ

後・・・気道や食道の異物を出させるのと、AEDは最低でもマスターしたいです(!!)ノ
・・・てか、現場(事件や事故の遭遇したら)で使うことになりそうです(・▽・;)ノ
コメントへの返答
2010年12月31日 10:35
おはようございます(・∀・)
昨日も仕事で日付を超えてしまいました(。-ω-)
頭が真っ白になったり 体が動かなくなって
しまうのは少なからず 知らないから という
のがあると思うのです(=゚ω゚)ノ
出来るか出来ないかは 知っているかどうかが
大きく影響すると思うのです(・◇・)
あと脳内シュミレーション 妄想 イヤ想像です
(;・∀・)イメトレっていうヤツでしょうか
人間不意に起こる事態には対処しきれない様な
気がするので 不意でなければ良いのです
Σd(゚∀゚d)常にココで起こる可能性のある最悪な
事態 を想像してます(こんな自分が最悪
かも(゚∀゚lll)))異物の詰まりは予防が重要だと
思います(・∀・)実際詰まってしまっている人は
ムセもせず声も出ないので 気付かれる事が
遅れます 食事は一番楽しく嬉しい時間なので
それを崩さない為には見てないふりしつつ徹底
した見守りが大事だと思うのです(・▽・)b
なーんてエラソーな事言ってますが どれも
これも今まで失敗して頭打って 未だに修正中
なんですけどね(;ΦωΦA

プロフィール

「東京の方が早いなんて!(゚д゚)」
何シテル?   03/22 14:40
ウイルスセキュリティの妨害を乗り越え 奇跡の復活!!ヾ(*ΦωΦ)ノ まぁ 色々あり2台目のニャボーグです。 プロサク用タイヤ・ホイールサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろいろ整備の巻 ~小人の手も借りたい編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 04:27:34

愛車一覧

スバル レヴォーグ ニャボーグnew! (スバル レヴォーグ)
消去法によるシルバー 予想以上にカッコよく満足(ΦwΦ)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
台風による河川の決壊から走り抜き サバネコとネコを守り廃車となる ありがとうニャボーグ。
トヨタ サクシード ニャクシード (トヨタ サクシード)
いつでも一緒だったニャクシード 沢山の友達と繋げてくれたのです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation