• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月22日

サバネコの日食にかける情熱

サバネコの日食にかける情熱








動物と同じくらい天体や自然現象が好きだ(・∀・)

もちろん金環日食は一ヶ月前から職場のカレンダーにも

書き込み 日食アピール(=゚ω゚)ノ 凄く楽しみだったのです

日食グラスもネットで買って 10日前からカウントダウン(ΦωΦ)

この日仕事を休んでイイか聞いたがダメと言われる

温情で早番は外してもらう(ФДФ)

前日の夕方から雨が降っていたので皆にダメダメ(´▽`)

とバカにされた みんなそんなに興味がないのだろうか?

見たくないのだろうか(゚Д゚≡゚Д゚)

ヤフーの時間天気予報を見ると 6時が曇りで9時が晴れ

って事は日食時間の7時半は晴れてきてるかもしれないのです!

前夜雨は降っていたが サバネコは見れる気だったので

興奮して朝までソワソワして眠れず。しかしこれは想定内なので平気( ゚Д゚)ゞ

朝6時から早く見れるとこからテレビ中継が始まり 居ても経ってもいられなくなり

7時すぎから外で見る予定を一時間繰り上げて16分外でジッと待つ

薄曇りだった為肉眼で太陽が欠けてきているのが見える(◎∀◎)スッゲー!!


それから会社に行く用意をしながら部屋と外を行ったりきたり超忙しいのです(y゚ロ゚)y

徐々に暗く曇ってきた(」゚д゚)」ああぁぁ と思ったら太陽の欠けが大きくなってきていたのです


そうか皆既日食ってこういう事なんだ・・・ 知っていたし考えれば当然なのですが

こういう事なのです!( ・∀・)ノ

どんどん欠けていく太陽 どんどん暗くなっていく周囲+.(・∀・).+


でも曇もドンドン出てくる 金環になるか曇が厚くなって見えなくなるか競争してる様な

息を飲む接戦ですщ(゚ロ゚щ) 完全に曇がフィルターの代わりをしていて雲の動きも

太陽が細くなっていくのも肉眼で見える(=゚Д゚=)

デジイチではモニターを見ながら撮っていたのですが リングになる直前から

カメラがおろそかになってくる やっぱり自分の目で見たいのです

完全なリングになった時は ウワーー!!!と感動+.(・∀・).+


Σ(゚Д゚)カメラ!と思い出しシャッターを押すのですが手が震えているのです

余りの感動に震える体(屮゚□゚)屮 会社の人に言ったら笑われた

三脚があって良かった(三ФÅФ三)

職場に早めに出勤し 日食の感動を吹聴する 昨日までバカにしてた人達も

結構見てて ナンダ興味あるんじゃん。と思った 

見たいなら見たいって言えばイイじゃん(≡ ̄♀ ̄≡)

サバネコは天使なので バカにしてた人達にも日食の写真をやる・・・|д゚)

この日データを移すのにデジイチごと会社に持っていった為

何そのでっかいカメラ(゚∀゚lll)と引いていた職員にも写真をやる

朝から赤い顔して興奮しすぎ┐(´~`;)┌と言った職員にも写真をやる

天使ですから(#゚Д゚)

次回 同じココで見れるのは西暦2361年だ

イヤー 楽しみなのです(*Φ皿Φ*)



ブログ一覧 | 趣味のハナシ | 日記
Posted at 2012/05/22 19:31:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

今日の出勤ドライブ&BGM
kurajiさん

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

マンマパスタでランチ
ベイサさん

この記事へのコメント

2012年5月22日 20:05
ちょっとでもぶれたら写らんもんねぇ!(((・・;)
私も結局ほとんど寝なかった!
出たり入ったりしながら、
同じ様に、雲と戦いながら見たよ♪ヽ(・∀・)ノ
で、こっちは金環にならないから、そこはテレビ様に頼って(汗

何か時間もなんもかも忘れてその時間を楽しんだよ♪ヽ(・∀・)ノ

ちなみに、猫(=^ェ^=)様は、
朝御飯がほしかったのか、
日食を察知したからか?
すごく鳴いてた!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2012年5月22日 20:37
曇ってたので適正露出との戦いでした!
明るいと飛ぶ 暗いとせっかくの肉眼感が
消えてしまう(y゚ロ゚)y より肉眼と同じ様に見える
露出感度を探すのです でもその間にも
太陽は欠けていく・・(」゚д゚)」やっぱりデジイチ
難しい(゚ーÅ)
てまりもキクちゃんも超いつも通り寝てました
野生が無くなってるのでしょう(-人-)
2012年5月22日 20:06
楽しみにしてたのに思いっきし曇りやがって
昨日はテレビは一日中、嫌味っぽかったのです!

次に見られるのは西暦2361年…
腹立たしさ倍増なのです!!! щ(゚ロ゚щ)

小っちゃな金星でも楽しみにしておくとするか。。。
コメントへの返答
2012年5月22日 20:40
曇りでも見えた(ΦωΦ)
ゴメンネゴメンネー(o>艸<)
次の金環は341年先なのです 死ななければ
イイだけなので大丈夫だ(・▽・)b

スカイツリーの上の日食凄かったですね(◎∀◎)
数年前に硫黄島から皆既日食の中継してたので
日食にのめった 忘れられないテレビ中継
です(=´ω`=)
2012年5月22日 20:14
そこまで興味ないが見た(・_・)ノ

この前のダーウィンのちっこいカエルのが興味有る☆

おっきーさんとこ覗いてみ日蝕アツいぞ!
( ̄∀ ̄)ノ
コメントへの返答
2012年5月22日 20:50
ヤドクガエルですよね(*Φ皿Φ*)
青とか緑とか自然界では中々ない派手色が
好きです(・∀・)しかもあの肌感 完璧な生き物
です+.(・∀・).+
オサーンとこ あ間違えた おっきーとこ見たよ
なぜあのカメラは緑に写るんだ?(。-`ω-)
2012年5月22日 21:09
歴史的、大イベントに遭遇できて良かったですね。。

こちらは快晴・・・。

でも、欠けるだけの太陽・・・まぶしいいのなんのって!

まつ毛ごしに、意地で直視してやったぜ!・・・

目つぶったら、欠けた太陽の残像が見えた!

地味に感動。

古い人間は、ワイルドなのだ!
コメントへの返答
2012年5月23日 6:21
ウン 会社でもリアル肉眼派いました(´▽`)

同じく一日中 瞬きする度に黒いものが見える

と言ってました(ΦωΦ)眼球はカメラ構造なので

瞬きにより網膜に日食が焼き付いたのです

太陽の強い光で一瞬で影送り状態になったの

です(*ΦωΦ)ノ古い人間はテレビなんかの情報に

踊らされないんですねΣd(゚∀゚d)
2012年5月22日 21:27
テレビ、ネット中継、肉眼、デジイチ全てを駆使した俺様に死角なし

でも「金環」が「全裸」に見えたのは内緒だ

>次回 同じココで見れるのは西暦2361年だ

そのころ人類の4割はイノベイターとして覚醒してELSと共存し、
さらにその3年後には木星から刹那とクアンタが帰ってくるから日食には興味がないかもしれない…
コメントへの返答
2012年5月23日 6:24
テレビで一日中各地の日食をやっていた
だから仕事休みたいって言ったのに分かって
ないのです(ФДФ)
サバネコなんて金曜が金環に見えましたよ!

きっとその頃まで日食に興味はある だって
それを見てもまだ人生二回目の金環日食なの
ですよ!!(y゚ロ゚)y しかし太陽が存在してるか
どうか心配(・´ェ`・)
2012年5月22日 21:47
たまたま代休だったので、まったり見ました。
元々天体マニアな少年だったのですが、実家にある天体望遠鏡を持ってこなかったのが悔やまれました。
コメントへの返答
2012年5月23日 6:27
綺麗でしたね(=´ω`=)
自分が思ってもみないほど感動しました(・∀・)
サバネコも望遠レンズがあれば・・・|д゚)でも肉眼
で見れたのは実に良かったのです 世界が
変化していくのが分かった+.(・∀・).+
2012年5月23日 1:18
サバネコの日食アピールのおかげで、
2009年の日食のインパクトを思い出して、
今回の金環に挑みましたよ。

前回は、京都で見たから、
8割くらいの部分日食だったらしい。

となると、皆既日食も見たいな~。
いつ?いつ?いつ?
コメントへの返答
2012年5月23日 6:32
サバネコのおかげなのです(ΦωΦ)
ずっと昔 小学校の頃に大きな部分日食を
見た記憶があり その時の日食グラスを探して
いたのですが無かったのでamazonで買いました
テレビでも皆日食グラスかけてるの映ってました
けど あれスコープみたい(´▽`)
皆既日食は2035年 能登半島から長野方面に
かけて日食帯が縦断してます(・▽・)b
これ凄いんですよね!絶対休んで見に行くのです
(=゚Д゚=)ノ
2012年5月23日 3:31
あっ、いいなぁ〜。写真とれたのね

写真ほしいぞ

京都は超快晴できれいに見れたんだけど、深夜に天気ネットでべたら広島辺りで雨が降ってた

時間的に日食の頃に京都は雨だと思って眼鏡も用意しなかったからまぶしすぎてみてないのよ

結局テレビで見たようなもんだ
コメントへの返答
2012年5月23日 6:39
6時からデジイチと三脚持って外で待機
してました∠(=゚д゚)/
プリンターの調子がイマイチなので 綺麗に掃除
してからあげます(・∀・)
サバネコとこも前日の夕方からずっと雨が降って
いて 21日の朝も路面がまだ濡れてるくらい
だったのです サバネコパワーで雨雲は薄く
なって太陽が透けて見えた(*Φ皿Φ*)
でも完全な金環になってから一分弱で厚い
曇に覆われて見えなくなってしまったのです
本当に紙一重だったのですщ(゚ロ゚щ)
2012年5月23日 11:21
堺は天気は良かったのですが、“日食?何それ、オイシイノ?”
くらいに全く話題にもならず、仕事でしたけど何か?

ホテルの朝食時に周りの人が日食グラスもってて、そわそわしてたのを羨ましく見てたのは内緒ですが・・・(笑
コメントへの返答
2012年5月23日 20:54
天体は素晴らしいですよ(>▽<)
人間には到底出来ない道理の上に成り立って
いるのです+.(・∀・).+アパートでは無関心そうな
オサーンもスマホ持って見てたりしたのに
何やってんだリアルオサーンщ(゚ロ゚щ)
日食グラス持ってると恥ずかしかったりする場合は
最初から掛けっぱなしでいるとイイのです
そうすればオサーン テンション上げすぎだし
引くわwwwとか思われないのです(・∀・)
太陽しか見えないので掛けたらその場で待機
ですけどね(*ΦωΦ)ノ
2012年5月23日 12:57
こんだけのリングを肉眼で見てたのは奇跡ですね!
レンズごしだとTVと同じ気がするわ
やっぱ肉眼で見る感覚はプライスレスやろね
まぁ俺は寝てたけど
コメントへの返答
2012年5月23日 21:00
ではまた300年先に見るのです(・∀・)
日食メガネだと周囲と隔絶される感じがするので
ちょっと勿体無いです 天体は宇宙や空の
一部だから周囲の変化を感じれないのは
勿体無い(・´ェ`・)職場にも ご飯の方が大事
だからと せっかく外でリアル日食がおこって
いるのにテレビ見ながらご飯食ってた人が
いました(三ФÅФ三)信じられないが事実なの
です!!(y゚ロ゚)y
2012年5月23日 15:37
こちら札幌では2030年6月に金環日食
みられるそうです(・∀・)
来月6日の金星日面通過もタノシミですね。
コメントへの返答
2012年5月23日 21:02
近いですよね!!おっかけでその時は
北海道に行くかもしれません(>▽<)
6日も天気が心配です 天体ショーは天気に
左右される だから見れると特別な気分にも
なるんですけど(´▽`)
2012年5月23日 19:40
ずいぶん楽しめたようで、良かったな。
うちは、夜目が一人でSMAPと交互に見ながらはしゃいでたが、私はどちらかと言えば、眠気の方が勝ってた。
見たけど、完全な輪っかの状態には見えなかったよ。
コメントへの返答
2012年5月23日 21:06
エエ 約一ヶ月近く楽しみました(=´∇`=)
京都は日食帯の中心線から遠かったの
だろうか?≧ФФ≦
小学校くらいの時に大きい日食を見た記憶は
あるのですが 金環日食は初めてだ(当然)
同じ場所で見るとしたらですけど 次回は
約300年先だ 明日から生を受ける人は海外
とかに行かない限り 行っても天気が悪かったり
すると生涯の中に見れないって事です こんな
周期が自分の人生の内に回ってきて幸福だと
思うヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
2012年5月23日 23:16
日食観察、おつかれさまでした。
肉眼感タップリの良い写真だと思います。流石の腕前ですね。

>何そのでっかいカメラ(゚∀゚lll)と引いていた職員

 多分この職員さんにフォンケルのカメラ見せたら、もっと驚かれるんだろうなぁ…。300mmのレンズ付けてたので、この職員さんには「巨大カメラ付き望遠鏡」に見えたのかも知れない…。

 ところで、サバネコさんの写真、200~300mmくらいの望遠で取っていたと思っていたのですが、実は105mmくらいですか?
コメントへの返答
2012年5月24日 7:59
エヘー(・∀・)
カメラは自前の眼球の高性能版と思って
使ってるので より見たまま見た物を残し
たいと思うのです+.(・∀・).+

>300mmのレンズ
バズーカですね(>▽<)
オリンピックとかでカメラ席に乱立してるの
スゲーですよね!
>105
Σ(゚Д゚)正に105です!!透視ですか(y゚ロ゚)y
スピリチュアルですかщ(゚ロ゚щ)!?
サバネコは105mmのレンズが唯一なので全て
これで頑張って撮ります( ;∀;)
2012年5月24日 22:25
俺はその日こちらでの金環になる時間午前7時32分なので早めに家を出て7時ちょい過ぎ頃到着し溶接用お面に付いている黒いガラスを2枚重ねでばっちり観察しましたよ
以前に太陽を見るのに2枚重ねの方がクッキリ見えるのを実証済みなのです
でも残念ながら写真は撮れませんでしたげっそり
サバネコが撮ったリングになった金環日食の写真が欲しい目がハート
どうにかならないでしょうか…
うちの会社の人間は何気に天体ショーとか好きな人多かったです
しかも現場のオッチャンとかにも聞きまくったら殆どのオッチャンが金環日食見てましたよ
田舎だから余計天体とか興味あるんすかねぇ冷や汗
次の金星通過も見たいですが太陽の中に点がある位なので目が良くないと見れない位小さいらしいですね

前に太陽がすっぽりと隠れる日食を見た記憶があるのですが昼間なのにかなり暗くなった記憶がある様なない様な冷や汗
今回も金環になった時には太陽光が少なくなり気温も下がりましたし宇宙の神秘を肌で感じとる事が出来てとても幸せな気分になりました
300年後に生きてるのは辛い…それよりも2030年に北海道に行けば金環がまた見られるのか…また見たいもんです
日食って食べる方と蝕む方とどっちが正しい漢字なんですかねexclamation&question
日食と書く人と日蝕と書く人いるんでちょいと気になったもんで冷や汗
コメントへの返答
2012年5月25日 20:33
そうか 溶接用のガラスは紫外線も通さない
のかー!!
でも怪しい それは怪しい姿なのです(ФДФ)
サバネコにしたらジェイソンか溶接面のおんぢ
さんかというくらい不審者です(三ФÅФ三)

写真はあげます(・∀・)
まだプリントするのは4.5日先になるので
出来上がったら 郵便でビューンと送って
やるのです(*ΦωΦ)ノ

あの日食グラスをもっと改良して欲しいと
思います あれ掛けると太陽しか見えなく
なって周囲と完全孤立します
世界は天体の一部で 天体は世界を構成して
いるものなのですщ(゚ロ゚щ)
だから世界が変わるその時を見逃してしまう
のは天体ショーの半分以上を失ってしまう事
だと思うのです(=゚Д゚=)ノ

>日蝕
これはルール的な規定です
食は常用漢字で蝕は常用漢字に採用
されなかった。これだけの違いです!
因みに「食べる」という意味から太陽が月を
「食べる」月が太陽を「食べる」という事で
日食、月食という言葉が出来た訳ではあり
ません( ・∀・)ノ反対です 食という字自体が
天体用語であって、月が太陽に太陽が月を
侵食する様子を、生き物が食べ物を摂取する
様に見立てて「食べる」という意味で使う
ようになったのです(*´ー`)
2012年5月25日 22:40
>透視ですか(y゚ロ゚)y

 あ、あれ?!超大当たりだったみたいで…。 (^^;A
 大きい被写体とは言え、太陽は結構遠くの物体なので、50mmくらいじゃケシ粒くらいにしか写らないだろうと思って、その2倍の100mm前後を言ってみただけです。まさか大当たりだったとは…。 (汗)

 サバネコさんの写真はとても105mmだけの写真とは思えないくらい工夫がされているので見ていて楽しいです。またフォンケルの目を楽しませてください。
コメントへの返答
2012年6月3日 10:30
フー ちょっと忙しかったので遅くなってしまい
ました(;・∀・)

まさかの一等賞です(三ФÅФ三)
画像とかでレンズまで分かってしまう物なのか
カメラの世界って奥深すぎる((((;゚Д゚)))とか
怯えてました 経験値とかフィーリングみたいな
感じで分かったのですね(´▽`)ヨカッタ

サバネコの105mm一本勝負の写真を見て
頂きありがたいです(=´∇`=)他のレンズの
便利さも知らず 未だ自分のレンズの機能も
イマイチ分かってないので きっとサバネコの
105mmは無限大なのです(o>艸<)(これが
出来ないアレが出来るとか分からないので
何でもやらせている105mm)ヾ(*ΦωΦ)ノ

プロフィール

「東京の方が早いなんて!(゚д゚)」
何シテル?   03/22 14:40
ウイルスセキュリティの妨害を乗り越え 奇跡の復活!!ヾ(*ΦωΦ)ノ まぁ 色々あり2台目のニャボーグです。 プロサク用タイヤ・ホイールサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろいろ整備の巻 ~小人の手も借りたい編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 04:27:34

愛車一覧

スバル レヴォーグ ニャボーグnew! (スバル レヴォーグ)
消去法によるシルバー 予想以上にカッコよく満足(ΦwΦ)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
台風による河川の決壊から走り抜き サバネコとネコを守り廃車となる ありがとうニャボーグ。
トヨタ サクシード ニャクシード (トヨタ サクシード)
いつでも一緒だったニャクシード 沢山の友達と繋げてくれたのです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation