• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月18日

体調管理について

血圧はストレスや疲労で上がります。
不安により不眠傾向になります。
心配事があると食欲がなくなります。

国の財政や、仕組みはよくわからないけど、
こんな時にお金をかけて孤立した地域から
避難してきた人達が早く家に帰れるように
して欲しいと思うのです。大変な土砂崩落で
道や、山が半分もなくなって、ちょっとや
そっとで帰れるようにはならないように
見えます。でも自分の国の技術にかけて
欲しいのです。今サバネコの実家方面に
高速道路が作られています。ただの山並みが日々目に見えて道に
なっていきます。海底トンネルだって
掘れるのでしょう?渦潮の真っ直中に架橋
したんでしょ。深山にダムだって作れる

サバネコの独断と偏見ですが

日本の土木技術なめんなЩ(゚Д ゚Щ)

って事です(・∀・)
地震がきた。山岳が崩壊した。残念だが
移住して下さい。なんて残念すぎます。
血圧降下剤よりも点滴よりも、いち早い自宅
へ帰り道が一番の薬です(´・ω・)
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2008/06/18 00:45:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻、今日 ...
PHEV好きさん

今朝の読書 時代を超えて愛される、 ...
彼ら快さん

朝の一杯 8/29
とも ucf31さん

還暦祝い
Tom君さん

スバルのレヴォーグかな?
ベイサさん

この記事へのコメント

2008年6月18日 3:07
TVで、皆さん口を揃えて「帰りたい」とおっしゃっていますね。

1日も早い災害復旧を祈るばかりです。
コメントへの返答
2008年6月20日 18:12
ただいま+.(・∀・).+

自分の故郷が危険なとこになってしまって
何と声をかけていいものかわかりません
でした。早く避難してる人達の笑顔が
戻りますように(゚◇゚)ノ_彡☆
2008年6月18日 5:12
おはようございます。。

お疲れ様です。。。

被災地の復興は大切ですが、何より被災者の心が被災前に回復することが、何より重要かつ困難な状況であるのも事実だと思います。。。

家に帰りたいという声を聞きますと、高齢者施策と似ているような・・・・

温度差・・・が無くなることが、真の復興と思うのですけど。。。
コメントへの返答
2008年6月20日 18:29
ただいま帰りました!

家の中が無茶苦茶になっているのは、それ
こそボランティアなどを募ればすぐ解決
します(新潟の時そうだった)家自体が
危ういのは行政がどうにかしてくれれば
いいと思うのです。だって一生懸命生きて
いる国民が困ってるんだもん。当たり前
なのです。
あの山岳が崩壊しているのだってそうです
あの向こうに住まいがある人が一人でも
二人でもいたなら、いち早く復旧に取り
かかって欲しいと思うのです。
時間がかかっても戻れるようになりますよ
って指針を示して欲しい
生きる気力を持てるようにして欲しい
そう思いました
2008年6月18日 7:31
☆彡失礼ながら、お年寄りや年配者さんは、

どんなに不便でも、やはり自宅、我が家が

落ち着かれる様ですね。

家に帰りたいと、切々と・・・

でも、帰っても、傾いてるぐらいなら何とか~

ですが、流されてたり、無くなってたら・・・

どんなお気持ちかと、想像するだけで悲しくなりますね(-_-;)
コメントへの返答
2008年6月20日 18:35
ただいま~ (=゚ω゚)ノ

テレビの報道を見ていると、被災されて
弱っているように見えるお年寄りばかり
が報道されていて、むむぅ・・
と思います。
高齢者であり、家に戻れない、可愛そうな
弱者報道です。そうではないとは言えませ
んが、あの人達は私達と同じように
守るべき物をもっています。
その為に頑張ろう。家に帰ろうって
思っているのです。もっと応援してあげて
もいいと思うのに・・(・´ェ`・)
2008年6月18日 9:53
病は気から

簡単な言葉ですが
その通りなんですよね。

同じく体調を崩してても心が落ち着ける環境にあるかないかで全く違って来ますよね。

皆さんが家に帰れるまで
逆に家では出来ない様な励まし、救護をしてあげて下さい。
(`・д・´)gガンガレ!!
コメントへの返答
2008年6月20日 18:45
ただいま( ・∀・)ノ 
被災されて家や田畑、養殖施設をおいて
きた事を心配されています。
今被災された方々は世間から守られる
立場
であると共に、普通の人と同じように
守るべき物を持つ人々なのです。
それを支援する体制を持って欲しいのです
可愛そう。危ない。ばかりの過剰な保護
なんて大きなお世話。という高齢者に
励まされました(*ΦωΦ)ノ
そんな人達が沢山いるのです。
世間は、行政はそんな活気を支援して
復興を進めて欲しいと思いました。自ら
弱者に追いやって、お世話します。なんて自己満足だ(三ФÅФ三)
2008年6月18日 10:02
山や川、道路やライフラインは復旧しても、戻りたい我が家が傾いていたり、壊れていたら、戻るに戻れないだろうね。金銭面でも、簡単に建て替え出来ないし。体育館での共同生活よりは、仮設住宅の方が他人に気を使わなくていいかも知れないけど、所詮、仮設だから、ずっとそこに暮らすわけにはいかないだろうし。
なってみないと、ストレスは計り知れんだろうね。住む家と仕事さえ無くなってるかもしれないしね。
コメントへの返答
2008年6月20日 18:52
タダイマ(ФωФ)

家とかは、行政的にどうにかしてくれれば
イイジャマイカ。と(;・∀・)
だって災害なんて誰にもドコにでも起こり
うる事なのに、個人の負担にしては
おかしい(三ФÅФ三)
イイ仮設住宅があるなら、自宅近くに
設置して早く自分の地区に戻れれば
いいのに。と切実に思います。
あの人達の守りたい田畑、家畜、家
一番に土地を奪ってはいけないのです。
高齢であればあるほど、住み続けた土地は
人生そのものだと思うのです。。
2008年6月18日 12:44
サバネコさん..ご苦労です..
随分と遅い時間の書き込みでしたね。
少しでも心と体の休憩とってくださいね..

そう、山中にゴルフ場18Hを一つ作ると思えば、難しくないハズ..

コメントへの返答
2008年6月20日 18:58
帰ってきてしまいました
あまりお役に立てず申し訳ないです
日々、災害地区に搬入される重機や車両を
見ながら、頑張って下さい。と思うばかり
で・・(  ´・ω・)
テレビは詳しく見てないから、まだそん
なにわからないのですけど、サバネコ達が
励まされるような人達は沢山いましたよ!
危険な被災地になってしまった土地に
戻りたい。避難せずに居残る。
これって迷惑ですか?強いと思いません
か?住民は何もかも諦めてないのですよ
(・∀・)
2008年6月18日 13:07
体育館や仮設住宅での生活で掛かるストレスは計り知れないでしょうね。
家が無事なのに道が無くて帰れないってのは、もどかしいです・・・

でも一度緩んだ地盤や、その周辺の断層は非常に危険な地域となります。
超危険な場所でも建造物を造れるのは施工期間よりも遙かに長い現場調査や綿密な打ち合わせによるものです。
復旧工事で多数の死者を出さない為にも慎重な対応としっかりした現場調査、打ち合わせが必要だとも思います。

政府がズーパーゼネコンの技術者を集めて
一刻も早く復旧のプロジェクトチームを作るべきだと思います。

ニャースの言うようにバブル時期にセネコンの研究で培った日本の土木技術は高度で、こういった時こそ安全かつ合理的に突貫工事で復旧作業にあたるべきだと思います。
コメントへの返答
2008年6月20日 19:17
た・だーいま(=゚ω゚=)

誰かが困っていたら一生懸命助ける。
って当たり前なのです。
それが個人でも国でも当たり前でしょう?
一時帰宅などを行いながら、自分の家
に帰れる希望を示して欲しいのです。
自分の土地に残してきた色んな物を
被災された方々全てが捨ててきた訳では
ないのです。生活の糧は生きがいでも
あり、その人のプライドでもあり、
それを奪っては復興できないと思うのです
社会的弱者になった人々が、人間としても
弱者になったかっていうと、そうじゃない
強いです。危険地区から避難を拒む。
危なくても一度戻りたい。って迷惑だと
は思わないです。自分が培ってきた物は
自分が守るって強い気持ちです
その為には心配する家族と離れ、他人に
迷惑かけて。それでも構わないってなり
ふりなんて構わない一生懸命な気持ち
なのですよね。日々多くなっていく
重機の搬入車や、自衛隊の車を見ながら
遠くで何も出来ないサバネコでした。
被災されたおばあちゃんが、そんな車の
列の横で、お願いします
と地面に手をついていました

ガンガレ ゼネコン(゚◇゚)ノ_彡☆
2008年6月18日 22:35
毎回、被災された方々を見ると、
私たちは本当に恵まれていると思います。
実際復興作業に従事しても、
一定期間をおいて帰るから。
そしたらいつもと同じ生活が待ってる。
でも、被災された方々は、
復興しないと普通の生活が出来ない。

人の体っていつもと違うってだけでかなりのストレスがかかるんだなって解りました。本当に。

でもね…。本当に被災された方々、強いと思います。今回の地震ではまだ現地入りしていませんが、2度の新潟入りでそれを感じました。私たちが力付けられるような事もあったりで。。。
コメントへの返答
2008年6月20日 19:30
タダイニャー
日々増える隊員さんと、その車両を見な
がらガンガレーガンガレー、と呪文の様に
呟いていました(;・∀・)
サバネコは一報から早々に出てしまった
ので報道は詳しく知らないのですが
新潟の時と同じだったのですかね≧ФФ≦
今回もサバネコの周りには気骨のある
ご老人達が沢山いましたよ
ヘリで何度行っても搬送されるなんて
お断り。牛と死ぬと言っていて役場関係
の人が困っていた。
自分で試行錯誤して成功させた養殖を
助けに行く。と片道5キロの道なき
道を歩いた70代のジイチャン

そんな被災された人達も、崩落した山に
いる沢山の土木技術者も、自衛隊の人も何も諦めてない(゚◇゚)ノ_彡☆
2008年6月19日 0:57
被災された皆さんには、避難所生活や仮設住宅生活など、色々と不便でしょうから、一刻も早く自宅に帰れるような修理、または、新しい住処が見つかると良いですよね。土木系の復旧工事、応援しています。

サバネコさんも頑張って!

>地震がきた。山岳が崩壊した。残念だが
>移住して下さい。なんて残念すぎます。

フォンケルはこんな場合、残念ですが移住します。
これから更に家ごと流されたりするかもしれない所に住むことは怖くて…。 (^^;A
コメントへの返答
2008年6月20日 19:41
ただいま帰りました(=゚ω゚)ノ
土地を早く戻して、家が元に戻るまで
家の隣にでも仮設住宅を設置する。
とかになればいいのに。と思います。

サバネコに出来る事、医療的な処置、
アドバイス、話を聞くこと。水を汲みに
行く事、家のかたずけを手伝う事、避難所
の環境を役場に掛け合う事、おにぎりを
取りに行くこと、家を残して避難して
きたバアチャンが家の方角に向かって
復旧作業にあたっている人達に、
ありがとう、お願いします。と祈っている
のに一緒に手を合わせる事。
通りすがりのように途中で去ってしまう事
が申し訳ないです・・

プロフィール

「東京の方が早いなんて!(゚д゚)」
何シテル?   03/22 14:40
ウイルスセキュリティの妨害を乗り越え 奇跡の復活!!ヾ(*ΦωΦ)ノ まぁ 色々あり2台目のニャボーグです。 プロサク用タイヤ・ホイールサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろいろ整備の巻 ~小人の手も借りたい編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 04:27:34

愛車一覧

スバル レヴォーグ ニャボーグnew! (スバル レヴォーグ)
消去法によるシルバー 予想以上にカッコよく満足(ΦwΦ)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
台風による河川の決壊から走り抜き サバネコとネコを守り廃車となる ありがとうニャボーグ。
トヨタ サクシード ニャクシード (トヨタ サクシード)
いつでも一緒だったニャクシード 沢山の友達と繋げてくれたのです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation