
A型にSRVDを設置しています。
以前に概要をご紹介していますが、以前のやり方と一部変えているところがあります。それは、CAN の配線です。
以前にご紹介したやり方だと、OBD のコネクタから CAN の枝線を延長しています。
しかし、このやり方は CAN の規格としてはあまり良くありません。なぜなら、CAN の枝線は長さが決まっており、大体 60cm くらいが長さの目安です。(線の端で信号が反射しますが、線が長いと反射した信号と元の信号に時間差によるズレが生じ、信号がボヤケてしまうためです。信号の読み取りエラー率が高くなります。)
枝線を車体前側から後部まで引くと、60cmでは到底済みません。
(多分、枝線の終端に 60Ω程度の抵抗を付ければ反射は抑えられると思うのですが、BUS 全体のインピーダンスに問題が出そうな気がします。)
枝線を引けないとすると、どうすればいいのか?
幹線を引っ張って行くしかありません。幹線を引いていって、幹線から60cm程度の枝線を出し、また幹線を、前に戻してやるのが正攻法です。(B型はそのように配線されています。)
手書きが好きなのでまた手書きですが、下の模式図のように配線しています。
CAN の幹線は、ボディ統合ユニットのコネクタから取り出していますが、模式的に図で表すと下の図のようになっています。
コネクタからピンを抜き、抜いたピンを適当なメスピンに収めています。(追記:すいません。オスとメスが逆でした。逆に読み替えて下さい。)
その線を車体後部まで持っていき、また戻してきてオスピンをつないで、コネクタに刺しています。
つまり、線を延長して後ろまで迂回させています。
迂回させた幹線から枝線を出し、レーダーにつないでいます。
線をぶった切って延長しても意味は同じです。単に車体ハーネスを切りたくなかったので、ピンを抜いているだけです。
CAN の規格上は、幹線を延長するのが一番安定するはずです。
(ボディ統合ユニットのコネクタからピンを抜くのは、針のような工具が必要です。
そして、ピンの構造がわかっていないと、なかなか抜けません。)
さて、幹線を延長するのはハードルが高い場合、枝線を延長する方法を採ることになります。
枝線を延長する場合、枝線はなるべく短い方が CAN 通信が安定するはずです。
ショートレンジレーダー(SRR)のマスターは助手席側後方ですので、運転席側にある OBD のコネクタから取るより、助手席に近いところから取れると好都合です。
衝撃センサー付きでない車体の場合、いい位置に枝線が出ていますので、これを使うのが良いと思います。
助手席グローブボックスの左側、下の図の位置です。
具体的には、下の写真のコネクタです。
ピンクのテープでハーネスに固定されていますが、テープを外すと少し伸ばすことができます。
メスのコネクタが車体側です。コネクタの結線は、以下の図の通りです。
オスのコネクタを購入して結線しても良いですし、カニ(エレクトロタップ)で線から取っても良いと思います。
ちなみに、オスのコネクタですが、auto-epartsさんにあります。
http://auto-eparts.ocnk.net/product/831
5pin 6pin が CAN の線です。
実際にCANの線(5,6)とIGN(1),GND(7)を繋いでいるのが以下の写真です。
その他の補足です。
スイッチですが、SRRマスターの 8pin に結線しています。
8pin に 12V が一度流れると SRVD の機能が OFF になり、もう一度流れると ON になります。(トグル式で切り替わります。)
なので、スイッチは押している間だけ繋がるスイッチ(モーメンタリースイッチ)で OK です。
ON にするとミラーの LED が一度点灯するので、スイッチが機能しているかどうかが判定できます。
具体的には、私は下のようなスイッチを使っています。XV HV 用のスイッチです。ちなみに、隣のスイッチは飾りですw
それから、私はヒューズを後ろの方に設置していますが、前の方とかメンテしやすいところに設置した方が良いです。
おまけです。
上で紹介した衝撃センサーのコネクタの図に書いてあるように、このコネクタにはイモビライザーの LED 点滅の信号が来ています。
バッテリー電源も来ているので、お手軽にイモビライザーの LED が増設できます。
追加です。
幹線とか枝線のイメージ図です。
BIU のところの CAN の線は、枝線ではなく幹線です。
幹線を取れるところは、あまりありません。PC LAN の HUB スイッチのように、ジャンクションとしてまとめられてしまっているためです。BIU のところと、ステアリング裏あたりにあるコネクタからくらいしか取るところがありません。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2017/05/20 14:47:19