• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三毛猫アイルー(♂)のブログ一覧

2019年02月05日 イイね!

第4回珍スポツーリング~① 伝説のエロ・レジェンドに会いに行こう❗ 珍宝館 《2019.4.29》

第4回珍スポツーリング~① 伝説のエロ・レジェンドに会いに行こう❗ 珍宝館 《2019.4.29》グンマー…それは地上最後の約束の地(珍スポ限定)。
そのグンマーに最凶と讃えられる性の伝道師がいると言う。

その凄さたるや『伝説のレジェンド』と言ってしまいたくなるほど。
止めどない客イジリ、怒涛のマシンガントーク、溢れるエロへの情熱。
全てが超ド級のエンターティナー、ちん子さんに会いに行ってきました。



群馬県伊香保の珍宝館。
もうすぐ平成も終わり令和になろうかと言う春の爽やかな風はただただ気持ちよく、秘宝館を目指しているというゲスい目的さえ忘れてしまいそうです。

すでに中に入る前からこの建物がどの様な場所なのかを表すオブジェが…。

夫婦岩。

いわゆる珍と満の格好した石ですが、天然物ではなく若干の加工アリとか。
誰をモデルにして加工したかは…まぁお察しですね(笑)
ここで同行者が『枯れてるぜ…』と率直すぎる感想を…いやいや女性がそれ口にしたら控え目にいってもヤベーやつなんじゃ(汗)



いよいよ館内に入るわけですが、館内は全て撮影OKですが…アップしたら確実に垢BANされるレベルなので、気になる方は是非ご自分の眼で確かめに行ってみて下さい(笑)



20世紀のセックスシンボル、マリリン・モンロー

『マリリ~ン🎵』じゃなくて映画の有名なシーンです。
さすがにリアル世代じゃないので何となくうろ覚えで観た記憶がある程度。

マリリン・モンローのお○パイ…て言うかスペースハリアーかと思いました(笑)

子宝観音

拝めば子宝が授かるありがたい観音様。
めでたく子宝に恵まれた方々から感謝の手紙も展示されてたり、少子高齢化が進む昨今には一番必要な神様ですね(笑)

でも子宝がいくら欲しくてもこんな事はダメ絶対❗

よ~く探してみよう‼️(笑)

館内の至るところに浮世絵と言うか春画が飾られてますが、ほぼほぼUncensoredなのでかろうじて見せられそうなのを…。



いよいよ珍宝館の『館長』兼『マン長』のちん子さん登場です。

ちん子さんの話しは30分に一度、時間になったら入場者を集めて行われます。
軽快なトークで客イジリをしつつ、下ネタに時事問題をからめて、すでにウン十年の経歴ってどんなバイタリティーでしょうか⁉️(笑)
しかも終始変わらぬ真面目顔(仏頂面?)で、クレイジー・ダイヤモンドなみのラッシュを叩き込んで来やがります。

実際、自分が同じ事を言えば確実にセクハラで訴えられるでしょう(笑)
当日は若いカップルや女性客がいじられてましたが、良い想い出になるか喧嘩になるか…オサーンにはニラヲチしかできませんけど(笑)
ちん子さんとツーショット写真も頼めば撮ってもらえます。
もちろん老若男女の区別なく、もれなくアソコを握ってもらえるので、記念にもなってチン運上がるの間違い無しですね❗(笑)



この後は館内を巡りますが数万点の展示物と数が多すぎるのと、ほぼブログに載せられない写真なので極一部をご紹介(笑)









可愛い猫の置物も…。

下から覗くとあらあらまぁまぁ(笑)

木彫りの熊…凄く大きいです…。

パット見は特におかしな所が無さそうでも…。

細かな柄が怪しげだったり(笑)

ガチャガチャと言うか自販機。
何が当たるかはだいたい察しがつきますが…同行した勇者みん友さんが試しに買ってみると。

イカホでアキバ‼️
この節操の無さが逆にカオス(笑)

さすがにコレは誰も手を出しませんでしたが、かなり数が減ってるので皆さん記念にガチャガチャしてくんでしょうね(笑)


やはり最凶の珍宝館は最強でした。
何よりアレだけの猥褻物を展示(博物館としてアートだからOKなのか?)しておいて、18禁ではない上に中学生以下は入場無料なのがもう相当ヤベーやつなんじゃないかと…。
こういった秘宝館などは90年代初頭をピークに年々減り続けていますが、是非とも人間の根源としてのエロを語る上で続けていって欲しいと思います。





============
珍スポLv:★★★★★
お勧めLv:★★★★☆
所在地:群馬県北群馬郡吉岡町上野田夫婦岩2109
電 話:0279-54-5956
定休日:年中無休
時 間:8:30~17:00
入場料:大人1300円
駐車場:有り
2019年01月12日 イイね!

第3回珍スポツーリング これぞわびさび激渋秘湯 正木温泉 《2019.1.11》

第3回珍スポツーリング これぞわびさび激渋秘湯 正木温泉 《2019.1.11》千葉県の奥地にある、およそ観光や営利といった俗世とはかけ離れた温泉を目指し3BTこと『三連休を棒に振る』恒例のツーリングに行ってきました。

当日は世間的に平日ですが、なんと暇な人が二名も参加(失礼)してくださり、正月の代休で三連休なブレインフラワーガーデン三毛猫にお付き合いいただきました(笑)。




のどかな田舎道をナビに従って向かいますが、途中からかなり道は悪くなります。
この日はNーONEで来ましたが、泥除けが何度かガリガリしてましたので、ビートだったらと思うと…(汗)。





目指す『正木温泉』は少し分かりにくい場所ですが、途中に『神河鉱泉』の看板が何枚か立ってますので、それらを目印にすればそれほど苦労せず見つけられると思います。

神河鉱泉は正木温泉の少し先にある温泉で、源泉は同じだと思います。

目的地の『正木温泉』に到着しました❗
温泉の入り口には何とも味のある手書き看板がお出迎え(笑)。

溢れ出す伝えたい気持ちをこれでもかと書き込んだ看板。

ここ正木温泉はご主人の高梨さんが農薬の後遺症で、医者に掛かっても良くならなかったのが、温泉に入って湯を飲んだら快方に向かったらしく、50年ぐらい前から源泉の販売を初めて、その後入浴も出来るようにしたとか。

施設は右手奥になりますが道端には小さな花が咲いて

猫がまったりとくつろいでます。




一見すると普通の民家というか田舎の農家の佇まい。
屋内からテレビが大音声で流れてて、どうやらご主人は昼寝中の様子。
初見だと入り口も分からず戸惑うこと必須です(笑)。
ちなみに温泉は写真左手の銀色のドアが出入口です。




ご主人はだいぶ耳が遠いらしく(だからテレビが爆音なのですw)、大声で呼ぶこと数回。
ようやく出ていらして受付で入浴料を払い、待ち合いの居間に通されます。
入浴料を入れる木箱(不在時はここに入浴料を入れて勝手に入って良いんだとかw)も味がありますが、居間の壁にも年代物のタペストリーが(笑)。



風呂場を外から。

浴室は男女別なのですが、本日は女湯が沸かしてないということで、とりあえず同行者が先に入ってる間に、ご主人の話を聞いたり辺りを散歩してみます。

辺りは南房総の温暖な陽気で、養蜂の蜂箱が置いてあったり、みかんの木が成っていたりと、ユル~い時間が流れてる様です。




いよいよ温泉とご対面ですが、浴室も迷路か?というぐらいどれが浴室のドアか分かりません(汗)。

しばらく右往左往してやっと脱衣場を発見しました(笑)。

なんでしょう?
なんなんでしょう!?
もうこの佇まいだけでヤられそうですよ!
磨りガラスの丸窓に市松模様と唐竹の壁。
湯舟の上がりには手すりもあって、とても手作り感に溢れた浴室です。

お湯は茶褐色のコーラの様な色で微かに木を燻した様な匂いが、何とも言えず『あ~温泉に来たんだな~』と思わせてくれます。

普段は烏の行水で湯舟にほとんど浸からない自分でも、久しぶりにノンビリお湯を楽しみました。

温泉は汲み沸かしですが、近くの源泉からご主人が運んでくるそうです。
その話しだけでも温泉をいかにご主人が大事にしてるか伝わってきますね。



ゆったりとお湯に浸かり、ご主人と温泉の効能の話を聞いて正木温泉を後にします。
帰り際にご主人からお土産にペットボトル入りの温泉とパンフをいただきました。

冒頭にも書きましたが、ご主人はこの温泉で半身不随から治ったので、採算度外視でやってらっしゃるとのことです。

正木温泉はオサレなスパリゾートは対極の趣です。
正直に言って潔癖症の方には鳥肌モノで、かなりハードルが高いかも知れません。
訪れる方も日帰り入浴よりも本格的な湯治が目的の方が多いんだとか。
病気に苦しむ人や自分達のように秘湯を楽しむ人達のためにも、末永く続けていって欲しいものですね。

余談ですが入浴後数時間しても体がポカポカしっぱなしで、いくら陽気が良いといっても1月に車の窓全開してました(笑)。




============
珍スポLv:★★★☆☆
お勧めLv:★★★★☆

2019年をもって廃業されてます。
2018年07月23日 イイね!

関東ビート倶楽部 真夏ーリングin秩父 2018

関東ビート倶楽部 真夏ーリングin秩父 2018恒例の関東ビート倶楽部、真夏のツーリングを7月22日に開催しました。

先週のABCCSはN-ONEで快適(気温的にw)参加しましたが、夏ツーリングはビートでなければ意味がない❗️
ということで総勢12台(うちビート10台)による間瀬・土坂を巡る灼熱の秩父ツーリングとなりました。

ぶっちゃけ秩父方面の峠と言えば正丸峠ぐらいしか知らないのですが、イニシャルDでも出てたのを後で知りました(笑)。



高坂SA→本庄児玉と倶楽部員が続々と集結し、ツーリングがスタート❗️………なのですが当日は朝から気温30℃越えの猛暑日のせいか、人も車も早くもバテぎみ(笑)。

間瀬の峠を越えて一休み…最近の倶楽部は黄ビートが増殖していて、良い傾向だと思います(笑)。




そして倶楽部ツーリングと言えば、やはりB級(?)グルメ抜きには語れません(笑)。
むしろツーリングよりもこちらがメインでは?と思えるぐらい今回のお店も充実してました(笑)。

秩父名物の豚丼❗️

普通の豚丼にあらず味噌漬けの豚丼です。
開店の40分前に現着しても既に5~6人が待ち行列してる人気店で、こちらの待ち間にもどんどん行列は長くなっていきます。

初見なので無難にミックス(バラとロース)のネギだく大盛りをチョイス。
ネギだくなのにネギ少なくね?と思ったら肉の下にガッツリ敷かれてました(笑)。



お腹も膨れて次の土坂峠を越えて彩甲斐街道 出会いの丘へ向かいます。

彩甲斐を再開とかけて出会いの丘っていうことでしょうか?
周りの山は東京大学の演習林なんだとか。
残念ながら今日ここに集うのは、むくつけきオサーンばかりなのですが………野生の熊や猿や猪と出会うよりはマシですよね(笑)。

右手には平成22年に山岳救助活動中に墜落事故を起こした、救助ヘリ『あらかわ1』の5名の乗員を追悼する碑が建立されています。

出会いの丘で駄弁りながらしばしマッタリしていると空模様が不穏になり出したので、ゲリラ雨との出会いを華麗にスルーするため下山しました。

下界に降りてくるとヤッパリ暑い❗️(笑)。
峠を走りながらエアコンを入切しながら本日の〆に向かいます。



関東ビート倶楽部で〆といえばやはり〆ラーメンでしょう。
今回はジモティーのオフサルさん激推し、濃厚タンメンの店でした。

タンメンといえばアッサリ塩味スープにタップリ野菜…しかして濃厚とは如何に?

着丼したタンメンは今まで見たことの無いクリーミーさでマイウー(笑)。
+180円で唐揚げが3個付きますが、部長いわく『固形物』の拳骨サイズで、食べきれず2個はお持ち帰りしました(爆)。



二週連チャンでビート三昧でしたが、観て食べて飲んで走ってのリア充ぶりでした。

惜しむらくはマイビートが車検仕様の純正マニ+触媒だったので、トンネルの度に広報部長の殺る気マンマンなガチサウンドに対抗できなかった事が………(爆)。
Posted at 2018/07/23 10:59:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビートでGo♪
2018年07月16日 イイね!

第七回 福島ABCCSミーティング ~2日目~

第七回 福島ABCCSミーティング ~2日目~前夜祭から一夜明け、いよいよABCCSの本番です。
例年は雨の日が多いらしいですが、やたらと暑い快晴の日で入念に日焼け止めを塗って会場入りしました。
とにかく台数が多いので気になったABCCS達を一気に紹介します。



恒例のAZ-1&CARAによるトンネル。

定規で計ったかのように横一線にピタッと揃ってます(笑)。
ここまで揃って綺麗にトンネルしてるのはいつ見ても感心しますね~。

このトンネルの中に小さなドローンを飛ばして撮影したら、とても面白い動画が撮れそうです(笑)。



ショップのデモカーですが、カラーリングに注目❗️。

超時空要塞マクロスの主役メカ、バルキリーがモチーフです。
しかも主人公機ではなくVF-1Sロイ・フォッカーSP❗️
ヘルメットも先輩のパーソナル・カラーで併せる拘りよう(笑)。

暴れん坊将軍発見❗️(笑)。

フィアットX1-9のリアダクトを加工したそうです。

効果のほどは不明ですが巨大ちょん髷はインパクトありますね~。

みん友さんもたくさん参加してました。

四十路ボーダーさんのビートはいつもピカピカで、同じ黄ビーとは思えない、、、見習わなければ(笑)。

まっさか号は初見ですが後期のカプチはなかなか見掛けませんよね。
RAYSのホイールがシャレオツです。

S660はイカチー系のエアロが多い気がしますが、鈍足針鼠くんのエアロはスッキリしていて爽やか系ですね(笑)。

ラット仕様とか言うんでしょうか?

錆びた感じとか汚れた感じが歴戦の戦闘機っぽい。

モチーフはガンダムかな?

このコペンはセンスが光りますね。

キドニー・グリルとアイラインでファンキーなコペンがさらにファンキーな感じに。

このカプチも渋いですね~。

マルーン・カラーにメッキミラーでクラシカルなイメージがあってます。

この2台はモチーフが同じですが、往年のファンには涙モノでしょうか?

AZ-1と、

MR-2のストラトス仕様。
どちらも本当にストラトスが好きな感じが伝わりますが、やはり本家ストラトスと同じリトラクタブル・ライトだったり、ホイールも当時モノだったりするMR-2が個人的にグッドです。
ちなみにこちらのMR-ストラトスはホーンボタンのランチア・エンブレムに、文字の部分をTOYOTAに変えて組み合わせる凝ったモノでした。


AZ-ストラトスのサイドには風間真(分かるなか~?)のユニコーン❗️(笑)。



もっとたくさんの個性的なABCCS達が集まってましたが、後は他のブロガーさんにお任せして、、、(笑)。

ジャンケン大会で細やかな賞品もゲット❗️(笑)。



閉会式前に会場をおいとまして、今回の〆ラーメンに向かいます。
店に向かう途中では昭和から平成にかけてのヒストリック・カーがズラリと並べられ、旧い街並みを活かした風景に良くあって、懐かしさを感じました。

しかし予定していた店が祭りのためか、まさかの店休日というハプニング❗️(汗)。

そこはラーメン番長の集う我が倶楽部(笑)。
即座に代替店を見つけて無事に事なきを得ました(爆)。



帰りはノンビリとオール下道で日付が変わる前に帰宅。

濃い2日間でしたがとても楽しかったです。
さすがに疲れましたがまた参加したいですね~。
絡んでれたみん友さんや参加された皆さんお疲れ様でした~。
Posted at 2018/07/16 19:52:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビートでGo♪
2018年07月16日 イイね!

第7回 福島ABCCSミーティング2018 ~1日目~

第7回 福島ABCCSミーティング2018 ~1日目~


7月15日に福島で行われたABCCSに参加してきました。

7月14日に山形の米沢に前泊して、前夜祭という名目で観光と飲み会も開催(笑)。

先ずは東北道の黒磯PA~那須高原SAに集合ですが、五台中ABCCSに絡むのはS660ただ一台、、、当日は気温35℃を越える予報のため、ワタシもN-ONEで参加です(笑)。



昼御飯で寄ったのが宮城県白石市の中華亭さん。

開店から店内は満卓で待ち行列もいる人気店です。

11:00~14:30までしか営業してないんですね~。

しばらく並んで入店です。
箸立てが昭和レトロな雰囲気プンプンです。地元のオバチャンというかお母さん達がテキパキと切り盛りしてたのが印象的。

チャーシュー麺着丼です。
具はシンプルでデパートの食堂にありそうな、素朴で懐かしいラーメンです。
ラード多目なのでスープがなかなか冷めず、汗だくで完食~。



お腹も満たされて次は観光へ向かいます。
蔵王連峰の観光といえば御釜と呼ばれる火口湖です。

五色沼の名前通り季節や時間で色々な表情が楽しめるみたいですが、訪れたときは翡翠のような緑色でした。



なかなか噴火口を見下ろす機会もないのですよね。



本日の宿泊地の米沢に到着です。

ホテルにチェックインして一息ついたら、メインイベントの肉祭りスタート❗️(笑)。



肉祭り会場は米沢牛のべこやさんで。

先ずはとりビー(爆)。

からの肉~🎵

幸せ~🎵🎵

口の中でとろける米沢牛~⤴️⤴️⤴️
モツや海鮮なんかもタップリ堪能して、豪華な前夜祭となりました。



本日の〆ラーメン(笑)。

アッサリ塩味で優しい味。



野菜嫌いの関東ビート倶楽部部長に、お約束の容赦の無い野菜ツッコミをかます広報部長、、、1日目の楽しい夜はふけて行くのでした。

2日目に続きます。
Posted at 2018/07/16 14:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビートでGo♪

プロフィール

「コソッとソフ活」
何シテル?   07/13 10:19
三毛猫アイルー(♂)です。よろしくお願いします。 黒ワンコに加えて黄ビートがオトモになりました。 ずっとゼンリンクドーな人だったのに、コーリンクドー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ボンネット下の3つのリレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 13:54:16
アルミホイール化とタイヤ組み付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 22:17:18
イグニッション16V化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 11:31:00

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ゼンリンクドー弐号機 (ホンダ N-BOXカスタム)
N-ONEからN-BOXに乗り換えです。 現世では恐らくミニバンなんて縁が無いと思って ...
ホンダ ビート コーリンクドー (ホンダ ビート)
この車については色々な想いがあって一言では語れません。 元は友人がかなり長いこと愛車と ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
縁があってウチの子になりました。 以前2サイクルのKSR80を通勤で乗ってましたが、こち ...
日産 パルサー 日産 パルサー
実は乗っていた車シリーズ番外編 MR2を買う前に本当の本当にごく短期間だけ乗った車で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation