• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こめやんのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

尾道での出会い。ミニクーパーと光岡ゼロ1

尾道での出会い。ミニクーパーと光岡ゼロ1

まあ たまには華も。


広島県に住んでいる人しかわからないと思いますが、広島県は2つに分かれています(笑)

西と東で文化も異なれば、方言も違います。

西は安芸と呼ばれる広島市を中心としたエリア、東は備後と呼ばれる福山市を中心としたエリアです。

同じ広島県なのになぜかお互いに「遠いイメージ」を持っています。

今は山陽道があるので、1時間半ほどで行き来出来るのですが、山陽道がなかった時代に車の免許を取った自分には今でも遠いというイメージが(笑)

きっと三原市の大渋滞、瀬野川沿いの大渋滞のイメージがあるのだと思います(笑)



そんな話はどうでもよくて。


天気予報では雨っぽかった5月24日(日)。

目覚めると晴天ではありませんか^-^

軽く車の掃除をして、尾道道(中国やまなみ街道)へ^-^


途中、缶コーヒーを調達しにコンビニに寄った時のこと。

店を出るとワタクシのROVER MINIの隣にすごい車が。。。。。



MITSUOKA ZERO1 ではありませんか!!


うーむ どこかで見たことがあるなぁ と思っているとゼロ1のドライバーが挨拶してくるではあーりませんか!

挨拶を交わしたあと、「もしかして こめやんさんですか?」

!!!!!!!!!!


な な なんと みん友の TANI ZERO1さんではありませんか^-^

同じ尾道市にお住まいとのことでいつかはお会いできるかなぁと思っていましたが、こんなに早くお会いできるなんて^-^



お互いの車を褒め合ったり(笑)

装備自慢をし合ったり(笑)

自作パーツのレクチャーを受けたり(笑)




「初めて 低さ で負けた~」と悔し涙を流したり(笑)

30分位は話しましたか?

車の話をし始めると時間なんてあっと言う間ですね。

車歴の長いおやじ同士だから余計長い(笑)




この後、新型ロードスターを見に行かれるそうで^-^

衝動買いだけは気を付けて下さいね~(笑)


今度 一緒に走りましょう と約束を交わし、やまなみ街道へレッツクーパー♫




ミニクーパーブログはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
Posted at 2015/05/24 16:29:24 | トラックバック(0) | 尾道とミニクーパー | クルマ
2015年04月30日 イイね!

尾道の新スポット ONOMICHI U2 とミニクーパー

尾道の新スポット ONOMICHI U2 とミニクーパー

洗車して生まれ変わったミニクーパーに気分は高まり^-^

尾道市内へレッツクーパー。





しまなみ海道は今や世界的なサイクリングの聖地です。

全国各地、世界各国から自転車野郎(怒られるw)が集まる始発駅^-^


ONOMICHI U2さんの紹介^-^





「ONOMICHI U2」は、客室に自転車を持ち込め、全国初の自転車に乗ったままチェックインできる、サイクリスト専用ホテル「HOTEL CYCLE(ホテル サイクル)」を核に、サイクリストのニーズを満たすことにこだわったサービスを提供する。

世界有数の自転車ブランド「ジャイアントストア尾道」では、本格的スポーツバイクのレンタルや専門スタッフによるメンテナンスにより、サイクリストのロードライフを安全・快適にサポート。

「Yard Cafe(ヤードカフェ)」では、ドライブスルーならぬ「サイクルスルー」システムを導入し、サイクリング中に手軽に食べられるフィンガーフードやスペシャルドリンクを販売するなど、自転車と共に過ごせる施設として、サイクリストの拠点を目指す。

広島県の海運倉庫を改修した約2000平米の空間にレストラン、バー、カフェ、ベーカリー、ライフスタイルショップ、イベントスペースを併設し、尾道の新たな魅力の発信基地として、尾道西側ベイエリアに新しいにぎわいを創出する。

■ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー)http://onomichi-u2.com

所 在 地:〒722-0037 広島県尾道市広島県尾道市西御所町5-11

敷地面積:約2,000平方メートル

施設概要:

○HOTEL CYCLE(ホテル サイクル)-愛車ごと宿泊可能なホテル-    

○GIANT STORE(ジャイアントストア)-サイクルプロショップ-

○The RESTAURANT(ザ レストラン)-瀬戸内でシーフードを食べるならここで-

○Yard Cafe(ヤードカフェ)–自転車に乗ったままサイクルスルーできるカフェ-

○Butti BAKERY(ブッチベーカリー)–焼きたてパンを提供-

○U2 shima SHOP(ユーツーシマショップ)–瀬戸内のライフスタイルショップ-

以上サイクルスポーツjpより。


ここは密かにローバーミニの撮影スポットでもあるのです^-^

個人の撮影はもちろん、雑誌の撮影風景を何度も見たことがあります^-^



尾道のミニ乗りとしてはここを外す訳にはいきません(笑)


ということで撮影開始~



昔の保税倉庫の再利用なので、雰囲気いいでしょ^ー^



洗車仕立ての「こめやん号」~


このヒップ。。。見てるだけでいきそう・・・



「ちらっ」


おっちゃんが映り込む(はずかしい><)ほど美しくなった愛車に惚れ惚れしながら、帰路へ^-^

当日の洗車の模様はこちら


ローバーミニの情報満載です^-^
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ

Posted at 2015/04/30 19:28:28 | トラックバック(0) | 尾道とミニクーパー | 旅行/地域
2015年04月19日 イイね!

ミニクーパーでドライブ しまなみ海道のマイナースポット

ミニクーパーでドライブ しまなみ海道のマイナースポット
しまなみ海道が開通して何年だろう?

当時を振り返ると、いつも思い出すのが、

尾道から食べ物が無くなった!!!

という なんとも情けない思い出・・・・


というのも、しまなみ海道開通前の尾道はそれなりの観光地ではありましたが、

開通後。。。しばらくは大渋滞、大混雑の巻・・・

そして、こんなに人が押し寄せるとは思っていなかったのでしょう(笑)

尾道ラーメン店を始め、食堂、レストラン ありとあらゆる食べ物屋さんから 食べ物が消えたのです(笑)

当然、コンビニからも(笑)

海岸通り近くの地元民は苦労したのではないでしょうか(笑)



そんなしまなみ海道の起点尾道から橋を一本渡った島が「向島(むかいしま)」。

少しだけ時間があったので、久しぶりに行ってきました^-^



尾道大橋を渡り、反時計回りに進むと見えてくるのが、「岩子島(いわしじま)」。

赤い橋は「向島大橋」




赤い橋 目指してレッツクーパー




川ではありませんよ(笑) 海です はい。




向島大橋(無料)を渡っていると 雨も上がり^-^




岩子島へ到着^-^ 遠くに見えるのはしまなみ海道「因島(いんのしま)大橋」です。


海岸線を時計回りに走ると、岩子島海水浴場へ着きます。



古びた。。。看板。。。 営業してるのだろうか?(笑)

シーズンオフだし、海岸線も車は少なく、ちょっとしたワインディングロードを軽快に走るミニクーパー^-^




時間も迫ってきたので、向島へ戻り、因島大橋目指して レッツクーパー





ちょっとタバコ休憩ね(笑)



ミニクーパーと至福のひと時

ほんの少しのクーパーとのデートでしたが、最高に楽しい時間でした。





尾道大橋(無料)を渡って、帰宅~~

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ

Posted at 2015/04/19 17:24:37 | トラックバック(0) | 尾道とミニクーパー | 旅行/地域
2015年04月12日 イイね!

ミニクーパーと旧き尾道の風景

ミニクーパーと旧き尾道の風景


尾道に住んでいると当たり前の光景に思える。

でも その当たり前の中から新しい発見をした時、

ほんとうに尾道に住んでいてよかったなと思う。


そんな尾道を紹介します。




尾道は坂の町、お寺の町、映画の町などさまざまな例えがあります。

多くの観光客はお寺巡りをしたり、映画の撮影場所へ行ったり、海岸通りを歩いたりしていますが、

一歩、観光ルートを離れた場所にも多くの名所があるのです。




画像:尾道市の地元新聞「山陽日日新聞」より

尾道市久保二丁目防地口の橋本邸「爽籟軒(そうらいけん)庭園」。

江戸の豪商橋本氏の家屋を庭園見学、茶室利用などを目的に市が改修。

現在の姿は





庭園、茶室はもう少し歳を取ってから、ということで(笑)


この建物を改修する前は、上の古い写真のようなコンクリート壁で囲まれていましたが、改修するにあたり、外からでも庭園が見えるよう、和風の壁に変えられたそうです。(もったいない・・・いい味出てたのに・・・)

撤去されたコンクリート壁の内側にあったレンガ壁は一部ではありますが、残っています。


お待たせしました。
やっとミニクーパーに似合う風景の公開です(笑)




どこへ行っても絵になる車

それがミニクーパー


にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ

Posted at 2015/04/12 15:13:58 | トラックバック(0) | 尾道とミニクーパー | 旅行/地域
2015年04月05日 イイね!

観光客が目にしない尾道の歴史遺産とミニクーパー

観光客が目にしない尾道の歴史遺産とミニクーパー尾道の桜も散り始め

記念にパシャリ


MINIと尾道というブログの割には、パーツ紹介ばかりで恐縮なので、時々ですが、尾道を紹介していきたいと思います。







観光客は絶対に行かないであろう? 
尾道の歴史遺産を紹介します。



尾道鉄道をご存じでしょうか?


昭和9年最新交通遊覧案内地図より周辺路線図



尾道鉄道(おのみちてつどう)は、かつて広島県の尾道市と御調郡御調町(現在の尾道市の一部)を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道事業者である。

尾道 - 石畦(いしぐろ)間で開業し、後に石畦 - 市(いち)間が開通した。しかしモータリゼーションの進行と利用客数の低迷から石畦 - 市間が1957年(昭和32年)に廃止され、1964年(昭和39年)に全線廃止となり、路線バスの運行に切り替えられた。

尾道 - 上下間の免許を取得しており、また現在の三次市に至る支線を通し日本海側と連絡する計画もあったが、実現しなかった。

会社自体は鉄道廃止後も社名を変更せずバス事業者として営業を続け、1970年(昭和45年)にニコニコバスに吸収合併された。ニコニコバスは社名変更し中国バスとなっている。
ウィキペディアより


MINI50年以上の歴史に近い、尾道鉄道の歴史。

何か、共通点を感じ、引き込まれるように当時の面影を残す、尾道鉄道の遺産を見に行きました。




国道184号線沿いにあるこのトンネルは当時の面影を残す数少ない歴史遺産です。

尾道には平地が少なく、海岸線まで険しい山が迫る厳しい自然条件のなかで鉄道の建設も困難を極めたと思われるます。

短い路線の中にトンネルが8箇所、スイッチバックも1箇所あったことが当時の苦労を物語っています。


MINIの歴史に近い、尾道鉄道。。。。

何かに憑りつかれた(笑)かのように写真を撮りまくる・・・・・





やっぱりミニクーパーはどこへ行っても絵になりますね~~


尾道の桜ももう終わり・・・・・



来年は満開の桜をバックに写真を撮りたいです!!

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ

Posted at 2015/04/05 17:55:10 | トラックバック(0) | 尾道とミニクーパー | 旅行/地域

プロフィール

「ブログを引越ししました。ローバーミニ ミニクーパー クラシックミニ http://cvw.jp/b/2408090/40075602/
何シテル?   07/12 19:23
現在みんカラは投稿のみの状態となっています。。訪問が出来ていない状況です。ご了承下さい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

舘山寺温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 16:54:00
「 続・マッタリ基地発見でありまス!大尉殿("`д´)ゞ 」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/18 17:33:08
「その後のカフェ・ロヴェスト☆お日様テラス」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 19:19:29

愛車一覧

ローバー ミニ こめやん号 (ローバー ミニ)
クラシックミニに乗っています。お友達絶賛募集中。 自己満足の世界を満喫しています。 

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation