こんにちは。言いたいことは色々あるけど、うまくまとめれないてぃーえっちです。
僕の心臓を公開します!
タイトルにもある、RE雨宮さんのレドムです!
なーんてノリノリイケイケだけで終わる話じゃなかったんですよね〜
奮闘記…ですが、
以下のブログは2ヶ月ほど検証し、分かって来たことを書きます。
納車から純正での走り方から、レドムver.1施工、ELM327取り付けTorque pro導入、レドムver.2施工、その後です。途中DPF再生に、ついて熱〜く語りますのでご了承ください。
納車からレドム導入までの僕の運転は、高速9割の通勤快速走行で、暴走運転や、超我慢運転や、DPF再生中の暴走運転や、超我慢運転を色々試したり、色んな方のブログや話を聞いて、
最終的には通常時あわわキロあたりで走行、DPF再生中は、ぶん回すとよく焼けてススが綺麗になる!と思っていました。
かすかな記憶ではこの時点でDPF再生感覚は120キロ〜160キロの間でした。おそらく。
レドム導入はモッサリ解消の為でした。
ここはあっさりいきますw
施工後、わーはやーい!w びゅーーん!w
ちょうどこの前後かな?OBD2接続の、ELM327というものと、それと連動するアンドロイドソフトのTorque proの組み合わせで車の情報を引き出せることがわかり、格安であることから、すぐに導入しました。

どちらもそれです。右がデカイので左を買い直しました。
で、ソフトがこれ

色々インフォメーションが出ているのがわかるでしょうが。見てほしいのが、左上の数字です。6を超えてくると程なくしてDPF再生が始まるのをモニタリングできます。上の左から3つ目の68.1キロ、これがDPF再生間隔を表す数字で、この写真の後DPF再生が始まったわけです。再生が始まると右上のoffがonになり、再生が始まった事を知らせてくれ、終わるとその左の数字が0に戻ってまたカウントがはじまります。
え!?早くね?150くらいじゃなかった?
まぁ、速さの代償か…と自分に言い聞かせて次の再生間隔は

36…その次は42…42…45…36…
ちなみに再生にかかる距離は20キロに及ぶ時もありました!
え?通勤で往復50キロなので、ほぼ毎日DPF再生が行われる変態マシンになっていたのです。
RE雨宮さんに電話して色々話を聞くと、
変えて最初はちょっと狂うと聞きましたが、
飛ばすユーザーさんでも80〜100が平均だと思いますと言われました。いやいやそこまで飛ばさないし峠もいきませんよ!笑
てか42キロって!?
しかも、数重ねてもいっこうに変わらん!不良品押し付けたなー!怒りがこみ上げるようにもなってきました。燃費も極悪!13まで下がったことも!
雨宮さんには再度電話、もうすぐイベントありますんで、ver.2に変えてみて一回様子見てくださいとのこと。希望を持って怒りは抑えました。
飛ばします。
ver.2さらにはええ!スムーズ!
すごーい!
変えてからの初回のDPF再生間隔はなんと100キロ超えたんです!
こりゃ治ったわと思ったわけです!
で、また快適に走っていたら、
次35.45.42.40.50…
て?なんやマグレの100て!
この謎は後で解けるんです。
DPF再生とは、溜まったススを燃やして無くす。フィルターを、綺麗に再生する作業とは理解していましたが、雨宮さんと話していく中、実は再生中にドライバーの走り方の特徴を数回記憶し、次の再生までの間隔をおおよそ決めていたのです。インジェクター学習というそうなんですが。
思い起こすと、僕の走り方はDPF再生中はぶん回した方がよく燃えるぜー!と思って会えての5速ホールドとかして回転数高めで高速を、ドライブしていたので、たぶん、攻めた走りをするタイプと学習していたのでしょう。高速メインなので、再生中も、ほぼ高速、始まりも終わりもすべて高速であることの方が多かったのです。つまり、かなり負荷をかけたドライバーだなぁと思われていたようで、それなら、早めに燃やさないとパンクしちまうぜ!ってのがうちのCX-3が出した答えだったのです。
レドムに、変えてからも、再生中の挙動はある程度変えてなかったので、すんごい事になって42キロとかになっていたのです。
しかし、雨宮さんとの電話で、再生中だってススも発生しますから、ぶん回すと、再生してても、蓄積も増えますから、次回が短くなるのかもとのこと。
それ以降、再生中大人しくしていましたが、変わりませんでした。でもなぜか下道を走って出かけた時は55キロくらいマグレで伸びた時もあったなぁと思いましたがやはり通勤で42あたりに収束します。
もう雨宮さんに電話ですよ。クーリングオフのお願いをするためにね!走りは良いけどここまでDPF再生が多くては車のダメージや、燃費を気にしすぎて落ち着かない!
それに負荷が〜とかいいますけど、100キロ巡航が高負荷ですか!?2,000回転ですよ?2000回転が高負荷だったら車なんて走れねえよ!!!
を、ジェントルに言いました。
だって担当者毎回神対応なんだもの。
かなり学習しつくしてしまったら、なかなか学習で新しい事を学んでくれなかったり修正がかかりにくいことがあるみたい。まぁ高速9割なんで、アクセル踏みっぱなしでアイドリングもほぼないし、今までのもあったから、なかなか、わかってくれないんだなぁ、うちの子は…とおもいました。
雨宮さんからは、学習補正が無理ならディーラーで、インジェクター学習のリセットをしてもらってくださいと言われたんです。ほんでディーラーに電話。しかし、通常、インジェクターや、燃料フィルター等、パーツ交換した時じゃないとリセットしないので、ちょっと…とやんわり断られたので、また雨宮さんに電話!
そしたら秘密の対策を教わりました。なおかつ、治らなかった時、リセットしてくれる関西のディーラーを紹介しますとまで言ってくれました。とてもクーリングオフとは言えなかった…ええ人や〜
DPF再生中は大人しく運転してみて下さい。
なんなら、コンビニとかにDレンジにしてブレーキ踏んで停車して、またちょっと走って、また止まって同じ事を繰り返してみて下さいと。そしたら、学習させれるとの事。
Dレンジでアイドリングとか普通じゃないけど、超低負荷なんで、考え変わるかもって事ですね。これ強制学習に近いから再生間隔伸ばそうと皆さんがするとDPFがパンクするかもしれないから普通の人はやらないほうがいいみたいですよ。僕は皆さんに推奨しませんので、絶対しないでくださいね!
結果!再生が、終わるまで下道で帰りながらコンビニ入りまくって再生を終わらせたところ、、、次の間隔は115キロほどに、伸びました!解決したのかな?と喜ぶと同時に、ver.2に変えてすぐ100キロくらい走ったのも、イベントの日でスティーブンさんと僕の車を試乗してたら再生が始まり、途中自販機でコーヒー買ったり、再生が終わらないからエンジン切れないやとアイドリングにしたりと、裏技を自然としていたから一時的に伸びたのかと思います。学習しとったんやなぁ!
そして、次の間隔を測っている最中、そうだな、40キロくらいですね、まだ再生は始まってなかったけども、結果を知るまでの間に新手のリコール情報が!
ディーラーに行くついでに最近起こってたエラーのチェックランプについても質問しました。結果からして、今使っているELM327が不良品で、エラーが出ていた様でした。通信系のエラーが、盛りだくさんだったみたいです。他にヒューズが飛んだとかはなかったみたいでしたので。粗悪品当たったかー。
そのエラー時の画像です。
ほら、全点灯祭り!
エラーの原因も分かったし、履歴消すついでに前言ってたインジェクター学習もリセットかけてますと言われてびっくり!
嬉しい誤算!
その後はインジェクター学習も順調で、
これは途中の画像、真ん中上のACCってのが溜まってる量なんで、これが6になったら再生だとすると300いきそうでしょ?

だけどこの後140で3.2くらい溜まってきてるので、300は行きそうにないです。
わかったことまとめ!
走り方で、ススの溜まるスピードは変わるが、DPF再生中の走り方の方が重要で、次回までの距離は縮まる。
高速道路時速あわわキロあたりでも、再生中ずっとそれだと、高負荷扱い!?
下道でのストップアンドゴーが再生中の望ましい環境である。
ころころ学習して1回ごとに変わるわけでもなさそう!?
1度学んだら裏技しないとなかなか、考え直してくれない笑
走り出したら再生スイッチが入り、アイドリングでも、しばらく続くが、アイドリングのみでは再生は終わらない。
湯温水温が90度くらいにならないと再生はしてくれない。
DPF再生中は燃料が濃くなるので走りがたのしー!
DPF再生が早いとストレスが溜まる。
寝る直前に2日にわたって書き綴っただけにまとまってないが、誰かには多分伝わるかな?今後もうまく付き合っていくぜレドムよぉ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
それでわ!