• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zizy(Petitange)のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

今日は天気が良いはずじゃ・・・

今日は天気が良いはずじゃ・・・週末の天気予報だと、日曜日は晴れの予想だったと思ったんだけど、今朝起きたら小雨交じりじゃん・・・

まぁ、こんな日でも少しだけ弄り作業であります。

まずはコレ♪
先日の茨城突撃オフの時、NORIさんが付けてたので早速パクってみましたっ!

何気にアクセントとなって、いい感じであります。(*^^)

次に、先日Dラーに頼んだ対策ビスの交換と、ボルトキャップの取り付け作業であります。


まずは、ドア内張りを止めているビスの交換となります。


続いてはコレ。

ドア開けて、マジマジと見ないと気づかない部分ですが・・・(-"-)

最後に、昨日アーシング作業の下見をした時にやっちゃったヤツの取り付けであります。

結構綺麗に塗り塗りできましたっ♪

さてと、これからダイソーまで行って、増えまくった弄り用工具と部材の入れ物を漁ってキマス!

Posted at 2015/09/27 10:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年09月26日 イイね!

色の葛藤・・・

色の葛藤・・・S660の電装系の弄りも終えて、しばし大人しくなると思いきや・・・
ヤマサンズさんの、コノ記事を見ながら新たな妄想が・・・



やっぱ、こんだけ電装追加したら、アーシングは大事だよね??



現代の車は、色々な部分が電子制御されています。大雑把な電気の流れをイメージすると、バッテリーのプラスから出た電気が各種回路を経由して、最終的にはバッテリーのマイナスに戻ってくる感じです。
しかし、電装系の車弄りをした方は経験があると思いますが、電飾パーツのマイナス側って、ボディーアースに接続しますよね。
これが曲者で、ボディー金属って、若干電気抵抗あるんですよね。
そこでアーシングな訳ですが、「パワーアップする」というよりは、「電気設計的に性能を100%に近づける」「電気ノイズを乗せない」という効果が期待できる感じです。

という事で、アーシングの妄想開始であります。

Webで色々と調べましたが、この商品が各ケーブルの長さがS660向けに調整済みということで良さそうであります。

「Kai powerオリジナル 超低損失5ポイントダイレクトアーシングシステム」


ココまで決めたら、即行動でありますっ!

ヤフオクから、「ポチ!」
※あぁ~、またポチってしまった・・・

で、落札後に色の指定等を伝える訳ですが、ここで「葛藤」が始まりました・・・

選択できる色は3色。「青」「赤」「黄色」


さぁ、どれを選ぶかですが、自分のS660の内装とか電飾具合を考えると、ここは「赤」なんです。

けど・・・、電気回路的に考えると、+Bが「赤」で、アースって「黒」のイメージなんですよねぇ・・・
ということは、黒の選択は無いので、「青」がいいのか!?

な~~~んてことを、半日ぐらい葛藤してました!(^^ゞ

最終的には、エンジンルームのドレスアップ効果も期待して「赤」でオーダーしました♪

本当は、この週末に作業したかったんですけど・・・



「赤は一時在庫切れ!!」



という事で、来週末の取り付け作業になりそうです・・・(-"-)


Posted at 2015/09/26 09:44:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年09月24日 イイね!

愛車プロフィール用の写真

愛車プロフィール用の写真市販車をベースに、「コンセプトカーに近づける計画」が一段落したので、愛車プロフィール用の写真を近所の駐車場で撮影してきました。
撮影写真を見ると、ん~~、ちゃんとしたデジカメ欲しい・・・と思ってしまいます・・・(-"-)

では、ご覧アレ♪
























ん~~、我ながら良く弄ったもんだなぁ・・・しみじみ

Posted at 2015/09/24 21:43:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年09月23日 イイね!

本日の収穫♪

本日の収穫♪今日で楽しかったシルバーウィークも終わりですねぇ・・・
という事で、本日も色々と動き回っていました。(*^^)

朝5時半ごろに起床して、日の出とともにドアミラー弄りを実行。
今回は、ミラー部分以外を解体することなく作業をする事ができましたので、30分ほどで作業完了しました。

朝食の後、「そうだ!ラーメン!!」という事で、マイDラーに向けてS660出動であります。
私のお世話になってりるDラーでは本日まで、「シルバーウィークメンテナンスフェア」を開催中なのであります。
開店時間の午前10時を目指してS660を走らせました♪

10時チョイ過ぎにDラーに到着。
いらっしゃいませ~♪といつものお出迎えに合わせて、「どこか具合の悪いところありませんか?」と聞かれましたので、細かいところを色々と伝えました。(^^ゞ

1.例のボルトの錆が再発。
2.両ドア内張りを止めているネジが緩い事。
3.リアランプ系のレンズが曇る事。
4.チョットした部品発注の件。

上記の内容は既に数日前に、担当営業サンにも伝えてあり、現状確認の上、早速対応頂きました。

1.例のボルトの錆が再発。
現時点でも、該当ボルトの素材違いの対策等は出ていないため、新品ボルトに耐熱防錆剤を塗布して頂き、本日交換完了であります。

2.両ドア内張りを止めているネジが緩い事。
これは、メーカーでも把握しており、対策済みのネジが供給開始になっていました。早速取り寄せの手続きを実施して頂きました。

3.リアランプ系のレンズが曇る事。
この症状を伝えたところ、「該当ランプユニットを交換しましょうか?」と申し出がありましたが、丁重にお断りしました。(^^ゞ
理由は、リアに搭載されているエンジンからの熱の影響で、熱せられたランプユニットが冷める際に発生する空気中の水蒸気であるなら、交換しても一緒だと考えたからデス。
あと・・・リアパネル、交換されてたまるかぁぁぁ!というのが本音ッス!

4.チョットした部品発注の件。
これは、複数の方が記事にアップされていましたが、運転席、助手席のドアを開けた際、ヒンジ付近ボディー側に付いているボルトキャップです。標準状態だとボルトが裸状態なので、チョットだけお化粧直しであります。(*^^)

という事で、マイS660を整備スペースまで移動して頂いている内に、ラーメンであります!
フェア来店時の景品として、サイコロを振って出た数だけラーメンがゲットできる!という、文字通り美味しいイベントなのであります。

受付のお姉さんに「ラーメンやっていいっすか!」とお声がけさせて頂いた所、笑顔で「どうぞ~♪」との事でチャレンジ開始であります。
早速、サイコロを振ろうとしましたが・・・お姉さんに一言。
私:「練習有りですかっ!」
お姉さん:「じゃ、1回だけ♪」

おしっ!(ニヤニヤ)

という事で、1回目!(建前は練習・・・)


6出ろ・・・6出ろ・・・6出ろ・・・6出ろ・・・

サイコロ投下っ!!


コロ、コロ、コロ、コロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「6」出たぁぁぁ!!

すかさず私:コレ本番でいいっすかっ!!

お姉さん:一瞬躊躇った後・・・「いいですよ♪おめでとうございます♪」

で、見事にラーメン6個ゲットであります♪(*^^)v
大人気ない・・・(-"-)



その後、担当営業さんがやってきて、これお渡しするモノです!という事で、S660オーナーに贈呈されるフォトブックをゲッツ!



担当営業さんとしばし雑談の後、例のボルト交換の様子を見るべく整備コーナーへ・・・
そしたら、工場長をはじめ、整備士さんたちが私のS660に群がってました。(^^ゞ
そういえば、今回の弄りの完成形の初お披露目になるんだなぁ~と自覚。

「うぉ~、ココが光る!」「こっちも光る!」「ドアミラーにウインカーがっ!」「アルミこれどうやったの!?」という会話が聞こえました。(^^ゞ
色々説明した後、私から「点検と車検の時には、スイッチ切ってノーマル状態でお渡ししますから~」
と発言したところ「点検はコノままでいいですから、念のため車検出すときにだけスイッチ切ってください♪」との有り難いお言葉を頂きました~(*^^)v

整備士さんたちと、色々なS660弄り話で盛り上がっている内に、ボルトの防錆処理が完了いたしました♪


つー感じで、無事にラーメンがゲットできたお話となります。めでたし、めでたし・・・??
Posted at 2015/09/23 19:46:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年09月22日 イイね!

突撃!貼り貼りオフ参加!(写真20枚!)

突撃!貼り貼りオフ参加!(写真20枚!)先日、デザイン☆ぶちょおサンが、純正のホイールに黒のカッティングシートを貼った記事をアップされた時に、「コレ欲しいオーラ溢れるコメント」を発信したところ、心優しいぶちょぉサンが「貼り貼りオフ」を開催してくれることになりましたっ!\(^o^)/
という事で、午前10時にぶちょおサンの自宅に集合であります。(*^^)v
参加者は、私と、M坊サンと、ろくろくまるサンの3名であります。
(なんとM坊サンは、30分以上前に現着してました)
軽~く雑談の後、早速貼り貼りオフのスタートであります。
本日は超晴天だったため、作業場所はぶちょおサンの専用ガレージで実施となりましたっ!
※ぶちょおサンの顔出し許可頂いてます



上にM坊サン、下から上がってくるぶちょおサンのS660の図であります。
す、すばらすい光景・・・



早速カッティングシート貼り貼り開始であります。



少しは自分で貼ってみようかなぁ~の図

作業は順調に進み、あっという間にM坊サンの貼り付けが終了。
ぶちょおサンの作業スピード、パネェっす・・・(-"-)



2台目は、いよいよ私のS660であります。
上に私の、下から上がってくるぶちょおサンのS660の図であります。



サクサクと作業が進みます。




あれよあれよと言う間に完成であります。
自分で貼り貼りしたら、きっと5~6枚は失敗する自信がありますっ!
最後は、ろくろくまるサンのS660であります。



おなじみになった光景であります。
3台目の作業でも、ぶちょおサンの作業スピードは衰えを見せません。
凄過ぎます・・・(-"-)
で、予想通り、短時間で作業完了であります。
時間もお昼時となりましたので、近くの食事処で昼食会となりました。
美味しい食事も終わり、ここでお開きになると思いきや・・・

M坊サンのS660の「カーボン調シート大貼り貼り大会」が急遽開催の運びとなりました!
私には、どんな作業内容、手順になるのか未知の世界であります。
で、早速スタートであります。



シートをドォ~~ン!



センター位置を決めて、ぶちょおサンの神業が炸裂!

うぉ~、こんな感じに作業が進むんですねぇ・・・
先のホイールに貼り貼りの時もそうでしたが、シート貼り付けの作業ポイントなど、作業中にも関わらず絶えず説明して頂けました!(勉強になりましたっ!)



オマケ:ぶちょおサン作業休憩中の図

で、先生が大物作業を進める間、生徒の3名はM坊サンの他部位のシート貼り作業を開始であります。


まずは、スキャルキャップのカーボンシート貼り貼り。
※その後、給油キャップ、ドアノブと貼り貼りは進んでいきました。



先生は着々と大物を仕上げていきます。



生徒は作業途中で、シワの修正にギブアップ!先生がリカバリーに入るの図

以下完成の図





す、素晴らすい・・・(-"-)

最後に、日が暮れる前に撮った私のホイール完成の図
カッチョエ~~!




という事で、午前10時に開始した「貼り貼りオフ」が終了したのは、日が暮れてきた午後6時過ぎぐらいでした。(^^ゞ
写真の通り、生徒より先生に殆ど作業して頂いた結果となりました!(^^ゞ
ぶちょおサン、本日1日大変長い時間を頂きまして、本当にありがとうございましたっ!
M坊サン、ろくろくまるサン、お疲れさまでした!

Posted at 2015/09/22 21:20:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィットハイブリッド キーレス電動ドアミラー格納キット取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2410409/car/2915398/5822046/note.aspx
何シテル?   05/16 13:38
Zizyです。Petitangeからハンドル変えました。 何故変えたかって? それは、可愛い孫から「ジジィー」と呼ばれるからデス。(;^ω^) ということ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 23:28:44
TVキャンセラー取付(VXU-215FTi用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 23:20:36
AXIS-PARTS GT-DRYカーボン メーターインナーフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 16:36:18

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド きいっと苦労すたぁ〜 (ホンダ フィットハイブリッド)
2020年3月13日に納車されました。 ■仕様 ・e:HEV 1.5 FF ・カラー:2 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年5月22日納車されました! コンセプトカーのイメージに近づけたくて、少しずつ弄 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation