• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@small6のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

乗りたい車は数あれど・・・。

日産 レパード、

トヨタ カローラセレス

BMW E24 633CSi
         E31 850CSi

メルセデス・ベンツ W124 500E
                        W126 300SE

乗りたい車は数あれど、今の車を手放して手に入れようと思わない。



My E46.



今回お願いした下回り点検では異常は見当たらなかったそうです。
オイル漏れも早急に直さなければならないホースも無かったとのこと。

半年で1万キロ走ったにも関わらず、突然のトラブルと言えばヘッドライトの球切れぐらい。
いい個体に巡り合えたと思います。



昨日話したコーディングの件ですが、キー抜き忘れブザーの設定をONにしてもらいました。

ここのところ車両を降りてからキーが差しっぱなしということが多く、なおかつヘッドライト消灯忘れの警告があるのに何でキーのそれは無いのかなと不思議に思ったからです。

さて、今回の作業で99年式のE46にあるカーメモリーは5項目のみと言える確率が高くなってきました。

内容は下記の通り。

1、フォローミーライト
2、シートメモリーの呼び出し(電動シートのみ)
3、アンサーバック(ロック時のみウィンカー1回点滅)
4、キー抜き忘れ警告
5、一時的な凍結警告(警告後、オンボードモニター表示画面をドライバーが設定していた表示へ戻す)

現在私の車には、4番以外に1、3番が元から設定されています。

本当はエンジン始動時にエアコンの作動をOFFにする依頼もしたんですが、仕様とのことで諦めることにしました。

ま、仕方のないことですね。



このキー抜き忘れ警告、中々考えられた機能でした。

エンジン始動→停止して鍵が抜かれないままドアが開くとブザーが鳴る。(降りる時)
エンジン停止→始動しない状態でドアを開けたままキーを差し込んでも鳴らない。(乗り込む時)

なるほどなと思わせられましたが、設定後に初めて乗り込んだときは停止→始動の動作でも鳴りました。

・・・まぁ16年前の車ですからね(汗

過ぎたるは尚、及ばざるが如し。

古い車の接し方はこれが私にはあっていると思います。。。
Posted at 2015/12/20 21:42:06 | コメント(0) | Insistence | 日記
2015年12月12日 イイね!

錆びた部分を防錆処理しました。

この車は、良くも悪くも新車当時の部品が随所に見られる個体である。



バッテリーは補充電を繰り返し、16年間使用している。
先日6万キロを超え、水回りだけでなく電装関係(オルタネーターとか)もそろそろ交換を迫られる時期だろう。

本来ならば電装関係の不具合を洗い出す為に車のもう一つの心臓であるバッテリーを交換するべきなのだが。。。

今日は性格上後回しにしてしまうと思われる面倒な作業を先に行うことにした。

ボンネット裏とバッテリーハウス内の防錆処理である。



黒のバッテリーベースの右下をご覧いただきたい。



バッテリー液でもこぼしたのだろうか?
錆びていることには変わりないので、作業を進めていきます。



普通は外さないであろう、この黒いベース。
車載工具の10mmスパナで外せますが、やはり小型のラチェット等があると便利です。



この機会に、全体を清掃しました。




黒錆び転換剤を塗布後、乾燥させてタッチアップしました。
これでここから錆びることは無いでしょう。

ただ、錆びていた箇所の丸いグロメットの色が左右で異なるのが気がかりです。
これは外側から錆びが進行した結果なのだろうか。。。

最終チェックをして、バッテリー側は終了です。



次はボンネットです。




自分でも具合が悪くなる光景でした。

写真は無いですが、ここも黒錆転換剤とタッチアップで防錆処理。
こちらは内側から錆びていると思いますが、少しでも延命できればと思って行った次第です。

ドイツ車=錆びないのがセオリーなんでしょうけど、この車はそれを覆すほど塩害に遭っていたみたいですね。

その分、下手でも補修はこれからやっていこうと思えるのは、手の焼ける車が好きだからなのだろうか・・・。
Posted at 2015/12/12 21:55:26 | コメント(0) | Insistence | 日記
2015年11月30日 イイね!

何から書いていいものか。

半年で10,000km走っちゃいました。
もっと言えば2ヵ月で5,000km(汗



いつものお店でオイル交換です。



実を言うと、ドライブレコーダーの取り付けもお願いしたお店なんですが。。。



良くも悪くもフレンドリーなお店。
レンズに油汚れが付いていたので落とすのが大変でした。

外側から見ると固定している両面テープには気泡が入り、何だかなという感じ。

内装をバラす作業の腕はいいです。
これはディーラーと良い勝負になるレベル。

しかし、上記2点の仕上がりを見ると、ただただ普通のお店。
どこまでいっても普通のお店。。。な感じです。



さて・・・。
60,000kmを超え、ここいらで防錆処理をすることにしました。



ワコーズの多目的潤滑剤 メンテループ。
色々な場所に使えるとのことで、ヒンジや排水処理が行われる箇所に給油してやります。





当然ながらフェンダー下やドア下から油が流れます。

ポリラックやパーツクリーナーを使わないと完全に油汚れは落とせませんが、錆びるよりマシという考え方なので気にしません。

・・・。

ここ最近、せっかく何か買っても納得行かない仕上がりになっちゃうことが多かったせいか、まとまりの無い文章に更に拍車が掛かってますね(汗
Posted at 2015/11/30 20:44:34 | コメント(0) | Insistence | 日記
2015年11月08日 イイね!

マフラー交換を考えてました。

会社に腕時計を忘れ、たまには時間を気にせずにドライブするのも悪くないだろうと思い、赤レンガ倉庫まで行ってきました。






実は親戚がE46後期に乗っていることもあり、あの独特の野太いエキゾーストに憧れてマフラー交換を考えてました。

純正補修マフラーも切断して取り付けることから、いつ間にか切断することに躊躇しなくなっていたのも事実。

しかしM52とM54では明らかに音質が異なりますし、社外マフラーではメインタイコがリアバンパーサイドから丸見えになるのが気に入らず、本当に社外にする必要があるのか再確認する意味のドライブでもありました。



アーキュレー、レムス、スーパースプリント、タナベ。。。

一時は本当に買うところまでいきましたが、今のスタイルを見たら変えない方が良いと再確認(笑

(場所だけに)あぶないあぶない。
ヘンテコCARになるところでした。





洗車をして、一服しながら排気ガスの煙をくゆらせる愛車を見る。

改めてテールパイプトリムの品の良い自己主張に気付く。

何もやらない、いじらない。
少なくともこの車はその方が良い。

Posted at 2015/11/08 13:47:11 | コメント(0) | Insistence | 日記
2015年10月27日 イイね!

8000km走行してみて(汗

10日ほど前に57,000kmに到達したはずなんですが。。。



給油回数も大して増えたわけでもないし、遠くへ行ったような覚えもない。

自走走行距離が増えても飽きない。

今のスタイル・動力性能に不満も無い。



そんな訳で(?)、代休ということもありヘッドカバーにスーパーハードを塗ってました。

陽が暮れるにつれ印象を変えていく直列6気筒 2000ccユニット。







2代目インサイトが出た頃、今から6年ぐらい前か。

当時は「直6の2000ccは無駄ではなく、贅沢なものだ」と無理に理由づけしていたが、今のBMWを見るとあながち間違ってはいないのかなと思っている。











Posted at 2015/11/09 21:48:12 | コメント(0) | Insistence | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ ラジエター・電動ファンシュラウド類交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2413081/car/3726031/8317976/note.aspx
何シテル?   08/02 15:17
詳細は愛車紹介に記載してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヤフー画像から転載(ブログ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 23:04:28
「直列6気筒こそ正義である」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 18:20:51

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
日頃からお世話になっている車屋さんの代車を譲って頂きました。 セカンドカーは少しでも新 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1999 E46 320i 仮免時(2012年)に運転してからの付き合いです。 【現在 ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
いつか乗ってみたい車です。 この手の車の希少性を逆手に取って、並行輸入でV12、6MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation