• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@small6のブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

外苑2015と2022

ふと思い出したネタなので、記念に載せておきます。
2014年に神奈川へ就職後、貯金をし、
ようやくE46を秋田から持ってきたのが2015年夏のこと。

その当時は横浜新道→第三京浜を使って世田谷方面に行っていた以外は、
特に都内に行く用事も無く、これといった撮影スポットも詳しくなかった為、
ただ走って帰ることが多かったんですよね。

そんな中、どこか1つでも撮影スポットを知っておこうという気持ちで行ったのが外苑でした。
※画像は2015年の時のものです

alt

まだ秋田ナンバーの頃ですよ。
懐かしいw
無希望ナンバーで数字に46が付いていますね。
今思えば、ナンバー変えなければよかったなぁ^^;

分類番号もまだ300の時代です。。。

alt

確かこの夜は、仕事終わりに熱いシャワーを浴び、
家から1km離れた駐車場まで歩いてE46に乗ったと記憶してます。
金曜夜でも無く、平日ど真ん中、勿論翌日は仕事です。。。

よくまぁこんなこと出来たなと驚きを通り越して呆れてます。
20代後半となった今では到底できませんw

ただ、この頃のE46ライフは僕にとって特別で、
全てが刺激的で楽しかった思い出があります。
どこへ行くにも見慣れた風景ではなかったので、常にワクワク感があったんですよね。

あと、この当時のE46は故障知らずの優等生でしたしw

そんな思いもあって、今年の3月末にもう一度行ってみたわけです。
それと、外苑は先ほどの画像を撮影して以降、1度も足を運ぶことも無かったので。

alt

alt

白線の色褪せ具合が年月を感じますね。
E46も昔と今では、ホイールやマフラーが変わってますし。
また機会があれば、立ち寄ってみたいものです。
Posted at 2022/07/31 12:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

退職後の春&夏

私事ですが、GW前に仕事を退職し、
リフレッシュの為に秋田に帰ってきました。
超長期的に秋田を満喫しています。

alt

我がE46の故郷、モトーレン秋田にも連れて行ったり。
(当時はオリエンタル自動車という名でしたね)

alt

帰ってきて改めて感じましたが、
東北、特に日本海側の地域の気候は本当に良いですね。
夏でも夜中は気温・湿度共に低めで過ごしやすく、快適そのものです。

alt

ただ、神奈川県で初めての1人暮らしを8年間やってきた身としては、
関東のあの暑さ、特に夜中でもジメジメとした梅雨時がどこか懐かしく感じているのも事実だったりします。
何から何まで、全てが新しいフィールドでの社会人スタートでしたから。

それはおいといて!w
再就職を決めて、早いところE46と共に関東に帰りたいと考えています。
苦労した場所だからこそ、大切ないい思い出も沢山詰まった場所でもありますので。

alt

願わくば理想的な転職先を見つけ、数年後にこのブログを見返した時、
懐かしく楽しめるものになっていると良いのですが・・・。
Posted at 2022/07/31 11:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月07日 イイね!

ヘッドカバー及びガスケット交換

10月初旬、エンジンヘッドカバーよりオイルが滲んでいることが判明しました。

3年前・9万km時に1度交換した際、
ボルトもゴムワッシャーも再利用されていたので、それがとうとう寿命になったのかと思い込んでいましたが…





どうやら前回取り外した時にヘッドカバーに亀裂が生じ、
そこから全体的にオイルが行き渡って滲んだようです。
ヘッドカバーは樹脂製、それも年数が経過しているので仕方ないですね。

ヘッドカバーは高額部品(約7万円)ですが、
数年安心して長く乗りたいのであれば、そちらも同時交換を強くお勧めします。



そんなヘッドカバーを外してみると、液体ガスケットが全体的にてんこ盛り。



本来であればエンジン前方の4箇所(不確かです)に多少塗る程度で良い筈ですが…

・ヘッドカバーも再利用
→年数が経つほど外す時に割れやすい
・ボルトも再利用
→ゴムワッシャーもひび割れているので指定トルクですら締められない
実際、緩めに留まっていたそうです。

となると、液体ガスケットをてんこ盛りにするのも何となく分かります。
(かなり優しい気持ち)

今回は長年の悩みだったATF漏れを、以前解決してくれたお店に車を持ち込み、お言葉に甘えてエンジン内部も見させてもらいました。







もう少し、乗ってあげようと思います。
Posted at 2021/12/07 18:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日 イイね!

フロントフォグLED化

フロントフォグをLED化しました。
購入したのはCREE社のLEDバルブです。
純正置き換えタイプなので、ハロゲンバルブと同じ要領で取り付け可能なのがいいですね。



付けました。







E46前期・標準モデルのリフレクターとの相性は良くない様です。
光軸調整をしても配光は変わりません。
車両前端から3〜4mを照らす光と、50m先の道路案内板を少し反射させる配光でしょうか。



※本体を直視した時の明るさとしてはそこはLEDで、結構眩しいです。
爆光LEDには負けますが、暗いと感じる方は居ないかと。

問題は、運転席から見た場合。
実際にハロゲン・LEDそれぞれを装着した状態で比較してみました。(光軸は両者最も高い位置に設定)

ハロゲン



LED



一言で言うと、
ハロゲンバルブは光軸調整でドライビングランプとして使える。
(30km/h程度のスピードなら、街灯の無い路面でもフォグのみで何とか走れる)

今回の様な爆光ではないLEDバルブ(ハロゲンバルブ置換形状)は、
基本的にフォグ本来の使い方(フロントバンパー直前を照らす)に加え、
→ハロゲンバルブには無かった光の直進性の高さから、
はるか前方の対向車に存在を伝えるのに役立つ。

という感じですかね。

正直、付けた当初はがっかりしましたが、

1,ロービームが照らせていなかったウィンカー周辺の路面は変わらず照らせているので安心感は変わらず得られる

2,ロービームと合わせて使うと、ロービームがハイワット仕様の明るさに近づいたかな?程度は路面が明るくなる

3,爆光ではないので、ハロゲンヘッドランプとの組み合わせとしては寧ろ違和感が無く自然で良い



等々あり、結果的には良かった感があります笑
が、もしこれからフォグをLED化し、
ドライビングランプとして十分な明るさの物を使いたい!と考えられている方は、光軸調整機能が付いたLEDバルブを検討するのが間違いないのかな…と。

ドライビングランプとしては使わず、フォグとしての機能があれば十分という方は、今回のLEDバルブでも問題なく満足出来るかと思います。
(明るさの感じ方は人それぞれなので、責任は取れませんが)

また、今回の交換作業でフォグライトユニットを取り外した際、フォグライトの取り付けスペース穴からはエンジンからの熱風が常に排出されてきました。
熱が発生しないLEDバルブに変えても、エンジンからの熱風でフォグライトユニットは人肌程度の熱を持つので、

・豪雪地帯では無いが、冬季は雪がたまにちらつく、朝方は稀にウィンドウに霜が付着する程度の地域にお住まいの方ならLED化してもそこまで大きな問題には発展しないのかな?と思います。
(あくまで推測です)

私自身、雪国出身者(関東地域)なので、フォグのLED化はしたくても冬季のことを考えると中々交換に踏み出せないという方の1つの参考になれば幸いです。

※作業時、ハロゲンバルブ点灯後にフォグライトユニットを外す場合は、くれぐれも火傷に注意して下さい。

今回のフロントフォグLED化は、消費電力も相当抑えられる為、そちらの面でも満足度の高いモディファイでした。

それでは!
Posted at 2021/08/28 10:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月23日 イイね!

フロントフォグの光軸調整(LED化に向けて)

最近は昼間の暑さから逃げる様に夜間にドライブをすることが多くなっています。
その中で感じたのが、フォグライトも点灯して走行する方が意外と多いということ。

この時点で勝手ながら、
「最近の車のフォグライトは、そこそこ前方を照らす設計になっているんだな」
と考えていました。
(たまに光軸が失踪している車両も見かけますが・・・)

と言うのも私の車のフォグライト・・・



光軸がかなり低めに設定され、車両前端から2mの範囲を照らしていたんです。
要は吹雪・霧発生時に役立つ光軸になります。
となると、、、運転席からは全く光が見えないわけで^^;

雨天・降雪時は乗らないので、これはもうドライビングライトとして使おうと思い、光軸調整をしてみることに。

作戦としては、
(お世話になっている方からアドバイスを頂きながら)
1,光軸を最も高い位置に設定
2,車を遠目から見て、ワースト状態(迷惑な光軸)を知る
3,そこから徐々に光軸を下げる
といった具合です。



1,の状態(上記画像)で運転席に座ってみました。



今まで真っ暗だった路面が、フォグライトだけでそこそこ照らされています。
流石にこれでは、対向車側からはさぞ眩しいだろうと思い、50m程離れた位置から中腰でゆっくり近づいてみます。

どうだろうか。





下側も明るいという程度。
目に刺さる様な痛みを感じる光では無い?

再度検証。



眩しいというよりは、やけに路面を照らす車感が…
問題は無さそうなので、一先ずはこれで良しとします。
(今週中にはLED化し、再調整もするので)

それにしても、帰りにロービームも点灯して走行しましたが、運転していて大変楽ですね。
再調整して本当によかったです。

「目を凝らして前方を見ていた今までの苦労は何だったの?」というレベルで照らしてくれるので、疲労軽減に繋がると思います。



E46、特にハロゲンランプ仕様にお乗りの方で、「もう少し明るくなれば…」という方には今回の作業は是非ともお勧めしたいです。
(作業は自己責任でお願いしますね)

それでは!
Posted at 2021/08/23 20:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ ラジエター・電動ファンシュラウド類交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2413081/car/3726031/8317976/note.aspx
何シテル?   08/02 15:17
詳細は愛車紹介に記載してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヤフー画像から転載(ブログ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 23:04:28
「直列6気筒こそ正義である」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 18:20:51

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
日頃からお世話になっている車屋さんの代車を譲って頂きました。 セカンドカーは少しでも新 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1999 E46 320i 仮免時(2012年)に運転してからの付き合いです。 【現在 ...
BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
いつか乗ってみたい車です。 この手の車の希少性を逆手に取って、並行輸入でV12、6MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation