• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GITA_INFINIのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

盛岡プチオフ♪3

盛岡プチオフ♪3一通り、エンジンルームを鑑賞した後に、試乗会へ。
両者300PSオーバーな車だけに、その走行性能を思う存分に発揮するために、当然、高速道路へ。

小心者な自分は、ikb閣下の車の助手席に乗せてもらい、国道46号線で、注意事項を聞くことに。ikb閣下は、意外や、非常に安全運転。まぁ、なんとなく、ikb閣下号のフィーリングを理解して、車を交換して、いざ、東北道へ!(続く)
Posted at 2007/10/14 19:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月14日 イイね!

盛岡プチオフ♪2

盛岡プチオフ♪2で、会うなり、挨拶もそこそこに、エンジンルームのお披露目に。2JZ-GTEって、ホント、パツンパツンに収められているんですね。へぇ~。。。

これは、苦労されたんですね。話を聞く限りでは、僕よりも、苦労してますかね。んー、ショップの腕か。。。なかなか、いい仕事をされているショップのようですね。しかし、お忙しそうで、細かい部分はもう少し、詰める部分はありそうですね。お忙しいとは思いますが、完成度が高いモノだけに、なんとか、最終的にきちんと詰めてあげて欲しいモノです。

お互い、新鮮なモノを見せてもらい、撮影会を。。。


多くを語ってくれないですが、言わずとも、見ているだけで、ikb閣下の拘りを感じます。(続く)
Posted at 2007/10/14 19:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月14日 イイね!

盛岡プチオフ♪

盛岡プチオフ♪本日は、みんから友達のikbさんが、来盛されましたよ。
汚い車では、お迎えできないので、朝から、洗車。
でも、この寒い時期、乾拭きした後から、朝露が結露して、ワックスの乗りがわるい。。。わぁ、これじゃ、お迎えられないかも。。。なーんて思いつつ、洗車は結局適当に。。。ま、これが、GITA_INFINIクォリティってことで、諦めますorg...

12時に盛岡ICちかくの黄色い帽子で待ち合わせなので、12時少し前に行って、取り敢えず、ウィンドショッピング。ホームセンターで、プラプラしていると、ikb閣下から到着の電話。

1年以上ぶりの再会です!。なつかしいですなぁ。お元気で何よりでした。
あの時とは。。。BBSが18インチLMから19インチLM-Rに。。。ユーロスタイルからクオリタートバンパーに。クオリティがアップしてました。自分の方は、ユーロスタイルのままだし、RG-Rのままで、見た目は殆ど変わっていませんでしたね。

エンジンの仕様は、ikb閣下は、2JZ-GTEに替えられて、盛岡に殴り込みにやってこられたわけですね(ウソです。私の2JZ-GEのSC仕様をいち早く、偵察に来られたわけです。(続く)
Posted at 2007/10/14 18:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月12日 イイね!

納車!

納車!本日納車と相成りました。
待ちに待っていた瞬間です。
万を持して、有休を取って、開店後のステイに向かいました。ステイに到着すると、納車待ちの状態で、マイジータは、ショップの事務所の前で、工藤社長の最終チェックを受けていました。コンプレッサーベルトのテンションチェック、コンプレッサーステイのテーパーボルトのゆるみの有無など。。。問題ありませんでした。

使用にあたっての注意事項を一通りお聞きし、また、こちらからも、幾つか質問をして、なんだかんだで、一時間ほど、雑談、最終チェック、今後のスケジュール確認などをして、車を引き取ってきました。

車を引き取るとき、工藤社長は、娘を嫁に出すように名残惜しそうでした(笑
いざ車に乗り込んで、運転席に身を沈めてみると。。。えっ。えらく低いなぁ。。。recaro style DCとはいえ、ずいぶんドライビングポジションが
低いことにびっくりしました。がすぐ慣れました。

エンジンをかけ、ステイを、出ました。

さて、SCジータのインプレッションですが、ほぼ、内容は月曜に試乗したときに書いたとおりです。

今日は、取り敢えず、まずは、いつもお世話になっておりますネッツ西根店のフロントの渡辺さんに納車の報告に行きました。一応、チェックしてもらったところ、違法車両では全くなく合法車両なので、引き続き、ネッツで車両点検などお世話になれる旨、おっしゃっていただきました。あぁ、よかった。そして、渡辺さんには助手席に乗ってもらって自分の車の出来を、5分ばかりドライブして、堪能してもらいました。良い出来だとお褒めの言葉を預かりました。

そのご、まぁ、取り敢えず、自分が一通り、満足するまで、ドライブをしようと言うことで、まず、安比高原で、自分の仕事現場で、一仕事した後、そこから、アスピーテライン→樹海ラインを経由する形で、岩手山を望みつつ、八幡平をドライブしてきました。幸い、観光バスに行く手を遮られることなく、八幡平の気持ちよいワインディングを、低回転から高回転域まで楽しんできました。また、こうしたワインディングロードは、和真さんご推奨のビル足も、さらに、ドライブバランスの向上に一役買っていることを実感しました。

基本的には、エンジン音、排気音ともに、NA時と同等の音量なのですが、それに吸気音およびアクセルオフした際の吐出音が、ドライビングハーモニーを奏でる形となっております。吸気音は、普段乗っている限りでは、よくよく耳をすまさないと、ヒュィーンという音は殆ど聞こえません。吐出音は、エンジンブレーキを高回転域で書けた際に、シュボボボボッといい音をさせますが、窓を閉めて、密閉状態で運転すると、やはり殆ど聞こえません。なかなか、こうした音の演出も、ドライビングフィールの感性を高めるのに一役買ってくれています。個人的には、好きな音の部類ですね。

遠心式コンプレッサーは、高回転になればなるほど、良く回ります。
低回転域でも、トルクの向上を感じられますが、高回転域はかなり爽快です。
下から上まで、気持ちよく噴け上がるので、これは、非常に運転しやすく、町中でも、高速でも、ドライブしていても、疲れ知らずですね。

そういえば、昔、アル鉄男さんのパワーエンタのSCアルテッツァセダンを運転させていただいたことがありましたが、高回転域に行けば行くほど、すごい加速で、驚いたときの気持ちを、少し思い出しました。


八幡平をぐるりと一回りしてきたあとは、松尾八幡平ICより、東北道に乗り、高速域でのドライビングフィールも堪能しました。このSC、キックダウンという言葉を知らないようです。3000rpmで充分、過給されているのでしょう、キックダウンを要することなく、スピードリミッターまで、一気に加速します。勿論、エンジンが頑張っている感が全く感じられないので、非常にスムースで、運転しやすく、疲れることを知りません。車全体のバランスが、非常に良く取れている感じがしました。良いですねぇ。この車。やっぱり、ドライブ時に感じるフィーリングというのは、非常に大事なんだなぁと改めて思えた一日でした。


ただ、気になったことは、2点。ま、自分へのメモ書きみたいな物です。
まずは、ミッションが、パワーに完全に負けている点。
結構、シフトアップ、ダウン、ともに、ミッションが滑っている気がします。
そのうち、ATも更に強化しないといけないかなぁ。。。強化ATの導入か?
それから、もう一点、やっぱり、ブレーキは、強化しないと、怖くはないのですが、ドライビングフィールを向上させるためには必要かなぁと。。。急なコーナーリングも、強化ブレーキであれば、一発ブレーキを踏んだ後、カーブ出口で再加速を始められることから、ブレーキは、より良いものの方が良いように思えました。
ブレーキに関連して、フロントタイヤのLM703も、よりハイグリップタイヤに変えれるのであれば、換えたいなぁ、と感じた今日この頃でした。

しかし、あの乗り味であれば、冬越しも、さほど問題はなさそうで良かったです。

と、自分へのメモ書きみたいな物ですが、今日の納車、ドライブの感想でした!

どこかで、お会いする機会があれば、ぜひ、体感してやってくださいね。

Posted at 2007/10/12 21:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月08日 イイね!

堪らず、今日もステイさんへ!

堪らず、今日もステイさんへ!今週末は、昨日、今日と2連休でありました。マイジータの無い休暇ってつまらない。。。っていうことで、今日もステイさんに行ってきました。まだ、金proによるO2フィードバックマップの作成等、細かいセッティングで納期は金曜日まで、待つことになっていますが、もう、試乗が出来る段階まで、ほぼ仕上がっています。

ということで、試乗してきましたよ。
ステイ工藤社長:「まぁ、乗ってみてください。これは、もはや、ターボと比較することはナンセンスと言うことが分かりますよ。」
自分:「??。じゃ、乗ってみますね。(ワクワク。。。エンジン始動。。。)おぉっ!!!!、とても静かですね。吸気音以外は殆どノーマルじゃないですか!」
ステイ工藤社長:「ボンネットを締めたら、ホント音が聞こえませんよ」
自分:「(なるほど、これが、HKSの静音コンプレッサーか。すげーっ!) じゃ、ちょっと乗せてもらいます。」
ステイ工藤社長:「いってらっしゃい。無茶しないでくださいね」

ということで、ステイさん周辺の道を、10分余り試乗してきました。

まず、乗ってみて、工藤さんが、「ターボと比較すること自体ナンセンス」ということを身をもって体感しました。アクセルワークとフィーリングが、非常にダイレクトなんです。それも、やんちゃな加速などみじんも感じさせるところが無く、ホント、自然なフィーリングと言うのが、一番しっくりくるのです。吸気音さえなければ、これは、まさにNAそのものなんですよ。ターボのドカーン的な乗り味が好きな人には、こいつは優等生過ぎてつまらないのかもしれませんが、自分的には狙ったとおりのフィーリングってヤツです。アクセルを踏み込むたびに、顔がにやけてしまいます。この加速、キターッ!!!ってやつがないんですよ。エンジン始動時から既に過給が始まっているんで、下から上まで非常にナチュラル!。強いて言えば、LS600hを試乗したときのフィーリングに似ているのかもしれません。

みんから友達のえーすけさんのA3のフィーリングも、正直言って、超えたと言っても過言ではないと思いますよ(笑

ハッキリ言ってイイです。ハッキリ言って究極のジータってヤツですよ。今思い出しても、胸がときめくような、ここちよい感覚が蘇ってきます。オンリーワンなSCジータを創って、ホント良かった、そう思えます。リショルム式などのSCとも全然、フィーリングが違うようですよ。この遠心式SCは、高回転でもSC特有のパワーが食われることがないですからね。ハッキリ言ってすごいですわ、これ。

なにより、静かです。吸気音以外はホント、エンジン音、排気音も、殆どノーマルに近く、恐らく、このジータに追い抜かれたら、何でなんだ?!とびっくりすることだと思いますよ。

ステイさんに帰ってきて、ジータを再度預けて帰ってきました。

自分:「あぁ、工藤さんが言われていることが、分かりましたよ。いい仕事してもらいました。ありがとうございました」
ステイ 工藤社長:「自分もいろいろ車を作ってきましたが、こういうフィーリングは初めてですね。自分で創った車を誉めるのもなんですが、こいつは最高ですよ」

うん、ホント、最高です。HKSも、良い製品、造っているものです。そして、ステイさんも、いい仕事をしてくださいました。これぞ、職人というものなのでしょう。ありがとうございました。心より、感謝申し上げます!
Posted at 2007/10/08 17:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ありがとう、gita!」
何シテル?   11/03 14:28
元来デザインの美しいAS300のパッケージを活かしつつ、FRツーリングワゴンとしての走行性能ポテンシャルを引き出したいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 123456
7 891011 1213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テクニカルショップ INFINI 
カテゴリ:カーショップ
2007/10/10 22:37:49
 
ステイ自動車整備センター 
カテゴリ:カーショップ
2007/10/10 22:36:11
 

愛車一覧

アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
初めての独車です。
トヨタ iQ トヨタ iQ
旅立っていきました(涙)・・・
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
HKS GT-SC仕様に乗っておりました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation