• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TU.KKUN.のブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

エアレギュレーター

冷間時のエンジンスタートとアイドリングが悪いのは、エアレギュレーターの不良だと分かっている。

しかしもうパーツがないそうだ。

でもネットで検索するとR31のエアレギュレーターがポン付けという情報が出てきた。

ほんまでっか?


さらに情報を集めようと思う。


なにかあったら是非コメントで教えてください。


R31はR32と同じだよーー  とか。  R31=32 ならそのまま使えるし(笑)


Posted at 2018/10/26 10:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

愛車復活

雨も上がって点検をしました。

1. ECUのリセット
  単にカプラーを外して10分程度放置プレー

2. エアフロセンサーの交換
  22680-7S000 互換品 を Yahoo shopping で購入。
  https://store.shopping.yahoo.co.jp/46z8-store2/BA042-CCA.html

3. 吸気関係の配管のチェック。
  殺していた箇所のホース交換。
  ブースト計への分岐部分のひび割れを発見し、その部分のカット。
  HKS EVC からの配管にひび割れを発見し、その部分をカット。


それだけですが復活しました。

やはり基本中の基本ですが、ホース類の点検は必須ですね。
Posted at 2018/09/22 15:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月21日 イイね!

エンジン不調再び

成田空港まで、行きは快調。帰りは・・・ あれ? なんか変だぞ。 例の息継ぎの再発?


試しに踏んで見る。


あれれ??? ブーストが0.5までしか上がらない。

ブーストコントローラーの不具合は間違いない。 もしくはどこかのパイピングにヒビか入ったかすっぽ抜けたか・・・


帰ってから点検するとブーストコントローラーを取り付ける際に殺した箇所、ホースを途中で絞ってエアーの行き来がないようにした箇所のホースの根本にひびが・・・

触るとポロッと落ちた。 ブーストがかからなかったのはここからエアが抜けていたためか?


とりあえず在り合わせのホースで同様に塞いでみた後に試走すると、ブーストは上がる。

しかし息継ぎは残っている。


これはどこかからエアーを吸っているかな・・・

一度ECUを外してリセットした後に、同様の症状が出るか試してみよう。


雨が上がったらね。


しかし古い車は色々とあります。


ついでにエアフロのセンサーをポチり。 22680-7S000 互換品。 私の車のエアフロは既にいわゆるR35同等品になっています。 R35以外の日産車も使っているんですけどね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/46z8-store2/BA042-CCA.html
Posted at 2018/09/21 14:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月07日 イイね!

カースピーカーの交換

なんだか最近カーオーディオの音が良くない・・・

と思っていた矢先、フロントの左側の音が出ていないことに気が付きました。

内張り剥がして見てみると・・・ 2004年に取り付けたADZZEST SRT165 は無残にもコーンエッジのウレタンが全て無い・・・ 電気的な接触不良で音が出ていなかったけど、このスピーカの状態はひどすぎる・・・

という事で、アマゾンで SRT1633 を購入。

SRT165 を取り外して SRT1633にするだけなのて、左右で作業時間は20分もかかりません。

右側もひどい状態でした。

で、交換後に鳴らしてみると・・・  おお。全然違う。


で・・・・・・・  あれ? リアが鳴っていない???

リアは往年の TS-X480G 。 経年劣化ですね・・・ ほとんど音が出ません。
配線が悪いのかと思い、フロントの配線を繋いでみましたが変わらず。リアは左右とも御亡くなりなっていました。

据え置き型の中古を探すか、それとも純正のリアスピーカーの位置に新たにスピーカーを買ってはめ込むか。

とりあえずはフロントはなるので様子見。

ヤフオクで据え置き型をワッチ中。
Posted at 2018/09/07 20:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月07日 イイね!

パワーエキスパンダー装着

エンジン不調の原因はCDIにあり、交換後元通りになりました。

しかしこの際さらなる点火強化のため「パワーエキスパンダー」を導入しました。

私のCDIは同時点火なので2台必要です。 出費がかさみます。


装着してみてすぐわかったのは 「アイドリング超安定」 です。 今までは時々ハンチングすることもありましたが、ほぼ皆無です。

低回転域のトルク感のUPも実感できました。レスポンスもいいです。

これはCDIのシステムには最初から組み込んでおいてほしい装置ですね。

http://wako-tech.car.coocan.jp/list1.html

PE2SS パワーエキスパンダー

CDI点火方式は無駄な直流(+12V)をイグニッションコイルに流さない方式なので、従来方式より効率は良いのですが、火花の持続時間が短いために、低速のトルクが若干不足気味になる傾向が見られました。PE2SS(パワーエキスパンダー)を付加すると火花の持続時間を2倍にし、点火エネルギーも約50%増加させ、レスポンス、トルクともに大幅に向上させます。全回転域で、明確なパワー向上が体感できます。写真左はレギュラー品、右は小型品。PE2SSはCD-1200(C.D.I.)がないと動作しません。

● 定価 ¥15000(税別)  レギュラー品
● 定価 ¥19000(税別)  小型品(電気的特性は同じです)
Posted at 2018/06/07 11:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車高を上げたたら http://cvw.jp/b/2413565/46832799/
何シテル?   03/23 14:18
TU.KKUN.です。よろしくお願いします。以前登録して色々書いていたページは全部削除してしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
平成2年式 日産 180SXに乗っています。CA18DET搭載です。 新車で買ってそろそ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation