• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EX&STERのブログ一覧

2015年08月25日 イイね!

チャイルドシート考察②

チャイルドシート考察②


※まず初めに、今回の内容はあくまで私個人の考えであり、すべてが正しいと言う訳ではありません。「こんな考え方もあるんだなぁ」くらいの気持ちで、軽~く見てください。また、ロータスネタでもありませんので、興味のない人はスルーしてください。


前回までの話



チャイルドシート選択時の自分なりの基準(拘り)
①:使用期間は生後すぐ~12歳くらいまで
②:①の期間中使用するチャイルドシートは2種類まで


が決まったことにより、条件に合う一つの候補が自分の中にありました。
それは…




RECARO!!




まぁ、車好きなら誰でも一度は頭をよぎるのではないでしょうか?
前ブログのコメントでネタバレしてしまいましたが…ww

RECARO Start X(スタートイクスと読むらしい)↓↓
参考年齢:新生児~4歳頃(体重18kg)まで


RECARO Start J3(画像なし)
参考年齢:3歳~12歳くらいまで

「おぉ!この組み合わせなら条件①②ともにクリアしてるじゃん!じゃあ、決まりじゃね?」

と思ったのも束の間、よ~く調べていくと何やら他メーカーのOEMだとか…。
ん~、一気に熱が冷めましたw
別にOEMが悪い訳でも、OEM供給元の品質が悪い訳でもありませんよ。あくまでも「個人的に」って話です、念のため。
ちなみに海外で販売されているRECAROのチャイルドシートは日本メーカーのOEMではなく、RECAROが設計しているものみたいです。が、日本には正規輸入されてないみたいです。

話を元に戻して、生後すぐ~12歳くらいまでの期間を2つのチャイルドシートで「どう組合せるか?」です。

パターン1:新生児~1歳6ヶ月頃(体重13kg)まで + 1歳頃~12歳頃(体重9~36kg)まで
パターン2:新生児~4歳頃   (体重18kg)まで + 3歳頃~12歳頃(体重15~36kg)まで


それを踏まえて次の候補を探していく訳ですが、ここで新しい言葉を目の当たりにします。

それは…、"トラベルシステム"

イヤ、実は最初から知ってはいたのですが、レカロには無かった(はず?)なので見ないようにしていましたw

ここで用語説明。
トラベルシステムとは、チャイルドシート(ベビーシート)として使えるだけでなく、ベビーキャリーやラックとしても使用でき、且つ対応したベビーカーにも装着できる1台何役もこなせる"欧米では定番"のシステム。
「何やら最近はやり?のシステムで便利らしい」と言うことは分かりましたが、導入するとなると「ベビーカーをどうするか?」まで視野に入れないといけません。


ここでチャイルドシートから少し脱線して、ベビーカーの話です。
ベビーカーによっては、生後1ヶ月からしか使用できないものや、中には生後3ヶ月からって言うのもあります。しかし、ベビーカーにトラベルシステム対応のベビーシートを取り付けると、生後すぐからでもベビーカーに乗れることになります。ここは簡略的に書いたので多少、語弊があったり乱暴な言い方かも知れませんが、まぁ本題ではないと言うことでw



で、実際どうなのか?を考えてみたところ、
生後1ヶ月くらいまで外出はほとんどしないし、あっても"抱っこひも"で事足りるのでは?と言うことになり、ベビーカーは生後1ヶ月(または3ヶ月)から対応のものを購入すれば「トラベルシステムは必要ないのでは?」と言うことになりました。
加えて、トラベルシステム対応のベビーシートの使用可能期間は、新生児~1歳6ヶ月頃までなので、組合せとして1歳頃~12歳頃まで使用可能なチャイルドシートを選ぶことになります。この1歳頃~12歳頃(体重9~36kg)までのチャイルドシートは守備範囲が広い分、「すべての年代において体にフィットさせるのは難しい」と言う情報も聞こえてきます。(考えてみれば当たり前ですね)

と、言うわけで

自分なりの基準③:
《新生児~4歳頃(体重18kg)まで》
             +
《3歳頃~12歳頃(体重15~36kg)まで》の組合せにする


が決定しました。


…まだまだ続く
Posted at 2015/08/25 23:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年08月24日 イイね!

チャイルドシート考察①

※まず初めに、今回の内容はあくまで私個人の考えであり、すべてが正しいと言う訳ではありません。「こんな考え方もあるんだなぁ」くらいの気持ちで、軽~く見てください。また、ロータスネタでもありませんので、興味のない人はスルーしてください。



この度、必要にかられてチャイルドシートを購入することになったのですが、いざ調べてみると想像以上に種類があり、正直どれを購入したら良いのか分からなくなります。

ホント、"ベビー○らス"や"赤ちゃん○舗"に行くと、ムチャクチャあります。ネットで調べると、もっともっとありますww

と、言うことでまず最初に「何か自分なりの基準(拘り)」を定めることにしました。
でないと候補すら絞り込めません。

ここでまず法律的な話を…。

正式名称は『幼児用補助装置使用義務』と言い、6歳未満の子供を車に乗せる場合は、チャイルドシートの装着が義務付けられています。つまり6歳以上になれば、"法律的"にはチャイルドシートを装着しなくても、シートベルトさえ装着していれば問題なしということになります。

但し、シートベルトは身長140cm以上の人の安全が守られるように設計されているそうなので、6歳以上でも身長140cm未満の子供の場合、予期せぬ事態に陥る可能性が高いことが想像されます。
「そこをどう考えるか?」ですが、私は安全性の面から『6歳以後もチャイルドシートは必要』と言う結論に至りました。ちなみに出産後の退院時に車を使用して帰宅するのであれば、当然チャイルドシートは必須です。
余談ですがバスやタクシーで帰宅する場合、チャイルドシートの使用義務は免除されています。でも、あくまでも法律的な話で、もしもの時を考えるとチャイルドシートが無くても良いとは思いませんけど。

と、言うわけで

自分なりの基準①:
使用期間は生後すぐ~12歳くらいまで


が決定しました。


使用期間が決まることによって、次に考えないといけないのはチャイルドシートの"組合せ"です。
さすがに、"生後すぐ~12歳くらいまで"の期間を一つのチャイルドシートでカバーするのは無理があります。そこで、いくつかの使用期間毎に分割していく訳ですが…。

一般的(だと勝手に思っていますw)な分類としては

Ⅰ.乳児用:新生児~1歳頃
Ⅱ.幼児用:1~4歳頃
Ⅲ.学童用:4~12歳頃

となるみたいです。(実際は年齢だけでなく身長や体重でも区分されます。)

まぁ、「金に糸目を付けない」セレブなら良いのですが所詮、庶民の身なので3分割はあり得ないw
と、言うわけで

自分なりの基準②:
①の期間中使用するチャイルドシートは2種類まで


が決定しました。が、どう組合せるかは決まっていません。

ちなみに新生児から使用可能なのは以下のような分類のものがあるようです。

新生児~1歳頃(体重10kg)まで
新生児~1歳6ヶ月頃(体重13kg)まで
新生児~4歳頃(体重18kg)まで
新生児~7歳頃(体重25kg)まで←使用可能期間長くね?w

それ以外では以下のような分類です。

1歳頃~12歳頃(体重9~36kg)まで←使用可能期間長くね?ww
3歳頃~12歳頃(体重15~36kg)まで


ここまで来たところで、とあるチャイルドシートが自分の中で候補として挙がってきました。 …続く
Posted at 2015/08/24 22:57:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年08月16日 イイね!

経年劣化?

経年劣化?





先日のこと。いつものように運転席に座ると、少し違和感を感じました。

ん?

こっ、これは!




ダッシュボードの歪み!!
画像ではちょっと分かりにくいですが「ペコッ」って盛り上がってます。
しかも、バランスを考えたのか左右対称に2ケ所。


ご多分に漏れず、ウチのにもついに発生してました。
噂には聞いてましたが、やっぱりなるんだぁ~・・・(゚_゚i)タラー・・・

一応、色々調べてみましたが車体側の個体差のせいか、アフターパーツの部品精度のせいか
なかなか、一筋縄ではいかないようです(´(・)`)クマッタ・・

まぁ、気にしなければ気にならないし、先立つものもないのでしばらく放置決定です。
最近、ホイール買っちゃってお金ないし…(;^_^A アセアセ・・・
Posted at 2015/08/16 13:54:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lotus | 日記
2015年08月04日 イイね!

交換時期

先日、エクシージ車内の据置型除湿剤を見ると…



満タン!!

そう言えば最近、交換してなかったなぁ。最後に交換したのはいつだっけ?


と言うことで早速、新品と交換しました。

これで数カ月は大丈夫!
Posted at 2015/08/04 23:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lotus | 日記
2015年07月19日 イイね!

新パーツ導入

新パーツ導入
首を長~くして待っていたパーツが完成したと言うことで、
早速取り付けに行ってきました。





製品名は
『MT-DRACO with Tan-Ei-Sya Falconeアルミ裂開鍛造モノブロック総削り出しホイール』
名前ながっwww
簡単に説明するとホイールメーカー『Tan-Ei-Sya』のブランド『TWS』。その製品ラインナップ内の『T66-F』をベースに、MT-DRACO独自の厳しい要求スペックを追加し、製作された鍛造アルミホイールです。興味ある方、詳しい説明を知りたい方は、MT-DRACOさんのブログを見てください。

スペックは
フロント:16×7.0J +25

リア:17×8.0J +32


そして皆さんが一番気になるホイール重量ですが、交換してもらったタイヤ屋さんには量りが無かったので測定できませんでした。一応、MT-DRACO公表の単体設計重量はフロント5.25kg、リア6.45kgです。塗装、バルブ、コーティングも含めると実重量はもう少し+でしょうね。

ちなみにホイール単体を持ってみましたが、純正比でメチャメチャ軽いです(当たり前ですが)

Before(純正)

After(MT-DRACO)

フロント

リア


今回、残り溝と財布事情によりタイヤは再利用しましたw
詳細は後日、パーツレビューで!
Posted at 2015/07/19 12:02:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | Lotus | 日記

プロフィール

EX&STERです。よろしくお願いします。 現在、EXIGEに乗っています。 以前、NAロードスターに乗っていました。HNの由来です。 「車重1tを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
2005年式LOTUS EXIGEです。 色は今や絶版色のオールドイングリッシュホワイト ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation