※まず初めに、今回の内容はあくまで私個人の考えであり、すべてが正しいと言う訳ではありません。「こんな考え方もあるんだなぁ」くらいの気持ちで、軽~く見てください。また、ロータスネタでもありませんので、興味のない人はスルーしてください。
前回までの話
チャイルドシート選択時の自分なりの基準(拘り)
①:使用期間は生後すぐ~12歳くらいまで
②:①の期間中使用するチャイルドシートは2種類まで
が決まったことにより、条件に合う一つの候補が自分の中にありました。
それは…
RECARO!!
まぁ、車好きなら誰でも一度は頭をよぎるのではないでしょうか?
前ブログのコメントでネタバレしてしまいましたが…ww
RECARO Start X(スタートイクスと読むらしい)↓↓
参考年齢:新生児~4歳頃(体重18kg)まで
RECARO Start J3(画像なし)
参考年齢:3歳~12歳くらいまで
「おぉ!この組み合わせなら条件①②ともにクリアしてるじゃん!じゃあ、決まりじゃね?」
と思ったのも束の間、よ~く調べていくと何やら他メーカーのOEMだとか…。
ん~、一気に熱が冷めましたw
別にOEMが悪い訳でも、OEM供給元の品質が悪い訳でもありませんよ。あくまでも「個人的に」って話です、念のため。
ちなみに海外で販売されているRECAROのチャイルドシートは日本メーカーのOEMではなく、RECAROが設計しているものみたいです。が、日本には正規輸入されてないみたいです。
話を元に戻して、生後すぐ~12歳くらいまでの期間を2つのチャイルドシートで「どう組合せるか?」です。
パターン1:新生児~1歳6ヶ月頃(体重13kg)まで + 1歳頃~12歳頃(体重9~36kg)まで
パターン2:新生児~4歳頃 (体重18kg)まで + 3歳頃~12歳頃(体重15~36kg)まで
それを踏まえて次の候補を探していく訳ですが、ここで新しい言葉を目の当たりにします。
それは…、
"トラベルシステム"
イヤ、実は最初から知ってはいたのですが、レカロには無かった(はず?)なので見ないようにしていましたw
ここで用語説明。
トラベルシステムとは、チャイルドシート(ベビーシート)として使えるだけでなく、ベビーキャリーやラックとしても使用でき、且つ対応したベビーカーにも装着できる1台何役もこなせる"欧米では定番"のシステム。
「何やら最近はやり?のシステムで便利らしい」と言うことは分かりましたが、導入するとなると「ベビーカーをどうするか?」まで視野に入れないといけません。
ここでチャイルドシートから少し脱線して、ベビーカーの話です。
ベビーカーによっては、生後1ヶ月からしか使用できないものや、中には生後3ヶ月からって言うのもあります。しかし、ベビーカーにトラベルシステム対応のベビーシートを取り付けると、生後すぐからでもベビーカーに乗れることになります。ここは簡略的に書いたので多少、語弊があったり乱暴な言い方かも知れませんが、まぁ本題ではないと言うことでw
で、実際どうなのか?を考えてみたところ、
生後1ヶ月くらいまで外出はほとんどしないし、あっても"抱っこひも"で事足りるのでは?と言うことになり、ベビーカーは生後1ヶ月(または3ヶ月)から対応のものを購入すれば「トラベルシステムは必要ないのでは?」と言うことになりました。
加えて、トラベルシステム対応のベビーシートの使用可能期間は、新生児~1歳6ヶ月頃までなので、組合せとして1歳頃~12歳頃まで使用可能なチャイルドシートを選ぶことになります。この1歳頃~12歳頃(体重9~36kg)までのチャイルドシートは守備範囲が広い分、「すべての年代において体にフィットさせるのは難しい」と言う情報も聞こえてきます。(考えてみれば当たり前ですね)
と、言うわけで
自分なりの基準③:
《新生児~4歳頃(体重18kg)まで》
+
《3歳頃~12歳頃(体重15~36kg)まで》の組合せにする
が決定しました。
…まだまだ続く
Posted at 2015/08/25 23:58:44 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他