
だいぶ咳も出なくなってきたので指宿方面ドライブ行きました。
南さつま方面から指宿方面に行くと頴娃町(えいちょう)一面の茶畑が広がっています。
そして左折して大野岳、(466M)のパーキングへ。

108段の階段を登り頂上に行くと絶景がヘ(^o^)/
開聞岳と池田湖、大隅半島、桜島、東シナ海全部俺たちのもの!
pm2.5さえなければ黒島、薩摩硫黄島、?島忘れた(笑)が見えるのに(=_=)
絶景だ、高い山だなんて喜んでいたら、何だ篠ハウスと変わらん、
俺たちこんな高いとこに住んでいたのか・・・・
気を取り直して池田湖で鴨見て

鹿児島県人の凄い所、指宿市民の憩いの場、冬でもストーブ焚いて流しそうめん食べられる
唐船峡へ。



3人分ペロリと平らげて。
席数が沢山ある唐船峡ですが夏場は大混雑で入り待ちとか。
定食が色々ありますがそうめん単品なら@570円でOK!
まだ時間があるので園内散歩。
きれいな湧き水が京都の川床みたいに床下を流れているので夏も涼しい。かも(笑)
そして山川にある地熱発電所見学。
場内を丁寧に説明していただきました。
加熱する手間がいらず穴掘って蒸気でタービン回すだけなので本当に小さな施設。
だけど指宿市の半分の1万世帯分補っているそうでびっくりした!


しかし阿多カルデラの北端あたりだからマグマのエネルギー感じます!
なんだか地球のパワーをいただいて
少し走って看板を折れ坂道を下りて

砂蒸し温泉の 砂湯里 へ。



時間が5時までなので茹で卵だけ食べて上にある たまて箱温泉へ。
今日は男性用露天風呂からは開聞岳は見えず、蘇鉄の生えまくっている竹山が。

女性用露天風呂からは開聞岳。
ちょうど日没になりきれいな開聞岳のシルエットが・・・ヘ(^o^)/

お風呂は撮影禁止なのでネットで観てね~(^o^)
そんで7時半でたまて箱温泉は終了なのでそそくさと帰宅。
今日はタブレット調子まあまあなので長々と書いたので読んだ人お疲れさまでしたm(_ _)m
Posted at 2016/02/11 23:58:16 | |
トラックバック(0) | 日記