• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IKP1985のブログ一覧

2015年04月15日 イイね!

子育ては大変だ

今、育児休暇を取ってるんですが、来週から職場復帰なのです。

4月頭から子供を保育園に入れて、現在は慣らし保育中。

フルタイムではないものの日中にまとまった時間が取れるので、この機会にやりたいことをいろいろやろうと思っていました。

結婚してから一人の自由時間なんてそうそうなかったですからね(嫁は先に職場復帰している)。

というわけで、i-DMの修行がてらうまいと評判のラーメンを食いに行ったり、カーシェアの気になる車種を一気乗りしたいなーと思っていたわけです。

まぁ何日かはできました。

先日書いた通り、i-DMもタイプ1のきっかけがつかめましたし。



子供が熱出して休む休むorz

37.5℃以上は保育園って預かってくれないですからね。

今日も朝測ったら38.0℃。

今のところ2週間弱で4日欠席。

断続的に休むもんだからまともに慣らし保育になってない・・・。

まぁ保育園行き始めるとしょっちゅう風邪もらってくるなんてのは、話にはよく聞いてましたけど、実際体験すると本当にほいほい風邪をひくもんですね。

今日は少し遠出してBMW116iに乗ってみようと思って予約入れてたので本当にショック。

ともかく来週からどうするか会社と相談せにゃいかんなぁ・・・。
Posted at 2015/04/15 11:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月13日 イイね!

試行錯誤

攻略法をみてi-DMの仕組みや青点灯パターンについては理解したものの、実際やるとなるとなかなか・・・。

さらにプレマシーのステージがいつの間にか2ndに!

1stで練習しようと思ってたのに・・・。カーシェアですからね、仕方ない・・・。



そんな折、全然わからなかったハンドルの青点灯(ただし走行タイプ2)ができるように。

足りなかったのはアクセル。

交差点で曲がるときも、曲がりきる前にアクセルを踏み込んでやると青が点灯することを確認。

つけ方がわかったらあとは反復練習!

と思っていたのだが、これ、結構危ない。

アクセル、ブレーキもある程度Gをかけてやらないと青点灯できない状態なので、結構危険運転。i-DMは青くれるけど。

ちなみにカーシェアリングの車は速度を監視していて、一定時間内にある程度以上加減速すると、警告する仕様。

i-DMで青をつけると急加速だ急減速だと言われて怒られまくるのに無視を決め込んでいたのだが、攻略法によれば低Gでもうまい人なら青がつけられるらしい・・・。

と、悶々としていたところ、今日、ふとしたことで加速時に走行タイプ1の青点灯を確認。

本当に加速し始めから青が付いた。

しかもこれだと急加速にならない!

意識したのはアクセルの踏み込み量、踏み込み速度、そして腰に感じるGの変化。

走行タイプ2の青点灯しかできなかったときは、白点灯はしないまでもある程度Gが急に立ち上がってきていた。

走行タイプ1ができたときには、腰に感じるGの変化が非常にマイルドであることに気が付いた。

なるほど、たしかにこれは滑らか。

アクセルでつかんだGの変化の雰囲気をブレーキでも試してみると、こちらも走行タイプ1で青点灯に成功!

すると、全然不快なGを発生させずに今までよりずっと短い距離で車を停止できている(気がする)。

もしこれが気のせいでないならば衝撃である。

そして、走行タイプ1ができたときにはゴリゴリ点数が上がっていくことに気が付く。

やっと、やっとスタートラインに立てた。そんな気がする。

・・・まだハンドリングのタイプ1ができないけれども。
Posted at 2015/04/13 21:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月13日 イイね!

i-DM情報収集

アテンザで初体験したときのi-DMの知識は、

「i-DMは運転評価システムである。」

以上。

スコアを上げるために何をしたらよいか皆目見当がつかない。

そんな折に出会ったのがこちらの動画↓

【ニコニコ動画】マツダ i-DM

ますますマツダが好きになりました(笑)

これを見てプレマシーで練習。

アクセルとブレーキで走行タイプ2(加速度一定)による青ランプがある程度つけられるようになり、1stステージなら4.8以上がまぁまぁ出せるようになった。
(このころは走行タイプ2がなんなのか知らなかったが・・・。)

で、アクセルとブレーキはなんとなく青点灯がわかったけれど、ハンドルがよくわからない。

どっかに攻略法がないもんかと探すと、おそらく有名だと思いますが、タッチ_さんのi-DM攻略法を発見。

i-DMのルールの詳細について理解。

ここからこの攻略法を参考にした運転を始めていく。
Posted at 2015/04/13 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月13日 イイね!

プレマシーとの出会い

アテンザとの出会いでマツダへの興味はうなぎのぼり。

そしてi-DMやりたい病。

そんな折、近くのカーシェアリングステーションに新規車種が配備されることになった。

それがプレマシーSKYACTIV。

ミニバンは運転したことがなかったので不安ではあったのだが、そこはマツダ。よく走り、よく曲がり、よく止まる。

すっかりお気に入り車種となり、i-DMの練習にのめりこんでいくこととなった。
Posted at 2015/04/13 19:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月13日 イイね!

マツダとi-DMに興味を持つまでの話

この度みんカラに登録するにあたってこれまでの経緯をまとめておこうと思う。

そもそもマイカーも持っていないのにみんカラに登録しようと思ったのは、i-DMに関する記録をつけたいと思ったから。

まぁいつまで続くかわからないが・・・。



マツダ車との出会いは大学時代部活の友人が乗っていた初代デミオ。

ゴルフ部だった私は、コンパクトカーなのにゴルフバックがガッツリ積めるデミオに好印象を抱いた(結局デミオはコンパクトなのに大容量路線からは離れていくわけだが・・・)。

さらに先輩が初代アクセラを購入し、国産車離れしたデザインに非常に興味をひかれた。

そのほか2代目デミオだとかファミリアのMTだとか東北のわりにやたらとマツダ車オーナーの多い部活であった。



社会人となり、車の購入を考え始めたときに学生時代のマツダ車のイメージが強くあって、なんとなくマツダのwebを見るように。

そのころはアクセラSKYACTIVが売られていた時期で、このときはじめてi-DMを知ることになる。

もっとも、このときは「へー」と思ったくらいで特に気にも留めなかったが。

それから車を買おうかどうしようかうだうだしているうちに彼女ができ、結婚し出費続きでなかなか車購入という雰囲気でもなくなっていく。

やがて子供もでき、さすがに車が必要かもということになったのが、車を買うよりも住宅資金をためる方が先決ということになり、カーシェアリングを利用することに。



ある日、帰省のためにレンタカーを借りることになった。

このとき運よく新型アテンザを借りることができたのだが、重厚なドアの音、静かな車内、高速でも余裕があってきれいな音を奏でるエンジン、圧倒的なスタビリティ・・・。

まぁ普段乗っているのがノートとか旧デミオなもんだから、その衝撃たるや。

そしてi-DM。

1stステージということもあって、気持ちよく加速すると加点されるこのシステムにおもいっきりはまってしまったのだ。
Posted at 2015/04/13 19:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記

プロフィール

「久しぶりにデミオ(カーシェア仕様)に乗って思ったこと。
・コンパクトらしからぬ高速の安定性にビビる
・MRCCとオートホールドが恋しい
・オートライトも恋しい
・キーレスエントリーすら付いてないのにBSM付いててビビる
・帰り道の運転でMRCCとオートホールドが超恋しい」
何シテル?   05/11 20:39
CX-5納車されました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

やっときました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 16:04:59
夏タイヤに衣替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 16:03:35
マツダの2019年の動向を考える(3)新型CX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 22:25:56

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗ってます。 i-DMs幽霊部員です。 https://minkar ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
カーシェアリングで一番利用しているのがプレマシー。 i-DM搭載車で近くにあるのがこれだ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation