• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一文無し。のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

湯布院の旅 Vol.1 無量塔〜月燈庵

湯布院の旅 Vol.1 無量塔〜月燈庵こんばんは。 怪しさ満点のスナイパー、ゴルゴ・一文無しです(≧∇≦) …何の事かわかりませんね。 こちら、70photoさんのブログをご覧ください。

※先日、私の憧れの写真家さんでもある70photoさんに技術的な質問をさせて頂いた際、湯布院へ旅行に行く事を伝えると「都合が合えばお会いしたいです」との嬉しすぎるお言葉が! 勿論、お断りする理由なんてありません。その後、数回のやり取りを経てオフ会が実現しました(*^▽^*) 先ずは時系列でブログを綴りたいと思います。

あ、今回のブログは長いので覚悟してくださいね(´艸`*)


Vol.1とVol.2に分かれていますが長いですよ? いいですね?


では、スタート♪


「新緑の季節に湯布院へ行きたいね」以前から嫁とそんな話をしてたのでG•Wが終わった頃に宿をチェック。

気になるお宿 「山荘 無量塔」…空きなし。   「月燈庵」…空きなし。 やはりダメか。

数日後にダメ元で再びチェックするとなんと月燈庵に空きが! すかさず予約を入れました♪ (因みに上記2軒とも70photoさんの過去ブログに登場してます) という訳で20日、21日の2日間に湯布院へ行ってきました。

8:30発のフェリーに乗り、目指すは九州の佐賀関!

【1】


ん〜、やっぱり船旅はいいですねー♪ この重油の匂いと独特の振動が旅気分を盛り上げてくれます! 嫁はいつもの如く乗船するなり夢の中💤


最初は高速で湯布院まで行く予定でしたが、ガイドブックでは下道の方が近いと書いてあったので別府ICで降りて湯布院へ。 これが大正解!  ワインディングに緑のトンネルで気分は爽快! そして目の前に現れる由布の山肌はまさに圧巻! こんなに気持ちのイイ道があるなんて! あ、写真はありません💦 だって私が運転してたし、車を停めて写真を撮るスペースもなかったんだもの。

唯一の写真がコレ。

【2】





湯布院に到着して先ず向かったのは腹ごしらえのために「無量塔」が経営する蕎麦屋「不生庵」へ。
【3】





嫁はせいろ。
【4】





私は黒豚蕎麦。
【5】





黒豚蕎麦には好みで薬味を入れますが、おススメされた左下の黒胡椒を入れるとこれがウマい! 蕎麦に黒胡椒なんて初めてでしたが、あまりにも美味しかったのでツユも全て飲み干してしまいました♪
【6】





お腹も満たされ向かった先はスイーツを求めて無量塔にある…
【7】




Tan's bar。
【8】





ここで私が痛恨のミス!

光の入ってくる窓際の席を選べたにも関わらず、Tan's barのシンボルとも言える劇場用の巨大なスピーカーに目を奪われ、光を背にした席を選択。
【9】

(このスピーカー、メチャクチャでかいんですよ。)



レンズをあちこちに向けることができず、しかも席を変わりたいと言えない小心者の私は敢え無くここで撃沈。
【10】

思うような写真を撮ることが出来ませんでした(涙)。




【11】

ここはリベンジ確定ですね。




ここは音楽にまつわるアートを集めたアルテジオ。
【12】





無量塔には宿泊棟を中心にこのartegio、そこに併設されるカフェ、
【13】





上記の不生庵があるのですが、
【14】





観光地の中心部から離れている事もあり、観光客も少なく非常にゆっくりとした、上質な時間を過ごす事ができました。
【15】





【16】

※私達はその展示物よりもこのモダンな空間に萌えてました。




【17】





観光客らしく、金鱗湖や土産物店が軒を連ねる湯の坪街道を散策してもレンズを向けるのはこんなフォトジェニックな小径。
【18】





ここが湯布院御三家の一つ「玉の湯」なんですね。
【19】





散策してるとチェックインの時間がやってきたので今宵のお宿、月燈庵へ。
【20】





ここも観光地の中心部から離れたところにあるので、雑踏や車の音は一切聞こえません。 聞こえてくるのは野鳥のさえずり、木々のざわめき、そして部屋の露天風呂に注がれるお湯の音だけ。
【21】





大浴場に行くと誰もいません。そう、一番風呂です。 青空にそびえる由布岳を見ながらの露天風呂は最っ高に気持ちがいいです! 
【22】





そしてもう一つの楽しみ。 イヤ、こちらがメインでしょうか。 お宿の夕食です。 
【23】





70photoさんのブログで「美味しい」との情報は得てましたが、まさに期待以上でした。 
【24】





【25】





【26】

ちょっとここで弁解させてください! ここの料理は盛り付けも美しく、目でも舌でも楽しめるお料理でした。 が! 私の技術の無さでその美しさ、美味しさが全く伝わらない写真となってしまいました。 本当にごめんなさい!




夕食の後は母屋のバーで雰囲気を楽しむも…
【27】





ひとりぼっちでちょっとサミシイ(苦笑)。 嫁? 「お酒に弱くなったから1人で行ってきて」と。
【28】





【29】





【30】

夜も更けて参りましたのでこの辺でおやすみなさい。 

Vol.2へ続く。
Posted at 2017/05/27 00:04:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月26日 イイね!

湯布院の旅 Vol.2 70photoさん、はじめまして!

湯布院の旅 Vol.2  70photoさん、はじめまして!野鳥のさえずりを耳に目覚めるも、朝食の時間まではまだまだ余裕がありました。

【1】





部屋の露天風呂に入り、完全に目を覚まします♪
【2】





この日も快晴(^-^) やっぱり旅行の時には晴れていてほしいですもんね! そうそう、Vol.1で書き忘れましたが、ここ月燈庵は母屋から離れの客室まではこの吊り橋を渡って行くんです。 新緑に包まれ、野鳥の声が耳に嬉しい。  どうです? 風情があるでしょう?
【3】





ホンットにここのゴハンは美味しかったんです。 しかもお茶碗が竹!
【4】





鰆もレモンを絞って食べると美味しさがさらにアップ!
【5】





【6】





モミジも朝日を浴びて輝いてます。 気持ちがいいですよね。
【7】





チェックアウトまでは談話室で普段は聞かないクラシックのピアノ曲を聴きながらゆっくりと寛ぎます。
【8】





嫁はコーヒー(もちろんブラック)。 私はハーブティー。 え? 女子みたい? いいんです!
【9】


日常を忘れさせてくれる素敵なお宿、月燈庵でしたがチェックアウトの時間がやってきました。残念ですが・・・しかし!このあと私にとってこの日のメインイベント、70photoさんとのプチオフが控えてます!




待ち合わせ場所は湯布院御三家の一つ、「亀の井別荘」のパブリックスペースの雑貨屋「鍵屋」。
【10】





途中で見つけた蝶。 光の当たり方が印象的だったので1枚。
【11】





文章の無いブログをアップされることの多い70photoさん、「どんな方なんだろう? 寡黙な人なのかな?」そんな事を考えながら待ち合わせ場所に行くと・・・すぐに分かりました。 「はじめまして。 一文無しです!」←この時ばかりは本名で名乗りました(^-^;
【12】





軽く挨拶を交わし、落ち着いて話すためにカフェ「天井桟敷」へ。 オーダーしたものが運ばれてきますが、全く手を付ける気のない私達。 
【13】





何故かって?  ドリンクもスイーツも私たちにとっては「被写体」だから。 運ばれて来るや否やすぐに配置を決める70photoさん。 やはり只者ではありません。
【14】 





あまりの手際の良さに少々面食らっている私に一言。「食べないよね?」

私「はい!」

このカフェではBGMにグレゴリオ聖歌が流れていて、ちょっと荘厳な雰囲気なのですが、そこにひたすら鳴り響くシャッター音。 男2人がスイーツに一切手を付けようとせず、ひたすらシャッターを切ってた姿はほかの人から見たら・・・いや、余計なことは考えないようにしましょう。
【15】





長身で白シャツをサラッと着こなす、お洒落で気さくな紳士。 そんな70photoさんですが、被写体を見つめるその目は

 ま さ し く 獲物を狙うHunter!
【16】





時間にして1時間半ほどでしたが、写真の事、機材に対する考え方、技術的な事、ホントにいろんなお話ができ、何よりこのみんカラで憧れの写真家さんである70photoさんとお会いできたこの時間は私にとっては夢のようなひと時でした。
【17】





因みに、これが私が撮った写真で・・・
【18】





こっちが70photoさんの撮った写真。 もう全然違いますね!
【19】

(私のカメラで撮ってくれました)



奥様にもお会いすることが出来たのですが、70photoさんのように気さくでお洒落で、とっても美人さんでした! ※私のH.N「一文無し」にウケてました(≧▽≦)

そして駐車場へ行くとブログで見たあのボクスターが目の前に!
【20】





もうね、無我夢中で撮らせてもらいましたよ。 そしたら背後で私を撮ってるような気配が・・・。 しかもかなりの枚数を。 「ゴルゴ・一文無し」この時はまさかあんな登場の仕方になるとは思ってもみませんでしたよ♪ イジッってくれてありがとうございます(≧▽≦)
【21】





スクワットの体勢で撮ったのはこの写真です(笑)。
【22】





再会を約束し、固い握手を交わした私達。
 今度、香川に来られるときには連絡くださいね!
【23】


最後は湯布院の新緑で締めくくりたいと思います。

優雅なお宿に上質な時間を満喫できた無量塔、雄大な由布岳、そして70photoさん、今回の湯布院の旅は全てにおいて満足のできた旅となりました。 


当初、数日開けてのアップにしようと思ってましたが、色々考えての連投としました。

長いブログとなりましたが、今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!
Posted at 2017/05/27 00:02:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

ZC6

ZC6ZC6。 これはBRZの車両形式。 因みに兄弟車の86はZN6。

今まで愛車の写真だけのブログはアップしたことなかったのですが、先日みん友さんに「もっと前面に出してアピールしても良いのでは?」と背中を押してもらったので、今回初めて愛車の写真がメインのブログを書いてみることにしました。

しかし、最近は愛車の写真だけでブログを綴れるほどの写真を撮っていない(←あ、「質」ではなく「量」ね) 。 そこで数週間前から撮り溜めていた写真を一気に放出したいと思います。

【1】

愛車紹介にも書いてますが、この車のスタイリングに一目ぼれし、嫁の説得を試みると「MTなら買ってもいいよ」との事で購入に至るのですが、


【2】

いまだにこの車のスタイリングは見飽きることがありません。 特にこのリアフェンダーの腰の張り具合がたまりません♪(↑この2枚は今朝撮影。 木漏れ日のおかげで艶感ハンパないです)

【3】

上記2枚の撮影後、嫁とカフェでモーニングを。 

【4】

このホットサンド、見た目は「?」でしたが、とっても美味しかったんです! 朝から幸せな気分♪

【5】

※師匠から「サラダの器に手前のカップがカブってる」と指摘されました。以後、気を付けます。

【6】

※70photoさん、色々と教えて頂きありがとうございました! お会いできないのが本当に残念です。

【7】



【8】


【9】

70photoさんに教えた頂いたおかげで表現の幅が広がりました。 あとは技術と経験ですね(^-^;

【10】

この車、ド素人の私でも分かるくらいにイイ足してるんですよね。 低重心と相まって今まで乗ったどのクルマよりも安定して吸い付くようにコーナーを駆け抜けて行きます。 嫁も運転しながら「この車、たのしーっ!」って言うぐらいですから。

【11】

ただ、乗り心地は一般的な車と比べて硬いように思います。 路面のギャップなんかモロに拾います。 どちらかと言えば乗り心地は悪いかと。

【12】

ロードノイズはバンバン入ってきますし、ルーフに遮音材・断熱材が入ってないから雨が降ればトタンを叩くような音がする。 夏の炎天下に停めておくと暑いのなんの! 

【13】

車高が低いから対向車や後続車のヘッドライトも眩しく感じます。

【14】

後部座席はありますが、大人なんて座れたもんじゃない! と思ってたらみん友の如月 澪さんはこの車に4人乗車してランチに行ったとか。 強者ですねぇ~。

【15】

ですけどね、そんなの私にとってどうってコトないんです。 だってコイツはスポーツカーなんだから♪ 

【16】

 見た目が良くって走りが楽しい! それで十分なんです。そういえばわが家でお世話になった設計士さんがよく言ってました。「割り切りが大事です」って。

【17】

そんなお気に入りのクルマだから綺麗な写真を撮りたい・中途半端に撮れた写真はアップしたくないんです。

【18】

今回アップした写真はどれも気持ちを込めて撮りました。

【19】

どれか1枚でもいいので、見てくれる方が「お、この写真イイね!」と思っていただければ嬉しいです(^-^)

【20】


【21】

最後はド深夜の松山空港で撮った写真で締めくくりたいと思います。 (こう見ると中々ワルそうな目つきしてるなぁ。)

 背中を押してくれたRicoAlfaRomeoさん、写真の撮影の事を細かく教えてくださった70photoさん、本当にありがとうございました。 この場を借りてお礼申しあげますm(__)m 

 今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!

※あ、如月 澪さん、勝手に名前だしてごめんさい。 っていうかいいですよね? (≧▽≦)
Posted at 2017/05/14 20:28:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

藤を撮りたくて・・・Part2

藤を撮りたくて・・・Part2前回は満開の藤を撮ることができなかったので、5月4日に再び撮影に出掛けてきました。

向かった先は松山から東に約1時間の所にある西条市の観音堂。ちょうど見ごろを迎えていたため、たくさんの来客で賑わっていました。


【1】


みん友さんから頂いたコメントに「藤は何度か撮ったものの、早すぎ・遅すぎで微妙なタイミングとなりました」とありました。 私の写真ではとても満足して頂けるとは思えませんが、満開の藤の雰囲気を少しでもお伝えできたらと思います。


【2】

降り注ぐような満開の藤。 こんなのを撮ってみたかったんですよね(^-^)


【3】



【4】

そういえば、ここへはブログを始めて間もなくしてから訪れていました。それが約2年前。 


【5】

あの頃に比べると少しは上達したのかな?


【6】

建物が入ると雰囲気変わりますよね。


【7】

上手に撮れた?


ここから下の写真達は場所は変わって「長福寺」というお寺。
【8】

足元には沢山の金魚草(らしいです)が咲いてました。


そうそう、このGWに和歌山からお越しいただいたみん友さんと酒を酌み交わしながらプチオフしたんですよ。
【9】

そのみん友さんも写真好きな方で写真談議に花を咲かせることが出来たのですが、面と向かってだから言える、忌憚のない意見交換などができ、普段は誰も指摘してくれない事を言ってもらえたことで私にとって非常に有意義な時間となりました!


【10】

そのオフ会の中で「アンタは中望遠レンズを買った方がいい。そうすれば世界がもっと広がる! そしたら、それだけのウデがあればもっといい写真が撮れるから! ・・レンズを買うお金がないの?」そんな助言もいただきました。


【11】

いや、お金がないワケではないんですけどね(^-^;  ウデはありませんけど。


【12】

確かに世界は広がるでしょうけど今はまだ買いません。


【13】

手持ちの2本のレンズで切り取れる景色を撮っていきます。


【14】



【15】

だってそれが私のスタイルだから!


【16】



そして本日5月7日。 
以前は田園風景の中を優々と泳いでる鯉のぼりを見かけたものですが、最近ではその光景もめっきりと見なくなってしまいましたね。 その代わり、渓流の上を泳いでる鯉のぼりを見かけるようになりました。
【17】

そんな鯉のぼりをもとめて川の上流へ♪


【18】

薫風の中をとっても元気に泳いでました!


【19】

鯉には川が良く似合います(^-^)


【20】

やっぱり5月は鯉のぼりですよね! 小さい頃は大きな鯉のぼりのある家が羨ましかったナ。


【21】

おまけ。


5月といえば私の中ではこの花です。
【22】

花に詳しくない私が「桜」、「睡蓮」と並んで好きな花、菖蒲です。しかし、訪れたこの場所の菖蒲は見ごろを過ぎていて綺麗なコを探すのに一苦労💦



【23】

これだけの菖蒲、見頃ならどんなに素敵な景色でしょう!


【24】

来年はもう少し早く来なければ・・・。


【25】



この1年、あちこち撮影に出掛けるようになり、そのフィールドは市街地だけに留まらず、海や山や川へ出かける事も珍しくなくなってきました。
今までは機械式時計を身に着けていましたが何かと不便な事もありまして・・・

【26】

今回、コイツを選びました。 ソーラーバッテリーに電波時計のGショック。 時間は狂わないし長期間使わなくても止まってるなんてことはない、少々ぶつけても気にならない! 暗闇でのバックライトもスマホのように明るすぎなくていい! いいもの見つけました♪ これで今年の蛍撮影は準備だけはバッチリです! 準備だけね(≧▽≦)

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!

※前回のブログで「走行中に猫に激突されてキズがついた」と綴りましたが、コンパウンドでこれでもかっ!ってぐらい磨き倒したら、1m程度離れたら気にならない程度になりました。 心配してくださったみなさん、ありがとうございました(^-^)
Posted at 2017/05/07 23:31:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

藤を撮りたくて・・・。

藤を撮りたくて・・・。4月30日。 サクラの季節も終わり、早いものでもうGW。 今年も藤を撮りたいと思い立ち、向かった先はしまなみ海道を渡って愛媛から3つ目の島の「大三島」。 

「満開にはまだ少し早いかな?」と思いつつもせっかくの休日に行動しないのはもったいないのでBRZを駆る。 

【1】

 ここは去年も訪れた場所で、300mに亘り藤棚が整備されています。 予想通り、満開にはまだ早く、5~6分咲きと言ったところでした。 それでも300mも続く藤棚は見ごたえ十分で、満開でなくとも私たちを楽しませてくれました。

【2】

房の下の方はまだ咲いてないので咲いてるところだけを切り取って・・・。

【3】

「ん~、全然写真に進歩がないなぁ」と呟いてたら、嫁が去年のブログを見ながら「去年の写真は全体を写すだけだったけど、今年は前ボケ・後ろボケがちゃんと出来るようになってる。 上達してるじゃん!」と貫禄たっぷりの褒め言葉を頂きました。 アンタ、やっぱり師匠だよ! (それより早くミラーレスの使い方を憶えてくれ。)

【4】

 下の方はこんな感じ。 ね、まだ満開には早いでしょ?

【5】

 この日は晴れていたものの、空は霞んでいたので自分的にはちょうどいい光量でした。 これ以上に晴れると白飛びしてしまいそう💦

【6】



【7】

藤棚の傍には色々な花が植えられていたので、その一部を紹介します。

【8】

 はなみずき。 開ききってない状態の花を見るのは初めてでした。

【9】

 菖蒲。

【10】

 ひめうつぎ

【11】

 札には「胡蝶の舞」と書かれてあったけど、何の花?

【12】

藤を撮り終えた後は大島(今治から1つ目の島)まで戻り、しまなみ海道を背景にBRZを撮ろうとロケハン。 兄ちゃん、イイ写真撮れたかな?

【13】

ホンの少しですが時間が遅くなってしまったので、思い描いていた構図では逆光になってしまうため、「オシリと橋」。 快晴ならもっと綺麗な写真になった・・・ハズ(^-^;

【14】

 来島海峡大橋とBRZ

連休中に満開の藤を撮りに行きたいなぁ。 

みなさん、安全運転で楽しいゴールデンウィークをお過ごしください(^-^)

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

SEE YOU!

※帰宅途中、自宅付近を走行中に助手席ドアの下あたりから「ドンッ」という鈍い音が。 路上に障害物は無かったハズなのに・・・そう思いながら確認してみるとどうやら脇目も振らず飛び出してきたネコが側面に激突した模様。しかも首輪で付いたと思しき引っ掻きキズが20cmほど(´༎ຶོρ༎ຶོ`)  コンパウンドで擦っても消えない程の深い傷・・・板金塗装で直すか、それともサイドステップを取り付けるか・・・・。

Posted at 2017/05/02 23:36:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@RicoAlfaRomeo 旅先でも釣りっすか?  で、今回は何処へ行かれてるんです?」
何シテル?   05/07 22:03
シビックから始まった車もBRZで満足・・・となるわけもなく夫婦でメルセデスオーナーとなってしまいました(^-^; いくつになっても車好きは止められそうにありませ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1234 56
78910111213
14151617181920
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

伊予の国 松山(道後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 20:19:27
スバル(純正) E型 メーターバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 12:14:43
STI スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 15:29:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
「ゆっくりとクルージングのような乗り方ができる車を・・」そんな思いでこのCLAに出会いま ...
スバル BRZ スバル BRZ
スタイリングに心奪われ、嫁さんを説得して契約しました。 12月23日 納車。 アプライド ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁の車ですが、今更ながらアップしてみます。2008年に購入し、今年は7年目の車検を受けま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation