
こんばんは。 怪しさ満点のスナイパー、ゴルゴ・一文無しです(≧∇≦) …何の事かわかりませんね。 こちら、
70photoさんのブログをご覧ください。
※先日、私の憧れの写真家さんでもある70photoさんに技術的な質問をさせて頂いた際、湯布院へ旅行に行く事を伝えると「都合が合えばお会いしたいです」との嬉しすぎるお言葉が! 勿論、お断りする理由なんてありません。その後、数回のやり取りを経てオフ会が実現しました(*^▽^*) 先ずは時系列でブログを綴りたいと思います。
あ、今回のブログは長いので覚悟してくださいね(´艸`*)
Vol.1とVol.2に分かれていますが長いですよ? いいですね?
では、スタート♪
「新緑の季節に湯布院へ行きたいね」以前から嫁とそんな話をしてたのでG•Wが終わった頃に宿をチェック。
気になるお宿 「
山荘 無量塔」…空きなし。 「
月燈庵」…空きなし。 やはりダメか。
数日後にダメ元で再びチェックするとなんと月燈庵に空きが! すかさず予約を入れました♪ (因みに上記2軒とも70photoさんの過去ブログに登場してます) という訳で20日、21日の2日間に湯布院へ行ってきました。
8:30発のフェリーに乗り、目指すは九州の佐賀関!
【1】
ん〜、やっぱり船旅はいいですねー♪ この重油の匂いと独特の振動が旅気分を盛り上げてくれます! 嫁はいつもの如く乗船するなり夢の中💤
最初は高速で湯布院まで行く予定でしたが、ガイドブックでは下道の方が近いと書いてあったので別府ICで降りて湯布院へ。 これが大正解! ワインディングに緑のトンネルで気分は爽快! そして目の前に現れる由布の山肌はまさに圧巻! こんなに気持ちのイイ道があるなんて! あ、写真はありません💦 だって私が運転してたし、車を停めて写真を撮るスペースもなかったんだもの。
唯一の写真がコレ。
【2】
湯布院に到着して先ず向かったのは腹ごしらえのために「無量塔」が経営する蕎麦屋「不生庵」へ。
【3】
嫁はせいろ。
【4】
私は黒豚蕎麦。
【5】
黒豚蕎麦には好みで薬味を入れますが、おススメされた左下の黒胡椒を入れるとこれがウマい! 蕎麦に黒胡椒なんて初めてでしたが、あまりにも美味しかったのでツユも全て飲み干してしまいました♪
【6】
お腹も満たされ向かった先はスイーツを求めて無量塔にある…
【7】
Tan's bar。
【8】
ここで私が痛恨のミス!
光の入ってくる窓際の席を選べたにも関わらず、Tan's barのシンボルとも言える劇場用の巨大なスピーカーに目を奪われ、光を背にした席を選択。
【9】

(このスピーカー、メチャクチャでかいんですよ。)
レンズをあちこちに向けることができず、しかも席を変わりたいと言えない小心者の私は敢え無くここで撃沈。
【10】

思うような写真を撮ることが出来ませんでした(涙)。
【11】

ここはリベンジ確定ですね。
ここは音楽にまつわるアートを集めたアルテジオ。
【12】
無量塔には宿泊棟を中心にこのartegio、そこに併設されるカフェ、
【13】
上記の不生庵があるのですが、
【14】
観光地の中心部から離れている事もあり、観光客も少なく非常にゆっくりとした、上質な時間を過ごす事ができました。
【15】
【16】

※私達はその展示物よりもこのモダンな空間に萌えてました。
【17】
観光客らしく、金鱗湖や土産物店が軒を連ねる湯の坪街道を散策してもレンズを向けるのはこんなフォトジェニックな小径。
【18】
ここが湯布院御三家の一つ「玉の湯」なんですね。
【19】
散策してるとチェックインの時間がやってきたので今宵のお宿、月燈庵へ。
【20】
ここも観光地の中心部から離れたところにあるので、雑踏や車の音は一切聞こえません。 聞こえてくるのは野鳥のさえずり、木々のざわめき、そして部屋の露天風呂に注がれるお湯の音だけ。
【21】
大浴場に行くと誰もいません。そう、一番風呂です。 青空にそびえる由布岳を見ながらの露天風呂は最っ高に気持ちがいいです!
【22】
そしてもう一つの楽しみ。 イヤ、こちらがメインでしょうか。 お宿の夕食です。
【23】
70photoさんのブログで「美味しい」との情報は得てましたが、まさに期待以上でした。
【24】
【25】
【26】

ちょっとここで弁解させてください! ここの料理は盛り付けも美しく、目でも舌でも楽しめるお料理でした。 が! 私の技術の無さでその美しさ、美味しさが全く伝わらない写真となってしまいました。 本当にごめんなさい!
夕食の後は母屋のバーで雰囲気を楽しむも…
【27】
ひとりぼっちでちょっとサミシイ(苦笑)。 嫁? 「お酒に弱くなったから1人で行ってきて」と。
【28】
【29】
【30】

夜も更けて参りましたのでこの辺でおやすみなさい。
Vol.2へ続く。
Posted at 2017/05/27 00:04:04 | |
トラックバック(0) | 日記