
どうも雪乃7150です。
先月に、ブルーのアイラインフィルムを装着してからというもの、アクセラが大変自分好みのイメージに大きく近づいて来ました。
それからというもの、何だか色々とアイデアが浮かぶようになり、カスタマイズに終わりが見えなくなってきました(笑)
GWの連休明けからそろそろ1か月経とうとしてる訳ですが、色々弄ったのでその報告的なブログをちょっとだけ書こうかなーと思ってしまいまして、今回書くことにしました。
身体がうずくんです(^_^;) 仕方ないですよね(笑)
まるで子供のようですが、お付き合いお願いします。
まずはアイラインフィルムのクリアブルーです。
これをヘッドライトのサイドに貼る事で、イメージとしてはアクセントカラーがイイ具合に演出できます。
キャリパーペイント、ブルーワイドミラー、アイラインフィルムと、赤×黒のアクセラに、さりげなくブルーで印象付けを狙っています。
あとは純正オプションでブルーイルミネーション尽きLEDフォグランプで外装のアクセントカラーは完成します(^^♪
次はカーテシライトです。
ドアを開けた際に足元を照らしてくれます。
実は自作しているフットライトはドアの開閉には連動していないので、ドアを開けてもルームランプを点くようにしなければ、夜は真っ暗です。
それで、このカーテシライトを着ければ、まあ何ともオシャレ。
イイ感じに決まりました。
ソーラーバッテリー仕様なので、全てこのドアの内張りにセットして完成しています。
お手軽でした。
お次はフットライトです。
アクセラを購入して一番最初に手掛けたDIYですので、その時はボディ同色の意味合いで、赤×赤
のフットライトを着けたく、純正オプションではなくて、あえて自作のものとしていました。
でも最近はスポーティな印象と、ブルーのアクセントカラー、赤×青の組み合わせがどうしても作りたくて、助手席側は赤、運転席側は青に変更しました。
もともとシートに置いているクッションも助手席が赤、運転席は青にしていますので、それの統一感もでました。
トンネルに入った時や、夜に走る時、赤×青のフットライトが気分を盛り上げてくれます(*^。^*)
いや~ やっぱこっちの方が良い! 変更して良かった!
次にドレスアップラインシールです。
以前、疑似XDとか言ってフロントグリルに貼りましたが、ふと・・・とっさに思いついたのがこの場所。
インパネデコレーションパネルです。
この部分はグレードによって色が違うのですが、私のアクセラは15Sなのでブラック。
このブラックの部分に赤のラインシール貼ったら引き立つんじゃね? と急に思い立って貼り付けると、あらイイ感じに(#^.^#)
みん友さんが最近よく、○○部分に貼り貼り と多く仰られていたのでマネして、貼り貼りしました(笑)
でもこの部分に赤ラインを貼って赤×黒にできるのはこのグレードならでは。
ちょっと得した気分です。
そしてシガーソケット増設です。
アクセラはCD+DVDをメーカーオプションで取付注文するとコンソールボックス内にシガー電源が設置されてしまう仕様なので、少し不便を感じていました。
そんな中偶然見つけた、ケーブルの厚みが大変薄いシガーソケット。
コンソールボックスのスキマからうまくドリンクホルダーの下を潜って、シフトレバー周囲から出てくる様に設置できました。
んん~ イイ感じ。 理想の場所に配置することができました。
でも問題は、固定方法。この場所に両面テープで固定はできません。
貼りつかないのです。そこは今後の課題かなぁ~と(ーー;)
次に、MAZDASPEEDのステッカーを立体化してみました。
なぜこんな事を考えたかというと、ステッカーがそろそろ剥がれだしたり、傷んだりしたからです(笑)
MAZDASPEED黒1色のステッカーと同サイズの白を買ってきて、少しずらして重ね貼りしているだけですが中々イイ感じに。剥がれを防止できるうえ、ステッカーの傷みも隠れました。
文字が黒から白に変わったので、少し印象が変わりましたね。
長くなりましたが最後に、マツコネスクールアイドル照明です。
イルミ電源に連動するように配線し、ヘッドライトを付けるとパッと光るようにしました。
今までは昼はともかく、夜になるとせっかくのマツコネアイドルの姿が見えなくなるので、スポットライトでも設置しようかと色々考案していましたが、足元に照明を付ける仕様に考案し直し、遂に完成。
エーモンのワンポイントLED1個だけを使っているのですが、これだけで十分の明かりです。
若干マツコネへの映り込みが激しいので、マツコネ側の画面設定を明るくして、程よいバランスに調整したら、少しマシになりました。
良い感じです(^^♪
でもまだ最強のカスタマイズが控えています。
ヤツです。まだヤツは私の手元にやってきません。だから一言言わせてください。
うおおおおおおお
ボルクはまだかぁぁぁぁぁぁ
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/06/05 08:56:40