どうも雪乃7150です。
発売されて少し経ちますが、新型アクセラが世に送り出されました。
今では早くも街を走っているようです。既に2台ほど公道ですれ違いました(*´▽`*)
さて、今更感はあるのですが、試乗の感想と見た目的に変わったところについて少し書いておきたいと思います。アクセラを愛するものとして、形だけでもブログとして残しておきたいんです(笑)
細かい事を言うかもしれないので、お付合いできる方のみお読みください。
たぶん長いです(笑)
アクセラの外観は主に本社ミーティングの時に。
試乗は先日、7月30日に行きつけのDにて楽しんできました。
Dにはセダンもあったので、もちろん激写(笑)
まずはグレードの話を。
XDが2種類に増えました。
2.2と1.5です。
今までXDといえばスポーツしかなかったところが、今回は初めからセダンの設定もあります。
これは特に大きなポイント(*´▽`*)
正直・・・ちょっと乗り換えたくなります(笑)
1.5の方はスポーツしかXDは存在しない模様。
その理由はやはりセダンにはハイブリッドが存在するからの様ですね。
それでは外観を見ましょう。まずはフロントから
まず見てとれるのは、フォグランプでしょうか。
かなり小さくなってます。後期型アテンザと同じようなイメージをしているのでしょう。
その事もあってか、ブルーイルミネーション付きのオプションがありませんでした。
そしてフォグランプ上のウインカーのとなりに、メッキが追加になっています。
このメッキはカタログによると、グレードによってメッキがあったりなかったりする様で
15CとHYBRID-Cにはこの部分が黒くなっています。
町中ですれ違う時のグレードの見分ける貴重な個所となりそうです(笑)
次にシグネチャーウイングとそのしたのロアグリルを見てみます。
若干デミオっぽくなった印象です。ロアグリルをみるとサイズが前期と変わっているので、
LEG製オフセットナンバーブラケットは使えないでしょう。
しかし、相変わらず三角のカバーは存在するので、後期型のオフセットは出るものと予想・・・。
シグネチャーウイングはデミオやCX-3のようなイメージに変わっているので、力強い印象があります。ヘッドライトのデザインも前期に比べるとシンプルですっきりした印象ですね。
シグネチャーウイングイルミネーションは光る部分が前期と違っている様です。
前期はメッキより内側の方が光っていましたが、今回は外側が光るようです。
細かいところでは、牽引フックの場所が左から右へと変わっています。
またホーンも、最初から2つ付いている様です。グレードによるかも?
エンブレムがレーダー搭載車と非搭載車でも同じものとなっているかも?
(オプションカタログにエンブレムイルミネーションがありませんでした)
サイドは・・・
純正ホイールのデザインが若干変わってます。
さらにオプションカタログを見ると、ホイールのカラーバリエーションが増えていました。
・シルバー
・ガンメタリック
・高輝度塗装
に加え、
・高輝度ダーク塗装が追加されています。
ドアミラーのウインカーのデザインも違ってますね。
サイドはそこまで変化はありません。
リアはスポーツのみ、デザインが変わっていました。
黒い樹脂の部分が下へ下がりました。
リアリフレクターがボディの部分になったんですね。印象の変化は大きいです。
セダンは特に変化なし。セダンはそもそも、前期から安定したエレガントなデザインなのだ。
室内に入ります。
メーターフードがシボ加工に変更されています。
ステアリングのデザインが大きく変わってます。
スイッチ類のデザインが小さくりました。メッキが入りました。
レッドステッチがなくなってます。
さらに、ステアリングヒーターというものが付いたそうな。
冬場の寒いときの必需品?
でもこれって・・・例えばケンスタイル製のステアリングに交換等したら使えないのかな?
メーター類のデザインも変わってます。高級感なイメージになった気がします。
パドルスイッチは特に変わってませんでした。
マツコネのモニターのデザインもアテンザっぽく変わってます。
より、インテリアのデザインに溶け込んだ感じですね。
マツコネといえばひとつ気になったのがコマンドコントロールデザイン。
XDの方はボタンが丸まっていました。
ガソリンの方は変わってません。細けぇ~変化(笑)
そしてサイドブレーキですが、噂の電動パーキングは22XD限定のようです。
22XDはドリンクホルダーが後期アテンザのようにシャッター付きになっているので
デザイン的な意味もあると思います。
あと、インパネデコレーションパネルが変わりました。
ちょっとねじったデザインになってます。
グレードによる色の変化はないようです。
ドアポケットが大きくなってますね。
ドアのサイズは変わらないとおもうのでもしかしたら流用行けるかも・・・? とか思ってみたり(笑)
ちなみにドアポケットが大きくなっているのはフロントだけで、リアは変わりません。
ドアスイッチパネルが最初からブラック仕様になってます。
ですがこれはグレードによる設定であり、カタログを見ると15Cのみカーボン柄になっている様です。
シートの調整が15XDでも電動でした。しかもメモリー付きのようです。
ガソリンの方は・・・すみません見落としました(笑)
ガソリン車のAT車限定で、スポーツモードが搭載された様です。
スイッチが追加されていました。
細かいところでは、オートエアコンの右下のボタン2つのデザインが変わってました。
シートのデザインも違ってます。
セダンですが、トランクを開けるとあらビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
カバーがついているではありませんか。何気に細かい(笑)ここも流用行けるのでは?
ヘッドライトのデザインが変わっているので、リアは?と思いましたが、かわってませんでした(^^;
アテンザやCX-5のようにデザインの変更が気になっていましたが。
さて、試乗の感想です。
Dにはディーゼル、ガソリンの2種が用意されていて、今回はディーゼルの方を市場させていただきました。アクセラのディーゼルに乗るのは今回が初めてです。
グレードは15XD プロアクティブ(多分)
アクティブドライビングディスプレイ(ADD)が大分見やすいものに変わっていました。
数字の解像度が上がっていて、白い文字になっていました。
走行しているうちに、標識がカラーで表示されたりと、今までのADDとは一味違った感じです。
ディーゼル車ですが、走っている間はほとんどカラカラ音は聞こえません。
というかガソリン車となにも変わらないような雰囲気で、とても静かです。
アクセルを踏み込んで2速で回転数を上げていくとカラカラ音は聞こえますが、これがまたイイ音(*´▽`*)~♪ この音好き♪
ガソリン車には無い音なので、この音聞きたさにXD乗り換えたいと思うぐらいですww
Gベクタリングコントロールシステムですが、少し体感しづらい感じでした。
Dの方の解説によれば、カーブ時もそうですが、直進時もハンドル操作の微調整を少なく運転できるとのこと。微妙にそんな気はする・・・といった感じでしたが、確かに揺れは少なく感じました。
とまあ、こんなところですね。
まだ調べたいことはてんこ盛りにありますし、カタログで勉強するところは山ほどありますが、とりあえず、すれ違うアクセラのグレードを瞬時に見分けられる様にはなりたいと思います(笑)
理想のグレード
22XDL セダン MT ソウルレッド
ああ~乗りたいわぁ(*´▽`*)~♪
でも我が愛車は15S セダン AT
1年半足らずで既に40000キロ越え。
10年乗りつぶすよ!