• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月03日

後期型アクセラを個人的に徹底調査♪

どうも雪乃7150です。

発売されて少し経ちますが、新型アクセラが世に送り出されました。

今では早くも街を走っているようです。既に2台ほど公道ですれ違いました(*´▽`*)



さて、今更感はあるのですが、試乗の感想と見た目的に変わったところについて少し書いておきたいと思います。アクセラを愛するものとして、形だけでもブログとして残しておきたいんです(笑)


細かい事を言うかもしれないので、お付合いできる方のみお読みください。
たぶん長いです(笑)

アクセラの外観は主に本社ミーティングの時に。
試乗は先日、7月30日に行きつけのDにて楽しんできました。

Dにはセダンもあったので、もちろん激写(笑)



まずはグレードの話を。

XDが2種類に増えました。
2.2と1.5です。

今までXDといえばスポーツしかなかったところが、今回は初めからセダンの設定もあります。
これは特に大きなポイント(*´▽`*)

正直・・・ちょっと乗り換えたくなります(笑)


1.5の方はスポーツしかXDは存在しない模様。
その理由はやはりセダンにはハイブリッドが存在するからの様ですね。



それでは外観を見ましょう。まずはフロントから




まず見てとれるのは、フォグランプでしょうか。



かなり小さくなってます。後期型アテンザと同じようなイメージをしているのでしょう。
その事もあってか、ブルーイルミネーション付きのオプションがありませんでした。

そしてフォグランプ上のウインカーのとなりに、メッキが追加になっています。

このメッキはカタログによると、グレードによってメッキがあったりなかったりする様で
15CとHYBRID-Cにはこの部分が黒くなっています。

町中ですれ違う時のグレードの見分ける貴重な個所となりそうです(笑)



次にシグネチャーウイングとそのしたのロアグリルを見てみます。




若干デミオっぽくなった印象です。ロアグリルをみるとサイズが前期と変わっているので、
LEG製オフセットナンバーブラケットは使えないでしょう。




しかし、相変わらず三角のカバーは存在するので、後期型のオフセットは出るものと予想・・・。
シグネチャーウイングはデミオやCX-3のようなイメージに変わっているので、力強い印象があります。ヘッドライトのデザインも前期に比べるとシンプルですっきりした印象ですね。





シグネチャーウイングイルミネーションは光る部分が前期と違っている様です。
前期はメッキより内側の方が光っていましたが、今回は外側が光るようです。

細かいところでは、牽引フックの場所が左から右へと変わっています。



またホーンも、最初から2つ付いている様です。グレードによるかも?
エンブレムがレーダー搭載車と非搭載車でも同じものとなっているかも?
(オプションカタログにエンブレムイルミネーションがありませんでした)






サイドは・・・





純正ホイールのデザインが若干変わってます。
さらにオプションカタログを見ると、ホイールのカラーバリエーションが増えていました。
・シルバー
・ガンメタリック
・高輝度塗装
に加え、
・高輝度ダーク塗装が追加されています。



ドアミラーのウインカーのデザインも違ってますね。




サイドはそこまで変化はありません。


リアはスポーツのみ、デザインが変わっていました。








黒い樹脂の部分が下へ下がりました。
リアリフレクターがボディの部分になったんですね。印象の変化は大きいです。


セダンは特に変化なし。セダンはそもそも、前期から安定したエレガントなデザインなのだ。



室内に入ります。





メーターフードがシボ加工に変更されています。




ステアリングのデザインが大きく変わってます。
スイッチ類のデザインが小さくりました。メッキが入りました。
レッドステッチがなくなってます。





さらに、ステアリングヒーターというものが付いたそうな。
冬場の寒いときの必需品?

でもこれって・・・例えばケンスタイル製のステアリングに交換等したら使えないのかな?



メーター類のデザインも変わってます。高級感なイメージになった気がします。
パドルスイッチは特に変わってませんでした。



マツコネのモニターのデザインもアテンザっぽく変わってます。
より、インテリアのデザインに溶け込んだ感じですね。



マツコネといえばひとつ気になったのがコマンドコントロールデザイン。
XDの方はボタンが丸まっていました。



ガソリンの方は変わってません。細けぇ~変化(笑)



そしてサイドブレーキですが、噂の電動パーキングは22XD限定のようです。
22XDはドリンクホルダーが後期アテンザのようにシャッター付きになっているので
デザイン的な意味もあると思います。


あと、インパネデコレーションパネルが変わりました。



ちょっとねじったデザインになってます。
グレードによる色の変化はないようです。

ドアポケットが大きくなってますね。



ドアのサイズは変わらないとおもうのでもしかしたら流用行けるかも・・・? とか思ってみたり(笑)
ちなみにドアポケットが大きくなっているのはフロントだけで、リアは変わりません。






ドアスイッチパネルが最初からブラック仕様になってます。
ですがこれはグレードによる設定であり、カタログを見ると15Cのみカーボン柄になっている様です。



シートの調整が15XDでも電動でした。しかもメモリー付きのようです。
ガソリンの方は・・・すみません見落としました(笑)



ガソリン車のAT車限定で、スポーツモードが搭載された様です。
スイッチが追加されていました。


細かいところでは、オートエアコンの右下のボタン2つのデザインが変わってました。
シートのデザインも違ってます。







セダンですが、トランクを開けるとあらビックリΣ(・ω・ノ)ノ!



カバーがついているではありませんか。何気に細かい(笑)ここも流用行けるのでは?


ヘッドライトのデザインが変わっているので、リアは?と思いましたが、かわってませんでした(^^;
アテンザやCX-5のようにデザインの変更が気になっていましたが。



さて、試乗の感想です。

Dにはディーゼル、ガソリンの2種が用意されていて、今回はディーゼルの方を市場させていただきました。アクセラのディーゼルに乗るのは今回が初めてです。

グレードは15XD プロアクティブ(多分)



アクティブドライビングディスプレイ(ADD)が大分見やすいものに変わっていました。
数字の解像度が上がっていて、白い文字になっていました。
走行しているうちに、標識がカラーで表示されたりと、今までのADDとは一味違った感じです。

ディーゼル車ですが、走っている間はほとんどカラカラ音は聞こえません。
というかガソリン車となにも変わらないような雰囲気で、とても静かです。

アクセルを踏み込んで2速で回転数を上げていくとカラカラ音は聞こえますが、これがまたイイ音(*´▽`*)~♪ この音好き♪

ガソリン車には無い音なので、この音聞きたさにXD乗り換えたいと思うぐらいですww


Gベクタリングコントロールシステムですが、少し体感しづらい感じでした。
Dの方の解説によれば、カーブ時もそうですが、直進時もハンドル操作の微調整を少なく運転できるとのこと。微妙にそんな気はする・・・といった感じでしたが、確かに揺れは少なく感じました。



とまあ、こんなところですね。
まだ調べたいことはてんこ盛りにありますし、カタログで勉強するところは山ほどありますが、とりあえず、すれ違うアクセラのグレードを瞬時に見分けられる様にはなりたいと思います(笑)


理想のグレード

22XDL セダン MT ソウルレッド

ああ~乗りたいわぁ(*´▽`*)~♪




でも我が愛車は15S セダン AT
1年半足らずで既に40000キロ越え。

10年乗りつぶすよ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/03 23:34:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

そろそろWAX掛けφ(..)フキフキ
あしぴーさん

当たりますように〜(≧∀≦)
Kent1Goさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

この記事へのコメント

2016年8月4日 0:30
僕もこの前1.5D試乗してきました。
試乗した感想は、自分の車と比較してみて遜色ない感じでした。
GVCは体感できず。

走りはまあまあ良かったが、デザインが正直ガッカリしました。
大人しくなり過ぎてスポーティな感じが薄くなってしまったなー。

オプションカタログ見たら、ケンスタイルのエアロがマジカッコいい!欲しい。

コメントへの返答
2016年8月5日 19:50
GVCの体感はなかなか難しいですね。

でも気づいた事は、試乗車はタワーバーを入れていないはずなのにクイッと気持ちよく曲がってくれたことですね。これがGVC効果だったのかなと個人的に思いました。

デザインは確かに前期の方がスポーティ感があって私も好きですね。よほど前期のデザインの完成度が高かったことが分かりますね(^^;

NEWケンスタエアロ確かにカッコいいです!
私も欲しくなりました。
2016年8月4日 1:34
初めまして、コメント失礼します♪
まだ後期型を見たことないので詳しいレビュー参考になります!
ドアポケット正直羨ましいのでマイDで担当脅してバラさせて流用できるか試してみようか模索しています(笑)
トランクのヒンジカバーですが、実は私の15ST末期にもついてますよー
コメントへの返答
2016年8月5日 19:56
はじめまして。コメントありがとうございます。

後期型は後期型で良いところはたくさんあったので、一度試乗してみることをオススメします。

ドアポケットは大きいに越したことはないですね。
スピーカーの形状、ドアノブ、さらにはドアスイッチのプラグ等に変更がなければまず流用は可能なはずなので、試してみてください(笑)

おや?
トランクヒンジカバーついてるんですかΣ(・ω・ノ)ノ!
おかしいな・・・私のアクセラも2015年製の割と末期型なんですけどね(笑)
2016年8月4日 6:14
おはようございます🎵
詳細なレポート参考になります(^_^)/~~
ドアポケットは値段しだいで、DIYしたいですネ(^.^)
嫁と共用派としては、シートメモリーが羨ましです(^.^)
コメントへの返答
2016年8月5日 20:03
おはようございます。

楽しんで書いているレポートがお役に立っているのならとても嬉しいです。
ありがとうございます(*´▽`*)

ドアポケットの大きい内張りがもし流用可能だったらまたパーツレビューお願いします(笑)

シートメモリーどころか、電動というだけで羨ましく思いますね~。
2016年8月4日 7:31
こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ

初めて後期アクセラをこんなにまじまじと見ました(笑)
後期はエンブレムが、前期みたいに上の方ぽっこりしてないんですね。
その分グリルとシグネチャーウイングが大きくなった?ように見えます。
ナンバー移設したときにどこに動かしてもシグネチャーウイングにかかってきてしまうのかな?

1年半点検の時に試乗予定ですが、早く乗りたいですヾ(*´▽`*)/
コメントへの返答
2016年8月5日 20:08
こんにちは(^^)/

普段の自分のアクセラと比較して見ると色々発見があって面白いです。

良いところに気が付きましたね('ω')ノ
そうなんです。エンブレムが少し下がりました。
不評だったナンバープレートの位置バランスを重視したものだと思います。

そうですね。ナンバー移設は、今回はすこし前期のようにスッキリした感じにはできないかもしれませんね。

クランさんの試乗レビューも楽しみにしています。
2016年8月4日 7:53
レポありがとうございます!
私も実はまだ実車を見たこと無いんです➰
皆様のレポを拝見してたら見た気になって行くのが面倒に…(笑)
肝心な後期ですが、前期XDと比べて羨ましい所はドアポケット、シートメモリ機能位ですかねぇ?

肝心な2.2Dはサイドブレーキがアテンザのようにボタン式になりMT乗りとしては…???な所です。

アクセラはスポーツ志向じゃなくていつから高級志向の道を進み出したの?って思います。

たしか2.2DはMPSの後継モデルとしてデビューしたはずでは?
私の脳みそが古いせいかサイドブレーキがボタンってMT車には有り得ないと思うんですが?

マツダさん…MTの事忘れてません?としょげてます。
コメントへの返答
2016年8月5日 20:15
いえいえ、こちらこそ読んで頂きありがとうございます。

写真よりもやっぱ実際に見た方が違いが鮮明に実感できて良いですよ。
Dに行ってみてください(笑)

確かにアクセラはスポーツ志向のイメージですよね。電動パーキング式を採用する意図はどういったコンセプトなのか、気になりますね。

ATに乗っていながらですが、私もサイドブレーキは手でギィッと引くタイプが良いなぁ・・・と思いますね
2016年8月4日 15:50
雪乃さん、こんにちは。
よくそこまで気が付きますね!と感心しながら読ませてもらいました。

まだ誰も触れてないようなので・・・ハンドルのレザーのつなぎ目がほぼ水平になりましたね。
あまり見かけないデザインだなと、気になってましたので一応(笑)

最後の愛車写真、塊感があってカッコイイです。エクステリア完成形ですね!
コメントへの返答
2016年8月5日 20:22
こんにちは。
せっかくの大好きなアクセラで、さらに新型のアクセラなので、誰よりも細かく調べてやろうとあちこち舐め回す様に激写していました(笑)
ハンドルのレザーのつなぎ目?(;^ω^)
それこそよく気づきましたね!?


お褒めいただきありがとうございます。
エクステリアは8割完成してますね。
後は欲しいパーツが1つ・・・2つ・・・3つ・・・(笑)
2016年8月5日 0:45
うおぉ!

変更点がめちゃ気になっていたのですごく嬉しいです!雪乃さんありがとうございます!

後期アクセラのエアロが前期に取り付けれたら嬉しいなぁとちょこっと思ってたりするのらねこ今日この頃
コメントへの返答
2016年8月5日 20:28
総合的にはスポーツの方が大分変ってます。
セダンは既に完成されたデザインなのか、変更点は少なく感じました。

マツスピエアロは結構みなさん気になっておられるようなんですが、とりあえずDの回答的には『取り付け不可』とのことらしいです。

ですが、形状は見た目ほとんど変わってないと思うので、自己責任前提で、スペーサーやスポンジ等を噛ませればなんとか着いたりできるんじゃないかなと、根拠も無いながら思ってたりします(*^▽^*)
2016年8月5日 7:07
細かくレビューありがとうございます!
ドアポケットがドリンクホルダーのみという、沢山の苦情から流石に改善されてますね。
個人的には外観はMC前の方がデザインは好きです。インテリアは羨ましいですね。
何よりもドアポケットが広くなった事が一番羨ましいです。
ドアポケットが広くなった事が一番羨ましいって何か切ないです。
MC前にも流用出来るのか、本当に気になります。ドアポケットって、財布置けたりとか何気に必要です(ーー;)
コメントへの返答
2016年8月5日 20:34
いえいえ、
こちらこそ読んで頂き嬉しく思います。

ドアポケットの拡大化・・・やればできるじゃん って感じですよね。
どうして最初からこうしなかったのか(^^;

私も、外観は見慣れているせいか前期の方が好きですね。後期も悪くないですが、迫力が減った様な・・・。

ドアのサイズに変更があるとは思えないので、流用は可能そうなイメージがありますけどね~

プロフィール

「@LUXELAさん いつもありがとうございます。作成の励みになってます!

今回の予想では2巻構成になると思います。

本日からブログ作成を進めていきます(笑)」
何シテル?   05/06 11:37
どうも、雪乃7150です。 いつもたくさんの『イイね!』を頂き、ありがとうございます! マイペースな性格をしていますが、好きなものにはとことん深く追...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

とよまつmtに参加してきました! in 水ヶ塚公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 04:41:36
KENSTYLE KENSTYLE オリジナル ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 21:47:02
nico4さんのマツダ MAZDA2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 04:43:21

愛車一覧

マツダ アクセラセダン AXELA-4SD (マツダ アクセラセダン)
新車の納車から10年が経過! その間、沖縄・北海道を含め47都道府県を走破! 走行距 ...
日産 プリメーラ 煌雪乃 (日産 プリメーラ)
2005年春に新車で購入し、2015年まで、実に10年間、愛車として乗っていました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation