どうも雪乃7150です。
有給消化中の時間を利用して、今回は3泊4日の遠征に出かけました。
あまり細かく書くと長くなるので、簡潔に書きたいと思います(笑)
今回は横浜の定例ミーティングに初めて参加するということで遠征することに。
しかしどうせそんなところまで行くのだったら、通りすがりにある静岡県の沼津へも寄り道してもイイじゃないか…ということで、ラブライブサンシャインのモデルの地となった沼津へ、スタンプラリーをしに行きました。
1日目は駿河湾沼津SAで車中泊です。
そして朝早く、洗車をするためにとある場所へ。
するとこんな驚きの洗車場が現れます!
コインパーキング式システムの洗車場です。
こんなの初めて見た!
1時間800円それ以降は200円ずつ追加と、大変珍しい仕様。
普段自宅で手洗い洗車している環境とほぼ同じ、それ以上の恵まれた環境だったんでテンションが上がってその場で洗車を開始しました(笑)
水は使い放題。お湯も出るそうです。
踏み台もあり、掃除機まで完備。
屋根があって、暗くなっても照明をつけることが出来ます。
喉が渇いたら自販機へw
そしてそのブースが16台もあります。
仮にAqoursのメンバーが1台ずつクルマを所有していたとしても、全員同時に洗車できる余裕の環境がこの場には整ってる訳ですwww
そして平日朝だからか誰もいない( ^ω^ )
いや~ 沼津っていいところだねー! 心底そう思ってしまいました(笑)
洗車を終えたあとはスタンプラリー開始です。
まる1日かかってしまいました(笑)
その詳細については
フォトアルバムにて。
そして夜は沼津インター近くのホテルで一泊し、本目的である横浜の定例ミーティングに備えます。
朝一、チェックアウトし出発です。
そして初めて来る横浜シンボルタワーのこの場所!
いつかは来ようと思っていた場所へようやくたどり着けました。
今回のオフ会はMAZDA FANBOOKの取材があるとのことで、とても興味深い内容となってました。
いや、雑誌の取材が入るオフ会とか凄いですよね。
残念ながら私のアクセラが取材に選ばれることはありませんでしたが、全員分の個別写真の撮影はあったので雑誌には小さく乗る可能性がありえるかもしれません(笑)
私が見た時はケリーさんが選ばれていましたね。
さすがです。おめでとうございます!
そうそう!
本物のMAZDA3を見る事が出来ました!
左ハンドルのアクセラです。
この日本のグレードには存在しないレアさが、私を興味の渦へと誘いました(笑)
色々見て回っていると数々の相違点に目が行きます!
気付いた点(外観)
・フロントグリルが無塗装樹脂(日本仕様だと15Cに該当)
・見た目が15Cであるのにソウルレッド(日本仕様たど15Cにソウルレッドは選べない)
・でも2.0L
・20S仕様であるのにハロゲンヘッドランプ&フォグ無し(日本仕様の2.0Lにその仕様は無い)
・ヘッドライト横にオレンジ色の差し色が入っている
・ボンネット内側の黒い覆いが存在していない
気付いた点(内装)
・左ハンドル
・スピードメーターの書いてある内容が違う(マイル表示だそう)
・スピードメーターのリングが最初から赤い
・プッシュスタートスイッチが右側にある
・当たり前だがコンソールボックスの形状、インパネガーニッシュが日本と逆向き仕様(インパネは黒だった)
・エアコンのボタン、サイドブレーキ等、書いてある表記が日本仕様と若干違っている
・サンバイザーに変わった追加のプレートが付いている
・ドアミラー開閉スイッチが無い
・そのドアミラー開閉スイッチの代わりにドアロックボタンに差し変わっている
・助手席側のドアスイッチにウインドウボタンのほかに、もうひとつ違うボタンが存在している
とまあ、挙げたらキリがないんですが、左ハンドルでも給油口は左側にありました(笑)
意外なところで、カギのボタンもハッチバックなのに3つあったり
それを押すと外部で離れたところからホーンを鳴らすことができたり、ドアロック解除ボタンを2回連続で押すと、これまたホーンを鳴らすことが出来るようです(笑)
これ面白いわー。もっと追求したくなりますね( ^ω^ )
色々と見せて頂いたゆうき@ひよこさん、ありがとうございました。
いや~、海外仕様にはどんなグレードが存在するのか気になりますね~。
少なくともハロゲンヘッドランプであったこと、インパネガーニッシュが黒だったことを前提で考えるとこのMAZDA3は日本仕様でいう15Cのような下位グレードのようなので、その上級グレード等も気になるところですね~。
今度はセダンが見てみたい・・・
あ、すみません(笑)
長くなってしまいました(笑)(笑)
今回の定例ミーティングも、参加者全員のリストアップができましたー!
とりこぼしなしです(*^-^*)
かずさんから、オリジナルリアガーニッシュを見せて頂きました。
以前から聞いていただけに、今はどうなってるのかなーとずっと気になっていましたが、実は結構形になっていたそうで。
これはすごい。手作りでここまで形をきれいにできるなんてまさにDIY王ですね!
完成がとても気になりますね。
そしてたつ黒セラてんちょさんの、ロアグリル内部に取付されたメッシュを見させて頂きました。
おお~ なかなかいい感じですね。
これは私も実にやってみたいと強く感じているので、近いうちに必ずやります。
そして、わらしべです。
色んな興味深いパーツから、不思議なパーツや、これはwwwと思えるようなものまでたくさんありました。
中でも興味があったのは赤いローターカバー。
持ち主であるMAMEシーバさんに相談し、譲って頂ける寸前まで話が進んだのですが、残念ながら15Sはフロントだけ型式が微妙に違うようで、あえなく断念。
赤いローターカバーはケリーさんのもとへと旅立ったのでした(笑)
う~ん残念(;´Д`)
もうひとつ気になってたパドルシフトエクステンションはいつの間にか無くなってました(笑)
みんな欲しがるのは一緒って事ですかね(笑)
じゃずべさん、Covaりんさん、Axeloidさん、ヒロさん、コバッピ先生、かずさん、たつ黒セラてんちょさん、katsu610さんらと色々喋っている内に時間は怒涛の様に過ぎていき、あっという間に閉会の時間となってしまいました。
日差しは一日中暑くて水分補給は必須で、またも日焼けしてしまうレベルでしたが、とても充実した一日となりました。
あ、そうそう。
珍しくBMアクセラのカラーが全色揃いました!
(まあ厳密にいえばアークティックホワイトが居ませんがw)
白兎さんのチタニウムフラッシュマイカが居たお陰だと思います(笑)
というかオフ会でチタニウム初めて見ました。
今回は白兎さんとお話しできなかったのは残念でしたが、次回みはらしオフでもお会いするので話せるかな?(^^
定例ミーティング終了後は、一部のメンバーで大黒PA(二次会)へ!
大黒PAといえば・・・ぜひ一度は訪れてみたかった名所!
説明が難しいですが、迫力ある首都高がまわりに入り乱れて存在しているクルマ好きなら興奮しない訳がない構造となっているPAだと思います。
その為か輩っぽい雰囲気のクルマが多いw
この場所で横浜ラーメンを食しました。
今度は家系ラーメンを食べてみたいものですね。ラーメン好きとして(笑)
この後は日をまたいで帰宅しました~(この後に愛知で
プチオフをやりましたがここでは割愛w)
幹事の水の音さん、お疲れ様でした。
あまりお話しすることはありませんでしたが、とても楽しい時間を過ごせたと思います。
ありがとうございました。また今後も時間のタイミングを見て参加したいと思います(^^)/