
どうも 雪乃7150です!
今回のGWは青森県へ遠征してきました。
さて、
青森県といえば以前もいちど行った事があります。
5回の車中泊と2395kmのドライブを楽しんだ最高の連休
今から約4年前のことです。
当時は津軽半島の龍飛崎を最終目的地とし、到着しました。
その際、あとで下北半島も走る予定を考えていたのですが、意外にも時間がかかったりしてしまい、行けなかったのです。
それで下北半島へのドライブは、
いつかリベンジしてやろうと心に留めていました。
今回は、そのリベンジということで、
再度青森県を目指すということになったのです。
※前回は『津軽半島ドライブ』、
今回は『下北半島ドライブ』と区別することにします。
さて、とは言っても滋賀県から青森県はやはり遠い。
今回のGWは5日間の連休で、以下のように予定を考えていました。
4月30日
・帰宅後、用意を済ませ早速出発し、高速へ乗る。
長野県の北部あたりで下車するが、この日はさすがにそこまでは体力が持たないので、どこかのPAで車中泊をする。
5月1日
・長野で高速を下車し、以降下道で北上していく。
以前の『津軽半島ドライブ』は8号線、7号線をトレースし、日本海側を沿って北上したため、今回はそれと違うルートとして、太平洋側から北上する。
長野県から宮城県まで縦断しその場で車中泊、あるいはホテル宿泊。
5月2日
・宮城県から青森県を目指す。
途中で本州の(本当の)最東端の場所や、かつての東日本大震災の被災地(気仙沼など)も通過する。
この日は最低でも青森県(付近)へ入っていればOK。体力の状態に合わせて車中泊、あるいはホテル宿泊。
5月3日
・1日を余裕をもって使い、青森県の下北半島をぐるりと一周する。
同時にハイドラバッジ回収ドライブも行う。
どこかのタイミングで恐山に行ってみる。温泉があればそこへも行く。
夜は車中泊ではなく、ホテル宿泊をする。
5月4日
・ホテルを出発し、最初から高速を使って滋賀へ帰宅する。
ただし、これも以前『津軽半島ドライブ』で走った同じルートは使わず、行きとは逆に日本海側を伝っていく。
ナビ、グーグルマップでも普通に目的地設定すると東北縦貫自動車道などを通ってしまい、以前のルートと被るので、そのルートは使用しないようにする。
高速のPAを利用して車中泊する。
5月5日
・高速とはいえ、距離が距離なので2日にかけて余裕をもって帰宅する。
という予定で考えていました。
一部を除いて、ほとんどこの通りで行けました。
さて、ここからは、内容がグダグタにならない様、適当に流しながらでもさくっと読めるように簡潔にまとめますので、お付き合いよろしくお願いします(笑)
さて、まずは
前日入りです。
はたしてこれを前日入りと呼ぶのか …というのはさておき、帰宅後その日の夜から出発します。
ドライブへの楽しみがピークに達しているので、出発しない選択肢などないんですけどね。
家でグッスリ寝てなんかいられません。
この時のテンションの高さは自宅の快適なベッドよりも、快適な車中泊を選ぶのです(笑)
そしてもちろん、出発前には洗車済みです。
翌日は雨が降ることも承知の上ですが、せっかくのカッコいいアクセラなので、キレイな姿でスタートしたいですからね。
初日は高速で長野県を目指します。
そのまま長野県まで行ければよいのですが、睡魔がピークに達するのも見えているし、翌日に備えて途中のPAで車中泊をします。
1日め
長野県のICで高速を降り、以降は下道で北上していきます。
次に目指すは宮城県。
ただしこの距離がなかなか半端なく長野県からは新潟県を経由しても
8時間以上も走り続けなければなりません。
しかし週末のドライブで大体12時間近くいつもドライブしているので、
いつも通りといえばいつも通りなのですが(笑)
ただ、この日は1日中雨つづきで、サンルーフもほとんどオープンできず、そこは少し残念でした。
途中のお店で、美味しそうな豚カツ屋があったので昼食に頂きました(^^)
2日め
ようやく雨がやみました。
この日以降は天気が良さそうなので、まず最初にやることは洗車場を見つけることです。
雨で汚れてしまったアクセラを洗わない事には、気持ちのいいドライブが半減してしまいますらかね。
朝一にちょうど良く洗車場をみつけたので早速洗車。
アクセラはピカピカになりました!
そこからしばらく走って、まず最初にたどり着いた場所はこの場所。
女川町の三陸復興国立公園。
なかなかの絶景を見渡せる高い場所で『牡鹿半島』とよぶそうですが、バイクのツーリングも多かったのでドライブコースとしても、とても良さそうな場所です。
ここでアクセラと善子ちゃんの記念写真を撮りました。
しかしどういう訳か、
肝心の絶景写真を撮り忘れてしまいました(笑)
この牡鹿半島を最初にドライブする予定でしたが、日が暮れる前に、本当の本州最東端へ行ってみたかったので、ここのドライブは今後のリベンジとし(笑) 先を目指すのでした
それからは走る走る、ひたすら走ります。
牡鹿半島から本州最東端へは6時間ぐらいかかりました。ほとんど休憩もなしで。
まあ、楽しくて仕方ないんですけどね(笑)
サンルーフを開放して、良い天気で、時間も気にせず走れるんですから(^^)
しかし途中、立ち寄りたい観光地などもあったのですが、それに時間を使っていると日没までに間に合わないので先を急ぎました(笑)
本当に行きたければまた来ればいいのです(笑)
そして夕方17時、本当の本州最東端へ到着…
・・・が、 あれ? なにもない。
あるのはトイレと、駐車場。
キャンプ場と釣り人が数人いる、あまり広くない場所。
本州最東端というからには、もっと観光スポット的なものを想像していましたが期待外れに。
しかし実際には
本州最東端の碑 というのがあるみたいなのですが、
それはどうやらこの場所から登山しないと行けない様で、早朝から12時間ぐらいずっと休憩なしで ひたすら走ってきた状況では、
ちょっと今そんな体力がない(笑)
ちょっと寝ればそりゃ回復できるけど、
先も急ぎたいしということで軽く写真だけ撮ってこの場をあとにしました。
まぁ、本当に立ち寄りたければ また来ればいいよね(笑) また来れるでしょう。
このあと、道の駅で車中泊しました。
3日め
道の駅の自販機で『あ! HI-Cアップルや 懐かしいーーー!www』から始まる3日め。
幼少期の頃に飲んだことがある、炭酸無しの甘いリンゴジュースです。
北東北限定の商品みたいですね。思わず衝動で買ってしましました。
幼少期からりんごジュースはずっと好きなので、HI-Cアップルではないですが今もよく飲みます(笑)
さて、いよいよ最終目的地へ向かって出発です。
前回『津軽半島ドライブ』では走れなかった、
下北半島へのドライブが実現。
そしてここまで来ると、日中なかなかに涼しいですね。10~15度ぐらいだった気がします。
暑いと感じる事はほとんど無かったと思います。
せっかく来たので久しぶりにハイドラバッジ回収を実行。
そして尻屋崎へ。
風があり、やや寒いがのどかな場所でとても落ち着いた場所です。
天気もよく、見ごたえがありました。
工事のためか、灯台には上ることができず、高い所から見えないのは残念。
海の向こう側は北海道が少し見えていました。
この場でもっとゆっくりしても良かったのですが、やはり最終目的地を目指したく思い、次へ出発します。
そしてついに、いよいよ最終目的地へ到着!
ついに来た!
本州最北端の大間崎!
前日入りから3日かけ、はるばる滋賀からやって来ました!
来てよかった。
本当に良かった!
この美しき海の風景をずっと眺めていたい・・・・
などと考える余裕もないぐらい
風が強く、撮影もうまくできません(笑)
いや、ただスマホで撮影するだけならマシですが、いつものように善子ちゃんを入れて撮影しようとすると全然キレイに撮影できない(笑)
背負っていたカバンも飛ばされそうになりました。
建物の下にある観光案内の看板の場所。
ここは風が来なくて多少落ちつけました(笑)
長い道のりでしたが、ここまで無事にたどり着けました。
やり切った感は十分にあり、本当に遠征ドライブって心底から楽しいと思えるものですね。
そして、最後は恐山へ観光しにいきます。
恐山とはいったいどんな場所や と結構以前から気になっていた場所だったため訪問してみました。
なかなかに雰囲気があり、また硫黄臭も漂っていて、異様な感じがします。
そう、これが恐山。
ここに着いたのが夕方で17時30分位だったため30分程度しか居られませんでしたが、雰囲気だけでも味わえて良かったと思います。
そしてこの日、予定ではホテルに宿泊するつもりでした。
…が、空きがありませんでした(笑)
なのでこの日も車中泊となりました。
ホテルの予約はもっと計画的に(笑)
4日め
さて、青森県遠征ロングドライブも終焉へとなりました。
あとは高速メインで滋賀へ向かっての帰宅ドライブです。
ですが距離が距離なので、2日かけて帰るつもりでした。
が、なんと1日で着いてしまいました(笑)
急いだつもりはなく、結構時間をかけてまったり走ったのですが(笑)
帰りのルートは
青森→秋田→山形→新潟→富山→石川→福井→滋賀 となりました。
帰りは完全に日本海側に沿って走っていきましたね。
さて、短くまとめたつもりが、やはり長くなってしまった本ブログもそろそろ〆に入ります。
4つのトピックと、番外編を1つだけ語らさせてください。
①途中、みん友さんとすれ違いました。美味しいカレーさんです。
美味しいカレーさんと言えば、かつてCLUB ソウルレッドのオフ会の際などで2回ほどお会いした、初期型CX-5乗りのみん友さん。
ここ数年ほとんどコンタクトはありませんでした。
しかしこのタイミングですれ違うことができ、その際に手を振ったら反応してくれたので大変嬉しく感じました。
ハイドラ上のメッセージも頂きました。
美味しいカレーさん、ありがとうございました。道中おきをつけて。
②新潟県で 『中華そば さぶろう』でラーメンを食しました。
みん友のMa~さんの投稿を参考にさせて頂きました。あっさりしたラーメンで食べやすかったです。
③中華そばさぶろうに到着とほぼ同時に キリ番246.911km(にしむくさむらい)突破!
高速道路で帰宅する関係上、このキリ番の撮影は厳しいだろうと思っていたところ、中華そばさぶろうのおかけで、なんの偶然か奇跡的に撮影に成功したのです(笑)
④今回のドライブの総合走行距離ですが、2807kmとなりました。
前回の『津軽半島ドライブ』の時が2395kmだったのに対し、今回の方が圧倒的に上回りましたね。
やはり宮城県を経由していったことが大きく響いたと思います。
しかし、日数でいえば今回は前日入り+4日で滋賀へ帰れた事を考えると、
ドライブのスキルが各段に上がったと言えるのではないでしょうか(笑)
番外編
予定より1日早く帰宅できた訳ですが、GWの貴重な最後の時間、これを無駄に過ごす訳がありません。
暇なんて時間は一切作りません。予定のない日など連休には存在しないのです。
ただでさえ5日しかない連休を、いかにして1週間ほど過ごしたかのような
100%以上の充実感を作りたい訳です。
最後の日は
みん友さんとのプチオフとなりました。
その方は20sさん。
20sさんと言えば、かつて初期型CX-5やデミオのディーゼルを乗り継いで来られた、私の中では古くから繋がりのあるみん友さん。
そんな20sさんがなんと!
最近、BMアクセラセダンに乗換されたと聞きました。
グレードは後期型の2.2XD ソウルレッドクリスタルメタリックのLパケ サンルーフ付!
マジか!!
そう、アクセラセダンというだけでも話題性バツグンなのに、サンルーフ付と来たのです。
これは1秒でも早くお会いしてみたいというもの。
20sさんとは、(多分)一度もお会いした事がないと思うので、ほぼ初めましてといった感じでご対面。
夢のアクセラセダンサンルーフオフが実現したのでした。
なんとも素晴らしい!
まさにGWの〆に相応しい充実した日となりました。
20sさん、今回はありがとうございました! またよろしくお願いします。
本ブログを書くのに1日中掛かってしまいました(笑)
ここまで読んで頂きありがとうございました。