
今回ミニカー製作企画ではなくお預かりしたカブの手直しをしたいと思います。
何仕様なのかよく分からない状態になっているカブなのですが(笑)マフラーがやけに低い…
これをどうにかしてほしいとの事!!
ちょっと股がってみるとエキパイ部分が足がhit!Σ(×_×;)!
更に角度そのままなのでサイドカバー横を通っていてサイドカバーが付かない状態!!

ダックスだとこんな感じになります。
やっぱ車体に合わせたマフラーはカッコいいですし似合ってますね!

一枚目の写真はマフラー取り付け位置をズラして装着しているので、ヘッドまで届いてませんが
ヘッド側に合わせるとこんなステーを付けないとマフラーを吊るせない状態です。さすがに不細工過ぎます……

まずは絶対延長しなければならない部分をcut!

取り付け位置もまだまだ上げたいのでcut

まずはサイレンサー部分の取り付けから…
カットした取り付け金具を3センチ程切り上げ加工して、サイレンサーの裏側をショックが当たらないように逃げ加工!
そして仮溶接で角度など確認します。
サイレンサーの角度が決まったらヘッド側のU字部分は再利用して足らず部分をステンレス1tパイプで製作していきます。
このように緩いカーブを作る時は大量に切れ目を入れて微調整を繰り返します!
ヒーヒー言いながら一時間溶接して半分程溶接終わりました!笑
薄物は溶接に気を使います。
低い電気でジワーと進めていくのがコツですね
焦ってまとめて溶接すると歪みまくって全然合わなくなってしまいます。
よく見ると溶接している部分としてない所が互い違いになってますよね
これ大事!!

フレーム部分との隙間も確認しながら
溶接します。
広すぎても狭すぎてもダメです!
途中の写真完全に忘れておりました(笑)
すでに軽トラに載せた後!
完成です。
後ろを上げてダックスの角度っぽくしてみました。
エキパイのガードは付かなくなったので包帯を巻いて対策して下さい(^^)
ミニカーの続き早く投稿しなければ
また閲覧数が下がってしまう(笑)
ほな(-_-)/
ブログ一覧
Posted at
2019/11/07 21:12:21