
今回で原付ミニカー完成編なのですが
①からずっと見てくださった方ありがとうございます。
写真撮るの忘れていたり説明下手な部分多々有りますが今回がラストでございます。

前回ステアリングラックを取り付けてステアリングの切れ角を調整しまして、なんとか普通に走行出来るようにはなったのですが今度はブレーキアームの長さが短く三本のワイヤーを引っ張ろうとするとFRPのシートが割れる程体を突っ張らせないと効かない状態…
そこで
1から作り直す事になりました、……
初めて作る物はこうゆう行ったり来たりの作業が多くはぁ~( ´Д`)となる事が多いです(笑)
前作のレバー比は1:2ぐらいで一応距離は二倍とってあるのでワイヤー引っ張れると思ったのですがトライクなので三本となると流石に厳しかったです…
なので画像のようにアームの取り付け位置を下げて力点と作用点を離して可能な限り遠ざけて
比率的には1:6ぐらいにまでしてみました。
するとガッと踏み込むとロック出来る所まで効くようになり、これなら大丈夫
曲がる、止まるは大事ですからねー
これで一応一通りパーツの製作も終わって試運転も問題なかったので、一度全てのパーツをバラして塗装していこうと思います、
なんせ細かいパーツが多く大変…

トラクターのカウルの内側もサビサビだったので
カップブラシで削りまくり!!
シャーシブラックでサッサッと仕上げます!
外は当時の味を生かすので一切塗装しません。
あっという間にフレームだけになってしまいました

台の上に載せて足つけ作業~

こうしてフレームだけ見るとなんかめちゃめちゃカッコよくないですか?笑
サフからの残っていたチョコレート色で塗ってしまいます。
たっぷり塗料あるのでしっかり塗り込みます
複雑な形ですので、横向けたり逆さまにしたり…

アーム類はシルバーが余っていたのでシルバーで塗装しました。
亜鉛メッキ補習用のシルバーなので塗りたてほやほやは妙に艶々して綺麗、おぉーと思っていたら
すぐ艶はなくなりました
小物も塗装完了!!
ナックルとブレーキアームとアクセルペダル!
尖っています(笑)

乾燥したパーツから組み付けしていきます。
色が入ると一気に引き締まってきますね!
この写真だけだとミニカーの足周りとは思わないかもしれません
カッコよくないですか?( ☆∀☆)
角度変更したチャンバーは耐熱シルバーが余っていたのでササっと吹いて
この後包帯巻いて熱対策もしますよ

タンクとシートを塗るの忘れてました

マークIIのボルクインナーを塗装した時の残りのガンメタを使いました!
ある物で全部塗ってしまった(笑)
ビンボー塗装ですわ~

乾いたら取り付け~

なんじゃこりゃ笑

完成!!笑
ちょっと細かな拘りポイントを紹介しましょう~

まずは1から作った燃料タンクの給油口を
トラクターの元給油口にピッタリ合わせた事!
そしてカギ付きのミニ用の社外品キャップをさりげなく使ってみました。
タンクの容量は10Lなのですが2st+元より重い車重なのもあって100km走る事は無理かもしれません!笑
今後エンジンいじくる可能性あるかもしれませんがそうなると更に悪くなると思います!

ルーカス風サイドミラー 逆さ付け!!
トラクター顔面で前から見たときに左右にニョキっと伸びた感じが似合っていると思います
GPSスピードメーター
写真は走行してないので表示されませんが
走り初めて10秒もすればGPSを拾って速度が表示されます。マイル表示も可能!
そして製作途中終盤で気付いたハンドルが邪魔でとんでもなく乗り降りしにくいので、
取り外し可能なボスを取り付け!
スプラインをシャフトに直接溶接なので、ミニカー製作で乗り降りしにくいと思ったら車体とボスを持ってくれば溶接してあげますよ!笑
包帯巻きアゲ~~
シートとエキパイが近く背中に熱を感じるので
試しに巻いてみるとやっぱ全然違いますね!!
近くにCDIやリレーも配置してあったりするので、これで少しは安心出来るかと。
例の作り直したブレーキアーム
踏む部分も少し大きくして力が入りやすいようにしときました。
ウレタンクリアでテカテカに仕上げた燃料タンク
残量確認はサイドのパイプで確認出来ます
かなりアナログですが自分的にはかなり気に入っているポイント(笑)

そしてフロント足周りは拘りの塊~
今後はこの上に若干のスペースがあるんで小物積めるように工夫したいと思います。
以上拘りポイントでした!!
とりあえず完成~
製作期間1年半!!
こんなに時間かかるとは思いませんでした。
令和1年式 RT000001 という登録になっております。RTはリバーストライクの略でなんのひねりもありません(笑)
見かけたら手を振ってください~(*´ー`*)
Posted at 2020/01/27 18:53:34 | |
トラックバック(0)