• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

just-awayのブログ一覧

2018年04月12日 イイね!

久しぶりにシャリーいじり(^^)

久しぶりにシャリーいじり(^^)仕事が落ち着いて時間がある時だけいじっているシャリーですが今回のメタルワークはマフラーを作りたいと思います(^^)

















はい完成!!笑



シート無い…どうしましょ……
Posted at 2018/04/12 08:19:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

半年以上部屋で寝かしました(笑)

半年以上部屋で寝かしました(笑)去年の6月頃に手に入れたボロボロのボルク
到着して確認した時はガクブル物でしたが頑張ってピカピカにして部屋でどうしようか待機させていました。

いやー去年ブログにも書きましたが本当に大変でもうホイールのリペアはしたくないですね(笑)
そんでやっと今回の春から履くことにしたんで
タイヤ注文しました。




確かヨコハマのDNAなんたらです
サイズは185/60_14です。
8Jなら175ぐらいの方がいい感じの引っ張りになるのですが……
前のホイール エンケイ7JにDUNLOP 175/60で軽く引っ張ったら結構早めにヒビ割れがありまして
寿命が縮むんかなぁ~
でも少しは引っ張ってないとせっかくの深リムですし( ´∀`)
って事でこのタイヤにしました。
安いしね(笑)




こんな感じになりました。
もっと引っ張りたいけど通勤車ですしねー!!



組んでくれた所には一応エア漏れは確認してもらってはいたのですが自分でもう一回念入りに調べました。
台所洗剤ポチョンと10滴ぐらい入れた水をシュシュっとやっていきます。
エアバルブやリム周りホイルの合せ面
ブクブクしていたらまたバラさなければなりません(*_*)
自分でやったコーキングがとても気になっていましたがどうやら漏れていないようです。




そして今度はホイール内側にwaxを塗っておきます。
次ホイールを洗うときブレーキダストを除去しやすいので~
少しは効果があるはずです☆





スタッドレスを外してホイールハウスを念入りに洗います~
汚い泡がドロドロ出てきます。
フェンダーの耳の部分もしっかり洗わないと
塩カリでサビサビにされちゃいます

ここも台所洗剤を多めに入れた水でシャカシャカします。wax効果のある洗車液ではダメです!!
なんでかっていうと……


内側を全部塗装したからですね!!
前から気になっていたのですがフェンダーとタイヤの隙間から白いボディがチラッと見えるのが気に入らなかったんですよ!!
サニトラもミニもフェンダー内は黒に塗ってます。
それも防錆材と錆止め効果のある艶消し塗料です。



乾いたらこんな感じになります。
before afterで画像が無いので分かりにくいですがかなり締まった印象になります。






そしてさっそく取り付けてみました(^^)
車がポンコツなのにホイールピカピカでバランス悪い(笑)
そのうちホイールがくすんできたら丁度良いでしょうね~




センターキャップも忘れずにね~(^^)

フロントはキャップ取り付け出来ませんでした。
それが今回残念だった所ですね



こんな感じで
スピンドル?のロックナットのカバーが飛び出してくるんですよねー
15mmのワイトレ入れたら取り付け出来ますけど
完全にハミタイになっちゃいます( ´△`)
フロントは諦めます…

タイヤどうでしょうか?
いい感じにムッチリしてませんか?
引っ張りが甘いとか言わんでくださいな(笑)




少し車高上がったかな?
まぁ気にしない気にしない

今回8Jオフセット0前後に履かしましたが
後ろは軽く爪折りしてます。
完全に折れば8.5Jは入りますね!
フロントは丁度良かったです






ではでは(-_-)/~~








Posted at 2018/03/13 09:06:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年02月25日 イイね!

TS-X90 当時定価で11 万(゜д゜)

TS-X90   当時定価で11 万(゜д゜)前々からTS-Xシリーズのスピーカーが欲しいなぁと思っていましたが、自分の欲しい型が出回らないのでほぼ諦めていました。

狙っていたのはTS-X15Ⅱ、TS-X60、TS-X90
どれも高価で
状態が悪くても4、5万は覚悟しないといけません。
特にTS-X90は当時1 1万オーバーのスピーカーで
TS-Xシリーズ最高額??の代物でして
まずヤフオクなどで見かける事もありませんでした。
当時買う人も少なかったってのもあると思います。

イルミ付きってだけで当時物のスピーカーにそんなに出せるかっ
もう安く出ているTS-X66あたりで妥協するか…
なんて思っていたのですが!!

やっぱり欲しい……










なんだかんだ毎日色んな所をチェックするようになりやっと先日手に入れる事が出来ました。




ボロボロのTS-X90です。
鯛は腐っても鯛!!笑
ってこんな感じの時に使うんでしたよね?笑
いやーーついに買っちゃいましたよー(^^)





ご覧のように背面のパネルなんてペローンととれちゃってます。



TS-X60とTS-X90はツイーター部分の高さが上下して低音を好みの音に変化させる事が出来ます。
こんなギミックが凝ったスピーカー見ているだけでテンション上がります( ´∀`)

この部分が壊れていない事が一番助かりました!


さてさてバラして綺麗にしていきましょう~



パッカーーン

綿菓子が沢山入ってますね~~
左側がツイーターをせり出すギミックのギヤボックス部分です。
右がウーハーなんですがマグネットが超大きいですね!
いかにも良い音がしそうです。

実際にバラす前に音のチェックもしたのですが
ボックスタイプのスピーカーでは今まで聞いた中では一番良い音がしました。
4wayでしかもアンプ内蔵なのですが想像以上!!


基盤部分です
こちらは問題なかったです
とても綺麗な状態でした。
前に直したインジケーターは基盤ボロボロで
ハンダにクラック入ったりしてましたが……
年代が少し新しいので中身の状態が良いのかもしれません。



ウーハー裏

錆びもなく綺麗だと思います。
この部分のエッジが破れている事が多く
四角いウーハーなので交換品が出回っていないので最悪自作しないといけません!
コイツは少し汚かったですが破れは無かったです。






ギヤボックスも一応掃除する為に分解してみます。
モーターでギヤを回して上下させて
更に軸で左側に駆動を伝えてツイーターが今何㎜動いているかセンサーが付いてます。
センサーといってもアナログな物ですが……

フロントパネルにはUPとdownのボタンがあり
一回押すごとに2㎜移動して
デジタル文字で常に何㎜上がっているか表示しています。
毎回思いますが昔の日本製の製品には驚かされます…
こんな遊び心今の製品には絶対真似出来ないでしょう



フロントパネル部分

ツイーターが上がると見えてくる解説図のようなモノ…
演出がエグいですね(*´∇`*)
バラバラにしているのにテンションが上がる…
カッコイイ~




ギヤボックス外してと




ツイーターボックスもバラして掃除します。
見えにくいですが右側にもスピーカーついてます。
この3つだけでもかなりの重さです。




フロントパネル部分



ツイーターボックス部分





中和洗剤でシャカシャカします。
30年以上のホコリがたっぷりと詰まってます。
グリスも洗い流します~



ダメージの酷い部分は塗装します
ただ当時の塗装が日焼けしてますので同じ色にするのは素人の僕にはまず無理です
似たようなシルバーを用意したつもりでしたが
綺麗になりすぎちゃいました……




掃除して塗装して組み上がった状態です。
メッシュ部分も塗装してクッキリです

中のメッキも全て取り外して掃除してやりました
少し錆びてましたねぇ( ´△`)




だいぶ組み上がってますが
あとはギヤボックスにグリスアップして組み込みます。
本当はもっと細かい造りを紹介したいのですが
また今度という事で(^-^)




配線メチャメチャですが完成しました。
左右MAX40mm上げている状態です。
高音も低音も綺麗に出ています
なんとなく綺麗になったでしょ~~








イルミもバッチリです。
背面のイルミだけじゃなくツイーター部分も一ヵ所光るみたいです。
これは暗くして見て初めて気付きました(*´∇`*)



カッケェーーー( ☆∀☆)








かなりざっくりでしたが
TS-X90を軽く綺麗にした報告でした。
70に載せるか迷うなぁ……
デカイし超重いんだよなぁ(笑)

Posted at 2018/02/25 22:36:07 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年02月04日 イイね!

ロールバー艶消し塗装+α

ロールバー艶消し塗装+αちょっと前にミニのロールバーを増やしたのですが実はロールバーの数を増やしたいのが目的ではなく~


ロールバーからロッドを出してステアリングを補強したかったのです。
奥にチラリと見えるハンドルを下げるパーツ〔自作〕ですが通常より5センチ程下がってます
支点?の部分があれだけ下がればハンドルはかなり下に、より運転しやすくなるわけですね!個人的に(笑

でもそうなると支点?の部分により力がかかるようで少しだけグラグラする…ほんの少しだけ
それを抑える為に今回ロッドを取り付けたというわけですね~
かなり効果あります!
そしてついでに艶消し〔缶ペ〕でてっとり早く塗ってしまいました。
あの部分のロールバーが目立つのは好みではないので(*_*)




ほんでついでに前から計画していた助手席を後ろに目いっぱい後退させる作戦実行します。


ミニ乗ってる方なら分かると思いますが
床置かれた四角いフレームに横からブラケットが取り付けてありコレを後ろに付け替えるのは簡単な事ではありません。
そのままタップを切っても1㎜~1.5㎜程の鉄板ではM6程の太さのネジはすぐバカになってしまうでしょう……


そこで考えたやり方なのですが
とりあえず前の取り付け部分を後ろに移します!


こんな感じに取り付けたい訳ですよ……




前の穴位置をそのまま後ろに開けます。
この位置出しはしやすいと思います
角パイのような物なのでサシガネでピュンピュンです(笑)


そこでコイツの登場です
ナッター?だったけな??
タップではなく内側にナットと同じ役目をする、写真の真ん中のヤツ(笑)を取り付ける事が出来ます
適当な説明ですいません(*_*)



ほんでこんな感じに
あーそんなんかぁーって思ったかもしれませんが
ここから1手間加えます


はいはい!二年程前にサニトラを角目から丸目に変換するスペーサーを作った残りです。
みなさんご存知ですよね?笑
分からない人はサニトラのページにgoです
ただアップしてないかもしれませんよ(笑)

下側に穴が四つ開いてますね?
あれを切り出して……


こうなる訳ですね~( ´∀`)
こうする事によってナッターで取り付けたオマメさんが飛び出しているのを、フラットにして面で取り付けるようにしました。
実際ナッターだけでも取り付けてみたのですが
少し強めに力を入れるとグラグラしちゃいます

アルミの2mmでスペーサーを作ったのですが
バッチリです。


横から見るとよく分かるでしょ~
アルミのスペーサーが無かったらオマメさんに載っかるだけなので強度が低いと思います。


そしてこうなる訳ですね~
役120㎜程取り付け位置が後退して更にシートをスライドして後ろギリギリまでいけちゃいます。


こんな感じに足を伸ばせる訳です
短足じゃけーだろ!!なんて言わせません!!!



ディッキーズのパンツと10年前に買ったコンバースこりゃインスタ映え?は程遠いですなー(´-ω-`)笑




それでは(´Д`)ノ


Posted at 2018/02/04 21:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月02日 イイね!

ハードな乗り心地ですなぁ(笑)

ハードな乗り心地ですなぁ(笑)最近新しい仲間がウチにやって来ました(笑)

と言っても廃車で潰される直前に助けたのでリアサイドガラスが無かったり足周りが無かったり…それでも錆が少ないボディだしエンジンも載ってます!
潰すにはまだ早いって事で会社のユニックで引き取って来ました( ´∀`)

写真
左が18の頃から24まで乗ったミニ
真中が今回助けた?笑 ミニ
右がポンコツ サビトラ





そして先週の日曜にあるパーツが届きました(^^)
マーク2のね



もう箱が届いた瞬間からニヤニヤが止まりません
そして開けてみてビックリ!
中古なのですが中古品とは思えないぐらい綺麗です。

更にビックリなのが、あるフリマアプリで購入したのですが、相手はなんとjunjiさんでした(笑)

この車高調はセットでオクなどでたまに見かけてましたがとても手が出る金額ではありません。
それに自分が欲しいのはリアのみ!

それを抜群のタイミングでjunjiさんが出品されていたという事です(笑)
ありがとうございます~さっそく取り付けますよ~




てなわけでさっそく車体からRS-Rダウンサス(二巻カット)を取り出して比べてみると…

驚く程短いです(笑)
こりゃホイール被りも夢じゃないぞ…( ゚ε゚;)ゴクリ
下が RS-R

更に冬は車高上げれるので大雪でも安心です~



とりあえずアジャスターをこれぐらいにして取り付けてみることにします。
完全にバネ遊ぶのでショートショックにしないとジャッキアップする度にグデーーンとなります(笑)


この状態で車高を確認してみると
今までと一緒でした(笑)
そこでもう一度外してアジャスターを全下げ状態にしてもう一度組み直して
ラテラルロッドも調整して
約2センチほど下がるはず



下がりました~

おお~~良いですね~~
ただ14インチだとリムとフェンダーのアーチが遠くて
車高が余り低くないように見えますね!

とりあえず走り回ってみる事に(  ̄▽ ̄)




カチャカチャ





ゴインゴイン





なんか色々聞こえてきました(笑)

なんとなく予想はしていたのでそのままホームセンターに(^^)



コレ買って来ました。

予想とは
アジャスターを全下げした事でバネと調整のネジ部分に少しだけ当たる事があるんですね!
多分ですがバウンドするとホーシングが左右に移動しますのでバネのセンターが上と下で変わるわけですね!

更にその時アジャスターとバネに少しだけ隙間が出来てバウンドから着地した時にカチャカチャ言うのではないのかと……イメージです(笑)





とりあえず3㎜のゴムをリングに切って
バネとアジャスターの間にかましてと




バネにはスパイラルチューブを
これで少しだけ当たる音を消すことが出来るような出来ないような(;´∀`)





気になる音はしなくなりました~
乗り心地はハードですが

タイヤ汚い(笑)
普段は畑に停めてあるのですいません(笑)





こんな感じになりました(笑)

この角度だとタイヤとの隙間がガッツリあって
低く見えないです~
それでも運転席と助手席下のボディの骨から地面まで4センチありません\(゜o゜;)/
しっかり落ちてます(笑)

とりあえず今日まで乗ってみましたが
なんとか通勤は大丈夫そうです~
立体駐車場とかは無理でしょうなぁ~

15インチにした方が良いのでしょうか?
でも14インチのボルク綺麗にしたしなぁ(笑)
悩むところです…






Junjiさんこれ初めて見ました
とても美味しかったですよ☆

ありがとうございます~( ´∀`)







ほんで最後に
みなさん車高の下げすぎには注意しましょう~( ´,_ゝ`)
Posted at 2017/11/02 22:55:00 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「ついに僕のチャンネルは女性視聴者0となりました笑
年齢も40〜60代だけに🤣」
何シテル?   03/24 06:56
just-awayです。よろしくお願いします。 最近動画も撮ってみたりしてるので 良かったらみて下さい(^^) https://youtube.com...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

YI_0324さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 21:24:52
φ33 ウッドステアリング換装!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 10:10:13

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
白~~キャンディグリーン~~黒という全塗装を繰り返して僕の所にやってきました 外装のみ ...
スズキ キャリイトラック ジウジ郞 (スズキ キャリイトラック)
2st空冷一方開きのサブロクやっと手に入れる事が出来ました
ローバー ミニ カエル (ローバー ミニ)
これ以上の車高下げるのは無理ですね~
日産 サニートラック 日産 サニートラック
超ボロボロ 今までムチャクチャされてきたサニトラ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation