
デジタルメーター取り付け計画から数日
ゲージの件はほっといて配線の処理をある程度しておこうと思います。
オクで買ったメーターはカプラーの後ろ10㎝程でカットしてあり全然長さが足りないです
そこでハンダで延長して更に種類わけして
繋ぎ間違いしないように対策しておきました
(マスキングテープに書いて張るだけ)
いい感じの長さに延長出来たらまとめておきます
スパイラルチューブ?でする事に
もしかしたら間違えていてもすぐほどけるように(笑
いきなりハーネステープでグルグル巻きの自信ないので(^^;
あとは車体側の加工なのですが
今日はついでにデジパネを分解して綺麗にしとこうと思います
パカッとな
おーーゴリゴリの基盤
ホコリがチョコっと溜まっていましたが綺麗ですね~30年程前の物とは思えない
こんな物が使われていた時代があるなんて感動です
絶対に着けたい(*´ー`*)
照明どうなってるのかと思ったら
白い所に切り込みがあります
そこで発光させてアクリル内に光を飛ばして
いるようですね!
どうりで左側ちょっと暗いなぁと思いました(笑
間接照明って言うんですかねぇ(* ̄∇ ̄)ノ
これで全部です
内側の白い部分はさすがに汚れていました
軽く拭き掃除
ふと思ったのが走行距離なんとか今のメーターと同じ距離に出来ないかと思い
バラバラに(笑
ピンで一列に固定してあったのでプライヤーでクリクリっとやって外して
クルクル回るようになったのですが
全体が一緒に……
これってセンターピンを台から外さないと
一つ一つがフリーにならないんじゃ……
ここです!
土台の小さい突起をを曲げて固定してあり
これが固くて開きません
ペンチは入りませんしマイナスでこじってもダメ
タガネで叩いて開いてやりたいところですが
他の部分に歪みが出てメーターが渋い回り方になってもなぁ…
新たな課題が出来てしまいました(笑
そのままでも良いのですが出来る事なら合わして使いたいですよねー
良い方法あれば情報お待ちしてます
あと右端の見えない部分に数字が半分のリール
ナニコレ(笑
デジタルメーター移植続く(*^^*ゞ
Posted at 2016/11/20 22:50:29 | |
トラックバック(0)