
さてさて 製作記録三回目となりました。
前回フレームがだいたい形になった所で終わっていたと思いますが、まだまだ先は長いです!
フレームがなんとなく形になってきた所で追加のフレームや鉄板を角などに入れて強度を上げていきます!
強度計算とかそうゆうのは分からないんで感覚であちこちプレートを溶接。
ステアリングシャフトも原付の純正をフレームから切り出して流用してます。
上下ベアリングが入っているのでとてもスムーズなので流用して正解でした。
後にエンジンを仮に置いてみます。
逆三輪なのでリアは一本です!!
スクーターのリアをそのまま使うので比較的簡単に位置決めは出来ますし、ベルト、プーリー変速なのでエンジンハンガーさえ作ればエンジン、ミッションの事は考えなくても済みます!
更にリアサスの位置決めも出来て、駆動系の悩みが減ります。
最初はモンキーやカブの横型のミッションにしようかと思いましたが、全長は長くなるし4stでは馬力的に厳しいものがあります。
ちょっと戻りますがステアリングシャフトに付く
左右に動く部分です。
車でいう所のラックエンドになるんですかね?
試運転してから分かった事なのですが
このシャフトからピロの位置が非常に大事でして
僕が作った初期型はスーパークイック仕様になってしまいカートに匹敵する程でした!!
これでは公道は無理です(笑)
凸凹はあるしワダチもあります。
後半でボツになります!!
エンジン取り付け部分やリアサス取り付け部分も仮付け完了した所で、歪みに気をつけて溶接していきます。
後が凄いデザインになってしまいました!!
鋭いです、ただちゃんとRをつけて削ってますよ
そこから数日経って フロントサスが到着したので取り付けします。
モンキーなどで定番のOKOの荒巻330mm
バネの取り付け位置は非常に悩みましたが画像の位置で決まりました。
ATVや車のウィッシュボーンの足だとだいたいアッパーアームの真ん中を通りロアアームにサスは固定されますが、今回はアッパーアームに固定!
更に凄い角度!!
所がこれがとてもしなやかに動き気持ちいいのです。

ちょっと作っては溶接を繰り返して少しづつ形にしていきます。
完成図は頭の中にもありません。
作りながらニヤニヤして妄想していくのです!
画像はフレームを逆さまにした姿

オイルタンクも1から作りますよ!
右の穴が給油口、左の穴がemptyセンサーを入れる所!!
会社にあるゴミから作ります!
燃料タンクも作りますよー
これはボンデ板1mmで頑張りました!
10Lの大容量タンクです(笑)
しかも人間が乗る膝の上です
漏れて火花くらえば火ダルマの刑確定です(笑)
キッチリ溶接して漏れ検査をして内側にコーティングしました。
画像が前後しますがタンク製作途中です
なんかアプリをアップロードしたら画像の日付がメチャクチャに配置されて探すのが面倒な事になりました、変な書き方で申し訳ないです
今回はここまでにしておきます。
④に続く!!
たぶん…
Posted at 2019/10/23 19:21:24 | |
トラックバック(0)