
原付ミニカーのブログ投稿の続きをてっきり忘れてました…
写真かぶったりするかもしれませんが
スルーして下さいな

前回なんとなく形になった所で終わったと思うので、細かいパーツを取り付けたり加工した所をザックリと紹介していきます。
まず、グリルとヘッドライトを加工して取り付けた一枚
トラクターパーツは基本味を活かしたいので錆やダメージはそのまま取り付けします
グリルもイイ味出してます(^^)
ただ知らない人が見ると汚いだけ(笑)
トラクターのボンネットを利用してアルミでメーターパネルを作ります
白いのは保護シート
微妙なRやステアリングシャフトに当たらないようにする為
あてがっては外しての繰り返しでなんとかここまで仕上げました。
ボンネットの上が寂しいのでスーパー7のような
レーシングスクリーンを作ります
なんちゃってなので極端に低く作ってます(笑)

この微妙なRを合わすのが大変なのです。
アルミを叩いて3次曲線を作って
こちらもあてがっては外しての繰り返し(笑)
試しにハンドルと一緒に取り付けみて位置を確認してと
スイッチやらなんやら取り付けて配線します。
なかなかカッコいいでしょ?
スピードメーターは写真では分かりにくいですが左側に取り付けてあります。
アナログが良かったのですがGPSのスピードメーターがてっとり早かったのでデジタルになっちゃいました…
アナログ表示のGPSがもし見つかれば交換します。
そして
カート用のシートは超絶タイトなので
真っ直ぐ入らないと座れない
それなのにハンドルが邪魔(笑)
なのでこいつを買ってみました。
ワンタッチでステアリングを外す事が出来る
クイックリリース
しかも溶接タイプでスマートな作り
ステアリングはマウントニーなので穴ピッチが合いません
そこらに転がっていたアルミ板を使って変換アダプターを製作します。
なんと画像はここまでしか撮れてない(笑)
毎回面倒な作業の大事な所は集中していて撮影出来てない…そりゃイイネ伸びんわー
気にしてないけど(笑)

それから加工は続き、ある程度試運転出来る段階になったので
車体番号を決めていきます。
自分で銅板にポンチで1発づつ打っていきます
絶対人と被らないような車体番号を、、
そして車体の大きさの確認
ミニカーは横幅1400縦が2500以内という証明写真が必要です。
他にもなんやかんや必要そうな写真を用意して区役所に行くと簡単にナンバー貰えました(^^)
担当の人『自作ですか!!?どうなんでしょうか…』
わい『写真も全部あるし確認してもらって下さい』
担当の人『過去に自作ミニカーを登録された方がいないのでちょっと上の方に確認をとります』
FAXでヴゥーーーーーーーン
数分後
担当の人『こちらのナンバーがミニカー用になります』
てな流れで貰えました!
ミニカー登録はハードル低いみたいですね!

とりあえず走れる段階にはなったので
そこら辺走ってみました
ハンドルがクイック過ぎて怖すぎ!Σ(×_×;)!
ていうか一回横転しかけた!笑

原因はコイツです。
最初何も考えず作った、レーシングカートと同じような構造のパーツ
なんて名前なんだろう…
車でいうラック&ピニオンの部分と言えば分かるかなぁ…
その部分のレバー比が極端にクイックで
例えばハンドルを右に45°切るとタイヤは全切り状態になるほどクイックです(笑)
片手運転なんて100%無理
500Mぐらい走るだけで神経すり減ります(笑)
そこで

超短いラック&ピニオン見つけました。
先端のフレームの間は300mmしかないので車用はまず使えません!
ネットで見つけたこれ中国製だけどなんとかこの問題を解決出来そう…

ラックを取り付ける為の土台を1から製作

ドッキング!

そこに付属されていたスプラインが切ってあるユニバーサルからワゴンRのユニバーサルに変換して、2段屈折させてシャフトにドッキング
説明下手ですいません…
フレーム前方から覗きこんだ写真
分かりにくい…

フレーム内からの写真
ブレーキペダルとアクセルペダルの間を抜けて
ユニバーサルをシャフトに繋げてます。
うーんこれも分かりにくい(笑)
とりあえずこれでバッチリ普通に走れるようになりました。
今回はこのあたりでやめておきます
そしてそしてもうちょっと続きます。
⑥に続く
Posted at 2019/12/19 21:48:31 | |
トラックバック(0)