• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Star Lineのブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

愛車を比較してみた話

愛車を比較してみた話










何台か自分が乗る車があると、比べるつもりがなくても車に乗る度につい比べてしてしまうので…
サラッと?色々な面を比較していきます。
(現在,未だ愛車登録されていない車もあります。)

ちなみに比較するのは


EN07F(RRときどき4WDの農道ポルシェ)


BP-VE(松田の普通ではない❓道路の星🌠)


M9R(国産車,初のクリーンディーゼルエンジン搭載のFFベースのパートタイム4WDのSUV車)


VR6(🇩🇪のパッと見🐑羊の皮を被った狼🐺的な車)


E13C(最近,お国からエンジンの型式認定を取り消されたデカい車)
上記のエンジンを搭載する車達です。

燃費

M9R→EN07F→BP-VE→VR6→E13C


燃料代

E13C(今まで燃料代を払った事がない)
M9R(家から出発する時は常に燃料満タン状態😐❓)
EN07F→BP-VE→VR6


積載量

E13C(乗用車なら2台は積める❓)
EN07F(荷台でキャンプ⛺️❓)
M9R→VR6
BP-VE(助手席を外してオープンにすれば結構積めるw)


小回り(最小回転半径)

EN07F→BP-VE→
VR6(トラクションコントロールをOFFにすると割りと簡単にケツを流せる❓)
M9R→E13C


回頭性(ハンドリング)

EN07F→BP-VE→VR6→M9R→E13C


高速旋回性能(運動性能)

BP-VE(弐百超で連続スラローム走行可能)
VR6→EN07F→M9R→E13C


最高速(トップスピード)

VR6(✈️飛行機が離陸出来る速度域❓+15キロ位)
BP-VE→M9R→EN07F→E13C


トルク(クランクシャフトを回す力💪)

E13C(200kgf·m/1100rpm)流石に圧倒的だわw
M9R(36.7kgf·m/2,000rpm)
VR6(32.6kgf·m/2,500-3,000rpm)
BP-VE(17.3kgm/5500rpm)
EN07F(5.9 kgf·m/3,200 rpm)


パワーウェイトレシオ(車両重量÷馬力)

VR6(5,88kg/PS)
BP-VE(6,75kg/PS)ノーマル車の場合
M9R(9,59kg/PS)
EN07F(15,2kg/PS)
E13C(25,1kg/PS)


音(エンジン音)

BP-VE→VR6→EN07F→M9R→E13C


ブレーキ性能(効き具合よりもコントロール性重視で)

VR6→E13C(空車時)
EN07F→BP-VE(ストイック過ぎる仕様なので感を取り戻すまで時間が掛かる)
M9R


乗り心地(助手席の)

VR6→E13C→M9R→EN07F
BP-VE(脚が硬すぎる)


車中泊(寝心地)

E13C(寝台で寝るのに慣れれば快適に寝れる?)
M9R(後部座席を倒せば、大人2人でも寝れる)
VR6(後部座席を倒して後部座席の足元もフラットにすれば寝れる)
EN07F(荷台にテント⛺️を張れば寝れる😪)
BP-VE(助手席レスのフルバケ仕様の車内で寝るのは…無理)


人馬一体,シンクロ率(どれだけ自由自在に操れるか)

E13C(プロフィアは3代に渡って地球🌎1周約4万km×50周分位の総走行距離を共にしているので)
EN07F(2代目だが16で走り始めた時からの相棒なので)
VR6(🐼熊猫の撃墜数2桁更新中)
BP-VE(感覚を取り戻してシンクロ率を上げるまで時間が掛かる)
M9R(これからの車)


グラベル,フラットダート走行性能

VR6(電子制御バリバリで走るとラリーカーみたく走りますw)
EN07F(林道は四輪ドリドリです)
M9R(車高もそれなり高いし一応?SUVなの)
BP-VE(車高が…)
E13C(そう云う道に車体がデカ過ぎて入って行けない)


悪路,砂浜,乾燥した田んぼ等の走破性

↑のようなクローラー装着車は反則ですが…
EN07F(車重が軽いので?もし何処かでハマっても💪 手で車体を┗(🔥_🔥;)┛持ち上げられる)
M9R→VR6→BP-VE→E13C


走行安定性(ボディ剛性&サスペンション&ホイールベーストレッド比等を含めた総合的なバランス)

VR6→BP-VE(脚が硬すぎる為フラットなステージ以外だと跳ねる)
E13C(ホイールベースがめっちゃ長いので直進性は抜群,スピンする気がしない)
EN07F(RRから4WDに切り替えた時の安定性とボディ補強が効いてる)
M9R(足が柔らかい&ボディ剛性不足&車高が高い)


電子制御の優秀差(ABSやTC等の車輌に付いてる各種,電子制御)

E13C(車間レーダーや自動ブレーキ,エアサス等々、大型🚚は電子制御満載です)
VR6(アウディは自動車メーカーの中でも最新の電子制御技術をどんどん車に導入しがちなメーカー)
M9R(一般的な電子制御は大体付いてるけど…まぁ、普通レベル)
EN07F(駆動方式をRR↔4WDで走行中でも直進中は変更可能)
BP-VE(軽量化&自分の運転技術を鍛える為にありとあらゆる電子制御を外しているので😅)


タイヤの選択肢の広さ(グリップ力,ウェット性能,雪道性能,凍結路面性能,燃費性能,ロードノイズ,パンクしにくさ等々のタイヤ次第で車の性能は格段に変わるのでタイヤの選択肢の広さはかなり重要)

VR6(海外有名タイヤメーカーのデカいサイズのハイグリップタイヤのラインナップも大体履ける)

BP-VE(タイヤサイズ的に海外有名メーカーのタイヤラインナップのハイグリップタイヤは履けない事が多い)

M9R(履けるハイグリップタイヤのラインナップ自体少ないがその分SUV系?オフロード系?のタイヤラインナップは大体履ける)

E13C(トラックバス用タイヤのラインナップは海外メーカー含めて結構広いのだが…会社の車だし低床4軸なので12本も大型🚚のタイヤを自分で買うとか(ヾノ・∀・`)ナイナイ(笑))

EN07F (タイヤの選択肢の幅は狭い…軽トラですから😅)


車の拡張性or改造自由度(核攻撃,化学兵器,放射能にも対応する防護システムを備えた走行車(✨ω✨)ホシィ...日本の道交法じゃ公道では乗れないけど)

BP-VE(ナンバーが付いてないの何でも有り🐜の世界)
M9R(国内外問わず乗ってる人が多いのでアフターパーツは豊富)
EN07F(荷台の改造自由度はかなり高め)
VR6(何処かしら弄るたびにECUにエラーコードが表示されるのがウザい)
E13C(会社の車なので好き勝手は弄れない)


年間維持費(各種アフターパーツ等の部品代&工賃を含めて)

VR6(燃料代や弄り費用が高い)
MR6(燃料は抑えれるけど…これから弄りまくる気がする😅)
BP-VE(燃料代と弄り費用だけですし…ナンバー付いてませんから✋)
EN07F(弄らなければ維持費は低め)
E13C(仕事車なので経費は全部会社持ち😆👍✨)


( ゚ー゚)ウン…大体こんな感じかな🤔

上記↑の様な感じ自分の乗ってる愛車の事を知って理解していると
何回走っても?安心,安全,安定,第一の❓ 楽しいカーライフをおくれるかも知れませんね(*ФωФ)フフフ


Posted at 2022/05/01 13:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月04日 イイね!

足湯♨️からこんにちは(* ̄▽ ̄)/

足湯♨️からこんにちは(* ̄▽ ̄)/








このブログは書いてる途中で何やかんやあって(‎ ‎¯ࡇ¯ )メンドクサ…
って放置していたブログですので…あまり時系列を気にしてはいけません
近頃、サンバーのタイヤをいつもの整備工場で


トーヨータイヤのOPEN COUNTRY R/Tって云う


オフロード性能とオンロードタイヤ性能を両立するタイヤに組み替えして貰ったので、
タイヤの性能チェック✔も兼ねて、ホームコースの栗駒山🗻周辺の周回コース内に在る
グラベル林道エリアでテスト走行しながら、🌃夜のドライブをして来ました(^^)/


ドライブの目的地は日本三大野湯♨️の1つとして知る人ぞ知る?川原毛大湯滝です。

ちなみに日本三大野湯♨️とは、「カムイワッカの滝湯(北海道)、現在は落石の恐れがある為登れるのは一の滝まで」
と↑の川原毛大湯滝(秋田)
山之城温泉(宮崎)、現在は硫化水素が大量に発生しているので立ち入り禁止」だそうです。


それで当日、実際に走った=\( 'ω')/走行ルートは↑こんな感じですね〜♪


行き帰りともに国道398号線の湯浜峠を通るルートです。


湯浜峠の冬の通行止めゲートが在る橋を渡った先からの


通称「七曲りヘアピンカーブ」区間では、雨☔で路面状態は完全にウェットコンディションでしたが…

ヘアピンの入口からわざとテールを流し気味に行っても、タイヤのウェット性能が良いのか?💪なのか?は判りませんが…┓(゚~゚)┏

ヘアピンの出口付近ではほぼゼロカウンターで立ち上がって行けたのでタイヤのウェット性能は低中速域でタイヤを流したりして走っても問題無かったですね( ˙▿︎˙ )b
(但し☔雨の3桁オーバーの速度域でのスラローム走行はウェット性能抜群のスポーツタイヤとかと比べると…ちょっと不安でしたが😅)

湯浜峠の七曲りヘアピンを抜けた先からは☔雨&夜霧で結構ガスってましたが…
まぁ、そこは勝手知ったる走り慣れたホームコースなのでいつものように軽快に走り抜けて、


途中からダートの宮城県道248号線


通称「鎌内林道」へ


☔雨で若干、抜かるんだダートでわざとコーナーでケツを流したりしながら、タイヤのオフロード性能を確認したりしながら走ります。


でもやっぱり、ダート走行と云うかグラベルの道は走ってて面白いですよね〜♪
コースが土砂崩れや沢水等でえぐれていたり、狭まっていたりと
かっ飛んで走るには高い集中力と瞬時にベストな走行ラインを見極めて、頭の中でイメージしたラインを精確にトレースして走る感じですから(^^)/


スマートウォッチのGPSで計測した走行図だとこんな感じです。


沢を越える洗い越し?いや川越しも在るので、時間があれば…


去年、暇つぶしに沢登り&滝登りに行った盗人滝方面へ行ってもよかったんですが…


🌃夜だと盗人滝を観に行っても懐中電灯🔦1本では暗くて全体像が見えづらいですし、


盗人滝の周辺の急斜面を何とか乗り越えて、その先の段々滝へ行くのも大変ですし…


何より盗人滝の上から何処まで滝のギリギリまで寄ってイけるか?
度胸試し( 'ω')?も暗いと楽しめませんからww


そのまま鎌内林道をドリドリしながら走り、鎌内トンネルへ
トンネル内は照明設備等は無いですが…☔雨風がしのげるのでいつも此処で軽く休憩して行きますε=( ̄。 ̄;)フゥ~


トンネルを抜けると舗装道路に為っているのですが…完全にウェットですね(^^;


宮城県道258号線から県道259号線へ合流して


次のグラベルダート林道の片山地獄林道


林道の入口付近は…交通量が少ない為か?結構,道路脇の草が育ってました。
この林道はここら辺でダートラをやってる人達の中では有名な走りスポット何ですけど…

今は昔に比べて、🌃夜に峠を走っている人もダートラをやってる人も少ないので…
「昔は一緒にヤマを走ってた連中、どっかに行きました( ´・ω・` )/」
状態なので?1台も車とは遭遇しないので、バリバリのレコードライン走りで走れましたね( ˙▿︎˙ )b

その後は国道108号線,仙秋ラインの新しく出来たバイパス側のトンネルを抜けた先の道に合流してオニコウベ方面へ向かいましたが…
走ってちょっと行った右カーブで反対方向から来たRV車が山側の法面に乗り上げて横転してました(・・;)


まだ警察も来て無かったので…手伝おうかな🤔って思って一応、減速しましたが…
お仲間の車っぽいのが4台居たので、そのまま通過です。
たぶん?雨☔の中、スピードの出し過ぎで滑ったあとハンドル操作を誤って法面に乗り上げて横転したとかそう云う感じだと思いますね(^^;)

その後はオニコウベから秋ノ宮へ普通の人だったら?そのまま国道108号線を走って行くのですが…
私の場合、走り方がECOではないっぽい?ので…


1996年に完成した国道108号線,鬼首道路(ほぼトンネルと橋のばかりの新道)の方は通れないな〜(ノ∀`)って感じだったので


新道の方ではなく、旧道の方の仙秋サンライン鬼首峠の方へ行ってみましたが…


旧道に為って25年…四半世紀経過した廃道は勿論、↑こんな感じで通行止めに為ってましたね😅


たぶん?通れたらこんな感じだと思われるんですけどね…

この旧道の鬼首峠は


奥羽山脈⛰越えで冬場は↑こんな感じで積雪量5m超の豪雪地帯ですし
幅員5m〜6.5mと狭い&道路の上に架かる🌲木の高さも低い
半径100m未満のカーブ数が83箇所、勾配6%超の区間3.4kmと
大型車🚚の通行は不可ですし、一般車の通行も大変な道路だったので廃道に為るのも無理はなかった道路何ですけどね。


↑の写真は知り合い方が( 'ω')?以前?通った時に撮影した写真だそうですw

なんでも聞いた👂話によると車線は既に草木に覆われていて、まともに通れる場所はほぼ無いに等しく、
道路の山側は土砂崩れ、崖側は崖崩れ、道路は倒木🌲、落石🪨のオンパレード状態で何とか道路の中央部分をバンバン 🌿 草や木の小枝をなぎ倒しながら走る感じで…


幾らかマシだったのは宮城県側に何ヶ所か在るスノーシェッドの辺りと…


秋田県側に在る。2本のトンネルをスノーシェッドで繋いでいる秋ノ宮隧道
(竣工1964年 延長642m)の辺りだけだったそうです( ˙³˙)
ちなみトンネル部分の電源設備は長い事、稼働しておらず隧道内は完全に真っ暗闇だったそうです。


旧道を通れなかったので秋田県側の旧道出入口付近で写真を撮りました。
ゲートの辺りは落ち葉や土砂が堆積していてゲートを開こうとしたら…土砂を避ける作業をしないとなので大変そうですね😵💨

ちなみにその知り合いの方は3.11の地震の前は定期的にココに通って居たそうで…
仲間内ではGatecrasher💥?またはGatekeeper🔒?と呼ばれて居たそうです(笑)

その人いわく走るのが好きだったら、自分だけの完全貸し切り専用コースくらいないとね👍って云う感じで
真夜中🌃に来て出入口にマイ南京錠🔓を付けて
(注意⚠️最初からゲートの鍵は掛かって居ますw)
走りまわり、走行中に内臓がシェイク(ง ′ω′)วされ気持ち悪くなり…
路肩でЯe-birthした時も完全貸し切りなので道路の真ん中で


大の字で暫くダウン_(:3」∠)_したり、
時には道路の保全管理メンテナンス為に自分で道路上の落石🪨をどかしたり、ノコギリで道路に掛かっている🌲木の枝を切ったりして廃道化を少しでも遅らせていたそうですが…
3.11の際に生じた道路の損傷や相次ぐ台風🌀の時に発生した土砂崩れで


重機が無いと個人の力だけでは無理だわ😅って道路維持を諦めたそうです…
何気にコースの長さも17km在りますからね。

そんな感じで昔、散々走りまわった道路の現状確認をした後は、


こまち湯ったりロード
(急勾配のヘアピンコーナーの連続や雪の重みで折れ曲がったガードレールばかりのまともにセンターラインが無いコース形状でに全然,ゆったり走れる様な道路ではありませんが…)
を走って本来の目的地の


高濃度の☠️有毒ガスエリアへヽ(・∀・)ノ


ココは川原毛地獄と云う、青森の恐山⛰、越中の立山と共に日本三大霊地の1つに数えれている場所で…


前を向いても


右を向いてもと云うか…周囲一帯 🌿 草🌲木の1本も生えて無くて有毒ガス☠️も発生しているので生き物すら居ないと云うこの世の地獄?とも思える場所である。


有毒ガス☠️エリアをタオル片手にダッシュ=͟͟͞͞( •̀д•́)で駆け抜けて暫く行くと…
真夜中🌃に訪れるとちょっと不気味な気もする?お地蔵さんが在りました。

近くに在った案内看板を観たら…


目的地の天然の川や滝が露天風呂♨️状態に為っていると云う川原毛大湯滝まではあと500m位でした。



歩く事…約10分、滝が見えてきました♪


右側の滝の方は結構、♨💭湯けむり?水飛沫?があがってます。


パッと見だと、ただの川に見えますが…
マリンシューズを履いた状態で川の中に脚🦵を入れてみると確実にお湯でした😁


滝に近づいて行けば行く程、湯けむり♨💭が多くなってきます。


本来は天然の露天風呂♨️なので日中は水着を着用するらしいのですが…
なんせ時刻は午後11時過ぎ🌃🌙*゚とかなので、こんな山奥のまともに生き物すら居ない場所に夜中に来るもの好きは🤔ほぼ居ない気がするので普通に真っ裸で川に入りました(笑)

ちなみに↑の写真は滝壷の中でカメラ📸のタイマーをセットして懐中電灯🔦もセッティングして撮りました😅
あと滝壷の深さが丁度良い位の具合いの1m位だったので普通に身体も全部お湯♨につかれましたし、湯温🌡も滝に近付けば近付く程,高く為る感じで充分温かったですね。


右側の落差の有る方の滝は打たせ湯♨に丁度良いかな?って思って滝に打たれてみましたが…
落差20mの滝からの水量?湯量?が多すぎて立って居られないと云うか、
後ろに倒れようとしても水の勢いが強すぎて倒れられない位の水の勢いでした😅

あとお湯の酸性成分が強くて滝に打たれて水飛沫が👀目に入ると目が痛くなってくるので滝に打たれるならゴーグル🥽があった方が良いかもですね。

川で温まった後は約1km程,来た道を戻って車に戻り、国道398号線方面へ走って…


帰り道の途中に在る小安峡温泉♨️の足湯へ寄りました。


↑がタイトル画像の足湯♨️ですね。
ココの足湯は私がよく夜中🌃🌙*゚に走りに行く栗駒山周辺の周遊ドライブコースの一部なので結構,利用する機会が多いのですが…

地元の人が毎日、掃除をしているお陰でとても綺麗✨で尚且つ湯温も熱い位なので
川原毛大湯滝から1km歩いて戻って来る際に軽く湯冷めした😅身体を再び温めるのに丁度良い場所なのです。
それに足湯♨️の近くには自販機やトイレも在りますし

足湯で暫しd===( ̄▽ ̄*)bくつろいだ後は秋田県側の国道398号線から宮城県側へ抜け途中に在る


栗駒神水が湧き出ている場所に寄って、さっきの小安峡温泉♨️の足湯の場所に在る自販機で買って飲んだ。
いろはすの空のペットボトルに栗駒神水を汲んでいきます。
味は…🤔水を汲みたての冷たい状態だと普通に美味いな♪って感じで
時間が経ってぬるく為るといろはすの方が美味いような気がする( 'ω')?かなってところです。


ちなみに↑のようにちゃんと水質検査はしてありますよ。

ココら辺の栗駒山周辺は昔から山⛰から湧き出る湧き水が美味くて


以前はDHCの栗駒深層水とか云うのも有名な場所だったので
(2008年に起きた宮城岩手内陸地震で地下水脈の流れが変わって水が湧出しなくなり現在は無くってしまいましたが…😅)
以前から良質な水が湧く山⛰として有名だったんですけどね。
ちなみに栗駒山⛰の岩手県側では栗駒仙人水とか云う湧き水スポットも在ります(笑)

水を汲んだ後はタイヤのターマック性能を確認しながら湯浜峠を爆走して帰って来ました。


現在はもう冬タイヤに交換してますが…
トーヨータイヤのOPEN COUNTRY R/Tはグラベルやダートでは期待通りのグリップ性能を発揮してくれますし、ウェットでも100km以下なら安定してグリップしますね👍
ターマック性能はハイグリップタイヤとかと比べると100kmまでは普通のタイヤです。
それ以上の速度域からスラロームし始めるとタイヤが柔らか過ぎて挙動が不安定に為る気がします😅
Posted at 2022/01/04 09:42:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

健康診断の前は⛄雪山へGO!!的な話

健康診断の前は⛄雪山へGO!!的な話







5月後半の話ですが…( ̄▽ ̄;)
会社の健康診断が月曜日の朝イチで在ったので当日の真夜中🌃から夜明け頃にかけて


地元の栗駒山🗻に登って来ました。


栗駒山🗻山頂です。風速10m以上の風が吹いていて上着2枚だとマジで(((゚〰゚)))寒かったので…
滞在時間は5分でした(ノ∀`)
(🌃夜、真っ暗な中だと写真を撮れないので明るく為った後の写真しかありません(^_^;))


足元は↑の様な感じで簡易アイゼンを装着して上りました。
何気に⛄残雪が多かったですね。


栗駒山🗻の山頂直下(宮城県側)の辺りです。


写真の右側はかなりの急斜面なのでなるべく⛄残雪のある方を歩きました。


ここら辺は登山道が⛄残雪でまったく見えませんでした。


栗駒山🗻の東斜面方向は⛄残雪が多かったですが…


同じルートを行っても面白くない?気がするので、帰りは行きに登って来た中央コースではなくて東栗駒コースを使って下山して行きます。


ガスってて?と云うか…☁雲の上?or雲と同じ高さの中を行く感じだったので…
雪渓と相まって登山ルートが判りませんでしたが…
(🌃夜、真っ暗闇の霧の中を懐中電灯だけで登って来るのに比べたらまだ余裕でしたけど(笑))

そこは事前に設定して置いたスマートウォッチのGPS登山ルートナビで大体の位置情報を見て登山ルートから外れて居ないか?ときどき確認しながら行きました。


時折、雪の中に登山ルートを示めしていると思われる。ガイド用のポールの目印が在りました。


視界は50m位でしたが…何とか見えます👀


でも?数分もしないうちにまた…☁️ガスの中へ(^_^;)


⛄残雪地帯を抜けましたが…
風がめっちゃ強くて、立ち止まって居ると…体感温度は氷点下って感じなので🏃走ります。


ガスの中の登山道を進んで行くと、東栗駒山🗻の山頂に着きましたが…
まぁ〜寒いので写真を1枚撮ったら、そのまま下山して行きます。


登山道の途中で鐘の音♪が聞こえた👂ので近づいて見たら…
棒に吊るされた鐘が強風でひとりでに揺れて鳴ってました。


東栗駒コースは途中で川を渡るルートなのですが…
登山ルートを示すガイドロープは完全に⛄雪渓の下に( ̄▽ ̄;)


まぁ、そんな簡単に崩落しないだろうって事で⛄雪渓の上を進みます。
と云うか…数百m標高が変わるだけで山🗻の天気は一変するんですね。
下界は良い☀天気です。


川の上の⛄雪渓地帯を抜けて、また灌木の間を行く登山道へ


栗駒山🗻山頂から下山して来る事…約1時間
現在は2台目ですが…無免で走り始めた時から高校へ軽トラ通学していた時からと、
年月的には1番長い事、乗っている隠れた愛車( 'ω')?の農道のポルシェ
(スバル製のサンバー最終型)が見えて来ました!


栗駒山🗻の宮城県側の登山道口が在る。
いわかがみ平の駐車場の半分位はまだ⛄残雪で使用不可状態でした。


それにしても良い天気です。


ここまでだけのブログ内容だと、正直、ただの登山ブログ?ですが…
このいわかがみ平の駐車場から家に戻って来るまでの約45km位の道のりがガス欠との戦い?でした(笑)

と云うのも家から登山口が在るいわかがみ平の駐車場には普段から定期的に🌃真夜中に何か大事な物( 'ω')?が付いてない車で
よく走りに来ているので大体の距離や往復で掛かる燃料の量が判るので…


深夜🌃に家を軽トラで出発する際に燃料計の目盛りが半分の半分を切った状態でしたが…
まぁ、ギリギリ持つ距離なので24時間営業のガソスタまで面倒臭いし、30分位掛けて行かなくてもいいわって感じで山🗻へ向かっていたのですが…


途中の栗駒ダムから先の行者の滝に掛けての区間が落石の為に通行止めに為っていて、
10km以上の遠回りに為る迂回ルートで行かなければならなかった為

急勾配の山道を登って居る時に燃料消費が増えて、いわかがみ平の駐車場に着いた時点でEの直ぐヨコら辺を燃料計が示して居ると云う…結構ヤバいかな〜💦( ・∇・)って状態でした。
なので此処から究極の?燃費走行で走ります。

その究極の燃費走行は山🗻から下り降りて来るダウンヒルの時にしか使えない?のですが…
先ず駐車場🅿️でサイドブレーキを戻して、ギアをニュートラルにして車を…


運転席側の窓を開けて↑のような感じで車の車体を全力💪で押して行きます。
(4人ではなくて一人でですが…)
そして下り坂部分に差し掛かって車が加速し始めたら…


運転席のドアを開けてε≡≡ε-(/๑•̀ω•́)/ トォーッ!!って感じで飛び乗ります。
その後は慣性の法則 or🌍地球の重力を利用して、下り坂をドンドン加速して行きます。
使えるのはブレーキと重ステのハンドル捌きだけです( ゚Д゚)b

私の場合、普段からパワステレス仕様にしたロードスターを乗っているので?
重ステの軽トラぐらいは余裕✌️なのです。それに車が動いている時はハンドルも切りやすいので(笑)


必要なのは如何に無駄なく最速のライン取りで🗻山道を下って来るかなので…
勿論、対向車が来るか?来ないか?を見極めてコーナーではアウトインアウトのライン取りでギリギリのインを突いてドンドン加速して行きます。

エンジンの掛かっていない車でこそ?本当のドラテクが試されますよね〜( ̄▽ ̄)/
場所に寄っては最高速が80kmまで出ました♪
まぁ、減速すると再度、加速する事が出来ないので最低限のブレーキでコーナーを曲がって行かないとなので…
結構、必死になのです(・∀・;)


コース?は↑のような感じでいわかがみ平の駐車場🅿️から📌ピンの位置の交差点を曲がった先の緩い上り坂まで約6.7kmくらいの距離で究極の燃費走行が出来ました!

その後は健康診断の数時間前に必死で上り坂になってる峠道を人力で車を押すのは流石に全身筋肉痛に成りそうでしんどいし、(^_^;)

仙台で朝イチから受ける予定に成っている健康診断に間に合わなくなる恐れがある為、
エンジンを掛けて走り、上り坂を過ぎてちょっと50〜60km位の速度が出たらクラッチを切ってアクセルオフでひたすら距離を稼いだり、
下り坂は常にニュートラ走行、上り坂のみアクセルを踏む感じで、常に給油ランプが付きっぱなし状態で何とか家まで戻って来ました( ̄▽ ̄;)ハハッ
(田舎のガソスタは開店時間が朝7時からと遅いせいもあって、途中のガソスタに寄れなかったので)


因みに健康診断の結果は…🌃夜中から🌄夜明け頃に掛けて🗻登山をして、遠くの景色を観ていたせいか?👀視力は左右共に2.0でしたが…

血液検査の方の結果が逆に飲まず食わず&ダッシュ🏃💨で🗻登山をして健康的に成ってると思ったら…
赤血球、血色素、ヘマトクリットの数値が…通常では有り得ない位、高過ぎるので…
後日,病院で精密検査を受けて下さいとかって診断結果の紙が送られてきました( ̄▽ ̄;)ハハ……

原因は完ぺきに…ヒマラヤなどの標高の高い場所に住んでいる人やスポーツ選手が酸素濃度の低い標高の高い高地で高地トレーニングをする事で体内の赤血球やヘモグロビン濃度が増加するのと同じ要因ですね😅

誰も健康診断の直前に🗻山登りをしちゃ駄目だって教えてくれなかったので…
まぁ、仕方がないですよね〜おかげで1つ学びましたから…
皆さん、「健康診断前に登山するべからず」です( ̄▽︎ ̄)/

Posted at 2021/07/18 16:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪後編

思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪後編






⚠️注意事項、このブログには若干,過激な表現が含まれているかも知れませんが…
そこは…フィクションだと思う?ので、なんか知ら(。´・ω・)ん?って為っても適当にースルー('ω' )))≡3ーッして下さい。

それでは、思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪前編の続きです。

弘前城🏯の🌸桜まつりを観て来たあとは…


午後に為って、朝来る時に激しく降っていた☔雨も上がり、路面状態もドライコンディションに為っている東北道を・*・:≡( ε:)バビューンって感じで南下して走り八幡平を目指します。
(東北道のこのエリアは2、3回しか走った事がないので未だ、レコードラインが判らず踏み切れてませんが…(^_^;))


そんな感じで走って、八幡平アスピーテラインの秋田県側の入口まで来ました。
下道はスライドする車も少なくコレは期待出来そうです♪


八幡平アスピーテライン&樹海ラインのMAPです。
八幡平アスピーテラインは以前、🍁紅葉を観に行こうよう?的なブログで解説しているような気がするので軽くしか説明はしませんが…

簡単に云うとこの時期⛄冬の通行止めが開けて、岩手県と秋田県に跨る八幡平の山中を走る35.3kmの山岳道路が除雪作業で道路が通れるように為った時に、日本最長の⛄雪の回廊が出現する場所って感じですね。
因みに樹海ラインの方が雪壁の高さが高いそうです。


折角ですので?敢えてトラクションコントロールをOFFにしてアクセルのON/OFFで車を曲げる感じ走ります(笑)

コーナーでの安定性よりも車を若干スライドさせながらコントロールして走る方が💪腕も磨けますし、本当は好きなんですよね。


そんな感じで秋田県側からのヒルクライムをパドルシフト多用のMTモード状態でアクセル全開のガチ走りで走って居ましたが…


コーナーを5つ位抜けた先でペースカーに引っ掛かりますorz
対向車や見通しのタイミング的に完全にパス出来そうだった2台はサクッと躱して行きましたが…


写真を見て判ると思いますが…⛄雪壁でコーナーの先の見通しが悪いのです。


と云うか…もう複数台、前が詰まっているので…途中からパスして行くのはマナー的に無理でしたね(ノ∀`)


まぁ、昼間の峠道をMAX○30キロ〜○40キロペースで走って居るとソッコーでそう為るのは走る前から分かってましたが…


八幡平アスピーテラインの道中で個人的には1番の展望スポットだと思う、大深沢展望台の駐車スペースから


八幡平山頂レストハウスの駐車場…有料で500円駐車料金を取られます(・д・)チッ


駐車場🅿️から見える正面の山は岩手山🗻ですね。
(来週の🌃夜中、単独行で特攻予定ですがww)


駐車場🅿️の⛄雪壁の傍に車を止めて、雪壁と高さを比べてみました。


( ¯•ω•¯ )…完璧に除雪していないと走れない高さですね。
ちなみに八幡平アスピーテラインは夏タイヤで走れない様な道路状況の時は必ず通行止めに成るので夏タイヤしか持ってない人でも安心ですね。
(⛄雪国で車に乗ってて、スタッドレスタイヤを持ってない人は居ないと思いますがw)


八幡平山頂レストハウス付近の分岐点から、アスピーテラインをそのまま岩手県側のゲートまで走らずに今回は樹海ラインの方へ向かいます。


どん亀🐢に引っ掛からないようにわざとタイミングをずらして走り出したので♪( 'ω' و(و"♪ルンルン気分のドライブ楽しいな〜♪の快走状態です。


(・・。)ん?…アレ?おかしいな…写真を撮りながら、流して走って居るのに車の影が…


オープンにして走っているS660とジムニーですね( ̄▽ ̄;)


詰まってしまったのでペースを落として走ります…
ここら辺が1番、⛄雪壁の高さが在りました。
(地元のニュースでは9.5mと近年では1番、⛄雪壁の高さに為っているそうでした。)


ガードレールも⛄雪の重さに耐え切れず、ひしゃげてますね(^_^;)


結構、下って来ましたが…何処までも⛄雪壁の回廊が続いています…
山スキー🎿とか山スノボー🏂をしたら、だいぶ滑れそうな感じがしますね。
まぁ、私はソリ🛷でボブスレー?リュージュ?状態で滑りたい派ですけどね(笑)


樹海ラインを下って来て、ハイドラの画面を観たら…
CPが在ったので(σ´∀`)σゲッツしに行きました。


このCPは金沢清水とか云うCPの場所でしたが…🌸桜が綺麗✨でしたね。


🌸桜の木が結構、低めだったので、車のボディに🌸桜の映り込みを狙って写真を撮ってみたのですが…
バッチリでした♪( ゚Д゚)b

その後は東北道に上がって割りと空いてたので…


✈が離陸出来る速度域?まで加速して
バビューン─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つって感じで帰って来ました。

走行中、高性能レーダー?(ただ視力👀が2.0なだけですが…)が


前方1キロ位先に🐼熊猫を(`✧ω✧)発見したので…

(。-`ω´-)ンー…未だ明るいし、この先オービスポイントが近いからいつものように?確信犯で撃墜するのは止めとくかな〜って感じで自粛しときました。

基本、私が撃墜を掛ける時の条件はこの先のルート上、10km圏内にオービスが存在しない、燃料に余裕が在る時で、🌃夜間または☔雨や⛄雪で乗り手の技量&車の完成度が物を云う時やコーナーが連続する区間とかですね…じゃないと撃墜しても面白く無いですからww

ちなみに🐼は次のICでLOSTして行ったので、再びペースを戻しましたけど…


そんな感じで途中、高速道路を降りて洗車&給油をしてこの日の
「思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪」は終わりましたが…

(。-`ω´-)ンー…速度に対応した可変式の純正リアウィングからTTRSの固定式リアウィングに交換したら…
弐○○オーバーからのアクセルオフ時やその速度域からブレーキ時に一瞬、車の姿勢が乱れるのは無くなったし、ウエット路面での安定感は格段に増したのだが…

やっぱ空気抵抗&ダウンフォースが増えた分、トップスピードが2.3キロは落ちてるわ( ̄▽ ̄;) 多分?ミラーを畳んだら1キロ位は伸びそうだけど…


↑はこの日のお土産です。
青森県はやっぱり、🍎林檎関連の品と黒ニンニク、嶽キミ(トウモロコシ)とかが多いですね土産物屋の品では…


家に帰って来たら…先日、(`・ω・´)ノ凸ポチッた御朱印帳が届いてました♪
次回の車旅からは気に為った、寺社仏閣の御朱印巡りも加わりそうです。

ちなみに御朱印巡りをしてみよう(^^)/って思ったきっかけは、何人かみん友さんで御朱印巡りをされている方が居て、
その方のブログ等を拝見して、なんでも物は試しに始めてみよう!って云う好奇心からと、よくよく考えると俺って全国各地を車でドライブして巡っているし、結構色々な御朱印スポットを回れそうだなって云う感じで始めてみました。

終わり

Posted at 2021/05/30 20:10:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月18日 イイね!

思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪前編

思い立ったが吉日、日帰りドライブへ行こう♪前編







思い立ったが吉日(物事を始めようと思ったら、すぐに実行に移すのがいい)
って事でいつものように日帰りでドライブ🚗💨🎶へ言って来ました。

私の場合、往復1000km位は基本,日帰りドライブなのです。
それで今回、向かったのは⛄雪の廻廊をレ(°∀° )へ≡З≡З走ろう♪って事で


宮城と山形に跨る蔵王エコーラインと


岩手と秋田に跨る八幡平アスピーテライン
のどちらか?にしようと思いながら朝イチで車を洗車して車に燃料を入れて居たのですが…

(。´・ω・)ん?…待てよ!?どうせなら雪壁の高さが高い方が面白いのでは?と云う事で八幡平アスピーテの方へ行こうと思い北へ向かいましたが…

高速道路に乗るまでの下道を走って居る時にふと…|・д・)山の方を観ると山桜🌸が咲いてたんですよね…


因みにその時、🎼.•*¨*•.¸¸🎶聴いてた曲は↑ですww
そんな感じで(・о・)あ〜北の方に向かえば🌸桜がまだ観れるんだな〜💡って事に気付いて…

( ー̀дー́)وヨシ!日本三大🌸桜の名所として有名な


弘前城🏯の🌸桜を観て来よう!って事でGoogleマップでルート検索をしたら…
距離,220km位の所要時間、約3時間って事だったので…

(。-`ω´-)ンーまぁ、60 minutes位かな〜🤔
って事でハイドラワープ航法?で・:*。・:*三( 'ω')行きます…

駄菓子菓子?…


盛岡ICを過ぎた辺りから↑の様な感じでけっこう強い☔雨が…( ̄▽ ̄;)
場所に拠っては水が溜まっていて一瞬、ハンドルを取られますし、
後方の視界も水煙?水飛沫が激しくて見えずらい感じです。


それに東北道は青森方面と八戸方面との分岐が在る安代JCTを過ぎるとトンネルや左右のコーナーが連続する区間が続くので…
走る分にはε=\_○ノ ヒャッホウ!!?って感じで緊張感もあって、楽しいんですけど、否応なくペースダウンですorz


でも山沿いの山岳高速区間を抜けて、目的地周辺の大鰐弘前ICで高速道路を下りて津軽平野に出た辺りから、雨は降っておらず路面コンディションもドライでした。
因みに高速道路のIC出入口では、まぁ,いつもの事ですが…シートベルトや携帯電話の取り締まりをやってましたね。

今回の日帰りドライブの目的地の弘前城🏯周辺には、🌸さくら祭り時期だけやたら?そこら中に臨時駐車場🅿️が出来ますが…
料金が500円〜1000円とぼったくり価格?なので…


私は藤田記念庭園の駐車場🅿️に車を止めました。
(庭園の利用者は無料の駐車場です。)


↑の弘前城🏯周辺のMAPを見ても分かるように藤田記念庭園は弘前城のすぐそばに在り、庭園の入場券とセットで弘前城の本丸エリアと弘前城の敷地内に在る植物園の入場券が付いたチケットを購入しても代金が500円とお得ですし、お城の周辺の民家?商店が勝手に臨時駐車場🅿️を出している所寄りも確実にお得です( ˙▿︎˙ )b

ただし、庭園の中が何処か?の学校と同じ位またはそれ以上の広さなのでちょっと歩きますが…( ̄▽ ̄;)


庭園の高台部分からは岩木山🗻が見えます。


藤田記念庭園の中には大正浪漫喫茶室とか云う洋館風な建物も在りました。


藤田記念庭園内の旧藤田家別邸 和館の中は展示室や休憩所っぽい感じに為っており、
抹茶を注文して縁側から庭園を眺めながら、軽く休憩🍵しました。

因みに藤田記念庭園の藤田って…オマエダレヤネン( ・᷄д・᷅ )ってなる人も居る?と思うので、簡単に説明すると…
藤田謙一は青森県弘前市出身の実業家で日本商工会議所の初代会頭を務めた人物で
その人の別宅?別荘?が↑の藤田記念庭園の場所に在ったそうなのです。

藤田記念庭園を見学した後は、本来の目的地で在る通りを挟んで向かい側に在る弘前城🏯へ向かいます。


弘前城🏯を地図で見ると↑の様な感じですが…今回は城の南西方向から


城攻めを仕掛けて行きます…٩(`・ω・´)و オォォォ!!!

駄菓子菓子…この弘前城🏯いや🌸桜城🏯?の守りが半端なく堅いのです…( ̄▽ ̄;)
城🏯の出入口が在る各門の場所や堀に架る橋の上では…


ここは西部警察の検問所か?と思う位、警備が厳重で各ゲートを通るのに、マスク😷の有無から検温の実施、手指の入念な消毒の実施後、
手首に🌸さくら祭りの入場者の印しみたいな?紙シール製のブレスレットを装着しないと、弘前城🏯の敷地内には入れて貰えないようになっていましたし、城の本丸が在るエリアに入るには更に入場チケットを購入しないと入れないと云う、厳重さで…

弘前城内🏯の敷地内各所を🌸さくら祭りの関係者が巡回してましたし、通路は左側通行の厳守で長時間立ち止まらないで下さいとか三脚を使っての撮影は交通の妨げになるので禁止とか飲食は決まったエリア内でお願いしますとか…コロナウィルス対策は結構確りとされてましたね〜(^_^;)

まぁ、それも去年はちょうど100回目の弘前🌸さくら祭りだったのが、コロナの影響で中止に為っているだけに、今年はその対策を踏まえての改めて今年100回目のメモリアルな弘前🌸さくら祭りと云う事だけあって、🔥気合いを入れてコロナ対策していたと思われ…
出入口が限られているお城🏯なだけあって、完璧に近い感じでした(`•ω•´)/


弘前城🏯の外濠(藤田記念庭園側)の辺り


弘前城🏯の敷地内に在る弘前公園市民広場の辺り


杉の大橋のたもと辺り


杉の大橋の手前


杉の大橋から東側の眺望


杉の大橋から東側の眺望その2


弘前城🏯二の丸南門を抜けた辺り


弘前城🏯二の丸南門先の広場?通路から北東方向


弘前城🏯二の丸未申櫓側から二の丸南門方向側

弘前城🏯二の丸先の内濠


弘前城🏯の内濠を根上がりイチョウの木が在る方へ行った辺りと着物姿の男女


弘前城🏯本丸西側の池の辺り


弘前城🏯本丸西側の池の辺りその2


弘前城🏯本丸西側の池の辺りとカルガモ


弘前城🏯本丸西側の池の辺りその3


弘前城🏯本丸手前に在る、鶴の松と御滝桜の間から本丸方向


弘前城🏯本丸


弘前城🏯本丸エリアの南東側の高台から城の南東方向


弘前城🏯本丸エリア南東側から本丸方向


弘前城🏯本丸、天守から東側の眺望


弘前城🏯本丸、天守から西側の眺望と岩木山🗻


弘前城🏯の本丸内の売店で弘前城🏯を攻め落とした証?の御城印なる物をゲットしました。


弘前城🏯本丸エリア天守前から北方向


弘前城🏯本丸エリアの広場から岩木山🗻方向


弘前城🏯本丸エリアの広場から北東方向


弘前城🏯本丸エリアから鷹丘橋方向


弘前城🏯北の郭跡に設置されていた弘前さくら祭り公式応援キャラクターの桜ミク(´・ω・`)?の看板


弘前城🏯二の丸北東側から二の丸東門方向への通路
そう云えば結構外国人と云うか、青森に在る米軍三沢基地に住んでいると思われる米軍兵士とその家族連れのファミリーが多かったですね…


弘前城🏯二の丸エリアの内濠
お城🏯のお濠が🌸桜の花びらで埋め尽くされる花筏or🌸桜の絨毯状態に為ってました♪


弘前城🏯二の丸エリア
因みに弘前城🏯(個人的には桜の城で🌸桜城🏯)は49万2000平方メートルの敷地内にしだれ桜や八重桜など52種、役2600本の桜が咲き乱れ、
弘前さくら祭りの開催時期に合わせてライトアップ✨も実施されていて、日没後から21時位?までライトアップされている時に弘前城🏯を訪れると、
闇夜🌃に光り輝く弘前城🏯の天守と夜桜🌃🌸を堪能出来るそうなので、日没後の🌃夜間に弘前城🏯を訪れるのもオススメだそうです。


弘前城🏯の二の丸東門をくぐった先に在る染井吉野🌸
なんでも1882年(明治15年)に寄贈されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古の🌸桜の木だそうで、その桜を管理する技術は日本一だと言われているそうです。
(通常、染井吉野🌸の寿命は平均60年〜80年だそうです。)

昔から在る例え話で「サクラ切るバカ、ウメ切らぬバカ」とか云うのが在るように…
🌸桜の木🌳はあまり丈夫ではないので切るとそこから菌が入って病気になり枯れてしまいやすいので、🌸桜の木🌳は切るものではないとされていたのを、津軽地方の名産品で有名な林檎🍎の木🌳(サクラと同じバラ科)を剪定する技術で管理して、現在の日本一の🌸桜の名所と呼ばれるまでになったそうです。


弘前城🏯の敷地内に在る植物園の何かの?🌸桜の木


植物園の敷地内の桜🌸その2


植物園内の広場


植物園内の桜🌸とデカい切り株


植物園内の花時計


植物園内の桜🌸


植物園内で咲いてた何かの花
因みに弘前城🏯の敷地内に在る植物園内には敷地面積8ヘクタールの中に1,500種124,000本の草木が在るのでほぼ一年中?何かの花が咲いてるみたいです。


植物園内の木🌳…たぶんブナの木かな?


弘前城🏯三の丸から中濠の辺り


植物園から弘前城🏯の三の丸追手門方向の通路


石垣普請(工事)の案内板


弘前城🏯三の丸追手門


弘前城🏯三の丸追手門入口手前付近


弘前城🏯三の丸追手門手前付近


弘前城🏯外濠(追手門側)
🌸桜の花びらの花筏ですが(。-`ω´-)ンー色合いが微妙…


本当は↑みたいなのが理想だったんだけどな〜(^^;;


弘前城🏯外濠外周、東側


弘前城🏯外濠外周、東側その2


弘前城🏯の主だった。津軽為信の銅像


弘前城🏯三の丸東門手前付近


弘前城🏯三の丸東門付近の外濠


弘前城🏯ピクニック広場付近


弘前城🏯の敷地内に在る青森縣護國神社一の鳥居⛩️付近
弘前🌸さくら祭りの期間中なので、出店が多数出ていました。


お化け屋敷👻もありましたよ。


弘前城🏯四の丸北門側の方のレクリエーション広場の方には、最初は暴走族でも来ていてバイクで空吹かしでもしてるのか?と思ったら…
バイクで曲乗りをしたりしているバイク専門のオートバイサーカスでした(笑)
因みに裏手にはお金を払った人だけが観れる球状の鳥かご?みたいな建物内部をバイクでぐるんぐるん🌀回転しながら走っているみたいでしたよ。


出店の数は100店舗以上、出てましたね。
まぁ、コロナ禍になる前の2019年度の弘前🌸さくら祭り期間中(4月20〜5月6日)の人手は289万人だったので、その頃に比べれば全然、少ないのかも知れませんけど…


梟カフェも在りましたww
もうありとあらゆる出店があるのでは?って感じでしたね( ̄▽ ̄)/


青森縣護國神社の敷地内


弘前城🏯西濠の横に在る🌸桜のトンネル


弘前城🏯西濠の辺り


また次回、以降の弘前🌸さくら祭りの時期に弘前城🏯を訪れる時は西濠のところでボートに乗れるらしいので…
コロナが終息したら、今度はボートに乗って水上から↑の写真みたく🌃夜桜🌸観賞と洒落込みたいと思いますね(^^)/


因みに🌸桜の花びらが織り成す花筏は🌃夜間にライトアップ✨されている時だと↑みたいな感じで本当に綺麗✨に見えるそうです。


因みに↑のスマートウォッチのGPSデータで見ると、弘前城🏯の周りをグルっと見て廻ると結構な歩行距離に為ってました( ̄▽ ̄;)ハハッ
まぁ、綺麗な🌸桜をもう当分?見なくてもいいわwwってなる位、観れたので別に良いんですけどね〜


因みに🌸桜の時期以外でも、弘前城🏯では年間を通して結構色んなイベントを開催しているそうなので…
(例えば、🌸春はさくら祭り、☀夏はねぷた祭り、🍁秋は白菊と紅葉祭り、⛄冬は雪燈籠祭り等々)
🌸桜の時期以外に弘前城🏯を訪れても楽しめるそうです。↑は弘前林檎🍎アートだそうです。

そんな感じで1度は弘前城🏯の🌸さくら祭りを観に行ってみて下さい(^^)/
家族連れでも楽しめますし、カップルや1人で行っても退屈はしないと思いますね。あとはカメラ好きで写真家な人にもオススメだと思いますね。

(。-`ω´-)ンーでも本当、日本には良い場所がいっぱい在るな〜♪もっと色んな場所を日本全国、旅したくなりました(笑)

ブログがいつのように長く為ってしまったので一旦、前編で切ります。
Posted at 2021/05/18 13:36:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今夜の藪漕ぎ用に新たにチャイナ製のハルバード形状っぽい?鎌刀を仕入れたんだけど
🤔今まで使ってた厚鎌同様に持ち手部分にテーピングを巻くかな❓ステンレス部分が滑る気がするんだよな。
あと不満な点は尖端に刺突用の突起と刃厚が薄い気がするので日本刀並みに刃厚0.8mm位は欲しいかな?」
何シテル?   08/31 05:55
バンパーに飛び石の跡が絶えない…Star Lineです。 基本的につるんで走るのは,嫌いです。 (走りのリズムが合う方は別) 走る時間帯は、22時~4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 16:47:55
ランエボ風ナンバー移設👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 04:36:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ 道路の星🌠 (マツダ ロードスター)
もうナンバーは付いてません…いわゆるサーキット専用機です。 エアコン、パワステ、ABS ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
そう云えば登録してなかったので…1/43スケールの模型を入手したのを機会に愛車登録します ...
スバル サンバートラック 農道のポルシェ(2代目) (スバル サンバートラック)
ハイドラを起動の為、登録
アウディ TT クーペ 悪魔のTT? (アウディ TT クーペ)
メインのマツダスピードロードスターの方が過激な仕様に為ってしまったので( ̄▽ ̄;) 普段 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation