
10月は週末ごとに行事があって、日曜日に自宅にいるのはひさしぶりのことでした。午前中部屋の掃除をしておいて、午後から紅葉狩りを兼ねて近場の峠めぐりに出かけました。
←曇っていたのでコントラストがイマイチですね。
まずは自宅からR482を東へ。福本峠、人形峠、辰巳峠と岡山・鳥取県境を行ったり来たりします。このルートで鳥取市用瀬町までの区間が旧岡山・鳥取県道7号線にあたります。
辰巳峠にて。20年ほど前まで鳥取県側はまったくの険道でしたが、すっかり通りやすい道になりました。ただし冬は別の意味でスゴイ道になりますよ~(笑)
「クマ注意!」幸い今日は遭遇しませんでした
R482を用瀬まで進み、R53を南下。智頭駅に立ち寄ってあるものを購入後、久しぶりにr6を通ってみることにしました。
昭和40年代半ばにR53黒尾トンネルが開通するまで、津山~鳥取のメインルートだった道路です。JR因美線もこの道に沿っています。

鳥取・岡山県境の物見峠。この峠の下を因美線の物見トンネルが通っています。
免許を取って間もない頃に物見峠を一度超えたことがあります。そのころもの凄い狭い道を通った記憶がありましたが、今日久々に通ってみるとそれほどでもありません。四国での学習が身についたのかも・・・・(爆)

峠を下ったところの「美作河合駅」。「秘境駅」として最近一部で有名(?)になりました(笑)
このあと津山まで出て、あとは高速で蒜山に。

米子道に入ると珍しく上り線が渋滞してます。今日は大山や蒜山に紅葉狩りに出かけた方がきっと多かったのでしょう。
Posted at 2007/11/04 20:38:20 | |
トラックバック(0) |
地元の話 | 日記