久しぶりにまじめな日記になります。(笑)
電車で移動中にスマホを触っていたら、マイマガジンニュースから都知事選の話題に入り、
週刊現代HPに飛び、車の燃費ワースト記事にヒット。
それを見た感想です。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48881?page=4
燃費達成率ワースト情報
働き盛りの皆様は燃費の事は殆ど気にせずカーライフを送っていると思います。
スローラーフ中の私は? 遠出の時に気になります。
特に給油のタイミングを考えます。
山の中や高速道路でガス欠になると困るので。(苦笑)
高速道路もスタンドが少なくなってきておりますのでガス欠になると時間ロスが大きい。
カタログ数値と実用燃費の大きな違いは、私も昔から認識していますが・・
石油危機や石油枯渇?情報操作で資源の節約意識が高まり、欧米では排気ガス規制が強化され省燃費規制にも及んでおります。
ドイツ車も米国で排ガス偽装がばれて前代未聞のリコール訴訟へ。
流れは燃費性能が良いクリーンな車を普及させようと。
そこで燃費をアピールする物差しとして
「10モード」から「10・15モード」を経て、現在はよりリアル数値を追求と言うことで
「JC08モード」に進化?

燃費の良い車は、国からエコカー減税や補助金等の優遇措置が取られてきました。
日本のメーカはアイドルストップやエネチャージ等の新技術を駆使。
それを競うあまりか?
軽自動車メーカー2社の燃費偽装が発覚し、ユーザーへ1台10万円の補償を表明した会社も・・その後、N社の傘下へ。
進化した実用燃費「JC08モード」と思いきや!
結果はカタログ数値と大きくかい離?

そんな中、達成率がほぼ100%の車種も!正直かな?測定方法の進化?
シトロエン・プジョー・日産ジューク・レクサスの一部の車種
2014-2015年度の発売の新型車実用燃費トップ10には新型コペンが2位に♪
http://e-nenpi.com/award/award20142015/
ユーザーから投稿された年間約100万回の給油情報からのランキング(2014-2015年度)
燃費をアピールする必要が無ければ「JC08モード」は実用燃費の証明。
このデーターを見ると、測定方法は確かに進化している♪(笑)
そこに熾烈な競争や優遇が見えてくると、現場意識はロシアのドーピング問題と同じか?
裏操作による偽装が横行?
私の体感的な愛車の燃費。
コペン(MT車)は市内でリッター15km。高速を使って遠出をすると20kmに迫ります。
ネイキッド(AT車)は市内でリッター11km。高速を使って遠出をするとリッター10km(泣・笑)
昨年、四国を半周した時の給油データーから。
パワーは非力なので高速道路の登りではアクセルはベタ踏みでした。(笑)
やっぱりパワーが有る車で軽量、アクセル開度が少なければ燃費は伸びますね♪
私自身の燃費は?冷えた泡を飲んでは垂れ流し?
排気量は軽並みの小型車ですが、
燃料は大食いの旧車です。
昭和登録なので・・・遠くになりにけり(爆)
Posted at 2016/07/26 00:01:11 | |
トラックバック(0) | 日記