お花見第2弾は・・ご近所さんから聞いた弘川寺へ
西行法師終焉地として有名な古寺らしい。
早速4月7日の雨上がりにコペンで河南町の弘川寺へ。
場所はここです。
http://www.town.kanan.osaka.jp/kananchotte/kankogaido/terajinja/1394613320825.html
今から800年ほど前、「願はくは花のしたにて春死なむ その きさらぎの望月のころ」と詠んだ平安時代末期の歌人・西行法師(さいぎょうほうし)の終焉の地といわれるのが大阪府河南町の葛城山麓にある弘川寺(ひろかわでら)。
弘川寺は、境内の由緒書きによれば、天智天皇4年(665年)に役行者の草創。その後弘仁年間には、弘法大師空海が中興。歌聖・西行法師は晩年を弘川寺で過ごし、文治6年(1190年)この地で没する。本堂の裏手には西行堂と西行法師の墳墓がある。現在は真言宗醍醐派の寺院で、4月中旬には府の天然記念物に指定されているカイドウ(海棠)が咲くことでも有名。
隅屋桜に関しては、「河内名所図会」などに南朝の忠臣、弘川城主・隅屋与市が弘川寺にて奮戦し、規桜(ぶんまわしざくら)の下で討死したという記述があります。規桜は絶えましたが「すや桜」は今もその名をとどめている。
出典:http://www.tree-flower.jp/27/hirokawadera_1210/suyazakura.html
平日の夕方の雨上がり。
時々パラつきますが・・コペンはフルオープン♪
到着すると・・ギャラリーは3組のご長寿。
とても静かなので・・厳かな気分になれた・・・
雨上がりの静寂の中に・・ひらひらと舞い降りる桜の花びらに・・
何を思ふ♪
失恋?悲恋?それとも・・流行りの不倫?(苦笑)
されど、桜の花びらは・・風に吹かれて舞い上がる時も♪
新たな出会いや恋へ♪ 未来に出会う貴女や貴男への夢♪
夢に向かって、舞い上がり・・泡を飲んで舞い上がり♪
来年も楽しむ\(^o^)/
厳かな・・美空間の・・・雰囲気が台無し?(苦笑)
失礼しましたm(__)m

駐車場は何か所も有り空いている時間帯でしたので、
ギャラリーの邪魔する事無く・・撮影は?貸し切り状態\(^o^)/
泡を飲むため・・引き揚げます。(笑)
弘川寺の桜
https://youtu.be/OXb9xvkMA10?t=10
Posted at 2017/04/20 09:00:49 | |
トラックバック(0) | 日記