• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lagunablue_manの愛車 [ヤマハ セロー250]

整備手帳

作業日:2021年12月18日

進角してみた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
10547km

セローの牧歌的なエンジンの感じも好きなんだけど、違う一面も見てみたくて進角してみた。
(とあるセミプロさんのブログに触発されて)

原理は簡単。ピックアップの位置をずらすだけ。気に入らなかったら戻せばいいから気楽にトライ。
2
てっきり穴を長穴にするだけと思ったら、インローで位置が決まる形状になってた。

製造上はこれで正解だけど、邪魔だから平らに削る。
3
ちなみにウチのセローは2017年製。
キャブなら好きなだけ進角して試してみることができるけど、FIの場合はECUが想定している範囲内で遊ぶしか無い。

サービスマニュアルによるとアイドリングでBTDC10°とある。
これに公差が±3°あるので進角するとしても2°くらいかな。
4
こっから先は必死すぎて写真を撮るの忘れてた。
穴を長穴にして2.5mmずらしたから、約2°進角できたことになる。

まずエンジンをかけると熱間時のアイドリングが150rpmほど上昇した。この時点で期待が高まる。

走り出すと、特に普通…な感じ。
でもしばらく走ってると、なんだか運転しやすい気がしてきた。
今までは妙に回りたがらないエンジンだったのにドライバビリティが向上した、ような。


ひょっとしてプラシーボかもしれないけど、元に戻すかと言われたら『否!』
このまま様子を見てみようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

小屋をバイクガレージ風に

難易度:

プラグ交換、エアーフィルター清掃

難易度:

【メモ】セロー君のスパークプラグ交換(5) 41906k

難易度:

フロントタイヤ交換

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

スプロケ、チェーン、プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #TDM900 TDM900 センタースタンド取付 http://minkara.carview.co.jp/userid/2419035/car/2493223/4532272/note.aspx
何シテル?   11/27 18:59
lagunablue_manです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DEQ-1000A取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 20:15:55
nanoe(ナノイー)設置奮闘記(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 17:01:12
nanoe(ナノイー)設置奮闘記(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 07:09:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
7年半乗ったセラメタからソウルレッドに乗り換え。まさか同じ車を2度も買うなんて…
ヤマハ TDM900 ヤマハ TDM900
旅バイク専用
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
林道専用
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAと比べて現代的になりました。今度はなるべくオリジナルで乗ろうかと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation