• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kzo99のブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

悩みの種は。。。

何かを操作するというのには、慣れというものがあり、慣れるに従って無意識のうちに操作ができる。または、操作してしまうものが少なからずあります。

私にとって、ウィンカーもまたその一つです。
外国車を運転された方は、少なからず経験があると思いますが、国産車と外国車では、ハンドルの位置にかかわらず、ウインカーレバーの位置が左右逆です。

この違いの理由、ご存じの方も多いと思いますが、ISO規格とJIS規格の違いで、国際的にはISO規格の左レバーが主流だそうです。これは、右ハンドル、左ハンドルの違いからくるものらしく、マニュアルミッションが主流であった時代、ミッションを操作する側の手と逆側に付いている方が、空いた手で操作できるので合理的という理由だからだそうです。
実際、国産車でも輸出用の車両はすべて国際規格の左レバー仕様だそうです。また、同じ右ハンドルのイギリス圏諸国でも、ウィンカーレバーは国際規格の左側が採用されていて、右レバーは日本ガラパゴス諸島特有のものらしいです。

さて、前置きが長くなりましたが、このウィンカーレバーの位置、慣れるのがなかなか大変なんですよね~少なくとも私的には。。。道を曲がるときや、車線変更するときはワイパーで合図するって、いったい誰が決めたんねん!!?
VWに乗り換えたとき、慣れるのに一体何年かかったことでしょうか。
普段はまだしも、とっさの時にハンドルを切り返しながら、ウィンカーを出す。なんて操作をしようものなら、ワイパーブレードが虚しく空を切るなんて経験、されたことは無いでしょうか?

10年たってやっと慣れましたが、この10年の間で左レバーに慣れきった身体が、またどれぐらいで右レバーに慣れるのか。。。考えたら先が思いやられます。

そう言えば、国産車(国内販売車)は、右レバーと言いましたが、中には例外もありました。
40年も前になりますが、過去に所有していたマツダのコスモAPも、実は左レバー車だったんですよ。 でも、当時は若かったせいか、最初のうちは間違えたものの、直ぐになれて普通に運転できたものでした。また、その次に乗り換えた同じくマツダのファミリアは、普通に右レバー車でしたが、特に苦労した記憶もありません。。。若いって素晴らし~い ですね。
それから、約30年、ジジイになってから乗り換えたVW POLOの時には慣れるのに随分と苦労したものです。

ついでにウィンカーネタでもう一つ、今では全く見かけなくなりましたが、変わり種のウィンカーとして、これも過去に所有していたマツダのカペラがあります。こちらは当時流行ったクラスターメータ型のコンソールが装備されていて、ウィンカーレバーはもとより、ステアリングコラム上には、一切レバー類が無く、ウィンカーの操作はメータークラスター両サイドのボタンを押す形式になっていました。また、ライト・スウィッチ類もクラスターの脇にダイヤル式のスウィッチが付いていて、レバー操作ではありません。同時期に販売されていたいすゞピアッツァも同様にクラスターメーター形式を採用していて、全てボタンか、ダイアル操作式でレバー類は一切なかったことを思い出しました。

ピアッツァのダッシュボードなどは、まさに宇宙船か、航空機のコックピットようなデザインで、結構、カッコ良かったのですが、この手のクラスターメータは、これと言って特に使い勝手が良いわけでも、悪いわけでもなく、実用的にはなんとも言えない存在だったように思います。
また、当時の樹脂成形の精度は、今とは比べものにならず、クラスター周りから発生する軋み音が、せっかくの近未来的なデザインを台無しにしていたように思います。まあ、当時はこれに限らず、ギシギシ音の1つや2つは、あって当たり前、それに比べて今では、軽乗用車でさえ、この手の音はなくて当たり前なのには驚きです。

話がまた脱線しましたが、ウィンカー操作も下手をすると事故に繋がりかねないものなので、慣れるまでは、できるだけ慎重に、間違えないように心がけるしかなさそうですが、どなたか、こんな時に役立つお守り、ご存じありませんか?

悩みの種は、当分尽きそうにありません。。。

Posted at 2020/06/29 17:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | My SKYLINE life | 日記
2020年06月28日 イイね!

久しぶりにポチ

久しぶりにポチ我が家のデイズは、ベースラインのタイプJです。
とてもシンプルな車で、当然ながら搭載されている装備もシンプル。 シンプルなのはとても良いことなのですが、時には足りないものもいろいろと出てきます。

タイプJの運転席側サンバイザー裏にはバニティミラーが標準で装備されていますが、助手席側にはありません。

少なくともこの十数年、そこに当然あったものが無いというのは不便なもので
特に運転手の私よりも、利用頻度の高い助手席の山の神様から。。。クレーム!!
当然ながら、、、となるわけです。

で、見つけましたヤフオク!で
B21W型デイズ用ミラー付きサンバイザー左右セット美品、即決価格 \1,000 也

ポチ!


Posted at 2020/06/28 14:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | My SKYLINE life | 日記
2020年06月27日 イイね!

お守りはいくつ必要か!?

日本全国、八百万の神々がおわし、仏教のお釈迦様などが広く信仰されている多神教国家、日本国においてどれほどのお守りが存在していることでしょうか?
自動車の世界のお守りも、盗難防止装置、走行記録装置、非常停止装置、電波探知機。。。などなど、数えたらきりが無いほどです。

さて、我が家のデイズはベースグレードのタイプJですが、それでもABSやエマージェンシーブレーキ、VDCなどのお守りが当たり前のようについているけれど、それでもこの世の思わぬ事故などに備えて走行記録装置など、必要最低限と思われるお守りを、後から追加してでも、ありがたく頂戴しているわけです。

そして、今の悩みは。。。卑怯なお上にのなさりようから、庶民をお守りくださる怪光線・電波探知の神様のお守りです。

思い起こせば十数年前、ハイパーセダンを手にした瞬間から、お守りつけねばヤバそうだと思い込み、当時はまだ目新しいルームミラー内蔵タイプのお守りを、近所のAB神社より、ありがたくいただいたのが事の始まり。
それ以来、2台に渡り、お札の年次更新も欠かさずに信心して参りました。
おかげさまで、この十数年、お守りには一度もお世話にならず、平和にカーライフを送ることができました。。。。!。。?

さて、私にとって、お守りは、ほんとに必要だったのでしょうか?
これもお守りのお力と信じ、今回も地元の氏神様、YH神社でお守りを授かるべきか。。。
八百万の神々様、迷える子羊を正しき道に、お導きください。

信ずる者は救われるか?
つづく。。。。。
Posted at 2020/06/27 13:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | My SKYLINE life | 日記
2020年06月22日 イイね!

挫折と新たなスタート

挫折と新たなスタートPOLOとお別れしてから3ヶ月。脱自家用車の志も虚しく、コロナ禍に備えて、再び車のある生活をスタートすることになりました。これまでにも世界経済は、我が家のカーライフを直撃し、右肩上がりの好景気時に購入した300ps越えのハイパーセダンを、リーマンショックで85psのコンパクトカーにダウンサイジングし、そして今回のコロナ禍で更に49psのミニカーへと、再びのダウンサイジングです。

という訳で、コロナ禍の影響で納車までに3週間を要しましたが、6月20日に無事、日産のデイズが納車されました。訳あって国産車は日産しか選択肢のない私は、夫婦2人で近所を気軽に乗り回すのに最適なサイズの車と言うことでデイズを選択。せっかく初めて軽乗用車を買うのだから、POLOの時と同様に軽乗用車は軽乗用車らしく乗り回そうと思い、値段も含めて一番シンプルなベースグレードのタイプJを中古で購入しました。

4年落の2016年式ですが、走行距離は8,750kmと少なく、状態も良好な車をネット検索で発見。幸い家の近所の日産ディーラー系中古車店での取り扱いだったので、店を訪れたその日に即決してしまいました。ワンオーナー車で、事故歴、修復暦も無く、日産認定中古車にも指定されている車が、若干の値引きを入れて、本体価格500K、10年落のPOLOを300Kで手放しての買い物なので、まあまあ悪くない選択だったと思っています。

ちなみに2016年と言えば、三菱自動車の燃費不正事件が発覚し、日産のOEM車を含めて同年4月から8月まで販売停止となった張本人がこの車です(別にこの車自身が悪い訳ではないのですが)購入したデイズは初年度登録が2016年11月なので喪があけた直後に登録されたものですが、それを気にしていては、この車は買えません。だいいち10年間で38,000Kmしか走らなかった私が、燃費を気にするまでもないわけで・・・

日産デイズは国産車にしては、とてもシンプルな構成のスタイリッシュなデザインで、メーター類も速度計だけ、それでいて安っぽさが感じられないところが気に入りました。また、軽のわりにシートの出来が良く、乗り心地も上々なところも良かった点で、うちの神さまも、助手席に乗った感じは、POLOよりも「私はこっちの方が好きかも」と言ってたので、そこそこ気に入ってくれたみたいです。

動力性能については、何かと言われていますが、私が運転してみた限り、普通にスイスイと走るので、今のところ特に問題はなさそうです。確かにトルクが細く、加速は回転で引っ張る感じなので、それなりの騒音はしますが、車速が乗ってしまえば、大して気にはなりません。また、納車前にECUのバージョンアップをしてもらいましたが、それでエンジン性能が向上したとまでは言えずとも、フィーリングが良くなるくらいの効果は、あったのではないかと思っています。

追加の装備品は、軽乗用車でも、いま時はあたりまえに付いているようなもの(ナビ、ドラレコ、ETC)と、私の三種の神器(バイザー、泥よけ、視認性の良いヘッドライトランプ)、オールシーズンタイヤとアルミホイール程度にとどめ(これでも結構てんこ盛り。。か!?)せっかくのシンプルさに水をささないように努力したつもりです。

これから、また、そこそこ長い付き合いになりそうな相棒なので、大切に乗っていきたいと思います。
Posted at 2020/06/23 00:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | My life my dayz | クルマ
2020年06月01日 イイね!

Polo 6R用タイヤチェーンを差し上げます!

Polo 6R用タイヤチェーンを差し上げます!VW Polo 6R Clubの掲示板にも投稿しましたが、Poloを嫁に出すに当たって、持参金代わりに持たせるつもりで、忘れてしまった新品のタイヤチェーンをご希望の方に差し上げたいと思います。
写真の通り、一度、装着試験を行っただけで、走行距離0mの新品で、サイズは6Rの標準タイヤである185/60R15用です。
樹脂製のタイヤチェーンよりも大変コンパクトで、装着も超簡単、耐久性も十分な優れものですよ。


どんな雪道でもタイヤチェーンさえ付けてしまえばOKと言う考え方には注意が必要です。利用するチェーンによってはNGな場合もあるので気をつけましょう。
特に、私の経験からも、流行の非金属(樹脂系)チェーンを過信しないようにしてください。
JAFのテスト動画もありますので参考にされるとよいと思います!!

欲しい方は、遠慮無くご一報ください。
送料は着払いでお願いします。

メーカーサイトは↓こちらから
Posted at 2020/06/01 10:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート 燃料添加剤投入(3回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/242101/car/3263012/8384154/note.aspx
何シテル?   09/29 20:11
OSSAN NOTEとの暮らしっぷりを、日々気まぐれにつづっています。 子供の頃からプラモデルやモデルガンが大好きで、今ならさしずめミリオタと呼ばれていたこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21 2223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

DSG 
カテゴリ:Volkswagen
2010/02/25 11:23:51
 
日産自動車 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:22:23
 
SKYLINE 公式ブログ 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:20:25
 

愛車一覧

日産 ノート OSSAN NOTE (日産 ノート)
まったくもってタダの日産ノートです。スーチャ付でもNISMO仕様でも、もちろんe-Pow ...
日産 デイズ OSSAN DAYZ (日産 デイズ)
初めての軽乗用車。 2016年式、後期型B21W、走行距離8750Kmの認定中古車を日産 ...
フォルクスワーゲン ポロ Mach 2 (フォルクスワーゲン ポロ)
初めての外国車です! 10年1ヶ月 38,500km乗って2020年2月28日に手放しま ...
日産 スカイライン Mach 1 (日産 スカイライン)
箱スカの時代よりスカイラインはHTかクーペだよね!と思ってきましたが、V35が発表された ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation