• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぢゃづの愛車 [日産 セレナハイブリッド]

整備手帳

作業日:2016年4月26日

Sometimes it snows in April

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
もう半年ほど前のことになるんですが、ステップ下にウェルカムイルミを取り付けたことがあったんですね。

そこで困ったのが「車両に取り付けないとLEDテープの動作確認が出来なかった」ことでございました。

9Vの角電池があれば済む話ですが、両手が塞がると困る場合もあるじゃないですか。作業中に背中が痒くなったり奥様に「ちょっと醤油取って」とか言われたらどうするんですか貴方は?

ただ世の中良くしたもので、丁度その時期はウェルカムイルミについてウチのTS_やまねこ師匠に色々お伺いしている最中だった訳でございます。ここは一つ「家の中などでLEDを扱う時どのように動作確認をしているか」とお伺いしてみましょう。


師匠「まず腋の下で下敷きを擦って静電気を起こします」

ぢゃづ「ちょっと待ってください、今メモ取ります」

師匠「・・・本当は12Vの電源アダプターを使っています」

ぢゃづ「騙されるところでした・・・そんなものが売ってるんですか?」

師匠「ええ、12V用ですから多くは無いですが、探せば見つかりますよ」

ぢゃづ「買ってきます!」

師匠「あ、買うなら工具も買わないと」

ぢゃづ「え?」

師匠「ワニ口クリップをハンダ付けしないといけないので」


脱力してへなへなとその場に座り込む私。
だから私は半田ごてを持っていないし、使いこなす技量も無いし、買う予定も無いんですってば!
2
そこで諦めたまま全てを忘れかけていたのですが、ある時みんカラで全く関係のない物を検索した際、偶然これが目に飛び込んできたのです。

そう、エーモンのLED用電源ボックス。

これを使って、正にLED製品の動作チェックをしている方がいたのでした。アダプターも便利ですが、逆に不点灯時など車に持ち込んでチェックするのに使える、電池単体と違ってちゃんと12Vで動作する、と考えると中々良いアイディアではないでしょうか?!

しかし記事の後半で目に飛び込んできた「ワニ口クリップ」の文字。

ここで半年前の悪夢がフラッシュバックしてきたわけですが、良く見ると記事にはこう書いてありました。


「ワニ口クリップをかしめます」


貴方もしかして私が最近電工ペンチを新調したことをご存知なの?!
それでこんな記事を残してくれたの?!

2年前に書かれた記事を前に興奮する私。

勢いでワニ口も検索したところ、100円ショップでも買えるしエーモン製のものもあるとのこと。しかも後者は配線をワニ口にネジ止めするだけという簡単設計。

でもエーモン製だと問題は2つあるわけです。


①アマゾンで買っても500円以上という戦慄の高額商品であること。

②新調した電工ペンチを使いたくてうずうずしている馬鹿オヤジの欲求を満たしてくれないこと。


当然ながら翌日ダイ○ーへ直行した私。

何故か電球などと同じ「電気小物」コーナーに置いてあります。8個入りで108円という大衆酒場のおつまみ的な設定がベリーナイス。

イヤ2個で良いんですけれど嬉しいじゃないですか。残り6個もこのままにはしませんよ!
頭の中のデーモン閣下が「お前もかしめてやろうか!」とシャウトしているのを聞きながら笑顔でパッケージを眺める私は、きっと家族のためにDIYを計画する優しいお父様として店員さんの目に映っていたことでしょう。
3
さて帰宅して準備に掛かりましょう、とおもむろにビニールカバーを剥がして固まる私。


これ・・・かしめられる気がしないんですが・・・。


そう、形状がギボシなどと異なるのは勿論、幅もかなりのものでして、電工ペンチで何とかなる気がしないのです。

件の整備手帳を拝見しても、予備調査不足の私をあざ笑うかのように「だーかーらー、かしめれば良いんだしー」としか書かれていないじゃないですか!

仕方がない、エーモンのワニ口クリップを買い直すか!とアマゾンを開いたものの、どうもスッキリしないのです。だってこの108円が無駄になるし!
4
何か手は無いかと検索すること数分、ヒットしたのは「はんだづけカフェ」。


秋葉原にはそんな作業場があるらしい!

利用は無料の上、はんだごて等も貸してくれるらしい!

メイドさんが手取り足取りはんだ付けを教えてくれるらしい!


・・・画像を見て若干の勘違いをしつつも手掛かりを得た私は、立ち上がりかけたところでハタと気付きました。


電車代はワニ口より高額なのでした。


調べてないけど往復で1000円は超えるでしょう。しかも経験のない私がいきなり行ったところで、無事その日に作業が完了するとも思えません。

もう良いや、今回は諦めようと振り返った視線の先にエーモンのLED用電源ボックス。

そうだよね、ここで諦めたらワニ口だけじゃなくコイツまで無駄になってしまうよね!1000円もしたのに!


石坂浩二か古谷一行ばりに頭を掻きむしりながら悩むこと30秒。

ピタッと手が止まりました。


これらを無駄にせず、ちゃんと当初の目的を果たせる方法に気付いてしまったのでした。
5
ということで3日後に届いた半田ごてなどのセット。

プライム会員であるセレブな私は当然アマゾンで購入したのですが、勿論注文から配達までに3日は掛かりません。

購入ボタンを押す前に、どれが良いのか用意周到に下調べを行ったわけです。こういう地道な下準備が常にスマートでスムーズな弄りを可能にしている、というのはこれまでの私の整備手帳でお分かりになる通りです。

自分なりに調査した上で、慎重な私は更にお友達に確認を求めることにしました。

毎回思いますが、こういう時にどのお友達に聞くか、が明暗を分けることになります。半田ごてを使う人、というので咄嗟に浮かんだお友達は3人(実際には他にもいらっしゃいますが)。


①あっ!kun。さん
先日スタートスイッチのLED打ち替えをして頂いたので、腕の確かさは承知しております。ただあの時の一件からすると、今回質問したら「秘書を通してくれたまえ」とかいう返答が来そうなんだよね!高層ビルの最上階で半田ごてが欲しいという話をしたら、じゃあ秋葉原へとか言いながら自家用ジェットに乗せられそうで気が気ではありません。


②TS_やまねこ師匠
普段のやり取りのパターンからして、

ぢゃづ「あの、ハンダ付けをしようと思うんですが」

師匠「分かりました。まずその辺りに落ちている釘をガス台で炙ります」

こんな仙人の様な人に工具の事なんて聞くもんじゃありません。


③ミーさんパパさん名人
どう考えてもこの方に聞くのが正解です。というか一部の特殊な質問(「これ全部で100円以内でやるにはどうしたら良いですか?」とか、「このようなお姉さん画像はどこで入手出来ますか?」など)以外のことは大体ミーさんパパさんに聞けば間違いないと思われます。


そんな訳でお伺いしたところ、私がチョイスしたもので大体問題ないと判明。細かいところで一部「こちらを選ぶべき」とご指南を受けた結果が画像の物どもなのでした。まぁ詳しくは面倒なので後でまとめてパーツレビューに書きます。

画像に無いものも含めると6点セットで購入したんですが、それぞれ別の記事を書くなんてとんでもない話です。私がパーツレビュー6本なんて書き終える頃には2016年もいよいよ残り僅かですねなんて言い合ってる時期になりそうだし!
6
そんな訳で無事作業は終了。

半田ごてってアッという間に熱くなるんだねとか、ハンダが溶ける瞬間を見ていると楽しいとか、老眼だとこれ以上細かい作業ではルーペが必要だなとか、まぁ色々な発見があるのも新しい作業の楽しみの一つではないでしょうか?

イヤでも老眼だと中々思ったところにハンダが行かない&溶けないなと思っていたらいきなり大量に溶け出す、などまだまだ練習は必要そうです。基盤だのチップLEDだのはまだまだ先の話ですが、、今後の楽しみが少し増えてきたなと感慨深いものがあるのでした。


・・・イヤイヤ、今回の主役はコイツではないのでした。
7
そう、こっちの電源ボックスです。

画像は敢えてテスターのプラスマイナスを逆にして撮影したものです。イヤだってこの方が色が綺麗なんだもん!
(通常の向きだと赤く光ります)

ところでこのテスター、前回のバックドアオートクロージャーを取り付けた際も、常時電源の確認などに役立ってくれた秘密兵器の一つです。良く考えたらコイツのパーツレビューを書いていなかったので、ここで少し説明してお茶を濁そう、なんて大それたことは勿論これっぽっちも考えてはおりません。

で、コイツは通電すると光るだけでなく結構な音量で知らせてくれます。受話器を取って耳に当てた時の音に似ているんですが、あのちょっと間の抜けた、だけど夕方のチャルメラの様にどこか切ない音が響くと、ああ家に帰ろう、という気持ちになってくるのでした。イヤ勿論自分の部屋で作業していた訳ですけれど。

・・・イヤだから電源ボックスのことを書く予定だったんですよ私!

でも今他に繋ぐものも無いので、「ちゃんと動きました」以外書くことも無いのでした。
8
今回の弄りを振り返ると、途中から何かがおかしい、何かを間違えてしまったような気がしてならないのですが、それが何であるのか未だに分かってはおりません。

でも今まで全部お友達頼みだったこと、または諦めていたことから抜け出せたのは大きな一歩だったように思います。


「ゆうしゃは でんせつのけんを てにいれた!」


新しい工具たちを手に新たなる冒険の旅に出た男。

目の前には「給料日前のカード使用分清算」という恐るべき敵が待ち受けていることを、この時彼は知る由も無かった・・・。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換 (備忘録)

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

ドリンクホルダー取り付け

難易度:

帰宅時の指令を全うしました

難易度:

スタートボタンリング装着

難易度:

12か月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年4月26日 11:12
こんにちは^ ^

ミーさんパパさんに聞いて正解ですね^ ^
自分は…教えるの苦手です(>人<;)
でも、何かあったら聞いてください^ ^
さすがに自家用ジェットなんて持ってませんが出来るだけ早く対応しますよ^ ^

かなりよさそうな半だセットで羨ましいです。
自分のは安物ですよ(^_^;)

あっ、ダイソーのは同じの使ってますが電池ボックスはホームセンターで200円で買った安物(>人<;)
あとは、TSやまねこさんと同じものもあります。

今まで通り楽しい記事をありがとうございますm(_ _)m

コメントへの返答
2016年4月26日 23:46
今晩はです。

イヤ上の話は勿論冗談で、工具にもこだわりのあるミーさんパパさんに聞こう、と最初から思っていたのです。
でも実はLED関係で早速あっ!kun。さんにお伺いしたいと思っていたことがあったのでした。多分近々メッセージさせて頂きます^^

やまねこ師匠と同じということはアダプターも使われているんですね。電池ボックスは安いもので良い、という記事も以前読んだのですが、多分エーモンさんのものは高価でも使いやすさなど工夫があるに違いない、と思って購入したものでした。

まぁ安いのでも十分だな、と知る良い機会となりました^^
2016年4月26日 11:45
新しい武器のご購入おめでとうございます。

うちのハンダ籠手は中学校の授業で作ったやつなので選んでないですね。。。
なんかLEDとかには低温がいいらしいですよね。

僕は今回初めてテスター買いました(笑)

ハンダはコツが要りますが慣れると簡単です。
ケーブル挟むスタンドのルーペ付きのもあったので、あると便利かもですね。

カスタム内容の充実を期待してます!
コメントへの返答
2016年4月26日 23:49
こんばんはです。

中学の授業で作ったものを今でも使われている、というのは凄いですね!
ウチもそのぐらいの頃親父が持っていた記憶はあるのですが、今はどこへ行ったやら・・・。

テスターは何というか動作が面白くて、ほぼおもちゃとして遊んでおります^^

ハンダは慣れとのこと、きっとそうですよね。失敗しながら覚える方が早いと思うので、物怖じせず使っていこうと思います。スタンドは私も同様の物を見ていたので、多分近日中に買うことでしょう^^
2016年4月26日 12:41
こんにちはですm(__)m

半だごて羨ましいです!!!!!!!!
私も『挑戦』と思いつつなかなか手が出ないでいますf(^^;

電源ボックスは端子台作成後の通電確認の為にぢゃづさんと同じものをすぐさま買いました!
ワニ口は思い付きませんでした!
私もやろうかと…いや半だごてがいる…

まだまだ手が出せそうにありませんf(^^;

【ゆうしゃ】
目の前の敵手強そうですが頑張ってください!!!!!!!!!!!
コメントへの返答
2016年4月26日 23:52
今晩はです。

ついに手を出してしまったかと自分でも思いましたが、こういうきっかけが無いとずっと踏み出せなかったと思うんですよね。まぁ新しいおもちゃとか新しい趣味を始める、と考えると価格的にはお手頃なので、考え方ひとつかなと思っています^^

電源ボックスお持ちなのですね。であれば記事に書いたエーモンさんのワニ口を買うのが一番近道かと^^

ゆうしゃのHPはゼロになった!^^
2016年4月26日 12:47
こんにちは。
半田こて購入おめでとうございます。

私もはんだ付けは苦手です。
はんだが溶けるタイミングや量のコントロールが難しくて。皆さん器用に扱っておられると思います。

それよりも、私が気になったのは「はんだカフェ」。
可愛いおねーさんが半田こての使い方を教えてくれるなんてなんと良いところでしょう!

でも、秋葉原・・・
交通費だけで軽く3万円は飛ぶので、エーモンさんから購入するのが良さそうです( ^ ^ ;
コメントへの返答
2016年4月26日 23:54
今晩はです。

ハンダは新しい趣味として極めていきたいと思います^^

はんだカフェは今でもあると思うんですが、メイドさんは多分いません^^

でもそういうイベントは時々あるようですね・・・って3万円掛けて来るところではないと思います^^
2016年4月26日 13:40
こんにちは。
お久しぶりです。

いつもながらの ぢゃづワールド 堪能させてもらいました。\(^^)/

実は自分もウェルカムライト付けたいなーって思い、過去の記事を検索していたところでした。

で やはり半田が必要なことがわかり購入を検討していた矢先のこの記事(T▽T)

タイミング良すぎです!



コメントへの返答
2016年4月26日 23:57
今晩はです。

いつもながらというか、いつも以上の遅筆ぶりで自分に嫌気が差しながら漸く書き上げたところです。もうしばらく整備手帳はお休みします^^

hkrsさんはハンダの使い手だとばかり思っていましたので少々驚きました。まぁ明らかにあっという間に使いこなされるのだろうと思いますが^^

明日にでもパーツレビューで詳しく使用感などを記載したいと思います。
2016年4月26日 13:51
こんにちは。
整備手帳のupお疲れ様でした!

通電確認ツールも必要ですよね…
恥ずかしい話で私は、角型電池にキャップとワニ口を繋げた(既に半だのしてあった)物を使用してましたが紛失してしまい最近は車の端子台でやってました(笑)

ぢゃづさんは、半だセットも手に入れ今後の弄りが楽しみですねo(^o^)o

最近は、時間もなく何もしていないですが…この記事で半だセットに興味を持ち始めてしまいました。

今後の記事も楽しみにしてます(^o^)
コメントへの返答
2016年4月27日 0:00
今晩はです。

イヤ実は心咲パパさんが書いておられるのと同タイプのものを一度探したんですが、見当たらなかったんですよ^^
検索ワードも分からなかったので・・・。

でも端子台は目から鱗でした。そんな使い方もあるんですね!
いずれ作ろうとは思っていたのですが、良い機会なので真面目に検討に入ろうと思います。

今後の記事・・・これのパーツレビューと書きかけのブログ1本は公開予定ですが、整備手帳はしばらく勘弁してください^^
2016年4月26日 15:41
ぢゃづさん、こんにちは(^^)

自分も同じ電源ボックス使ってますが、毎回LEDテープの線を+−に差し込んでいて面倒でした(^_^;)
早速仕事帰りにワニ口クリップ買ってマネさせて頂きます(^^)
半田セット良さそうですね、自分の物とは比べ物になりません(^_^;)
これから楽しみが増えますね(^.^)
コメントへの返答
2016年4月27日 0:03
今晩はです。

あの+-のところってめちゃめちゃ差し込みにくくないですか?!
アレ毎回イライラするので(しかも何故か良く外れる)是非ワニ口利用をお勧めします。

ハンダセット、腕が無い人ほど道具に頼るべきと思って奮発しました。またパーツレビューで詳細を書いておきますね。

色々可能性が広がりそうで楽しみです^^
2016年4月26日 20:33
こんばんは。ぢゃづさん(・∀・)

⑥のはんだの感想を読んで中学時代の図工・・・・は小学校か。
中学は・・・え~っ・・なんでしたっけ・・・・あっ・技術??・・の時間を思いだしました(笑)。
後、私もはんだを購入したらぢゃづさんと同じ事(老眼とかヽ(*´з`*)ノ)思うのだろうなぁ・・・って。

あれ?これ。今回の整備手帳・・。半田ゴテが主役じゃないです・・・よねぇ・・。
 
 ・
 ・
 ・

うぉっほん。
え~。改めまして・・。

電源ボックス作成お疲れ様でした。
新調した電工ペンチの出番がなかったのが残念でしたが新たなツール、半田ゴテを手に入れられてこれからの勇者の冒険がますます楽しみです。

あれ?やっぱり半田ゴテが主役になっちゃいました・・(;・∀・)アハ
コメントへの返答
2016年4月27日 0:06
今晩はです。

まぁ正に中学生レベルの弄りなんですけれど^^
ある意味童心に帰ったような楽しみ方が出来ました。ただ台が低いところで作業すると老眼で見えにくいわ、腰は痛いわでそれはもう大変です。4コマ目のお姉さんぐらいの距離感で作業しないとダメなんでしょうね。

で、この後電源ボックスもテスターも半田ごても一度も使っていないのは言うまでもありません^^
(実はこの弄り自体は2~3週間前の話なのですが^^)
2016年4月26日 20:58
こんばんは
電子工作ワールドへようこそ
とはいっても,ワタシの場合「破壊王」が壊したおもちゃを修繕することがメインだったんですが・・・

ところで,読み進めていくうちに,「これどの分野の投稿だっけ?整備手帳?ブログ?パーツレビュー?」と頭が混乱してきたのは,きっと仕事中の一服タイムに読んでいたからだ。としておきます。


さて,ワタシのアドバイス?のなかに,一部間違いや省略がありましたので,追加させていただきます。

①「脇の下」ではなく,

「頭の上にのせて,高速で往復させ,頭がヤケドするくらい」


②「まずその辺りに落ちている釘をガス台で炙ります」・・・・・・

「そして気合いを入れて胸に七つの☆を描きます。できたら『あたたたたたたた!』と叫び,終了したら『ほぅあったっ!』と叫びましょう。」




このコメントでワタシを誤解する人が増えないことを祈るのみですm(_ _)m


コメントへの返答
2016年4月27日 0:13
今晩はです。

実は私もおもちゃの修繕、は購入目的の一つでした。アレ意外と直しにくいものが多いんですよね。

ただよくよく考えたら一番下の子もそろそろそういうおもちゃで遊ばないなと・・・いつか孫が生まれるまでに腕を磨くことにします^^

これが整備手帳かブログかの段、流石です。実は次回の投稿でそこに触れる予定があるので、この件は今日はここまでに^^

ところで

①髪が無い、或いはその危険が高い人はどうすべきでしょうか?

②家に風呂が無く銭湯に行くしかない場合、出入り禁止になっても試さなければ世紀末救世主にはなれないのでしょうか?


記事を書いた人間が誤解しているぐらいですので、かなり危険性は高いものと予想されますm(__)m
2016年4月26日 21:47
こんばんは。
無事に、ワニ口クリップが完成したんですね(^O^)
お疲れ様でした。

半田一式のお話があった時は、偶然にも同じコテを選んでいて驚きましたよ。
実は、ぢゃづさんは、目利きのプロかもしれませんよ(o^^o)♪
でもこのコテは、性能がすごい良いので、何でも出来ますよo(^▽^)o
これから、どんどん使って頂き、色々なイジリがアップされるのを、楽しみにしています。

それにしても、いつわかパパさん同様、ハンダ付けカフェには、驚きました(笑)
もう、何でもアリな感じが、すごいですねヽ(*´∀`)ノ
コメントへの返答
2016年4月27日 0:16
今晩はです。

ミーさんパパさんが同じコテ、というのは知っていましたよ^^
ただ自分で選んだ後で検索して知ったので、それもあって色々ご相談させて頂いたということなのでした。

使い勝手は(まぁ他の物を知らないので何とも言えませんが)とても良かったというか、迷ったりコツを掴めなかったりという心配が無く使えるのは良いですね。

取り敢えずチップLEDとか基盤にはんだ付けできるようになればオリジナルも作れそうなので、小物中心に何か作っていければ良いなと思っています。

はんだカフェ、いつか皆さんとのオフ会で使用しましょうかね^^
2016年4月26日 21:52
こんばんわ!

こういう作業を自力でやってしまうということだけでも凄いというか羨ましいというか…夢が広がる可能性無限大でホントに羨ましいです。私がやると破壊の可能性が無限大なのでやらないですが、でもいつか、ぢゃづさんの境地に達して北斗宗家の秘奥義を極めたいと思いますので応援してください!
コメントへの返答
2016年4月27日 0:21
今晩はです。

何故ここにはケンシロウが二人もいるのか、イヤあちらはラオウなのかなどと思いつつ拝読しておりましたが、結局解読に失敗しました^^

どこかで自力でやらないとずっとお友達頼りなんだろうな、と思ったことが実は一番のきっかけです。
いつか他のお友達に半田ごての使い方を教えたり、何か作ってプレゼントしてあげたり出来るレベルまで行けたら良いな、と夢だけは大きく持っているのでした^^

勿論応援しますが、夜は酔っぱらっていて無理なので、昼間ということでお願いします^^
2016年4月28日 13:41
こんにちはぁ。

遅コメ失礼します。
ついに…はんだの世界に飛び込まれてしまいましたかぁ(゚ロ゚)
遠い世界にいってしまい少し淋しい気もします(涙)

私も後に続きたい…
ということで
「はんだカフェ」
いい情報頂きました。
アキバならうちの会社から二駅片道140円です( ≧∀≦)ノ
あの綺麗な尾根遺産に会うために私も一歩踏み出したいと思います‼

ところでデーモン閣下の囁きの下りに大変受けました( *´艸`)


コメントへの返答
2016年4月28日 23:47
今晩はです。

何か私はいけない世界に足を踏み入れてしまったのでしょうか?^^

そしてえまるーたさんの踏み出し方、明らかに踏み違えています^^
握るのはメイドさんの手ではありませんので、手段と目的をはき違えないようくれぐれもご注意下さいませ。

相変わらず目利きというか、他の方がスルーしたポイントを拾って下さること、毎回感心することしきりです。

実は今回の記事で何も考えず自然に浮かんだネタはあの部分だけだったのでした^^

プロフィール

一目惚れしたC26後期セレナ、少しずつですが自分好みにしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

センタートレイのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 06:30:14
ステアリングスイッチを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 11:29:10
ピラーパネル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 00:02:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
セレナ ハイウェイスター Vセレクション+Safety S-HYBRID “アドバンスド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation