• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月29日

スタビライザー

スタビライザー 長年保管していたスタビライザー

いよいよ出番です

本日整備工場へ運びました
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2009/11/29 17:05:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

Z33
鏑木モータースさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

プチドライブ
R_35さん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

この記事へのコメント

2009年11月29日 18:50
スタビライザーで今不思議に思っていることがあるので、ここで質問するのはなんですが、ちょっとmid4doorさんのご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。

先日デビューしたばかりの新型フーガなのですが、コンフォートサスペンション(370VIP, 250GT type Pに標準、その他でオプション)を選ぶとリアのスタビライザーが無くなるようなのです。あんなに重量がある車でスタビがないと、余計にフラットな走行は難しくなるような気がするのですが、リアのスタビは無い方が後席の乗り心地が良くなるというのが、そのメカニズムがよくわかりません。
コメントへの返答
2009年11月29日 20:02
Y50は好きですが、Y51もグッとグラマラスになりました
お金があれば欲しいです

日産のHPを読みました
確かにリアスタビの撤去仕様がありますね

コンフォートサスペンション
「comfort」とは
辞書を開くと「快適性」とありますね
という事は言葉をそのまま翻訳すると乗り心地を向上するオプションという意味だと思います

さて、乗り心地は車重とスプリングとダンパーの三つのパラメータの寄与度が高いです
7割から8割はこれが支配していると考えられていると言われています
その他二次元・三次元的な特性もあるかも知れませんね

車重(M)とは全周波数領域全てに渡って入力を乗員へ伝えない重要な役割を持っていると言われています
この特性を慣性拘束とある特定の学問の人達は使う様です

スプリング(K)はバネ上固有値(√(K/M))とそれ以下の周波数領域において受け持っていると言われています
特に、突起物による入力をダイレクトに伝えるのはこちらだと言われています
ダンパー(C)はバネ上固有値とそれ以上の周波数領域を受け持つと言われています
Cの調整は難しくトレード・オフの関係からその車両コンセプトに合わせて減衰比という無次元量で評価・調整すると言われています

さて、スタビライザはスプリングと同様にバネ上固有値とそれ以下を受け持ちます
そしてその方向はロール方向です

ロール方向の主慣性モーメントはそもそも低く、車重通りの慣性拘束は期待できません
つまり、折角comfortが期待出来る大型セダンと言えども前提条件であるMのロール値が小さいという事になります
これではロール方向、つまり後輪上下入力・逆相に対する乗員への伝達が悪くなるかも知れません
そこで、ロールのバネ上固有値を落とす事でより慣性拘束の適用範囲を広げる事を思いついたのかも知れないですね

リアスタビを撤去してもピッチのフラット感には無関係だと言われていますし
コーナーリングもフロントが車重を受け持ってくれる(前後ロール剛性配分)と言われています

しかし、リアスタビを撤去したという事は前後ロール剛性配分が前側になった訳ですから
コーナーリングでの限界領域は明らかにUSを示しますね
まぁ最近は荷重移動以外にも左右でトルク・スプリットを作り出す事も安価に出来る様です

ちなみに私今日はオフなんですが・・・
2009年11月29日 23:01
とても詳しい解説、ありがとうございます(^^)/。以前にホイールスペーサーのことでいろいろ教えていただきましたが、足回りというのはほんと複雑で、ナイーブなところですね。

M, K, Cの関係、このように分けて考えると、とても理解しやすくなりました。それぞれによって路面から伝わる衝撃を受け止める役割が違うのですね!。スプリングとダンパーのマッチングは難しいとよくいわれますが、その車のキャラクターによって、どんな特性に合わせるのかが難しいということなのでしょうか?

Y51のコンフォートサスがスタビ無しなのは、ロール対策の可能性が高いということなのですね!Y51は車重が結構あるので、それを有効利用するということなのでしょうか?

>コーナーリングでの限界領域は明らかにUSを示しますね

typeSのようなスポーツモデルなら重要なポイントですが、コンフォートサス仕様を選ぶようなお客さんはワインディングで攻めたりしないので、多少のハンドリング性能の犠牲は、乗り心地とのトレードオフということなのでしょうか・・。でも、高速道路に落下物があってよけたりするシチュエーションもあるでしょうし、後席重視といえど限界領域のハンドリングが要求される場面もありうると思うのですが・・そこはVDCとかの電子デバイスによる制御で乗り切れるという判断なのかもしれませんね。

今日はオフだったのですね!
コメントへの返答
2009年11月30日 9:30
サスペンションはシステムなのでトレード・オフのかたまりです

M,C,Kの関係は奥が深く
それぞれ非線形のパラメータですので
実際に実験しないと判らない事が多いです

車のキャラクターを決めてからこれらとBUSH剛性などで色々と調整します
もちろん車両の寸法・質量など色々と寄与しますので、良い車とは高度に妥協した結論という事ですね

Y51リアスタビ撤去仕様はそれが乗り心地が良いと言われるならばロール方向の質量による慣性拘束を利用したのだと一般的には考えられます

US
あくまでも限界領域なので高速道路を走行中の緊急回避だと多分0.5~0.8G程度だと思うので大丈夫だと思います

近頃の電子制御、特にABSの発展は凄いです

プロフィール

「・・・」
何シテル?   02/19 14:05
デザインが気に入りS15型シルビア spec R エアロ 6MTに乗っています お買い物車ですが 年に何回かクローズド・サーキットも走ります ・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

整備工場 
カテゴリ:チューニング・ショップ
2010/02/28 20:01:04
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2002年4月生産ロット(平成14年式) 日産S15型シルビア spec R エアロ 6 ...
ホンダ S2000 S2K (ホンダ S2000)
耐久レース用として共同で購入した 自分名義 耐久性なさそうだな~
ホンダ プレリュード BB6 (ホンダ プレリュード)
箱車耐久レース・チームを結成時に共同で購入 3年間活躍 一年目はレースに慣れるため 二年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation