• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.おるたなの"讃岐" [スバル アルシオーネSVX]

整備手帳

作業日:2020年6月25日

発光ガーニッシュ自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
今回はテールのガーニッシュを1本全部光らせます。

まず、カラ割りします。

でかいダンボールに入れてヒートガンで割るのが一般的ですが相当なサイズが必要になるので、今回は湯船に60℃の熱湯を張ってその中に漬けます。
2
30年前のブチルだろうが比較的容易に剥がれます。

見えない中はかなりチャちぃモノです。
3
ガーニッシュを光らせるにあたり、LEDテープを購入し、カラ割りしたガーニッシュに挟んで光らせてみました。

するとどうか

光るとLEDのツブツブが明確に見えてしまう。

そのような仕様も好きな人も居るのは理解していますが、個人的にはもっとぼんやり光って欲しいもの。アクリルで自作して光を拡散させることも1つの手ですが、そんな腕はない。

そこで今回はS25の球をブチ込んで光らせることにします。
しかもダブル球。(0゜・∀・)ワクワクテカテカ
4
トランクにφ25のホールソーで穴を開け、ソケットを刺し込みます。フロントグリルの加工をした際の水周り用のシールが余ってたのでソレで隙間を埋めます。

SVXのガーニッシュは後退灯が白くくり抜かれている色分けがされていますが、赤に塗装します。
5
SVXと書かれている部分も光らせたいので、裏をくり抜きます。

※部室前の作業スペースは蚊が湧いているので、少し離れたところに芝生を敷いて作業します。この芝はトランクマットを作った際の余り(整備手帳 トランクマット自作 参照)
6
光が拡散するようにアルミテープで囲います。

ここがトランクから突き出た球に覆いかぶさり光る、という算段。
7
実はくり抜いた場所にはナンバー灯がありました。

後付けします。

25cmの中華LEDバーを購入しました。

これもLEDの粒が見えないように軽く加工します。

240番で荒削りし、部室に落ちてたホワイトサフでササッと塗りました。

サフはかなり濃いので軽く吹き付けます。軽く。

それからしっかり隙間をシールします。
8
あとは配線。

純正ダブル線を分岐させて短絡。分岐させて短絡。の繰り返しです。

全て光るかをチェックして完了。

後退灯はLEDのバーを付けました。ガーニッシュのすぐ下に。

UFO🛸

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンガス補充

難易度:

テールランプの補修

難易度: ★★

エアコンパイプ交換&エバポレーターを見てみよう

難易度: ★★

テールランプの補修

難易度: ★★

助手席側ドアトリム修理・交換

難易度: ★★

ヘッドライト磨き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「納車」
何シテル?   11/15 18:15
みんカラは、記録簿。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ABS 警告灯が点灯した時の対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 13:06:17
エンジン制御系統の自己診断方法(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 21:26:33
エンジン制御系統の自己診断方法(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 21:16:51
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation