• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FrecciaRossaのブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

長距離走行程強みが出る

気になる点は有りますが、燃費の良さと6MT設定が有ることが気に入って購入しました。
半年で約2万キロ走りましたが、満足しています。

長距離走行程、粘りのあるエンジンが活きてきますので、その特性を活かすことができる環境にある方であれば、満足できるのではないかと思います。

よく語り草になる、DPFについても再生するときは終了するまでは走行させる(エンジンを停止させない)、週末等に少し遠出をする等、ある程度気を使っていれば問題はなかろうかと思います。

逆に、買い物等近場だけの移動に使用したい方は、HVやEVをお勧めします。その方が経済的・合理的でないかと思います。
Posted at 2020/12/10 22:18:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年06月27日 イイね!

走る愉しさ、回す愉しさ

走る愉しさ、回す愉しさ転属して3週間、命の洗濯がてら軽井沢まで甲府経由で下道ドライブしてきました以下、簡単なインプレッションです。
車種-マツダ・アクセラ
エンジン-直4 1500CC
駆動系統-FF 6AT
走行距離-774.3km
燃料消費-58.9L
平均燃費-13.14km/L

●エクステリア
近頃話題のマツダデザインコンセプト、「魂動」を感じることができた。押し出し感を感じながらも、流麗さを兼ね備えており、エグみのない力強さが伝わってきた。コンパクトハッチバックにもクオリティーを求めるマツダの強い意気込みを感じる。

●インテリア
クオリティーは欧州車の同クラスと大差ない。ドイツの3メーカーを意識して作られた事がよくわかった。コンパクトハッチバックにしては良くできているのではないだろうか。

●長所
コンパクトカーながらも高い安定性を確保。ノーマルでも充分ワインディングを楽しめる。小排気量大衆車ながらも力強いエキゾーストサウンドを奏で、よく曲がり、良く止まる。細やかながらも、ひと鞭で乗り手をその気にさせてくれる所が可愛いところだ。コンパクトカーにしてはオーバークオリティーな気もするが、そこで手を抜かないのがマツダらしさ。レンタカーにアクセラのMTが設定されたら是非乗りたいものだ。

●気になる所
巷で噂のマツダコネクト。やはり使い辛かった。メルセデスでは、地図表示での移動方向は8方向であるのに対し、マツダは4方向。斜め方向の地図移動が出来ない所が非常にはがゆい。また、Bluetoothで音楽を流す際、フォルダー検索が出来なかったところも残念だ。マツダコネクトのシステムはまだ煮詰める余地が有りそうだ。また、借りた車が悪かっただけかもしれないが、助手席側から軋み音がずっと聞こえており、運転していて気になった。

●まとめ
今回のドライブで、国産車のレベルが近年飛躍的に進歩していることに気が付いた。細かい所はまだ至れど、ドイツ車に匹敵するのでは無いだろうか。そして、アクセラは回していて非常に楽しかった。2500回転位からトルクバンドに乗り出して、3500回転を越し出すと小気味良いエキゾーストサウンドが車内を包み出す。山道を快走する3シリーズ、Cクラスに付いて行くのは大変だった。しかし、アクセラはトルクバンドを見極めたシフト、しっかり曲がってしっかり止まるという基本動作の大切さだけでなく、小排気量だからこそ出来る「回す愉しさ」を私に教えてくれた。

なぜかしら、マツダ車のハンドルを握ると俄然楽しくなってくる。キビキビした走りを楽しみたくなってくる。

マツダの車には人を楽しませる魔法が掛かっているのだろうか?
Posted at 2015/06/27 09:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー
2015年05月10日 イイね!

JapaneseなオープンスポーツとItalianな魔性の女

JapaneseなオープンスポーツとItalianな魔性の女GWの前半を使ってマツダ・ロードスター(MT)をレンタル、神戸➡東京➡志賀高原➡軽井沢➡京都➡広島の経路で合計2001kmのグランドツーリングとなりました。

やはり、オープン+ライトウェイトFRの組み合わせは最高です。カーブに差し掛かったときに無性にアクセルオンして攻めたくなるんですね。
オープンカー特有の剛性の弱さもなく、どのようなRのコーナーでも粘りきってくれていたので、非常に安心感が有ります。曲げたいところに曲がってくれる。まさに「人馬一体」これにつきます。
ただ、もうすこし電装部品を削ぎ落として軽くしてほしいですね。安全装備もシートベルトが有れば充分。ライトウェイトスポーツならそのぐらいまで徹底してホシイナー(私見)

そして、今回非常に嬉しいことが!
軽井沢某所にて、オーナーさんのご厚意により、クラシックカーに同乗させていただきました。
車は1960年代後半に製造されたアルファロメオ・ジュリエッタ・スプリント。

ウェバーのツインキャブによる軽快かつ官能的なサウンドは今でも忘れられません。そして、車内に漂うほのかなオイルの香ばしい芳香・・・
試乗後はジュリエッタの曲線美溢れた伸びやかなスタイリングに我を忘れて見とれていました。

ロードスターとジュリエッタを乗ってみてある共通点に気付きました。それは、どちらもエンジンを掛けた時には既に笑顔になっていること。そして、エンジンをとことん回しあげてあげたくなること。

やはり、情熱溢れる車は走っていると自然と笑顔が溢れ出すものですね。

今回の試乗を通して、クラシックカーに乗るという決心が一段と強くなりました。1950~1960年代のイタリア車は見る人を惹き付けて離さない、魔性の女なんでしょうね。私も惚れちゃいました。
Posted at 2015/05/10 01:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記
2015年04月30日 イイね!

初VTEC

初VTEC先々週の土曜日と日曜日にS2000をレンタル。
サスペンション、マフラー、ピストンに手が入ったライトチューン仕様です。

いや、初めてVTECを体感しましたが、本当に気持ちのいいエンジンですね。
6000rpmからのハイカムは、ターボ車と勘違いするような加速感、そして官能的なサウンドと、ドライバーを快感の世界へと誘います。

私は今まで、高級車ではクワトロポルテやC63AMG、カレラ4などをレンタルしてきましたが、S2000程楽しくて爽快感溢れた車は初めてです。
確かに、前者も乗ってて楽しいです。3車とも素晴らしい楽器達でした。しかし、前者は高速道路を快調に飛ばす位が一番楽しかったのに対して、S2000は40km/h位の街乗りから既に楽しいのです。

そして、9000rpmまで回るエンジン。
市販車でここまで回せるエンジンは無いでしょう。

今回のドライブで、エンジン屋であるホンダの真髄に触れる事が出来たことが、なににも勝る幸せでした。
今思い返すだけでまた乗りたくなってきます。

欧州高級車では楽しめない、また違った魅力がS2000には宿っているようです。

写真は、志賀高原から。
残念ながら、山の中腹でロードクローズでした。
Posted at 2015/04/30 19:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー

プロフィール

「芝公園にて、2000GTに遭遇♪」
何シテル?   07/05 10:29
※HN変更しました。 旧:Hunaudieres→新:FrecciaRossa イタリアの速達特急列車と156GTAの色を掛けてみました。 156GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ アテンザワゴン 輸送機参号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 12:14:28
ニュルブルクリンクへの挑戦 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 16:49:57
 
ブランド最高峰ワックス!シュアラスターマンハッタンゴールドを使ってもらいました!Part1【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 14:04:54

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン 輸送機参号 (マツダ アテンザワゴン)
スバル・エクシーガからの乗り替えです。 旧ハイラックスかハイエースの4ナンバーで迷いまし ...
アルファロメオ 1750/2000 アルファロメオ 1750/2000
社会人になり苦節7年、目標の車を手に入れました。 1969年式、前期型の1750GTVで ...
イタリアその他 チネリ イクスピリエンス イタリアその他 チネリ イクスピリエンス
かつては、自転車レース界で知らぬ者は居ないと言われるほどの大活躍ぶり。現在は往時の隆盛は ...
スバル エクシーガ 輸送機2号 (スバル エクシーガ)
V70廃車を受けて、輸送機2号として知人より譲り受けました。 屋根に落雪の修復歴有りま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation