• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月23日

NDで初めてのスプリング交換(リア編)

前回に引き続き、サス交換をお届けします。

まずはトランクを開けて各種マット類を外します。
最初に底のマットを外しますが、ピン付きのクリップ2カ所を爪を駆使して外したらマットの端を持って残りの2個クリップもマットごと外します。
(今回はクリップリムーバーの使用はしていません)
一番奥のパッドはクリップ6個で留まっていますので、指技で抜いてから取り外します。



続いて後方のハードボードを外しますが、トランク灯の配線に気を付けてカプラーを外して取り出します。
コチラはクリップ4つです。



その後、右側のパッドはクリップ2個、左側のパッドはクリップ3個となっております。
いつもの様に紙コップに分類しておきます。
この手のDIYは覚えているつもりでも、急用やなんやかんやで時間が開く事も多いのでポカよけ対策はしっかりしておきましょう!
(経験者は語りますw)



続いてアルミ製の燃料パイプカバーをボルト5本を外して取り外します。
(手を切ったりしないように注意して下さい)



取り外したアルミ製ガードですが、軽いのなんの!
このシワシワを見るとアルミプレスの難しさが良くわかります。
ロドスタのアルミ職人さん!ご苦労様です!



リアはフロントに比べると凄く簡単だと思います。
最初は赤丸のネジを2カ所外します。



はい、外れましたw



次は赤丸の車高センサーのナットを外します。



はい、外れました。



そして赤丸のリアショックアブソーバ下部取り付けボルトを緩めます。



下のボルトが外れたら、左右それぞれのアッパーマウントナットを外します。
奥側は眼鏡レンチしか入らないので最初に奥側を緩めて指で一気に外してから手前のナットに移った方が楽チンです。





後は、下図の様にバールを噛ませて位置を色々やってるとポロッと外れます。



ここから先はフロント同様ですので割愛します。
リアの交換スプリングは体重をかけて沈めればコンプレッサーは不要ですのでフロントより随分と楽チンでした♪

巻数はノーマルが6.5巻きインテグラルさんのは8巻きって感じで自由長も50mmぐらいの違いです。



ついでにホイルハウス内のお掃除・ホイール洗浄・コーティング(内リムまで)・タイヤコート・タイヤローテーション(X型)・洗車までやってしまいましたw

中でも気になったのが・・・・・



さ、錆びてるやん・・・orz

まぁ、いずれは錆びるのでしょうが精神的に辛い・・・

普段は見えないのでアレですけど・・・

おまじないのような感じで・・・

恐ろしく適当に・・・

封印してあげましたw



つや消し黒の普通の缶スプレーで錆を封印です♪

リアはまだ暫く許してあげる事にしました(爆



さて、交換後のスタイルは・・・

おお!なんかカタログみたい??



ええんちゃう~ん!




もう、車高高族とは言わせません(キリッ



マジで良い感じではないでしょうか?
車高調整で40~50mm落としたようなスパルタンさは有りませんが、我が家のノーマルBMWと同じぐらいになった感じです♪
30~25mmダウンでも自分の想像より随分かっこ良くなったと思います。

実はこの一連の写真はみん友のsigma85さん1G締めを教えて貰う前だったので、ホイルアーチセンターと地面との距離は前後630mmでした!
その後、TEIN謹製のサイレンサーラバー装着&1G締めを行なった結果・・・
平面のコンクリート駐車場でホイルアーチセンターと地面との距離を測ったらフロントは左右ともほぼ623mmリアも左右ほぼ633mmでした!
マジで1G締めは必須です!
TEINさんのWebでは10mm近く変わると書いてありましたが、まさしくその通りでした!いや~素人って恐いですw
https://www.tein.co.jp/special/how_to_fit/tein_12.html
ちなみにロッカー前縁の一番低そうな部分で地上高は120mmぐらいでした。

指摘して頂いたsigma85さんには本当に感謝致します!ありがとうございました!
お礼に感謝の気持ちを20,000ジンバブエドルか3ペリカで・・・(噓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2434555/profile/

さてさて、よりリアルに落とし量をを見る為に望遠で・・・



フロントドアップ



リアドアップ



■早速試乗レビューを・・・
って思ったのですが、ちょっと忙しくて殆ど乗れてません・・・><

でも、乗り味は悪く無くて・・・
猫足がチーター足になった感じ?(←完全イミフ

綺麗な道路だと正直違いは僅かです。
ちょっと固くなったかな?と思うのですが、自分の感覚がイマイチなのかそれほど尖った乗り味では有りません。
軽い不整地に行くと丸まった突き上げが気持ち増えたかな?という程度です。
ステアリングからのインフォメーションが増して路面状態を感じやすくなった様にも感じました。
大きな段差なんかは流石に「ひょこっ!」とした感じの半力が感じられ前より固くなったと自覚する事が出来ます♪
バネが強くなってダンピングが不足するのを恐れたのですが、そんなに劣化したようには感じませんです。ノーマルの味はちゃんと残っています。(安心)
嫁さんをとなりに乗せて神経過敏状態で感じてもらいましたが、上記と似たような感想で「慣れて来たからもうわからん・・・」と申しておりました。
正直、数日乗るともう見た目の違い以外は良くわかりません・・・(激しく自爆w)


■まとめると・・・
凄く柔らかいと感じたノーマルに比べておそらく皆さんが当初想像されたNDの足ぐらいのイメージではないでしょうか?
ノーマルの良さを凄く感じてる自分としてはもう気持ち柔らかくても良かったかな?と想いはするものの・・・
今後の17インチ化やインセット変更を考えるとこの足が良いかも?なんて思っています。
恐らくオートエクゼさんはそのあたりの違和感を最小にまとめて来ると思いますので、ノーマル最高主義者の方はオートエクゼさんの方をお奨め致します。(多分エクゼさんのは固くなった感ゼロで車高-20mmになると想像します)


■番外編・・・
コーナーは当たり前ですが、ノーマルより気持ちよくなってます!
ターンインの鋭さが若干増して気持ちよくなる反面、ブレーキングでのダイブが減少して荷重移動感は少し感じにくい印象です。
(この辺は好みの領域なのですが、ちょっと慣れるとどちらも良くわからなくなりますw)
切り返しのS字なんかは切れ&戻りが良くなっていて「ちょっと上手なったんちゃう~ん!」的な感覚が味わえます♪
いっぽうヒヤヒヤした感じは薄くなりますので、その辺のベストバランスは今後のいろんな商品に期待したい所ですね♪


■さらに番外編・・・

スプリングの音鳴りがありました。
TEINさんのサイレンサーラバーで解決しました。
https://www.tein.co.jp/on-line/hosyu_scilencer-rubber.html

走行テストをしていたら「カコッ、ギッ」といった感じの金属的な音がしていましたので1G状態のサスを見て見ると上部の3巻き程がくっついています。



リアも隠れていますが同じように3巻きくっつき状態でした。



ググってみたらどうやらこの接合部での音鳴りが車種によっては出るようで・・・



このような製品を・・・

ジャッキアップしてこのように取り付けました!




軽く試験走行してみた所・・・
たぶん・・・治ってます。
ゴムの厚み分で車高は2~3mm上がってるかも知れないです。

■さらに、さらに番外編・・・

1G状態での締め付けをしました。



こんな風にタイヤを切っておいて、アッパーアームのネジを緩めます。
左右前後4本のボルトを緩めたら、ご近所をごく低速で流してなじませてから仮締め&本締めです。(走ったらゴギゴギいいますのでビビりますw)

激狭ゾーンでの作業ですがギリギリトルクレンチが入りましたので、頑張って締め付けます。



こうやって左右4本とも規定トルクで締めると完成です♪



この作業で涙有り、笑い有りのNDスプリング交換は完了です♪
少し走って車体が落ち着いたら改めて写真を上げたいと思います。

ちなみに、アライメントはもう少し落ち着いてから行なう予定です。
数値はインテグラル神戸さんにお勧めを聞いて来ましたので、まずはその数値にセットする予定です。(数値はその時に書きます)

最後に一言!
車高調整の方もスプリング交換の方も!1G締めだけは忘れないでやりましょう♪

※追記です

リアの締め付けトルクは・・・
ショック下側17mmは66-80N・m
アッパー14mmは45-55N・mとなっています。

ブログ一覧 | ND弄り | 日記
Posted at 2015/07/23 11:37:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

4月29日、浄智寺
どんみみさん

おじいちゃん(先輩)頑張れ (備忘 ...
ND5kenさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

ポルシェ356 スピードスター
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年7月23日 16:52
DIY頭が下がります。
車高を下げると明らかにかっこ良くなりますね。
かっこを取るか段差を気にしなくていいのを取るかですね。
私の場合エキシージで段差を気にしないといけないでのノーマルの車高でいきます。
コメントへの返答
2015年7月23日 17:26
akiv6さん、こんばんは!

自分も車高が少し下がっただけで相当かっこ良くなると思います。

将来タイヤを195/55R16か205/45R17(アメリカ向けサイズ)にすると半径が10mm増えてオートエクゼなどのマイルドサスで合計30mm隙間が無くなて車高は-10mmで済みますので一度ご検討を♪

でも、ノーマルの足は本当に良いです!
標準足であと2〜30mmなんとかならなかったのでしょうか・・・(涙
2015年7月23日 21:58
こんばんは~装着後写真のアップありがとうございます(*´-`)

いやーっ!この車高です!欲しい低さは!!(笑)
インプレッションも参考にさせて頂きます♪

良いですねぇ…本格的な車高調も大いに魅力的ですが、先ずはローダウンスプリングからでも良いかなぁと、感化される伊介でした(ノ´∀`*)
コメントへの返答
2015年7月24日 9:16
伊介さん、おはようございます。

装着写真はフロントがもう少し下がりましたので、機会があれば上げ直したいと思っていますです。

確かにググってると車高調の全長調整付きに行き着いてしまいますが、ノーマル+αを求めると案外スプリングと言う選択肢も有ると思います。
自分の付けたモノはバンプラバータッチまでの時間を出来るだけ稼いで、バンプラバータッチによる操安性悪化を防ぐ事を狙ったもののようです。

ちなみにサーキットだと車高調並のタイムが出てしまって困ってると言ってましたw
2015年7月23日 22:11
お役に立てたようで何よりです^^ 3ペリカ、頂きますw

僕のやる1G締めは、サスを組み付けたらタイヤをつけない状態でサスアームをジャッキアップ。クルマが上がりはじめたところ(ここが1G)でストップ。全てのボルトを締める、です。次回お試しあれ♪

コメントへの返答
2015年7月24日 9:27
sigmaさん、おはようございます!

アドバイス最高に助かりました!
既に自分の心の師匠になっております!

なんと!
そんな1G締めがっ!"φ(・ェ・o)~メモメモ
今度改めて作業してみたいと思います。

3ペリカは先程ツバメさんにお渡ししておきましたので、何時の日か届くと思います♪
2015年7月23日 22:31
こんばんは!

うーん、やっぱりこれくらいの車高でないと!
マツダさんも各地の展示では車高少し下げて展示してたみたいなのでこれで購入前に見慣れていた本来の姿って感じですよね^_^;

猫足からチーター脚、なんとなく分かりますよ!(笑)
コメントへの返答
2015年7月24日 9:31
どらーじさん、おはようございます!

はい、自分はそんなにベタベタ派では無いのですが、4駆派でもないのでこのぐらいで普通な感じです♪

まだ、アライメントや山道&長距離は走っていないので走行後にインプレを書くつもりです。
期待せずにお待ち下さいw

チーター足!ご理解頂き恐悦至極でござりまする!
2015年7月24日 4:40
車高が落ちた画像を拝見して、もうダウンサスでいく覚悟です!(笑)

ジェントルな落ち具合でいいと思います♪

NBのときはタイヤがフェンダーに被るくらい落としてましたが、ただのドシャコタンでまったく脚の機能を発揮してませんでした(^^;

歳のせいかもしれませんが、もうそーゆー感じも疲れてきたので。。。(笑)

インプレッションを拝見するかぎり結構ワタクシの理想に近いんじゃないかと思うので、参考にさせていただきます♪

コメントへの返答
2015年7月24日 9:48
298RSさん、おはようございます!

ノーマルはストロークもあるので20〜30mm減程度なら、それほど不満はないと思います。
近々RSRさんやオートエクゼさんも発売されるようですので、お好みのレートでチャレンジして下さいませ!

自分の付けたモノは、固い足に乗り馴れた人からすると、中々の市街地快足だとは思います。
ただ、ノーマルの絶妙マイルド脚も気持ち良いので、街中だけなら・・・F26.2N/mm R14.1N/mmのオートエクゼも捨てがたいです・・・

そう言いつつ・・・
もしも、もう一回両者で選ぶなら・・・
青サス60% 赤サス40% ぐらいの支持率ですw

現在はワイドトレッドスペーサーなるものでレバー比を少し変えて実験してみようかと思案していますので、山道インプ含め続報にもご期待下さい♪(哀願
2015年7月24日 10:44
素晴らしいです!!高すぎず低すぎずちょうど良い車高になりましたね(≧∇≦)/

そして、トランクの内張りは剥がした事がなかったので勉強になりました♪
参考になるレポートをありがとうございます ^^!
コメントへの返答
2015年7月24日 23:14
いちななさん、こんばんは!

自分もちょうどいい車高ではないか?と微笑んでおりますです♪

乗り味は本当に好みで別れますのでアレですが、なかなかの一品だと感じています。
トランクは内張りを工夫すればもっと有効に使う事が出来る感じがしたので、何か出来ないか思案中ですw
2015年7月26日 13:41
いつも楽しく拝見してます(о´∀`о)ノ
毎度頭が下がるを通り越して、作業内容詳しすぎるうぅぅぅ!と心の中で叫んでしまうぐらいです。

足をイジる時の保存版にさせて頂きます。
うまい棒めんたいこ味を信号待ちのバイク便に突っ込んでおきましたので、お早めにお召し上がりください。
コメントへの返答
2015年7月26日 13:58
ロード酢豚さん、こんにちは!

さっそくうまい棒めんたいこ味頂きました♪
最近のバイク便は優秀ですw

自分が過去たくさんの情報をネットから頂きましたので、今回はちょっとでも恩返ししたくて書いてますので参考にされた方がいらっしゃるだけで本当に嬉しく思います。

でも、ネットを参考にする時は2〜3件の情報(別ソース)を確認して精度・確度を見極めてから・・・ってのが鉄則です♪(キリリッ
2015年7月26日 16:12
きゃー。よだれ出ます。
ちょうどよい高さですね。
バネだけをすこし縮めてあげて、純正ダンパーの味付けを残されたところにご見識を感じます!
コメントへの返答
2015年7月27日 10:28
にゃほにゃほさん、おはようございます!

ハンネの変わりっぷりに萌えが止まりません><

もうじき禁断のワイトレ君が来ますので、レバー比変化も込で選んだ(つもり?)サスですが、人柱報告をお楽しみに♪

ちみに・・・
見識ってどんな味のお酒でしょうか?(自爆まで後10秒w
2015年10月4日 23:31
はじめまして。
インテグラル神戸のローダウンスプリングを取り付けた場合、オートレベリング機構でリヤが沈み込んだ状態と認識して、ヘッドライトが下向きにならないでしょうか?
アジャストロッドに交換しなくても大丈夫でしょうか?
私も近々ローダウンしますので、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2015年10月5日 5:16
なべみっつさん、初めまして&おはようございます!

ローダウンすると光軸が下向きになって前が見えなくなるので調整が必要です。

自分の場合の話になりますが・・・
リアは基本的にオートレベライザリセットで下がった位置での初期化をすれば大丈夫です。
フロントは光軸そのものを取り直す必要があります。
自分の場合は、セールスの方と仲が良いからなのか?「車高下げちゃったので、光軸が心配で死にそうです・・・」と、涙目でおねだりしたら、無料で調整してくれました。

メカの人いわくロッドを曲げても大丈夫との事ですが、流石にそれは・・・
と、言う事で「車検に通る」状態にするのに、市販のアジャスター等は不要です。(何故、売ってるのか解りません・・・)

ちなみに、オートレベライザリセットはディーラーのコンピュータでも自宅ででも出来ますので、現在の光軸の位置を家の壁等にマークしておくと良いかも知れないです。(友人の車高をちょくちょく弄る方はそうされています。)

自分はその辺はディーラーにおまかせ作戦なのでアレですけど・・・

ではでは、今後ともよろしくお願い致します(←何を?
お互い素敵なロドスタライフを!

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation