皆様こんにちは!
先日、あまたの予約入荷待ちの皆様をごぼう抜きで、翌日到着で緑棒を手に入れてしまったKenですm( _ _ )m
もともと、車高調を導入する予定だったのですが、赤バネ&青バネさんを堪能していて、ようやくココまで来ました♪
なぜ?FLEX-Zなのか?
理由は簡単!安いからです(噓
自分は今回のNDはいろんな角度から味わってみたいと思っていて、それぞれの弄り方を体験しながら自分にとってのベストオブベストを探してみたいのです!
FLEX-Zは入門用車高調の位置づけですが、そういった意味でも自分にはピッタリだと思って選んでみました。
多分・・・
今後脚もまだ何回か変えそうな悪寒もしますが、試乗を少ししただけではわからない日常の使い勝手なども考えながらNDライフを楽しんで逝きたいと思っています。
ただし、深刻な予算枯渇により(自爆)当分は現在の仕様継続は不可避でございます!(だから期待しないでねw)
さて、まずはTEINさんの緑棒を確認します。
メイドインジャパンの実力やいかに?
期待が膨らみます♪
しかし、車高調が70,000円前後で買えるとは凄い時代になりました。
噂によると4本合計でノーマルより3kg重いようですが、見た目のレーシーさで気分は-5kgぐらいの効果があります!(気分には個人差があります。)
みん友のぶこさんがフィギアと一緒に商品を撮っていたのでマネしてパチリ
緑と言えばケロロ軍曹しかいないでしょうw
まずはアッパーマウントに水抜き穴が開いていますので、穴を車体内側にします。
そして、外側にテープで印を付けて基準位置を決めます。
その後、事前に調整をするのですが、まずは基準位置に対してロアブラケットを下の写真のように回転させます。(事前に全ての調整用シートは緩めておきます)
次にプリロードの設定ですが、デフォルトでは3mmとなっていますが、自分は1~2mmで設定してみました。
上のスプリングシートを緩めた位置から徐々に廻してスプリングが遊ばなくなったかな?と思った所で目印を付け、そこから1回転させると2mm変化します。(自分の場合は恐らく1.5~2mmぐらいプリロードがかかったと思います)
その目印が変化しないように気を付けながらシートロックを締めます。
車高の設定ですが、リアはレバー比が1:1ぐらいですので、半回転で1mmづつの調整が出来ますが、フロントは1:1.46ですので半回転で1.5mmぐらいづつの調整になります。
青バネでの車高に満足していましたが、折角の車高調なので前後-5mm下げて今回はフロントを-35mmに、リアを-30mmに設定しました。
調整はロアブラケットを回転させて行ないますが、シートロックとブラケットロックの間を計ります。
フロントは71mmで-35mmになります。リアは126mmで-31mmになります。
※測定にはノギスがあった方が良いと思います。
本当は全部ラベルが外側に来ると良かったのですが残念ながら2本は反対側に・・・><
でも、バラツキの非常に少ない工作精度の高さは触っていて感じる事が出来ました!
調整が終わったらブラケットロックをかる~く手締めしてマーキングをします。
不慮の位置狂いを避けるため目安のテープを封印風に貼ります。
まずはいつもの様に馬でリフトアップ!随分手慣れて来ましたw
今回は密かなブーム?になっているマフラーの隙間詰めも行ないました。
※みんカラで得た情報をフル活用させて頂きました!
まずは写真のマフラー接合部のネジを2本緩めます。
このネジを緩めるとテンションが抜けて手でぐいっとマフラーカッター部を押し上げるとバンパーに当たるまで移動します。
あんまり上がり過ぎると恐いので自分はほどほどの所でタイラップでマフラーゴムを縛りました。
良くわからないので4つのゴムに計8本のタイラップを使用しました。
写真のは幅3.5mm長さ300mmを使用しましたが、もっと幅広を使用した方が良いと思います。
長さは250mm~300mmは要ると思います。
最後に接合部のネジを締めるとこんな感じ・・・
元の写真を撮り忘れたのでアレですけど、良い感じだと思います。
後日乗った印象では・・・「振動が大きくなりますw」
まぁ、当たり前ですね♪
我慢出来ない程では無いのですが、気になる方はタイラップを外して接合部のナットを締め直すだけで元に戻るので、お気軽にお試し下さい♪
続いてはサーキットデビューもしちゃったのでオイルを交換しました。(9,500キロ時)
入れるオイルは以前ご紹介したニューテックの0w-30です。
今回は前回のカストロールエッジからの銘柄&エステル系への変更ですので、元のオイルを出来るだけ抜いてフィルターも交換しました。
入れたのは丁度4本ですから4リットルです。本当はレベルゲージの半分にしたかったのですが、4リットル入れるとかなり上の方まで来ちゃいます♪(3/4~4/5ぐらい?)
交換後のインプレッションは・・・
全くわからないw(自爆
前回、純正→カストロールエッジ5w-40に変えた時は回転の重さを感じたものの、だんだんこなれて最近では非常にフィールは良かったです。
ですから今回変えたときは最初から「良いフィール」のままです・・・
(始動時のセルが気持ち速くなった気もしますが・・・)
このオイルもこなれるとさらに良くなるのでしょうか?
ま、自分のセンサーはこんなもんでしょうw(自爆
さて、本題ですw
今回は赤い彗星付きで緑棒を装着致します。
はい、出来ましたw
※交換方法は過去のブログに書いているので省略します!
もうね・・・
バネ交換に比べたら死ぬ程楽チンですw
自由調も短いので車高調を外して再調整するのもおっくうでは無さそうな予感・・・
(いろいろ準備などを考えるとめんどくさいですけどw)
最後にブラケットロックを本締めして完成です!
初心者の組付けなので、念のため各シートの位置をマーキングしてま・さ・か・の事態が把握出来るようにしておきます。
とりあえず、慣らしと言う事で減衰力を16段戻しの再弱に設定しました!
TEINさんの恐ろしく解りにくい取説をよ~く読むと基準はあくまでも最強の位置らしく、右に締め込んだあと緩めて行きます。
緩むのは30段ぐらいまで逝けそうですが、コレは構造上の問題なだけで「17段以上は戻さないで下さい!破損の原因になります」と書かれています・・・ああオソロシヤ(((゚Д゚)))ガタガタ
さて、ファーストインプレッションは・・・
おっそろしくマイルドw 。゚*。(・∀・)゚*。
ピロアッパーでタイヤもホイールもバネもタワーバーも固いですが、おっそろしくマイルドw 。゚*。(・∀・)゚*。
段差?的なギャップはさすがに「ガスン」と来ますがその他はおっそろしくマイルドw 。゚*。(・∀・)゚*。
大事なので3回書きました♪
イメージ的には1%ガスンで99%マイルドって感じです。
いかに純正ダンパーが締め上げられていたのかが解りますね~。
と、言う事で再弱セッティングだと間違いなく綺麗な尾根遺産とデートに逝けそうです!
極まれにスプリングの音鳴りのようなかすかな「カチャ」がありますが、もし気になりそうならサイレントラバーを後日にでも追加します。
今回は17インチを装着したので、前回17インチで崩れたバランスがどうなるのか?
追って赤バネ&青バネの評価とあわせて書いてみたいと思います。
最後に平らな場所で車高の雰囲気をどうぞ・・・
今までと変わらない悪寒99%!(おかしい、-5mmにしたのに?)
いや?
もしかしたら・・・
上がってる?(気のせいだと思いますけどw)
なじみもあると思いますので、とりあえず様子を見る事にしま~す♪
※今度赤い彗星も外しますのでどう変化するのかにも注目です。
ちなみにハミタイはヤバイので、前後とも5mmのスペーサーを装着しています。
コレでディーラー入庫も大丈夫?なハズ
税抜き4,000円だそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/721030/blog/32678530/
現在は内張りを外しています。
(棒みん友のちょびさんは内装を豪快に切断していましたが自分にはそんな勇気はありませんw)
長さは簡単にシミュレーションして30cmでオーダーする予定ですが、装着後ベストな長さをお知らせ致します♪
さて、コレであらかた第一次ND弄りも終焉に近づいて来ました!
マフラーは箱根でいろいろ聴かせて頂いてから考えます♪
(と、特売だったらどうしよう・・・(( ;゚Д゚))ブルブル)
今の所、気になるのはHKSさんとインテグラル神戸さんのモノですが、予算があれば最高サウンドのスルガスピードや開発中のサクラムも気になります・・・(みん友のニャホニャホさんがサクラム搭載で箱根に来てくれたら発狂しま〜す♪)