• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月20日

上手くなりたいんや〜!その1

今日は初心者向けの運転お楽しみブログですので、ベテランの方は生暖かい目で見守って下さいw
尚、自分はたいして上手いわけでもなく、自分も現在練習中だと言う事をご理解下さい(哀願



ドラテクと言えば、ドリフトやサイドターンもありますが、基本的な技としてはヒール・アンド・トー(heel-and-toe)が有名ですよね! ※以後H&T


H&TはWikiによると・・・

ヒール・アンド・トーはマニュアルミッション搭載車においてシフトダウンする際に、右足でブレーキペダルを踏んで減速しながら、左足でクラッチペダルを踏んでクラッチを切り、それぞれのペダルを踏んだまま右足のかかとでアクセルペダルを踏んでエンジンの回転速度をトランスミッションと同調させる操作である。

レースやラリーなどのモータースポーツで利用される。ペダル配置やドライバーの好みなどにより、足の親指側でブレーキを、小指側でアクセルを踏む方法もあり、つま先を回転させることから"ローリング・トウ"(英: rlling-toe)と呼ばれる。ブレーキ操作中にシフトダウンを完了しておくことで、ブレーキ終了からすぐに加速を開始できる一方、エンジンを空ぶかしするので燃料の消費が多い。

トランスミッションの駆動軸側の歯車回転数と、クラッチ板側(すなわち、エンジン側)の歯車回転数を合わせるためにダブルクラッチを併用する場合がある


だ、そうです・・・




まあ、出来ても出来なくても良いと思いつつ・・・




「出来たらかっこええやん」って思いませんか?




基本的に
H&Tはフルブレーキング時に使う技だと言ったり思ったりしてる方も多いと思いますが、スムーズに運転する技の一つとして習得しておくと、俄然運転が相当楽しくなると思います♪


自分に限って言えば
「一応出来ます♪」(震え声)
フルでもマイルドでもそんなに意識も無く出来るのですが、以前NA時代に何人かに教えた経験から・・・


「人によっては至難の業」らしいです・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

自分は良くわからないうちに出来たのでアレですけど、NDでも何人の方に同乗して頂いたりレクチャーさせて頂いた事もあるので、少しでも悩める子羊さんのお役に立てれば・・・と、思いNDでH&Tをマスターしたい方にオススメの練習方法を書きたいと思います。
(自己流&初心者向けですので、ご意見又は最良の方法があればコメで教えて下さい)


ではでは!
NDロードスターで運転上達への道!その1を逝ってみよ〜

■1■出来るだけ安定した操作を意識する

先ずはクラッチやブレーキ、アクセル、シフト、ステアなどの操作をぶれが少なくなるように「同じ所作」で操作出来るように意識します。たまに、床にかかとを付けたままブレーキを踏まれる方がいますが、それは危険が危なすぎるので今すぐ止めましょう!



■2■優しくシフト操作が出来るようにする

コレも慣れがいると思いますが、シフトノブを優しく弄るだけでシフトが出来るように意識します。
ギュッと握ってガンッ!と入れる癖があると「ギア合体の声」が聞こえにくくなるので、出来るだけ添える&送り出すだけでチェンジが出来るようになっていた方が良いと思います。



■3■スコッとシフト操作が出来るようにする

優しさが身に付いたら、優しさそのままで迅速なシフト操作を行なえるように練習します。
クラッチ操作で言うと1秒ぐらいの感じでしょうか?
アクセル緩める→クラッチ切ると同時ぐらいでシフトニュートラル→シフトチェンジ操作→クラッチオンで1秒ぐらいです。
※この時点ではシフトアップだけです



■4■ココまでの全体操作がぬるぬるした感じになるように意識する

この辺りで自然とシフト操作が出来るように「ぬるぬる感」を意識して全ての操作がスムーズになるように練習します。

あらゆるショック・あおり・ひっかかりの無い運転を目指します♪
(となりに尾根遺産を乗せてヘッドバンキングさせたら終わりだと思いましょうw)

取り敢えず、4番まで出来たら運転上手いね〜とか、スムーズだね〜って言って貰えそうな悪寒がしますw



■5■シフトダウンを覚える

いよいよシフトダウンですが、まずは高いギア6→5をやってみましょう。
人気の無い直線道路で5〜60キロで走っているときに、6→5→6→5と延々やって下さい♪
アクセルの煽りも無しで1秒ぐらいの操作を意識してやって見て下さい・・・

6速→クラッチ切ると同時ぐらいでシフトニュートラル→シフトチェンジ操作→クラッチオン&アクセルオン →5速
5速→アクセル緩める→クラッチ切ると同時ぐらいでシフトニュートラル→シフトチェンジ操作→クラッチオンで →6速
※常に一定車速になるように意識して下さい。50キロなら50キロキープで・・・

シフトダウン時には弱めのショックがあると思いますが、このギアだとなんの問題も無く出来ると思います。



■6■ブリッピングを覚える
次は同じ車速で5速キープで走ります。6→5と同じように5→4をやりますが、アクセルを入れないとショックが大きいですよね?
そこで、ブリッピングです♪

5速→アクセル緩める→クラッチ切ると同時ぐらいでシフトニュートラル→シフトチェンジ操作と同時にアクセルオンふかす→クラッチオン→4速

このアクセルオンでのあおり操作がブリッピングです。
この車速でこのギアだとまだまだ数百回転程度のよわ〜いブリッピングなので練習にはオススメです♪

「ブオン」ではなく「ウンッ」ていうぐらいのレベルですので、そんなに難しくは無いと思います。
ウルトラスムーズな5→4→5→4のチェンジが出来るまで延々やって下さい♪



■7■ブリッピングを使いこなす

5→4の練習では半クラはほぼゼロのはずですので、この先も基本半クラは非常に少ないと思って下さい・・・

5→4の練習でスムーズなアップダウンができたら4→3の練習に遷ります。
これも煽り量が違うだけで慣れれば簡単だと思います。
車速は60キロ時、50キロ時、40キロ時と振り分けた方が良いでしょう。それぞれの車速で煽り量も変わりますのでこの4→3の練習はみっちりやりましょう。

コレがスムーズに出来たらいよいよ3→2の練習です。
コレもいろんな速度域でスムーズにできるように頑張りましょう♪



今回はとりあえずココまで!

コツを少しまとめます。


まず、加速減速中にクラッチを切らずにシフトをニュートラルにしてみて下さい。
抵抗感を感じる筈です。

次に一定回転中にギアを抜いてみて下さい。
かる〜く抜ける筈です。



このかる〜く抜ける状態を体に覚えさせて、ミッションに負担をかけないシフトを意識するとあら不思議?
ドンドン運転がスムーズになります。
シフトアップ時も、アップ直前に加速を抜く(アクセルを緩める)作業の後に加速&減速の無い瞬間がありますので、ソコでシフトすると非常にスムーズに運転出来ます(;´Д`)ハアハア

(ちなみに、自分のNDでは絶対にやりませんがw
クラッチ切らなくても普通に回転さえがあえばシフトアップやダウンは全然出来ますので、勇者の方はこの手法で回転が合う感覚を学ぶ事が出来ます。)



つまり、一連の操作が遅過ぎても早過ぎても、ギクシャクして助手席の尾根遺産のヘッドバンキングタイムになってしまいますので、適切なタイミングを計るのが最大の練習になります!

目標は峠で激しくシフトアップ&ダウンをしていても隣の尾根遺産が安心して居眠りできる運転を目指して下さい♪

操作が上手だとハードに運転してても「これってAT?」みたいな感じで運転出来ますので「打倒AT」で頑張って下さい♪
※昔は余裕でMTの方がスムーズでしたが、最近のAT凄過ぎw



折角のMTですから操作を上達させる練習!あなたも始めて見ませんか?
(ATの人も同様にスムーズな運転を練習しませうw)

次回があるのかわかりませんがw
次回はH&Tの事を書こうと思ってます♪(じらしじゃないよw)



PS
現在、中部軍団のトッシィさんとうえっくすさんの練習を少しだけお手伝いさせて頂いています。
二人とも「気持ちよくなった」とか「NDって楽しい〜♪」と言ってくれているので、何かお役に立てる機会があれば何時でもご相談下さい。
極めて微力ですが、お役に立ちたいと思います。m( _ _ )m

ブログ一覧 | NDスポーツ | 日記
Posted at 2015/12/20 07:11:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

本格的なクーラーの季節の前に、自分 ...
ウッドミッツさん

GWの出来事
ofcさん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2015年12月20日 8:08
なるほど、合体の声を聞くんですね!いつもヒャン!って言わせたので、もう少し優しく撫でて反応見てみます( *`ω´)
痙攣するほどの放置プレーも厳禁ですかね。
コメントへの返答
2015年12月20日 9:12
たれのすけさん、おはようございます!

あまりのお下劣度に身の引き締まる想いです(。・ω・。)ノぁぃ♪
2015年12月20日 8:14
なるほど、だからkenさんの奥さんは伊豆の峠道でも熟睡できたのですね!
私も普段乗りの時は、シフトチェンジの時にわき目で嫁or娘のベッドバンキング度を見て、自分の運転に注意してますw
コメントへの返答
2015年12月20日 9:14
はりーさん、おはようございます!

以外と出来てると思っても残念な時の多いKenさんです(自爆w

終わりの無い修練の日々を共に楽しみましょう♪

密かに中部軍団運転能力向上作戦展開中です♪
2015年12月20日 8:22
参考にして練習します!
中部軍団って運転うまいなぁ~!って言われるようになるといいですね(*´▽`*)
コメントへの返答
2015年12月20日 9:17
えぼるぶさん、おはようございます!

よろしくお願い致しますm( _ _ )m

そうなんです!最初は中部軍団が・・・
ゆくゆくはNDが・・・
最後はロドスタ乗りって運転上手いな〜!って言われるように頑張りましょう♪
(安全・安心・快感が私達の願いです!)
2015年12月20日 8:32
kenさんは教え上手ですね。
僕は自分じゃできてる(つもり)けどこうやって文章に出来ないなぁヾ(´ε`;)ゝ


コメントへの返答
2015年12月20日 9:19
やんじぃさん、おはようございます!

え〜そうですか?
ありがとうございます。
少しでもお役に立てるなら本望ですが、やんじぃさんはもうバリバリなんでアレですけど・・・
機会があれば若いのにキッチリ教えてあげて下さい♪
2015年12月20日 8:41
いやあ、ケンさんには、無謀にも2を導入するという、、、ハイリスクな行動により、半年育てた我がNDを救っていただいた恩義まであるのに、この日刊ケンズガレーヂドライバーズマガジンまで読ませて頂いて感謝してます!

今日からゆっくりやっていきますー!

20マソを財布から救ってくれたので、うまい棒全種類を上納しますね^_−☆ふふふ

浮いたお金でマフラー買おうっとwww

PSおはようございます!
コメントへの返答
2015年12月21日 5:36
BOSUOさん、おはようございます!

いやいや、あまりお役に立たないかもしれませんが、「みんなどうやってるの?」って事はいろいろあると思いますので、ドライビング研究の一助になれば幸いです♪

う、う、うまい棒(;´Д`)ハアハア

密かにBOSUOさんと兄弟マフラーになれる日を夢見て右手に小金を握りしめる日々が続いています・・・

何気に握力が弱って来て「使ってしまいそう」な悪寒と戦う日々が続いています・・・orz
2015年12月20日 9:12
kenさんおはようございます。

私もkenさんのブログみてスキルアップがんばってみようかとおもいます(`・ω・´)ノ
しかし隣でヘッドパンキングしてくれる人がいません。
しかたないのでいつも隣で寝てくれる、オリ○ント工業謹製の尾根遺産でも座らせて練習してみようかと思います( •̀ω•́ )و
コメントへの返答
2015年12月21日 5:42
きっどさん、おはようございます!

きっどさんのお隣にいるのはどなたでしょうか?
「友美」さんの5枚目あたりの大胆ポーズで助手席にどなたかが鎮座していたら勝利確定間違いないと思います(白目

お手軽にルームミラーから「最終兵器彼女」の携帯ストラップでも下げておくのは如何でしょう?
2015年12月20日 9:14
>>たまに、床にかかとを付けたままブレーキを踏まれる方がいますが、
これあるあるあるある、たまにクラッチもかかとつけっぱで踏んだりしちゃいます。
しかもかかとつけたままブレーキとアクセル踏みわけるのでカーペット消耗がちょー速いです。

そして今回ロードスターになって、スペース狭いためかよくかかとがひっかかります‥
10年弱ずっとそれでやってきてたので矯正が大変です( ˙-˙ )真顔
コメントへの返答
2015年12月21日 5:46
ぶこさん、おはようございます!

運転の仕方は人それぞれなので「コレが良い!」って断言はできないと思います!

ブレーキも街乗りのゆる〜いブレーキの時はかかと支点の方が便利な時もありますので、次回少しその辺も修正してカキコしたいと思います♪

次回のH&Tではかかとの自由度が大事ですので、かかとが自由になる訓練は日々机の下でやりませうww
2015年12月20日 9:34
これは直接レクチャー受けないといけませんね(^ω^)

授業料お安くしといてください(^o^)/
コメントへの返答
2015年12月21日 5:48
中山大先生さん、おはようございます!

いえいえ、レクチャーだなんて!ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

人それぞれの流儀はあると思いますので、みんなであれやこれや話し合うのは良いかも知れないですね!

授業料は500フィディックで・・・( ˙-˙ )真顔
2015年12月20日 13:06
走り方変えてる人がトオリマス( ̄▽ ̄;)

軽い動作の時はかかとを付けてブレーキしてます。(荷重移動の時も)

これはATでよくあるいきなりガツン!って効いてしまうブレーキの制御のためにも使ったりしますが……。

しかしかかとを付けると急制動が難しいので、本来はおっしゃる通りかかとは浮かすのが理想ですね( ̄0 ̄;)

お勧めは6➡5➡4➡3で、3➡2➡1はちょっとブレーキが深い時に行うと回転数が併せやすい、と書いてもいいんじゃないでしょうか。

最近意識しなくても、ぷちパニック時にも、足が勝手にウォンウォンやってくれるようになりました(笑)

嫁が寝てるときは車体を揺らさないように必死ですん……。

ミッションは軽く押し込んでおいて、自然にスパンって入るくらいの力で操作するようにしてます。(指2本で軽く支え押しつつ、みたいな)

2➡1が難しいですね…。中々入り込もうとしてくれませぬ(笑)
コメントへの返答
2015年12月21日 5:56
ほたるんさん、おはようございます!

書き方が足らず感満載でご迷惑をおかけしています!(キリッ

自分もブレーキも街乗りのゆる〜いブレーキの時はかかとをつけたりしています。
ソコから中ぐらいの制動を「ぐっ」とかける時にかかとが「テイクオフ」する所作を書きたかったのです・・・(。・ω・。)ノぁぃ♪

次回にはそこらへんを加筆致します!(感謝

師匠!まだH&Tまでは逝ってません・・・><
とりあえず、ブリッピングだけのお話ですので、次回そのあたりも書こうと思いますのでメモらせて頂きました!"φ(・ェ・o)~メモメモ

2→1ですか!
これまた難易度MAXの技ぢゃないですかっ!

正直に言います!
ムリムリムリムリ無理無理ww
(正確には無理と言うより難しい&恐いw)

でも、来週はやらなきゃいけないので、頑張ります!(自爆
2015年12月20日 14:07
その1はなんとかクリアしてる気がします
2→1はジムカーナでもないとあんまりやらないので微妙ですが・・・

前車までは大丈夫だったんですけどNDになってからH&Tすると
アクセルをスカる事がままあるので、アクセルペダルかさ上げしたいなーと思いつつ放置されております
コメントへの返答
2015年12月21日 5:59
まっつんさん、おはようございます!

まっつんさんなら既に楽勝でしょう!
(静かに上がるハードルw)

そうですね、NDのH&Tはいろいろご意見あるようですので「かさ上げ」リポートお待ちしています♪

え?実戦レポートを頂ける!?
(静かに上がるハードルw)
2015年12月20日 17:28
ボクはふだん大型車に乗ることが多いです。
ここにある「ブリッピング」とは、昔で言う「ダブルクラッチ」のことですか?
大型車の場合、ダブルクラッチは必須です。
ダウンシフトはシンクロさせないとでなかなかできません。
荷物満載で坂道でシフトダウン失敗したら大事故です。
これはトルクに関係しますよね。
あ、ガソリンエンジンの場合は回転数の維持の関係もありますか?

大型車でもNDでも、今のMT車は上手にシンクロするようになってるんで
昔のクルマよりは賢いみたいですね。
コメントへの返答
2015年12月21日 6:03
意夢想さん、おはようございます!

ダブルクラッチと違い、ブリッピングはニュートラル時もしくは、クラッチオフ時のアクセルの操作の事です。

意夢想さんのATには自動ブリッピングが付いてますので、手動でやる事は出来ないと思います(ゲス顔w

つまりコレはMT乗りの密かな楽しみって事でお許し下さい♪(←何を?
2015年12月20日 18:35
こんばんは。

大変勉強になります。
恥ずかしながら未だにH&Tできません、、、。
と言いますか、「H&Tもどき」は何度かやってみたところ、
事前にブレーキ無しでシフトダウンしてからブレーキをかける方が結果として強く減速できるようで。

つまりはH&Tでシフトダウンとブレーキを同時にやろうとするとかえって制動距離が延びてしまうと言う本末転倒な事態に陥るのです。

i-DMに凝っていても運転技能はまだまだ下手なんですA^ ^)
今日、いつものワインディングをちょっとペース上げて走っただけで白ランプ(=減点)連発でしたし。

この記事の練習方法を参考に、H&Tも習得したいです。
コメントへの返答
2015年12月21日 6:15
鉄風鈴さん、おはようございます!

ご安心下さい!!いろいろ廻りで聞いたらみなさん「できまへ〜ん」っておっしゃってました!(肌感覚で8〜90%以上!)

某、音足の貴公子もまさかの「できない組」でしたw

今回の記事は単純なシフトダウン用のブリッピング練習ですので、次回H&T練習も読んで頂けると、とても嬉しく思います♪

基本的にはまずはスムーズなシフトダウンが出来るようになれば、減速する時に「フォン!」って音を出しながら、カッコ良くスマートにMTならではの減速を味わう事が出来ますので、i-DM練習のお供にお楽しみ下さいませ♪

それが出来れば次はH&Tです!(;´Д`)ハアハア
2015年12月20日 22:07
私はイニD好きなのでコップに水を入れて峠を走ってます!

うそです!(笑)
そんなことしたらパンツが何枚あっても足りませんw

H&Tが出来るようになると運転が更に楽しくなりますよね♪
マフラー替えると更に楽しく・・・
フライホイール替えると更に快感に・・
ECU・・w

あっ、、これは沼へのお誘いだったりとか・・?(爆

コメントへの返答
2015年12月21日 6:20
山田錦さん、おはようございます!

ムフフ・・・山田錦さんならマジもんイニD逝けるんじゃないでしょうか?(ΦωΦ)

そうなんです!ブリッピングもH&Tも出来るとぐっと運転が楽しくなるので、「マツダ主催」で是非やって欲しいと思ってます・・・

ノーマルだとブリッピングでもH&Tでも回転合わせの待ちが出てしまいますが、だんだん我慢出来なくなりますよねぇ・・・
NA時代に既にそのあたりの沼は通過しましたが、再び誘惑と戦う日々が訪れるとは夢にも思いませんでした・・・( ˙-˙ )真顔
2015年12月20日 22:55
こんばんわ!
オルガンペダルのヒールトゥは慣れないと難しいですね
1速に落とすために踏み込む量が多いので吊タイプと比べて合わせ辛いのかも…

来週楽しみですね〜
コメントへの返答
2015年12月21日 6:22
ぽいつかさん、おはようございます!

そうらしいですね・・・

自分は何故か?乗った瞬間から違和感無くて、みなさんと意見の共有ができないので「ほとりぼっち」感MAXで日々過ごしていますww

ら、ら、来週ですか・・・

もうね・・・

逃げ出したい気持ちMAXですww
2015年12月20日 23:03
シンクロ機構の説明も入れないと回転合わせのイメージが伝わりにくいと思います。
クラッチ切った状態でも回転あった場合の感覚はつかめるハズです。
一定回転中でも回転を維持している以上、トルクがかかっているのでスムーズにギアは抜けません。
抜けるのは加速ないし減速する前のトルクが抜ける瞬間ですよね。
コメントへの返答
2015年12月21日 6:28
zeroさん、おはようございます!

し、し、シンクロ・・・(;゜3゜)~♪

そ、そうですね・・・

機械の説明を文字でするのって至難の業ですよね・・・(滝汗&遠い目

あ、言葉足らずですいません!
トルクのかかっていない瞬間です!

この企画・・・
だれかバトンタッチしてくれないだろうか・・・(気絶
2015年12月21日 10:21
ken先生おはようございます(・ω・)ノ

私は気持ちが先走るほとばしる空回る系なので、
こうした滑らかな所作が自然と出来るようになりたいなぁ〜と思っておるます(`_´)ゞ

あと、マジでマフラー欲しいです(笑)
コメントへの返答
2015年12月21日 13:49
伊介さん、こんにちは!

自分も日々修行中なので、一緒に頑張りましょう♪

はい、マジで欲しいですねw
深刻な予算危機の中、かろうじて予算確保中ですが、物欲の他にオフ会費用もあってそろそろ爪に火が灯りそうです・・・(3秒後に自爆
2015年12月21日 11:09
おはようございます!!!

兄弟マフラーフラグがwww

いやほんと、今回は心底感謝してます^_−☆

↑の伊介兄さんもどちらかのマフラー買う宣言されてますので、楽しみですね!!!

サクラム、、センターマフラーも同時に出すのかなあ。。。スルガスピードも来年一本出しとか出してきたら尚更なやむなあ。。。。。

来年、16インチ装着したら、アジュールにアライメントだけとりに行こうと計画していますw

うまい棒!棒お楽しみにお待ちください^_−☆
コメントへの返答
2015年12月21日 13:54
BOSUOさん、こんにちは!

いえいえ、強制フラグでは無いですよ!
でも、一生懸命選んで同じだったら嬉しさ倍増かな?なんて思っています。

出口形状は激しく悩みます・・・><
理想だけだと自分も1本出しが好きですが、最近は2本出しもありかな?なんて優柔不断な感じですw

うまい棒!お待ちしています♪
(プレミアムもねw)
2015年12月21日 22:44
お久しぶりです。H&T...NCで地道に練習してある程度出来るようになりましたが、
NDでフルバケに替えて色々思考錯誤してるうちに思ったのは、H&Tの正否はドラポジも超重要じゃないかということ。
特にサイサポートが効いてるかどうかが運命の別れ道だと確信したりしなかったり。

…サイハイソックス尾根遺産を乗せることを夢見る今日この頃(´д`)
コメントへの返答
2015年12月22日 8:17
sasakenさん、おはようございます!

確かにドラポジが適切でないと安定した操作は難しい気がします・・・

現在、H&Tの練習の仕方を考えているのですが、文章にしようと思うと「驚愕する程難しい」事実に気がついてしまいましたwヽ ( ꒪д꒪ )ノ

ドラテク向上の為には助手席に尾根遺産を乗せる事は必須であり、義務なのでしょうがないです・・・(;´Д`)ハアハア

やはり、オリ○ント工業謹製の・・・(自爆
2015年12月22日 19:33
是非是非、真ん中の足も活用しましょう!ε-(´∀`; )

ちなみに私はクリープ現象も再現するという基本ポリシーの基に運転することを心がけています( ̄▽ ̄)

この前ND試乗しましたが特にH&Tが難しいとは思わなかったので、合わない人はとりあえずはシートポジションの見直しからスタートした方が良い気がしました。
コメントへの返答
2015年12月23日 7:24
b-basicさん、おはようございます!

アクセル・ブレーキ・クラッチ・ステアリング・シフト・・・MT車はいろいろ工夫して自分の理想のドライビングスタイルを追求出来るのが醍醐味ですよね♪

自分もH&Tは最初から違和感が無かったのですが、いろいろお話を聞いていると「内股に出来ない」とか「足首が曲がらないw」とか・・・
それぞれ悩みもあるようです。
シートポジションもいろいろですから、この辺を文字にするのは至難の業ですw

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation