• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月08日

NDロードスター デッドニング作業要領

今回もおふざけ無しで逝きます!

■■■型取りデータはコチラです!■■■

NDロードスターデッドニング用型紙
http://fast-uploader.com/file/7020821772230/

※ウーハー用含め7ファイル(A4で22枚相当)
※必ず100%で印刷して下さい
※淵は多少印刷されなくても大丈夫です。(手で描いてね♡)
※印刷された150mmのゲージでサイズ確認をして下さい

ダウンロード期限は1ヶ月となっていますが、どうしてもという方がいらっしゃいましたらメッセージ等でご連絡下さい。


■■■仕様キットは以下の通りです。■■■
安い所は自分でググって下さいねー☆

■エーモン 2397デッドニングキット ドアモジュールパネル対応モデル!!
アマゾンなら7,780円(税&送料込み)で売ってます。
http://www.amazon.co.jp/エーモン工業-amonkogyo-2397-デッドニングキット-ドアモジュールパネル対応モデル/dp/B00NW13TZC
※キットでなくてもいろいろありますが、価格や簡易性を考え上記のキットを推奨させて頂きます。

■レアルシルト(300mm X 400mm)
楽天なら4枚セットを(税&送料込み)5,430円で売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-4set/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
※ドアだけなら4枚で大丈夫ですが、ウーハーも施工すると+1枚(計5枚)必要になります。



■■■ウーハーデッドニングはコチラです!■■■

ウーハー デッドニング作業要領
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37944745/



■■■内装外しの手順などはコチラです!■■■

NDロードスターの内装剥がし1(フットランプ取り付け)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35839128/

NDロードスターの内装剥がし2(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855590/

NDロードスターの内装剥がし3(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855624/



■■■作業要領■■■

まずはバッテリーのマイナス端子を外します。
(コレをやらないと窓の挟み込み防止機能等が働いて作業がやりにくくなる可能性があります。)




ドアオープナーハンドルの奥の樹脂カバーを外しますが、指を入れている所に指や内装外しを突っ込んで手前に引き寄せます。




このように「カキッ」と外れます。
外すと奥にタッピングネジが見えますので、2番のプラスドライバーで外します。




ドアトリムの位置にもネジがあるので、ゴムのカバーを指でつまんで外したら同じく2番のプラスドライバーで外します。




写真のようにゴムを引っ張ってる位置あたりを覗くとドアパネルとドアトリムの間に10mm程度の隙間があるので、そこに指を突っ込んで・・・
(別にゴムを引っ張る必要はありませんw)




トリムを手前に引き寄せます。
(安全の為にも二人作業をお勧めします。コツは平行に引き出す感じで外します!捩じり上げるとピンの破損の可能性が高まります♪)
※現在まで6枚のトリムを剥がしましたが、運良くピンの欠けが1個あったのみです。
この作業をするときはあらかじめ予備のピンを準備しておきましょう。




ピンは8カ所ですが下の写真のマスキングテープでマークしている所にピンがあります。
(写真は前後しますが、必ずトリムの塗装の所は養生致しましょう!注意1分、後悔3年です!)




8カ所のピンが外れたらドアトリムを上に持ち上げると外れます。




ドアのオープナーハンドルは少し引っ張るとあっさり外れます。




運転席側は2カ所、助手席側は1カ所のカプラーを外します。




ドアオープナーハンドルは写真のように安全な位置につり下げておきましょう。




写真は前後しますが、多少ドア側にクリップが残ると思いますので内装外しを写真のように挟んで外しましょう♪
(ちょっとコツが要るかも?)




ドアのインナーパネルのサービスホールを塞いでいる樹脂パネルを外しますが、まずは配線を外して行きます。




写真のような工具があると便利です。




引っかかる部分を挟んで引き出すと以外と簡単に取れます!
(無理にこじって壊すと異音の原因になりますので、慎重に!)




サービスホールパネルは10mmのタッピングで止まってますので、黒いファスナー以外を先に外します。




最後にファスナーを外します。




裏面からハーネスクリップを外します。




センサー?を8mmのソケットで外します。




コレでパネルが外れました!




スピーカーも3本の10mmタッピングでとまってますので、コーン紙に触れないように慎重に外します。




コレで作業が始める事が出来ます。
まずは脱脂です!
脱脂する箇所はドアのアウターパネル&インナーパネルとサービスホールカバーの樹脂パネル、ドアトリムの内側の4カ所です。
脱脂はシリコンオフでもパーツクリーナーでもお好きなモノをご利用下さい。




脱脂が終わったらいよいよデッドニング開始ですが、安くてお手軽な技を教えて頂きました♪
それは「コーキング用シリコン」の充填です!
ホームセンター等で売っている安~いシリコンを今回はサイドインパクトビームとドアアウターパネルの間に充填しました。
このシリコンはアイデア次第でいろいろ使える様ですから、良い場所があったら教えて下さいませ♪




こんな感じでムニムニと・・・




指でシュっとならせば完成です♪
硬化まで1日ぐらいかかりそうですが、手に触れる場所でもないのでそのまま他の作業を進めます。




ダウンロードしたゲージを元に材料の切り出しを行います。
今回の要領書ではエーモン謹製のデッドニングキットとセキスイ化学謹製のレアルシルトを使用しています。
ほぼ全量を使い切る歩留まり設定としていますので、無駄はありませんが、足りない?と思う方はご自由に材料を追加したり減らしたりお楽しみ下さいませ♪

標準使用量は・・・
エーモン2397 デッドニングキット1セット
レアルシルト4枚(ウーハーにも施工する場合は+1枚の計5枚)
となっています。




ゲージをあててドンドン切って行きます♪
まずはブチルゴム制振シートです。
(左右のゲージを全部並べて材取りする事をおすすめ致します。尚、左右にはブチルの付いていない耳がありますので、最初に十分制振シートを観察してからゲージを設置して下さい)




切り出した部材には必ず品番をその都度記載して行きましょう♪




貼る場所は以下の通りです。
DRが右側ドア用、DLが左側ドア用です。




03と06はインパクトビームに巻き付けますが、その他は基本的にベタばりします。
離型紙を写真のように一部剥がします。




所定の位置に一部を貼付けます。
神経質な方は事前に仮置きしてマジック等で位置をマークしておくと安心です♪




一部が張り付いたら、残りの離型紙を剥がしながら貼付けて行きます。




全部貼ったら、エーモンキットに付属しているヘラで圧着します。
鬼のように圧着するとドアが凹みますので、常識的に押さえつけましょう♪




03と06はインパクトビームに巻き付けます。
まずは下の方から貼り始めます。




離型紙を剥がしつつインパクトビームの裏まで張り込みます。




インパクトビームに巻き付けて閉じた形にします。




完成です。




後は普通に張り込んで行きますが、12番は少しインパクトビームに巻き付きます。




13~17までの5枚はスピーカー真裏のインパクトビームに空中張り(ブリッジ)させます。
まずは最初に13.14.15の3枚を15mm以上あけてスピーカーホールの真裏に来るように貼ります。




13と14、14と15の間を埋めるように16と17を貼ります。




コレでドアアウターパネルの制振材の施工は終わりです。
続いて吸音材を貼付けます。

吸音材は180mmの正方形ですので、75mmと105mmに分割します。




カットしました。
(カットは基本ハサミが良いと思います。)




カットしたものを75mmの方はサイドインパクトビームの上に張り、105mmの方はドアアウターパネルに貼ります。
スピーカーホールから見て真裏に来るように貼付けましょう。




続いてスピーカーを戻します。




戻したら音漏れ防止のスポンジをスピーカー廻りに張り込みます。




カプラー部分も念のため・・・
浮きを防止するためマスキングテープで淵を止めました・・・
(良いのかな?次回は別の作戦を考えます・・・)

はっ!ともぞーさん!DB01がスピーカーにかぶってるかも?
(次回必ず確認&修正しましょう!)




続いてドアトリムの貼る位置は以下の通りです。






SPのパーツはスピーカーグリル廻りに貼ります。




アップで見るとこんな感じ、トリムをコツコツ叩きながら軽~い反響音がしたら貼って行く感じです。
(ビビリ音防止の為にブツを横断して貼って行きます)




コレは反対側ですが、BR07の貼り位置が解ると思います。
(この写真は余ったレアルシルトをさらに隙間に貼ってます)




ドアのインナーパネルの貼る位置は以下の通りです。






アップで見るとこんな感じです。
DB-01は写真だと少しスピーカーにかぶってるかも知れません(汗
各種取り付け穴、スピーカーとの干渉の無いように気をつけましょう!






サービスホールパネルはこんな感じ!
BRが右側ドア用、BLが左側ドア用です。






レアルシルトの上から防音シートを同じ型紙から切り出して貼付けます。
小さく貼り残した所は「こだわりの強い」方の場合は余った部材で貼っても良いかも知れません・・・




ココからは復元作業に入りながら進めます。
まずはセンサーを元に戻します。




最初に黒いファスナーでサービスホールパネルを固定します。




タッピングビスを6カ所締めたら、エーモンキット付属の防振材を3カ所(黄色い所)に貼付けます。
赤い所は被らない様にしましょう!(ともぞーさん!今度確認させて下さい!)




唯一動きそうだったコネクターにも余った防音材を写真のように貼付けます。




こんな感じで・・・




さらにドアオープナーケーブルの根元にも貼付けます。




その時、ドアオープナーハンドルに変なテンションがかからないように、位置を変えてから貼付けます。




トリムを戻す前に写真のようにピンのある位置をマーキングしましょう!
(らくちん度合いと正確性が飛躍的に上がります!)




オープナーハンドルは「カチッ」と軽く止まる位置がありますので、かならず「カチッ」となるようにしましょう!




超絶忘れやすいのがコネクターの接合です!
運転席側は2つ!助手席側は1つです!
トリムをはめる前に必ず各部配線やファスナーの装着を確認しましょう!
(出来ればこの段階でコーヒーを飲むなり、餅つく事を激しくお勧めします!)




最後はトリムを上からひっかけてマークした8カ所を数と音を確認しながら押し込んで完成です!




お疲れさまでした!
後は好みの音質を探していろいろ音質の調整を致しましょう♪
ブログ一覧 | NDデッドニング | 日記
Posted at 2016/06/08 12:13:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年6月8日 14:25
早速ダウンロードだけはさせて頂きました!

すごくわかりやすく説明してくだすって!

これはこれは楽しみな作業です!

コメントでのお礼ばかりですみません

いつもありがとうございます!
コメントへの返答
2016年6月8日 19:50
みこさん、こんばんは!

てへっ!
お役に立てるなら本当に嬉しいです♪

みこさん仕様なら相当なアンプ積んでスピーカーもメイン40cm、ウーハーもツインですねww

因に書いてませんけど、フロアのデッドニングも効くみたいです♡
(流石に自分はやりませんけどw)
2016年6月8日 14:34
完全に整備書レベルですね(笑)
施工予定はないですが思わず見入ってしまいました。
コメントへの返答
2016年6月8日 19:52
10Gさん、こんばんは!

お楽しみ頂けて何よりですww

自分のはデートカーなので重くなっても平気ですが(強がりw)何事も程々にがんばります(ぇ?
2016年6月8日 14:48
ドアトリムの所で少し修正を。

DG04はブルーで、SPの左側は2-1→2-2→2-3→2-4ですね。

ま、多少違っても貼れますけどw

しかし、相変わらずやる事がステキですね♪
僕も何か人の喜ぶ事したいですねぇ(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2016年6月8日 19:54
やんじぃさん、こんばんは!

ご指摘ありがとうございます!
戻ったら修正します!

やんじぃさんは何時も、いろいろお気遣いしてくれたり、お手伝いもしてくれてみんなを喜ばせてくれてますよ♪

お互いを思いやる素敵な中部軍団(架空のry)を作って逝きましょう♪
2016年6月8日 15:56
デッドニング作業が『破魔のお札』貼り作業に見えてきました。
((((;゚Д゚)))))))
コメントへの返答
2016年6月8日 19:55
はりーさん、こんばんは!

・・・・・・・><

そ、そ、そうだねw
耳無し芳一みたいな感じ?
2016年6月8日 17:56
Kenさんのこういう詳細解説、いつもとても参考にさせてもらってます。
実はデッドニングではなく別のことでドアトリムを外したいと思っていたので、とても参考になります。

でも、わかったつもりでやってもいざやるとちょっとしたことでなかなか進まないのがDIY…(^^ゞ
やっぱここ一番という時はKenさんガレージにお邪魔するのが早道ですね(^^♪
またお伺いします(^◇^)
コメントへの返答
2016年6月8日 19:57
意夢想さん、こんばんは!

ほほう、ドアトリム外しですか!
二人作業が安全ですのでお気をつけて!

もちろんウチでやって頂いても全然okですよ♡

でも、当分はほぼ満車状態ですのでごめんなさい!
(密かにレカロ祭りも計画中ですw)
2016年6月8日 18:16
kenさん、丁寧な作業行程うpありがとうございます(*゚▽゚)ノ
内張り剥がしは手順は助かります♪
にしてもデッドニングって細かい作業も多いんですねぇ…バーンとでっかいの貼って終わりかと思ってました(゚Д゚;)
コメントへの返答
2016年6月8日 20:00
kiyotakuさん、こんばんは!

ありがとうございます!
バーンと貼ると重量と財布へのダメージが大きいのと、所詮オープンなので効果ありそうな部分程度で止めておいた方がサウンド沼にハマらなくて良い悪寒でございますww
2016年6月8日 19:11
kenさん、こんばんわ♪

デッドニング。。。
あんまり興味なかったんですが(笑)
このブログ見たらなんだか面白そうな感じがしてきました!

ドアの内装分解はおおよそNBと同じ感じだし、あとはこのとおりペタペタ貼るだけで。。。


そんなに音響変わるんですか(ФωФ)!?
コメントへの返答
2016年6月8日 20:03
298さん、こんばんは!

実は自分も全然興味なかったんですけどww
うえさんのをやった後、トッシーさんの片側を聴いて衝撃を受けちゃったものですからww

聞こえ方に好みはあるかも知れませんが、中音域〜低音域がクリアになって音圧が増した気がします。
(高音がモノ足らなくなる傾向があります)

非BOSEならスピーカーとセットが良さそうですが、デッドニングだけも試す価値はあると思います。
(とりあえず、18日の祭り本番をお楽しみに!)
2016年6月8日 19:43
すげ〜。Kenさん、すげ〜ですよ!
プロショップ泣かせ。オーナー大喜び。ニャホニャホさん感涙。
スピーカー替える程度で精一杯でしたが、やってみたくなりました!

あとは、いつもの作業より時間がかかりそうなので
ご近所の好奇の目に耐えるメンタルを鍛えるのみ!であります。
コメントへの返答
2016年6月8日 20:06
ニャホニャホさん、こんばんは!

プロにはプロの技があるので、とても足下にも及びませんが、素人DIYのネタとしてはかなり楽しいですww

ゲージがあるので、あらかじめ切り出しを室内で行っておいて、ドア以外は全部室内で貼れば好奇の眼に曝露時間を最小限に抑える事が可能でぇす♡
2016年6月8日 19:48
Kenさん、これは軽いテロですよ!
やりたくなってしまうではないですか!!
スピーカーと一緒に!!!

あひゃあ\(//∇//)\

…心から、詳細手順とデータを公開してくださったことに感謝致します♪( ´▽`)
コメントへの返答
2016年6月8日 20:08
SHooootさん、こんばんは!

フフフ、かかりましたね(ΦωΦ)

Shooootさんは非BOSEでしたっけ?
中部のターニさんのスピーカーはかなり良い感じでしたよ♪
聴く音楽のジャンルに併せてモデファイすると楽しいと思いますよ〜♪
2016年6月8日 22:02
kenさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
型紙とこのブログさえあれば通常の3倍のスピードで作業が可能。さすがです、大佐!
ken's garageは日本一のND専門一般家庭で間違えないですね。( ^ω^ )
コメントへの返答
2016年6月8日 22:09
ともぞーさん、こんばんは!

た、確かに型紙があるだけで、相当工数を低減出来る気がしますが・・・
あ、自分は下士官なので軍曹ぐらいでオナシャス!
(大佐はトッシーさん、将軍はry)

い、いや、ND専門ぢゃないしw
ただの平民民家でございますm(_ _ )m
2016年6月8日 23:09
こんばんわー

ダメだこんなの絶対自分じゃできないですw
「あれ、このネジなに?」とかオチが読める><

施行時間はどれくらいかかりましたか?
コメントへの返答
2016年6月9日 8:10
美味礼賛さん、おはようございます!

あるあるですね〜♪

ネジは種別に紙コップに入れて保管しておけばかなり安全です♪

事前準備(切り出しなど)とかが出来ていれば2〜3時間って所でしょうか?(個人差が大きいです)
※ウーハー無しなら全部で4〜5時間もあれば・・・

一人作業よりワイワイやった方が楽しいので、機会があればウチでやりますか?
お手伝いしますよ!(ΦωΦ)
2017年1月5日 22:34
初めまして。
いつも参考にさせて頂いています。

ぶしつけなお願いで恐縮ですが、型紙の再upをして頂けないでしょうか。

お手数おかけしますが、ご検討のほどよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2017年1月8日 18:50
ndndさん、初めまして&こんばんは!

現在お仕事が地獄の忙しさで、お返事が遅くなり申し訳ございません!

型紙を再アップ致しましたので下記のURLからゲットして下さい!
http://fast-uploader.com/file/7039424429713/

ではでは、素敵なDIYを!
本当は色々お手伝いしたいのですが、ごめんなさいm( _ _ )m
2017年1月11日 19:47
ダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2018年5月5日 14:11
ndndさん、こんにちは!

お役に立てて良かったです!
2018年5月5日 13:10
初めまして。
何度も参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

お忙しいところ申し訳ありませんが、
型紙の再UPをしていただけますでしょうか。

ご検討よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年5月5日 14:10
USM@NDさん、初めまして&こんにちは!

参考だなんて・・・
嬉しくて悶え死にます・・・w

型紙を再アップ致しましたので下記のURLからゲットして下さい!
http://fast-uploader.com/start/7081052317144/

不明なことなどありましたらお気軽にお尋ねくださいませ!
(レスポンスが激しく低下しているのであまりお役に立てないかもですがww)

ではでは素敵なNDライフを!
(つくづく最高な車だと思っています。)
2018年5月5日 14:35
Kenさんこんにちは!
レスポンス早くて驚き嬉しく思ってます。

再UPありがとうございます。

ブログを参考にデッドニング挑戦してみます!

これからもブログ楽しみにしてます。
(僕も最高の車だと感じてます)

コメントへの返答
2018年5月10日 17:20
USM@NDさん、こんにちは!

お役に立てそうで良かったです。
デッドニングの成功を祈ってます。
(中部では概ね好評です・・・♪)

中々ブログが書けませんが、ネタは色々あるのでキリンさんより長〜い首でお待ちくださいww

ではでは!
2018年8月19日 9:49
初めまして!
感動しました!!

実は,エーモンのデッドニングキットを購入し,どうやって取り付けしようかと改めて検索してKenさんのこのページに行き着きました。
当方,2016年購入のND(RS)乗りです。

こんなに詳細に説明があり,俄然やる気が高まりました。そこで,大変ご面倒とは思いますが,型紙を再々UPをお願いできますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2018年8月19日 21:11
HANAHAさん、初めまして&こんにちは!

ご希望の型紙をアップいたしましたのでご連絡いたします♪
http://fast-uploader.com/file/7090235714379/
ダウンロード確認はいたしましたが、何かございましたらご連絡くださいませ。

少しでも皆さんのDIYのお役に立てたら本当に嬉しい限りです。猛暑の日は猛烈にしんどいので、多少涼しくなってからの施工をお勧めします(^-^)/

何か不明な事があれば記憶の限りお応えしますので、お気軽にどうぞ・・・ヾ(●゚∀゚●)ノ

PS
自分もここ1年は中々NDに乗れませんでしたが、間違いなく他には無い「最高な特性」を持った車だと益々感じています。お互いこれからもNDを楽しんで参りましょう♪
2018年8月20日 7:17
素早い対応に感謝です!!

素晴らしい車に出会え,毎日の通勤がただの移動ではなく楽しいひとときになりました。そして,そんな気持ちを共有している多くの仲間や先輩方がいることも,とても心強くかつハッピーな気持ちです!

そんなみなさんに出会うことの出来たこの「みんカラ」にも感謝です!

涼しくなったら時間を作りたいと思います。

大変ありがとうございました。
コメントへの返答
2018年8月21日 16:05
HANAHAさん、こんにちは!

ND乗りの方は本当に面白い素敵な方が多く、自分も日々励まされハッピーに思っておりますです!

本当にみんカラのおかげで相当人生が面白くなった気がするので、マツダとカービューさんには感謝です♪

まだまだ暑い日が続きますが、DIYの成功を祈っていますヾ(●゚∀゚●)ノ
2019年6月30日 11:17
初めまして、記事を見させていただきました。

デッドニングキットを施工したいと思い、Kenさんのページにたどり着きました。

そこで,大変恐縮ですが、型紙を再UPをお願いできますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年7月1日 11:19
Sawacoさん、初めまして&こんにちは!

デッドニングは地味ですが効果のある楽しい作業です。
ご近所友達お誘い合わせの上、楽しく作業してくださいませ♪

さて、ご希望の型紙をアップいたしましたのでご連絡いたします♪

https://3.gigafile.nu/0731-c036ff6270e7f1eb693cdf69d80851312

真夏の作業は大変ですが成功を祈念いたしますm( _ _ )m
2019年12月12日 18:13
Ken@nd様

初めまして!「デッドニング NDロードスター」で検索し,こちらの記事にたどり着きました

同じく愛知県在住です

お手数おかけしますが,型紙を再UPをお願いできますでしょうか?よろしくお願いいたします!
コメントへの返答
2019年12月13日 5:36
koyakさん、初めまして&おはようございます。

遠路はるばるお越しいただきありがとうございます。

下記のURLにて型紙PDFをアップ致しましたので、ご笑納下さいます様お願い申し上げます。

https://15.gigafile.nu/0211-b3db260519304be56a29bd4f5992ffc82

一応、本日より60日ダウンロード可能なはずですが、何か不具合などございましたらお気軽にお申し付けください。
2019年12月13日 10:05
Ken@nd様

早速のご対応ありがとうございます!ダウンロードできました。

記事が本当に参考になります!感謝です。
コメントへの返答
2019年12月14日 9:16
koyakさん、おはようございます!

無事お渡しできた様で安心です。少しでも車を楽しむことのお役に立てるなら本当に嬉しく思います。

ではでは!DIYの成功を祈っておりますm( _ _ )m
2020年5月20日 13:05
ken@ndさん
はじめまして。
最近ロードスターを購入して色々とネットサーフィンをしていましたらこちらのブログにたどり着きました。

kenさんのこのブログを何度も読み返しているとすごくやってみたいなという気持ちになり、もしよろしければドアの型紙データをいただけたらと思いコメントさせていただきました。
コメントへの返答
2020年5月21日 7:05
のらねこKさん、初めまして&おはようございます!

このような瑣末なブログにお越し戴きありがとうございます。

さて、ご希望の型紙をアップいたしましたのでご連絡いたします♪
※本日より60日はダウンロードできるようです。

https://7.gigafile.nu/0720-bc34b247cc3fe42fb13c7b40851f285df

わかりにくい事があるかも知れませんが、慎重にやれば必ず効果を体感できると思います。(震え声

最近友人が少しシートの後ろ側や床にも施工していましたが、自分には明確な違いはわかりませんでしたけど、シートの後ろ側なんかは効果ありそうに思えました。
どうぞ、色々工夫などされながらご自身の一品を作り上げてくださいませ♪
2020年5月22日 12:51
kenさん
ありがとうございます。
車の内装を触るような作業はしたことがないのでとてもドキドキしますが、時間をかけてゆっくりしてみようと思います。
コメントへの返答
2020年5月22日 21:39
のらねこKさん、こんばんは!

クルマ弄りは急がば回れの集大成ですので、楽しみながらじっくり味わいましょう!

何か困った事があればお力になれる範囲で頑張りますです。

ではでは!ハバナイスカスタム!

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation