• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2016年06月09日 イイね!

皆様、一足先に連休に入る不幸をお許し下さい・・・

皆様、一足先に連休に入る不幸をお許し下さい・・・先日、みん友のBOUSOさんやかん1さんが購入していた「自爆スイッチ」・・・

うっかりポチってしまいましたw




チープな感じがキュートな一品ですが・・・
ちょっとだけカスタムを・・・してみました♪




出っ張りや、成形の引け、テーパーを80番から順に使って削って逝きます♪




平面が出てちょっと質感が向上しました♪




角Rも取りなおしてどんどんペーパーを細かくして逝きます♪




軽く艶が出る程度まで仕上げます。




一回分解して削りカス等を取り除きます。




ヘアライン仕上げをイメージしていますので、スポンジヤスリをセットしてヘアライン加工をします。




ま、まぁ、こんなモンかな?(脇汗




EDFCのコントローラーがヘアライン風味でしたのでちょっとサイズが合ってませんが良い感じ♪
これで、好きな時に何時でも「自爆」可能ですww




本当は何かの外部入力スイッチにしようと思っていたのですが、そのあたりはいずれまた!




さて、本題です!

少し前のブログや何シテルで呟きましたが、明日(朝4:00前)うえ様の四国巡礼の旅にお供として参加致します!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38014399/




既に10台以上は集まりそうなオフ会みたいでございますが、ご参加される皆様「安全運転」で笑顔でお会いしましょう♪

また四国の皆様、きっといろいろお世話になると思いますが、よろしくお願い致しますm( _ _ )m


まだ「どうしようかな?」って思われている方!
都合が合えば是非お会いしましょう♪


四国方面幹事はkiyotaku7さんとくうちんさんです♡
https://minkara.carview.co.jp/userid/2417115/profile/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2516463/profile/

ご興味のある方はご連絡を!


ではでは、皆様!
一足先に連休に入る不幸をお許し下さい・・・

Posted at 2016/06/09 18:18:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | NDミーティング&旅 | 日記
2016年06月08日 イイね!

NDロードスター デッドニング作業要領

今回もおふざけ無しで逝きます!

■■■型取りデータはコチラです!■■■

NDロードスターデッドニング用型紙
http://fast-uploader.com/file/7020821772230/

※ウーハー用含め7ファイル(A4で22枚相当)
※必ず100%で印刷して下さい
※淵は多少印刷されなくても大丈夫です。(手で描いてね♡)
※印刷された150mmのゲージでサイズ確認をして下さい

ダウンロード期限は1ヶ月となっていますが、どうしてもという方がいらっしゃいましたらメッセージ等でご連絡下さい。


■■■仕様キットは以下の通りです。■■■
安い所は自分でググって下さいねー☆

■エーモン 2397デッドニングキット ドアモジュールパネル対応モデル!!
アマゾンなら7,780円(税&送料込み)で売ってます。
http://www.amazon.co.jp/エーモン工業-amonkogyo-2397-デッドニングキット-ドアモジュールパネル対応モデル/dp/B00NW13TZC
※キットでなくてもいろいろありますが、価格や簡易性を考え上記のキットを推奨させて頂きます。

■レアルシルト(300mm X 400mm)
楽天なら4枚セットを(税&送料込み)5,430円で売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-4set/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
※ドアだけなら4枚で大丈夫ですが、ウーハーも施工すると+1枚(計5枚)必要になります。



■■■ウーハーデッドニングはコチラです!■■■

ウーハー デッドニング作業要領
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37944745/



■■■内装外しの手順などはコチラです!■■■

NDロードスターの内装剥がし1(フットランプ取り付け)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35839128/

NDロードスターの内装剥がし2(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855590/

NDロードスターの内装剥がし3(ETC&USB電源設置)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/35855624/



■■■作業要領■■■

まずはバッテリーのマイナス端子を外します。
(コレをやらないと窓の挟み込み防止機能等が働いて作業がやりにくくなる可能性があります。)




ドアオープナーハンドルの奥の樹脂カバーを外しますが、指を入れている所に指や内装外しを突っ込んで手前に引き寄せます。




このように「カキッ」と外れます。
外すと奥にタッピングネジが見えますので、2番のプラスドライバーで外します。




ドアトリムの位置にもネジがあるので、ゴムのカバーを指でつまんで外したら同じく2番のプラスドライバーで外します。




写真のようにゴムを引っ張ってる位置あたりを覗くとドアパネルとドアトリムの間に10mm程度の隙間があるので、そこに指を突っ込んで・・・
(別にゴムを引っ張る必要はありませんw)




トリムを手前に引き寄せます。
(安全の為にも二人作業をお勧めします。コツは平行に引き出す感じで外します!捩じり上げるとピンの破損の可能性が高まります♪)
※現在まで6枚のトリムを剥がしましたが、運良くピンの欠けが1個あったのみです。
この作業をするときはあらかじめ予備のピンを準備しておきましょう。




ピンは8カ所ですが下の写真のマスキングテープでマークしている所にピンがあります。
(写真は前後しますが、必ずトリムの塗装の所は養生致しましょう!注意1分、後悔3年です!)




8カ所のピンが外れたらドアトリムを上に持ち上げると外れます。




ドアのオープナーハンドルは少し引っ張るとあっさり外れます。




運転席側は2カ所、助手席側は1カ所のカプラーを外します。




ドアオープナーハンドルは写真のように安全な位置につり下げておきましょう。




写真は前後しますが、多少ドア側にクリップが残ると思いますので内装外しを写真のように挟んで外しましょう♪
(ちょっとコツが要るかも?)




ドアのインナーパネルのサービスホールを塞いでいる樹脂パネルを外しますが、まずは配線を外して行きます。




写真のような工具があると便利です。




引っかかる部分を挟んで引き出すと以外と簡単に取れます!
(無理にこじって壊すと異音の原因になりますので、慎重に!)




サービスホールパネルは10mmのタッピングで止まってますので、黒いファスナー以外を先に外します。




最後にファスナーを外します。




裏面からハーネスクリップを外します。




センサー?を8mmのソケットで外します。




コレでパネルが外れました!




スピーカーも3本の10mmタッピングでとまってますので、コーン紙に触れないように慎重に外します。




コレで作業が始める事が出来ます。
まずは脱脂です!
脱脂する箇所はドアのアウターパネル&インナーパネルとサービスホールカバーの樹脂パネル、ドアトリムの内側の4カ所です。
脱脂はシリコンオフでもパーツクリーナーでもお好きなモノをご利用下さい。




脱脂が終わったらいよいよデッドニング開始ですが、安くてお手軽な技を教えて頂きました♪
それは「コーキング用シリコン」の充填です!
ホームセンター等で売っている安~いシリコンを今回はサイドインパクトビームとドアアウターパネルの間に充填しました。
このシリコンはアイデア次第でいろいろ使える様ですから、良い場所があったら教えて下さいませ♪




こんな感じでムニムニと・・・




指でシュっとならせば完成です♪
硬化まで1日ぐらいかかりそうですが、手に触れる場所でもないのでそのまま他の作業を進めます。




ダウンロードしたゲージを元に材料の切り出しを行います。
今回の要領書ではエーモン謹製のデッドニングキットとセキスイ化学謹製のレアルシルトを使用しています。
ほぼ全量を使い切る歩留まり設定としていますので、無駄はありませんが、足りない?と思う方はご自由に材料を追加したり減らしたりお楽しみ下さいませ♪

標準使用量は・・・
エーモン2397 デッドニングキット1セット
レアルシルト4枚(ウーハーにも施工する場合は+1枚の計5枚)
となっています。




ゲージをあててドンドン切って行きます♪
まずはブチルゴム制振シートです。
(左右のゲージを全部並べて材取りする事をおすすめ致します。尚、左右にはブチルの付いていない耳がありますので、最初に十分制振シートを観察してからゲージを設置して下さい)




切り出した部材には必ず品番をその都度記載して行きましょう♪




貼る場所は以下の通りです。
DRが右側ドア用、DLが左側ドア用です。




03と06はインパクトビームに巻き付けますが、その他は基本的にベタばりします。
離型紙を写真のように一部剥がします。




所定の位置に一部を貼付けます。
神経質な方は事前に仮置きしてマジック等で位置をマークしておくと安心です♪




一部が張り付いたら、残りの離型紙を剥がしながら貼付けて行きます。




全部貼ったら、エーモンキットに付属しているヘラで圧着します。
鬼のように圧着するとドアが凹みますので、常識的に押さえつけましょう♪




03と06はインパクトビームに巻き付けます。
まずは下の方から貼り始めます。




離型紙を剥がしつつインパクトビームの裏まで張り込みます。




インパクトビームに巻き付けて閉じた形にします。




完成です。




後は普通に張り込んで行きますが、12番は少しインパクトビームに巻き付きます。




13~17までの5枚はスピーカー真裏のインパクトビームに空中張り(ブリッジ)させます。
まずは最初に13.14.15の3枚を15mm以上あけてスピーカーホールの真裏に来るように貼ります。




13と14、14と15の間を埋めるように16と17を貼ります。




コレでドアアウターパネルの制振材の施工は終わりです。
続いて吸音材を貼付けます。

吸音材は180mmの正方形ですので、75mmと105mmに分割します。




カットしました。
(カットは基本ハサミが良いと思います。)




カットしたものを75mmの方はサイドインパクトビームの上に張り、105mmの方はドアアウターパネルに貼ります。
スピーカーホールから見て真裏に来るように貼付けましょう。




続いてスピーカーを戻します。




戻したら音漏れ防止のスポンジをスピーカー廻りに張り込みます。




カプラー部分も念のため・・・
浮きを防止するためマスキングテープで淵を止めました・・・
(良いのかな?次回は別の作戦を考えます・・・)

はっ!ともぞーさん!DB01がスピーカーにかぶってるかも?
(次回必ず確認&修正しましょう!)




続いてドアトリムの貼る位置は以下の通りです。






SPのパーツはスピーカーグリル廻りに貼ります。




アップで見るとこんな感じ、トリムをコツコツ叩きながら軽~い反響音がしたら貼って行く感じです。
(ビビリ音防止の為にブツを横断して貼って行きます)




コレは反対側ですが、BR07の貼り位置が解ると思います。
(この写真は余ったレアルシルトをさらに隙間に貼ってます)




ドアのインナーパネルの貼る位置は以下の通りです。






アップで見るとこんな感じです。
DB-01は写真だと少しスピーカーにかぶってるかも知れません(汗
各種取り付け穴、スピーカーとの干渉の無いように気をつけましょう!






サービスホールパネルはこんな感じ!
BRが右側ドア用、BLが左側ドア用です。






レアルシルトの上から防音シートを同じ型紙から切り出して貼付けます。
小さく貼り残した所は「こだわりの強い」方の場合は余った部材で貼っても良いかも知れません・・・




ココからは復元作業に入りながら進めます。
まずはセンサーを元に戻します。




最初に黒いファスナーでサービスホールパネルを固定します。




タッピングビスを6カ所締めたら、エーモンキット付属の防振材を3カ所(黄色い所)に貼付けます。
赤い所は被らない様にしましょう!(ともぞーさん!今度確認させて下さい!)




唯一動きそうだったコネクターにも余った防音材を写真のように貼付けます。




こんな感じで・・・




さらにドアオープナーケーブルの根元にも貼付けます。




その時、ドアオープナーハンドルに変なテンションがかからないように、位置を変えてから貼付けます。




トリムを戻す前に写真のようにピンのある位置をマーキングしましょう!
(らくちん度合いと正確性が飛躍的に上がります!)




オープナーハンドルは「カチッ」と軽く止まる位置がありますので、かならず「カチッ」となるようにしましょう!




超絶忘れやすいのがコネクターの接合です!
運転席側は2つ!助手席側は1つです!
トリムをはめる前に必ず各部配線やファスナーの装着を確認しましょう!
(出来ればこの段階でコーヒーを飲むなり、餅つく事を激しくお勧めします!)




最後はトリムを上からひっかけてマークした8カ所を数と音を確認しながら押し込んで完成です!




お疲れさまでした!
後は好みの音質を探していろいろ音質の調整を致しましょう♪
Posted at 2016/06/08 12:13:57 | コメント(22) | トラックバック(0) | NDデッドニング | 日記
2016年06月06日 イイね!

ともぞーさんのデッドニング&告知

先日来るべき「デッドニング祭り」に備えてみん友のともぞーさんが人柱としてKen's Garage来てくれました♪


8:30にはともぞーさん、うえさんが到着!
この日はドアのアウターパネル、インナーパネル、ドアトリム、ウーハーとフルコースでの作業となります。




先ずはドアトリムを外して紙のゲージで材取りを行い、データ取りをしたものを再び仮当てして材取りデーターを完成させます♪


データが完成したら本番用の材料と合わせて切り出し〜装着への流れとなりますが、通常の3〜4倍は工数がかかりましたw(今回は取材もありましたので)


自分がドアトリム等を外している間にうえ様に「シート外してくれます?」とHELPを頼むモノの、うえ様は安定のスルー・・・orz


実はシートのトルクスネジは外すのにちょっとしたコツが要るのですが、うっかりするとネジを舐めてしまいます・・・><


嗅覚鋭いうえ様は「俺は絶対やらん!」と仁王立ちですww


正直自分もあのネジを触るのはちょっと勇気が要ったりしますが、頑張って緩めました♪
万が一舐めると後が大変です・・・
必ず、押える力を充分にかけて作業致しましょう♪



Ken「良かったぁ!ちゃんと緩みました!」


うえ様「Kenさん後はまかせろ!(キリッ」


え、えぇ・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
じゃ、おねがいします・・・ww



その後も何度もやっている筈の内装外しをスルーしたり、伝説作りにいとまの無いうえ様でしたが、ワイトレの増し締めやウーハースペースへの汎用ウーハー設置はいろいろと頑張って検討されていましたので、ウーハー無しの方にはうえさんから良いお知らせがあるかも知れません・・・


午前は、「えぼるぶさん、いもさん」が参戦!
人数が増えて作業が捗るかと思いきや、案外型取りで手間取ってしまいました!(す、すいません・・・)




待ち時間を活用してうえさんの18番「トランクLED」の設置も平行して行なって頂きました♪
(うえさん、ありがとうございます!)


昼前には、初めてお目にかかったND海苔の池面「ぴーたーさん」登場!
白いセンターストライプがめっちゃ目立ちます!


作業も楽しいのですが、こうやって初めての方とND談義をするのも本当に楽しいです♪
そうこうしてると「リスベットさん&やんじぃさんご夫妻」が参戦!




もうね・・・




コレってオフ会やんww



最終的に「10Gさん、ターニさん+謎の美女」の参戦で無事オフ会が終わりました♪




手伝って頂いたみなさん!本当にありがとうございました!


このデッドニング作業は次回作業要領としてブログを書きます。
(型取りデータもアップします)
「デッドニング祭り」本番は18日なのですが、多くのヘルパーさんを頼ってなんとか3台やり遂げたいと思っています・・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


作業予定としては・・・


■8:30頃、作業ボランティアの方に来て頂けると嬉しくて漏らします♪
作業車として・・・
出来れば、比較的お近くのごとーさんに来て頂ければ嬉しいです(願望


■9:00頃から本格作業スタート
ごとーさん(ドアのみ)1時間でバラシ完了予定です。
※作業完了は午前中の予定です。


■10:00頃、naoさん、てらさんが到着予定
早く来られた方からバラシスタート♪
両方ともフルコースですので、ボランティアの方と手分けして平行作業を計画しています。


■お昼は作業効率を考え「ココ壱番屋」でカレー出前をとる予定です。


■順調に進めば作業は1台あたり3時間〜4時間と見ています。
朝からスタートで最長夜の9:00になる恐れも僅かながらありますが、自分の目論見では・・・


9:00〜12:00ごとーさん完了!
10:00〜3:00naoさんかてらさん完了!
11:00〜4:00naoさんかてらさん完了!
だべりながら片付けたりしながら5:00〜6:00頃解散?
(そんな上手くは逝かない悪寒もしますw)


■作業員配置は・・・

全体バラシ、組付け、ドアアウターパネル担当&監督→Kenさん

ドアアウターパネル担当&副監督→トッシーさん

ドアトリム&サービスホールパネル担当→うえさん+お目付役(やんじぃさん)


ゲージに合わせてカットしたり、各作業のお手伝い等もございますので、先日参加表明してくれた方も申し訳ないですが、改めてご連絡下さい♪ 奮ってご応募お待ちしています♪(参戦可能時間も教えて頂けると嬉しいです)






さて、最後に告知です♪(←ココ重要



来る6月10日〜12日に「うえ様の、うえ様による、うえ様の為の四国巡礼の旅に出ます♡」
旅のお供として、すけさん(トッシーさん)かくさん(Kenさん)八べぇ(BOSUOさん)が随行致します♪




幹事でないので細かい日程はよく判っていませんがww
10日の午前には淡路を抜けて徳島に上陸する予定です。

10日は香川県の三豊市でお泊まりの予定(※3,000円 まだ空きがありますので、一緒に飲める方はどうぞww)

11日は道後温泉?でお泊まり(空きはない様です)

12日は岡山?のあたりで本州に戻り、まったりと愛知へ帰って来る予定です。



基本的には「食べる」「食べる」「食べる」「飲む」のオフ会メインの巡礼となりますので、もしも、少しでもお会い出来る方がいらっしゃいましたら、幹事の「トッシーさん」か「BOSUO」さん・・・ 四国では「kiyotaku7さん」か「くうちんさん」いずれかの方と連絡を取って頂けると望外の喜びです♪


■トッシーさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2487667/profile/

■BOSUOさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2479115/profile/

■kiyotaku7さん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2417115/profile/

■くうちんさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2516463/profile/


(既にジョイント表明して頂いている方!全員ふつつか者ですが、ヨロシクお願い致しますm( _ _ )m)
Posted at 2016/06/06 12:39:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | NDデッドニング | 日記
2016年05月31日 イイね!

2度目のサーキット(ΦωΦ)

軽井沢で皆さんが萌えまくっていた頃、Kenさんは田植えに萌えていましたよ♪




無事農作業も終わり日曜日に洗車したら「お約束の雨」で祝福して頂きましたww
※ええ、雨が降るのは知ってましたよ(;゜3゜)~♪(←猛烈な強がり




月曜日はトッシーさんがサーキット走行券の期限が来そうだったので、一緒に走りに逝く予定でしたが生憎の雨・・・orz


そこで、軽井沢で購入して来た頂いた「ナックルアームサポート」の装着を致しました。
※2台ともナックルサポートは装着済み
自分は作業をしていたので写真は無いのですが、しばらくしたらトッシーさんがアップしてくれると思います( ˙-˙ )真顔




さて装着後の感想は・・・


■街中
全く判りませんww
びた一文判りません!(←鈍いだけw


■高速
(゚Ω゚;)ハッ!!!こ、こ、コレは・・・
なんか遊びが減りました!(←自分でも判ります!
ステアリングも結構重く感じます。
80キロ以上だとナックル近辺のたわみが減ってソリッドな感じになるのがわかります。
長距離だとシビアに感じてしんどくなる恐れもありますが、なんだかビシッ!ドシッ!っとした据わりのいい印象です。
ナックルサポートはNDに付けた操縦系パーツの中で1番嬉しいパーツですが、ナックルアームサポートは一度試乗してから好みに合わせて選んだ方が良いような気もします・・・
(個人的にはシビアな操作もスポーツカーらしくて好きです)
※少し走った感じではステアリングを取られるような嫌な挙動はありませんでした。



フフフ、こうなったらこの新兵器の実力を探るべく走りに逝くしかありませんね・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



と、言う事で雨が上がるのを期待しながら「人生2度目のサーキット」へ・・・(ΦωΦ)



■■■■■■



ちなみに前回は・・・
恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました♪(初めてのサーキット走行)※11/1写真追加
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36715330/


この時は去年の10/31ですから丁度7ヶ月ぶりのサーキット走行となります・・・((((;゚Д゚)))))))
まぁ、異音問題とかがあったり自分がチキンな事もあって全然走ってませんでしたが、この日は平日!「天才光臨?」の期待も持ちつつイザ現場へ・・・




美浜サーキットに到着する頃には雨も上がってなんとか走れそうです♪
いや~マジで緊張しますね!


「恐い・・・やっぱり恐いw」


緊急腹痛スイッチを必死で探すKenさん・・・


自分達の前を走っていたのはポルシェのカレラ4でしたがタイムは51秒前後でしたでしょうか?
やはり車重の重さからなのでしょうか?苦しそうなコーナーと鬼のようなストレートのコンビで激走していましたが、ブレーキにエアを噛んだようで途中でリタイヤ・・・(今度フルード換えますw)


「恐い・・・マジで恐いw」


止んで欲しかった雨がもう一度振らないかな~なんて淡い期待をしたりする自分が情けない・・・(吐血


トッシーさんと震えながら準備をしていたら奈良軍団のファブさん登場!




流石はホンモノのの軍団員・・・威厳が違います!
迷彩は着ていませんでしたが、フルバケット装備でオーラが出ています♪
(中部軍団は架空の団体ですよw)



もう、後には引けません・・・



Kenさん逝きまぁす・・・♡




ドクン・・・


前回(10/31)の最高タイムは52.292秒・・・


速い人はみなさん40秒台の彼方へ・・・
(10/31の時のちょびさんのノーマルタイヤでの最高タイムは49.589秒、現在はハイグリで47秒ぐらい?)


焦ったら脂肪確実なサーキットだけに、ココは慎重に逝きたい所です・・・


運命の計測1LAP目・・・


51.732!


おや?


お、ひょっとして・・・


天才?(●´ω`●)ゞエヘヘ


(実はちょびさんのノーマルタイヤ時代、真夏のNDでの初走行タイムが51.432なのですが、密かに追いつきたいと心の中でストーカーしておりましたww)注:真夏は全然タイムが出ません


その後も着実に51秒台で逝けるじゃ無いですかww
この時の最高タイムは51.202!


車は前回とほぼ同じノーマルタイヤで、変わったのは緑棒とデッドニングぐらい・・・
(エア圧、冷間2.05キロ、温間2.4~2.5キロ 気温25度 路面温度知らないw)


デッドニングすげー(違


多分緑棒のおかげだよねw
って思って帰って来たらまさかの減衰最弱設定ww
※テンパってて何も判りませんでした・・・(自爆



■■■■■■



トッシーさんやファブさんも良い感じ(53秒前後)でLAPを重ねてましたが、休憩中にお二人とも「何とかして52秒切りたい!」とマジ談義・・・


Kenさんも初回は「超ガクブル涙目状態」で52.292だったのに、二人とも既に「狼状態ですw」←素晴らしい!


ソコで一度単独で自分が走って、お二人には冷静にライン取り等を考えて頂く事に・・・
ポップコーンと言うグループ通話をオンにして説明しながら2度目のコースイン!
(減衰はF40 R30のFDFCオン)


説明しながら走るとあら不思議w
肩の力が抜けて、いい意味でのマイルドな走行になりますw
(今度から三味線を搭載して走ろうかしら?)




結果は・・・


やりました!逝きました!
50.859秒です!(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!✧


ではでは、動画でどうぞ!
本当はトッシーさんのGoPROを借りていたので綺麗な画像がある筈が、何故かファイルが消失ww
ドラレコ画像にGoPROが写り込んでいるのはご愛嬌です♪
(入っている音声はグループ通話の会話です)




50.859→51.258→50.944→51.242と来た時点でクーリングLAPに・・・
今回はライン取りが大きかったと思いますが、次回はもっとグリップさせて走らないとダメですね・・・orz


前回の反省ブログには「ライン取りとか何もわからずに走っていたので、次の機会にはもっと目標を持って攻めれば1~2秒は縮まる予感w」と書いていましたが、奇跡的に実現致しました♪
※みん友のsigmaさんから頂いた初走行コメには「次は50秒台が目標ですね」って頂きましたが、予言者でしょうか?



何はトモアレ、予想外のタイムアップにKenさん有頂天w
予想通りに後半は欲をかいて・・・


無理な侵入でどアンダーw


無理なラインでどアンダーw


無理なブレーキングやアクセルでアンダー&オーバーのコンボ!



終始51秒前半でハマっておりましたw
(安定のクオリティ過ぎて泣けて来ます・・・orz)


美浜で50秒を切るには更なるレベルアップが必要だと痛感致しました次第です・・・( ˙-˙ )真顔



■■■■■■



最後はトッシーさんとファブさんの51秒アタックへ総力応援です!
ポップコーンでグループ通話をしながら、タイムラグを考えて早め早めにしゃべります♪


先ずはファブさんに・・・
本当にちょっとしか教えてないのに、あっと言う間に51秒台クリアですww(スゲー)
(HKS車高調+ノーマルタイヤ)




続いてはトッシーさんに・・・
少しLAPを要しましたが、コレまた軽く51秒台クリアですww(スゲー)
(TEIN車高調+ノーマルタイヤ)
※ちなみにEDFCは間違えて固定減衰で走った様ですww 二人の結論では、ヘタレにはあまり脚は関係無いね~と言う事になりますたw




では、トッシーさんの52秒突破シーン&ベストラップを動画でどうぞ!
(入っている音声はグループ通話の会話です)




正直に申しまして、あまりにあっさり51秒台に逝ってしまったので、自分の嬉しさが激減ww(←半噓


でも、お二人とも良かったですねー♪


この日は3人とも何かを掴んだようです♪
次回は3人で恐怖の40秒台に逝きましょうね♪
(ノーマルタイヤで49秒台は相当難しいと思いますが、何とかノーマルタイヤの溝が残ってるうちに40秒台に逝ってみたい・・・)



■■■■■■



さて、ココで告知です。



現在中部軍団で熾烈な最速争いを繰広げるお二人の直接対決があります!
ICW1勃発のお知らせ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2447335/blog/37978046/

この二人の走りはマジでヤバイ!(47秒台ですよ!)
見なきゃ損です♪
自分は18日はデッドニング祭り開催なので確実に逝けるかどうかは判らないのですが、出来るだけ行こうと思っています。(まだ時間も知りませんw)

「場合によっては助手席にて同乗走行あるかも?」らしいので気になる方は見に逝きましょう!
※帰りには温泉でのラウンド2があるような無いような・・・♡



最後にもう一つ・・・



遂にちょびさんがヘッドを交換されました・・・♡
その時外したノーマルヘッドカバーを預かっています♪

いずれ「ヘッドカバー交換祭り」へと発展して逝く悪寒MAXですが、どうしたものか少し思案タイムに入りますので、換えたい人は心の中でアイデアを温めておいて下さいませ~♪




こ、こ、コレはカッコいい♪(鼻血
Posted at 2016/05/31 17:54:10 | コメント(18) | トラックバック(0) | NDスポーツ | 日記
2016年05月26日 イイね!

デッドニング祭り開催決定!

先日公募した人柱募集にたくさんのご応募ありがとうございました!
みなさんの都合を熟慮した結果、以下のような段取りとさせて頂きます。


6/4のともぞーさんはその日しか空いていないという緊急事態のため、うえさん&Kenさんの真心作業で第一号人柱になって頂きます♪


本作業は6/18に行ないます。

Ken's Garageでは2台平行作業が可能ですが、方取りが完了している場合はかなり効率良く作業出来ると思いますので、3〜4台は逝けると踏んでいます!(震え声)


最高の効率で作業出来ない可能性もありますので、1番近所のごとーさんの優先順位を遠方の方2名の後にさせて頂きます。(ごめんなさい)


この日は見学&応援者がいますので、作業予想時間は1台4時間+αを考えています。
2台平行の場合は天気が良ければ1日で最大4台施工出来そうな悪寒・・・(震え声



では、改めまして作業予定をまとめます。



■6/4日
□ともぞーさん人柱の日・・・(ΦωΦ)
※フルコース


■6/18(デッドニング祭り開催日)
□ごとーさん(雨天の場合や作業の流れ次第で別の日になる可能性あり)
※ドアオンリー
□てらさん
※フルコース
□naoさん
※不明? BOSE搭載車ならフルコースをおススメしますが、BOSEレスならドアだけになると思います。RSはBOSEが標準の筈ですが・・・ご確認下さい♪


■7/3
□たれのすけさん(99%二日酔いですが頑張りますw)
※フルコース


■未定(6/25か7月あたり?←未定です)
□リスさん(優しいお気遣い感謝します!)
※フルコース
□まっつんさん(スピーカー交換とか企んでいる様子なのでw)
※ドアオンリー&スピーカー交換(どうせなら、うえ様の埋め込み作業が上手く行けばウーハーも逝っちゃいますか?)


当選したみなさんには改めて近日中に各種情報等を加えたメッセージを送らせて頂きます。

もう少しお待ち下さいm( _ _ )m

Posted at 2016/05/26 12:55:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | NDデッドニング | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation