• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2019年08月06日 イイね!

マツダコネクト レトロフィットキット装着レポート前編

マツダコネクト レトロフィットキット装着レポート前編8/1頃に発表されたと思いますが、ようやくマツダコネクトのレトロフィットキットが発売されました。
時間のまったくない人のために結論を書くと「まだまだ発展途上ですよー!」って感じです。



さて、レトロフィットって何?って方のために簡単にご説明を♪
簡単に言うとRX-78ガンダムにマグネットコーティングを施すような作業の事であるのですが・・・
まぁ、旧式のものを改造して新型?新型並み?にする事だとご理解ください。(違


すでにこの新しいシステムはCX-5やCX-8などには装備されていますが、NDロードスターなどでもスマートフォンとマツコネとの連携をアップすることができるための改造になります。
と言うわけで、ここから先は自分のND(2015 SSP ETC1.0)と所持しているスマホ(iPhone Xs)での話になりますので、その点ご理解をお願いいたします。



最初に今回のレトロフィットの概要をご説明いたします。

1)CarPlay/Android Auto対応キット
これが今回のカスタムキットの中心になりますが、USBの接続内容が変わり従来の0.5A残念給電ではなく2.1A給電だとの情報を見ました。(自分で計測していないのであやふやですいません><)
つまり、これでスマホの急速充電もモバイルバッテリーの充電も結構サクサクいけちゃうって事ですね!
ちなみに自分はエーモン謹製のUSB電源を設置して基本的には2個口の給電ができるのですが、残念なことに長時間の充電では本体がオーバーヒートしてチャージ不良になってしまいます。
その点、この純正2.1Aなら安定性にもかなり期待が持てそうです。

2)自車位置演算ユニット
これは3型のNDから標準になったように思いますが、マツコネさんの残念な自車位置精度を向上させるアイテムのようです。
自分はあまり不満もなかったのですが、現在のGPSの自車位置判定が不安定な人には朗報かもしれません・・・
ちなみに(1)のキットをiPhoneのナビアプリで利用する場合はiPhoneの中のGPS位置演算ユニットを使うそうなので、自分のような場合にはこのキットは不要なようです。
2019.08.07追記
みん友さんのカツさんから情報提供があり、どうも自車位置演算ユニットがある場合はその情報を使っている可能性が濃厚なようです。
自分もいろいろ調べて見ましたが上記の情報のソースを見失い、内容に疑義がありそうなので、お詫びして・訂正いたします。

3)ETCケーブル
これはETC2.0をつけられた方のために必要な部品のようです。

4)ワイドFM対応キット
いわゆる音質の良いFM帯域でAM放送が聴けると言うブツです。
現時点ではまだ発売未定のようですね・・・値段も何もかも未定です。


次に簡単に型番と費用を記載します。

HUBユニット(USBを差し込む部分)
TK78-66-9U0C 12,960円(税込)

USBケーブルセット(構成によっては2種類いるようです。)
C921-V6-605 2.592円(税込)※ノーマル車はこれのみでOK
C923-V6-605 5,940円(税込)※自車位置演算ユニット搭載車は追加で必要

ETC接続ケーブル(ETC2.0の方のみ)
BMD3-V6-38Z 5,400円(税込)

DRユニット(自車位置演算ユニット)
ND01-V6-600 7,020円(税込)



自分の場合はHUBユニットとUSBケーブルセットで15,552円(税込)となります。
これの取り付けをディーラーにお願いした場合は、工賃込みで29,376円(税込)となり大体3万円の改修になります。

もっともシンプルなキット組み付けで工賃約1.5万円、それにETCを付けたら工賃約2.2万円、DRユニット付けたり色々で工賃約3.2万円・・・
金額からしてかなり作業は大変なようです♪



自分の考えを記載しますと・・・
1)新しいガジェットが好き(HUBユニット)
2)充電したい!(HUBユニット)
3)ナビの更新費用高いやんけ!とお思いの方(HUBユニット)
4)未来への投資という甘美な言葉が好きな人(全ユニット)
5)GPS精度を上げたいぃぃぃぃ!(DRユニット)
6)AMが好きぃぃぃぃ!(ワイドFM対応キット)
7)祭りっていいよね

上記の1~6全てに当てはまる人は迷わずディーラーで施工されることをお勧めします。
7のみの人は別につけなくても大丈夫です・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ



普通に1~6で2個程度以上当てはまって、できるだけ安く!って方なら祭りもありかも知れません・・・が?
祭りは祭りという名の飲み会でいいよねww


ちょっとまとめると工数的にはダッシュで1時間、普通で2時間ぐらいの感じでしょうか?

HUBユニット搭載ついでに掃除とか異音防止とか気にして行けば3時間?ぐらいかも・・・
全部のユニットだと普通でも3~4時間はかかりそうな悪寒ですけど、難易度がわからないのでコメントは控えます。



で、肝心の何ができるか?って事ですが・・・
まだなんとも言えないって言うのが正直なところ・・・
個人的には付けて良かったですが、人に勧めるか?って言われたら「スマホリテラシー次第」って答えたいです。
後半で多少この辺にも触れるつもりですので、まずは取り付け方法の解説をいたします。
まず取り付けをする前に「絶対にマツコネのバージョンをVer.70.00.110以上に上げて」おいて下さい!
今日時点なら最新版はVer.70.00.335です。
これをやらないと「装着した部品を元に戻して再度バージョンアップからやり直しの刑」に処されますので注意が必要です。




さて、下の写真は一番シンプルな構成です。

alt

頑張りましょう♪

alt

電装をいじる時は不意のトラブルを防ぐため必ずバッテリー端子を外しましょう。
(いちいち面倒臭いですが、一手間省いてショートして初めて激しく後悔することになりますw)

alt

新しいHUBユニットはUSB規格は2.0でしょうか?
SDカード入れが鬼のように開け閉めしにくかった先代モデルより改良されてめっちゃやり易くなっています。
上がCarPlay対応の差し込み口ですね。

alt

さて、最近はあまり細かくDIY解説をしていないので久々に真面目に解説を・・・
(過去のブログには色々TIPSが載ってるので、そちらもご参考にしてください)

とりあえず「養生」です。
どこに養生するかは本人次第ですが、マツコネ横の養生は絶対にした方が良いように思います。
転ばぬ先の幼女!(←違

alt

1)まずはスカッフプレート外し
車体内側に指を入れつつ上方向に持ち上げるとアホみたいに簡単に外れます。

alt

2)続いてオープニングトリム(左側のゴム部品)を外します。
この位置ですが、上側でも下側でも良いのですが写真の位置を目安に覚えておくと良いでしょう。

alt

3-1)フロントサイドトリムのクリップを外します。
クリップは真ん中のピンを浮かせてから外します。

alt

3-2)クリップが外れたら車体後ろ側に引っ張ればトリムが外れます。

alt

ここで暑さに負けて消毒開始・・・
だんだん作業が笑顔いっぱいに変化していきます・・・

alt

4-1)さて、先日このAピラーガーニッシュの外し方のご質問をお受けしたのでちょっと細かく書きます。
写真のようにガーニッシュ上部に指を差し込みます。
写真は片側ですが、フロントウィンドー側にも同様に指を突っ込み車体中側に引っ張ります。

alt

4-2)そうすると上部のプラピンが外れます。
その後、上部をしっかり保持しつつ

alt

4-3)これでぱっかーんになります。
写真ではインパネに乗せてますが、傷のリスクがあるので乗せない方がいいです。

alt

4-4)このところは色々なリスクを勘案してスピーカーも一旦外しています。
ビビリ音対策で若干オリジナルとは違うスポンジテープがありますがスルーしてねw
まずはスピーカーハーネスを外します。

alt

4-5)スピーカーを捻るとカパッとスピーカーは外れます。
かすかにコツが要りますが慣れたら簡単です。取り付けは押し込むだけでハマりますのでさらに簡単です。

alt

4-6)外れたスピーカーがドアに挟まるとマジでタヒるので、ちゃんと養生テープなどで止めて置きましょう。

alt

5-1)これでデコレーションパネルにアクセスが可能になります。
まずは10mmのボルトを外します。
このボルトは強度に一切関係ないので締めすぎには十分注意してください!
取り付けの時はキュッっと閉まる程度で大丈夫です。

alt

5-2)外すのはこの位置からが良いでしょう・・・

alt

5-3)クリップを次々に外します。

alt

5-4)最後がメーターフード横のクリップですが、捻って外さないように、写真の様にできるだけ車体後方へ平行に引っ張って外しましょう。

alt

5-5)これでデコレーションパネルが綺麗に外れました。

alt

6-1)続いてセンターコンソールの取り外しに入ります。
シフトレバーはくるくると左回しで外します。
着け外しの回数が増えて段々とゆるく感じて来た時は少しネジロック材などを塗ると良いでしょう。
自分はブルー(中硬度)を使っています。(塗りすぎ厳禁)

alt

6-2)シフトを2.4.6速のどこかに入れた方がやりやすいですが、写真の位置を掴んで上方向に引き上げます。
(へらなどでこじる方法もありますが、こちらの方が傷がつきにくいです。)

alt

6-3)写真の様に片側だけでなくちゃんと両側を保持して下の写真の様に外します。

alt

6-4)これでシフトブーツ廻りが外れました。
次に#2のプラスドライバーで2個のネジを外します。

alt

6-5)マツコネコマンダーは上に引き上げると外れます。

alt

6-6)マツコネコマンダーは裏に配線カプラーがあるのでこれを取り外します。

alt

6-7)サイドブレーキブーツも前後にクリップがあるので上に引き上げると外れます。

alt

6-8)ブーツの裏には位置決めの引っ掛けがあるので外せばブーツが取れます。

alt

6-9)ホールド位置を掴んで垂直に引き上げると嵌合が外れます。
左右別々に嵌合を外します。

alt

6-10)リアも2箇所嵌合しているので外しますが、ここは傷がつきやすいので写真の位置に養生致しましょう!
そして写真のホールド位置を両手で掴んで垂直に引き上げると左右の嵌合が「ガコッ」と同時に外れます。

alt

これでセンターコンソールが外れますが、サイドブレーキやステアリングがあるので適時養生しながら外した方が悲劇は少ないです。
自分はある程度慣れているのでそのまま外しました。

alt

7-1)フロントコンソールは車体後ろ側に引っ張っるとめっちゃ簡単に外れます。

alt

7-2)ノーマルの方は配線カプラーを外せばフロントコンソールが分離します。

alt

7-3)自分はシートヒータなどがあるのでこの位置にフロントコンソールを置いたまま作業をしました。

alt

8-1)次はレジスターハザードが付いているパーツを外します。
写真の位置から外すのが良い様に思います。コツは捻らない様にできるだけ水平に外す感じです。
※養生は各自の判断でお願いいたします。

alt

8-2)はい、こんな感じで引き出します。配線コネクターを外せば取り外せます。

alt

8-3)続いてメーターフードに行きます。この位置に指を入れて車体後方へ引けば・・・

alt

8-4)こんな感じで嵌合が外れます。これを左右やります。

alt

8-5)この状態でも全然作業継続できますが、一応外してしまいます。

alt

8-6)マイクのカプラーを外すのにコツが要りますが、ちゃんと嵌合ピン解除の部分を押さえてやれば外れますw(押しにくいですけど)

alt

9-1)いよいよマツコネの取り外しです。最初にこの10mmのボルトを外します。

alt

9-2)ボルトを抜いた後、本体を手前に引けばマツコネが外れます。
(傷つきには十分注意!)

alt

9-3)裏にはたくさんのカプラーが刺さっているので丁寧に外せばマツコネの切り離しは完了です。

alt

9-4)これで大物部品の取り外しが完了です。

alt

10-1)作業性を上げるためにエバポレーターを外します。
車体左にスライドさせて右側を手前に引けば簡単に外れます。

alt

11-1)下準備として旧のHUBユニットを外します。

alt

11-2)写真は下側ですが、上下2箇所づつ嵌合しています。下側からの方が外しやすいでしょう。
嵌合している部分を押し込んで嵌合を外して室内側に引き出せばHUBユニットが外れます。

alt

11-3)はい、HUBユニットが外れました。

alt

ここで残念ながら文字数オーバーで前編・後編に別けなくてはいけなくなりました・・・
ごめんなさい!できたら1回で書きたかったのですが、続きは後編へお願いいたします!


Posted at 2019/08/06 15:47:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2019年08月02日 イイね!

収監四国の旅

収監四国の旅皆様こんにちは!
冗談抜きで暑が夏いですよね・・・><

さて、ようやく準備ができましたので旅のブログを書きました。
まぁ皆さんご存知だとは思いますが、自分のブログは「無駄に長い」のでお忙しい方は動画だけ見てコメントして帰っていただいても結構です・・・w
とはいえ・・・
今回は断腸の思いでできるだけ短くまとめたつもりです!
今回は動画も長いですけどどうか許してやって下さい・・・
※すいません・・・表紙の誤植があります。
今一番熱い場所TKGとありますが、正しくは今一番熱い場所TKLでしたw
徳島カートランド(TKL)は最高にリーズナブルで楽しい場所です。


さて、今回も最高に楽しかった四国旅です!
前回の四国への様子はコチラ↓

中部軍団四国巡礼&うえ様の四国蹂躙

https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38057021/

alt

前回は2016.6.10~11の2泊3日だったように思いますが、今回は蟹工船から下船しているので前泊込みで計算すると7.25~29までの5日間の超ゆったり旅となりました!
(結果まだまだ日が足りないという結論になりましたけど・・・)



このころは「うえさまも」ご存命でトッシーさんやボスオさんなどと最高に楽しい旅をしました。

そんなうえさんの現在は・・・

出世して「権力の走狗」として大活躍されており、下々とは遊んでくれなくなりました。(←養分摂取完了のため)
とはいえちゃんとNDにも乗ってますし、養分が欲しくなると自分の所でチュ~チュ~してます。
こないだもデトロイトから自慢のラインが連打で入ってましたので全く心配は要りません(吐血

続いてトッシーさんの現在は・・・
現在お二人のお姫様が誕生して日々家事に育児に頑張っておられます。
とはいえちゃんとNDにも乗ってますし、うちで一緒にバーベキューぐらいならご家族でいらっしゃってます。こないだもイスラエルから自慢のラインが連打で入ってましたので全く心配は要りません(吐血アゲイン



さて、本題に・・・
今回は偶然にも「中部軍団四国支部」(←そもそも中部軍団なんかありませんけどww)
主催のオフ会と日が近いこともあり、お邪魔させてもらうことに致しました。


ちなみに自分は幹事検定Z級すら受からないポンコツですので、全てはポンコツアテンダーである友人のボスオさんにお任せしました。
もちろん四国ツーリスト(仮)のキヨタク先生とバーゴン添乗員様にも大いにご配慮頂いたおかげで最高の旅となりましたので、心から感謝致します。

なお、このブログではkuroさん始めいろんな方に頂いた写真を使用しておりますので重ねて感謝いたします。



ではでは、ここで本編に入る前に予告編をどうぞ・・・




https://youtu.be/_U2mJ0JlbTQ



今回は悪い悪いと言われる自分の燃費も記録しようと思います。
ちなみ普段は9~12km/Lぐらいが多いですが、ほぼ3速まで時々4速使用の状況ですので今回は思い切ってほぼ5速まで時々6速使用で頑張って見たいと思います。

alt

今回の旅は金曜と月曜はお休みを頂いて4日の道程でしたが、金曜日の朝8時に淡路集合でしたので、木曜日の夕方速攻で現地近くに前乗りすることにしました。
写真は走り始めて途中で休憩した時の状況です。(ほぼ高速移動)




そして前泊は神戸の西区に住んでいるNAに乗っている旧友のお家に泊まらせていただきました。
すごく楽しく時間を過ごせて本当に感謝!です。
下の写真は出発の朝のの状況です。(ほぼ高速移動)

alt

ちなみに高速は本当に平均80km/h程度しか出さないので妥当な燃費でしょうか?


■DAYS1 神戸~徳島

淡路のサービスエリアで旅の友「ボスオ」さんと合流!
同じく中部から旅の途中のみん友さんのType-16sさんを拉致って3台で旅をすることに!!

alt

写真は無いのですが淡路は西側の下道でドライブしたのですが、海岸沿いを気持ちよく走ることができて凄く楽しかったです。



徳島では、南斗!!!キヨタク先生とバーゴンさんが有給をとってのお出迎え♡
この時点で涙腺崩壊寸前ですが2016から3年越しの四国にもかかわらず、最高に暖かいおもてなしをして頂き「ロードスター」に感謝する以外何も思いつきません・・・

alt

この後は鳴門スカイラインでちょっと憧れてた廃墟前で記念撮影したり・・・

alt

やっぱりNDはかっこいい♪

変則トリコロールカラー♪

alt

今回もアイスブルーは女子を中心に話題を独り占め・・・
10円パンチしたい衝動をひたすら抑える旅となりました・・・(←嘘&失禁

alt


前回は四国第一番を訪れましたので今回は第二番へ・・・
八十八ヶ所を制覇するまで寿命が続くとは思えませんが、次回は第三番を目指します♪



それにしても・・・
予想外にタイプさんもノリが良くて話も楽しかったww
これからもっと絡んでいきましょうね♪

alt


お寺の後は腹ごしらえ!
前回同様にこの「わんわんけん」のラーメンを食べに行ったのですが、変わらずに美味しかった!
お土産用のリアル持ち帰り用(賞味期限2時間)もありましたが、プロデュース品の長期保存できるやつをゲット!
次の日のお昼も食べましたが本当に大好きな味です♪

alt


そして徳島では一度は行きたかった不思議なレストラン「バレンシーア」に!

alt

ちょっと取材できるようなアレではなかったので、下記の方のブログで詳細はどうぞ・・・

異様すぎるお店、バレンシーア!!徳島にある奇妙な24時間レストラン
https://www.mirainoshitenclassic.com/2018/07/c.html

ここで、初の対面となった徳島のミッフィーさんと合流!これを機に仲良くしてやってください♪
さて肝心のバレンシーアですが、不思議なお店の期待値を若干下回る「意外とちゃんとしてるやん・・・♡」という感想だけそっと置いておきます。


なんだかんだで初の給油を!

alt

四国では徳島がガソリンが安いそうで、リッター153円でした。
このスタンドのおじさんに「あれってユーノスやろ?」って聞かれて返答に困りましたが・・・
「ええ、ユーノスですよ・・・」って嘘を言ってしまいましたw(おじさんごめんなさい)

四国では珍しいサクラムを装着されたミッフィーさんのマシンを見ながら色々お話もさせて頂きました。
下の写真はサクラム3兄弟でのショット!

alt

この後、ミッフィーさんも一緒に素敵な温泉にも行って地元のスーパーで買い物して・・・



KTGこと憧れのキヨタクガレージにピットイン♪
写真は翌日のですが・・・
どう見てもジャイアンかキヨハラが無理やり「泊めてくれよォ」って言ってる感じの構図なのがヤバイ・・・(汗

alt

あまりココでKTGのことを書くとヤバい気がするのでかきませんが・・・
「楽しく快適x10」ぐらいの最高の体験をできました!
※スーパーからの・・・飲み会は本当にいいですね♪





■DAYS2 徳島~香川

この日はとりあえず徳島オフへの顔出しがあったので早めの昼ごはんを前日と同じ王王軒に!
タイプさんもご一緒いたしましたが、ここで愛知から仲間の「やんじぃさん」が到着!
写真を撮った記憶はあるのですが何故か写真が結構消えており、この日の写真は徳島オフから・・・

四国のオフ会は女性が多いと聞いてはいたものの・・・
いました。3年ぶりの再会になる美人Aさんの妹さんの美人Bさんはじめアレヤコレヤ可愛い娘ばっかりで大変でした・・・
とにかく楽しくて大いに盛り上がったオフ会でした!
(ぴろりんさんどこ見てんのよ~っていう写真は残念ながらなかったので破線でイメージを追加しておきましたw)

alt

オフ会は中四国の走り屋さんだけでなく関西からも刺客が大挙して押し寄せて大いに盛り上がりました♪
ちゃっかりボスオ号がど真ん中にいるのが解せませんがまぁ豆粒サイズなので許しましょう♪

alt

しかし・・・
許せないのは「けんさん!けんさん!女の子は絶対アイスブルーの車で写真取りたがってるから、女の子に声かけて来て!」って全力でかつ平然とお願いしてくる精神構造です・・・



でも結局・・・

alt

alt

alt


ただただボスオさんが喜ぶ姿を全力でファィンダーに収めるだけの惨めなナンパ師係で自分の徳島オフは終わってしまいました・・・(嗚咽からの脱糞

しかし何度見ても・・・何度見ても・・・

「ボスオのピースサイン!ムカつくんじゃヴォケェ!」
※女の娘のピースサインは最高に癒されます。(←感想には個人差があります。



というのは半分以上本当ですが・・・
実はサーキットを自分の車でゆっくり走って流し撮りをしてくれるというスペシャルな企画がありまして!
素敵な写真を撮りまくっているkuroさんが写真を撮ってくれました♪

alt

alt

この写真は撮影用の安全走行でノーヘルですが、この時以外はちゃんとみなさん「死ぬほど暑い中」ヘルメットからグローブからフル装備でダイエットに励んでいましたですw(←遠い眼



ここで自分たちは一足先に失礼して一路香川県を目指します。
北浜アリーという小洒落た港そばのおしゃれスポットを少し散策して、仏生山温泉というこれまた泉質が素敵でおしゃれな温泉に入りました。
この日はボスオさんのご親戚の家に泊めていただきましたが、KTG同様あまりココで書くとヤバい気がするのでかきませんが・・・

色々楽しい素敵な体験ができました!
※本当は疲れていて即沈没でしたw



■DAYS3 香川~高知~愛媛(一瞬)~徳島

この日はツーリング!!

alt

先頭からシゲさん、ボスオさん、自分、トムさん、キヨタクさん、ヤンジィさん、kuroさんの7台で高知を目指します♪
この旅全般そうなんですけど・・・
みなさんのホスピタリティが半端ない・・・

「お母さん!日本人に産んでくれてありがとう!」って心の底から思う旅でした。


セラメタも十分いい色です!3台並ぶとスゲーいい感じ♪

alt

alt

高知へ向かう32号線はじめ下道も楽しくて、本当に気持ちいいツーリングでした。



そして平家の方々が住まれたと言われる秘境地帯に進軍するとそこには「かずら橋」というほぼ天然素材で制作されたリスクたっぷりの橋にたどり着きました・・・

alt

5名?の有志が命がけのチャレンジをしましたが、何故お金を払って死に近づきたがるのか理解できない自分は「美しい滝」の側でマイナスイオン浴に勤しみました。(滝の周りだけエアコン効いてるみたいに快適でした!)



その後、自分は川に降りてリスク低めの川遊びを楽しみました♪

alt

alt

alt

そこからツーリングは続いて高知市に到着!
ひろめ市場というところでいろんな食べ物を買って会食!!
あ、ビールっぽいのはもちろんノンアルですよ♪

alt

そこで次は桂浜ぐらいかな?っていう様子だったのですが・・・
「他に見たいところあります?」って聞かれて思わす!

「日本三大ガッカリポイントのはりまや橋に行きたいです!」って言ってしまいました・・・
実際はいろんな思いも連なってガッカリな感じはあまりなく、それなりに「ほほ~っ」て感じでした。

alt

でもこの橋、竣工が平成10年みたいで・・・・・めっちゃ新しいやんww

総入れ歯!この日は露店商がたくさんお店を開いていてそれも新鮮で楽しかったです。

alt


そして桂浜に立ち寄って動画の予告編の撮影をしたりしました。
本当に絵に描いたような浜でとても素敵な場所でした。

alt

想像より随分大きかった坂本龍馬さん・・・

alt

そしてこの日は帰りに高速を使い・・・
馬立パーキングエリアで解散となりました。

馬立パーキングエリアはかすかに愛媛県なのでこの時点で夢の4県制覇となりました。

このバイバイシーンとかはちょっと涙腺がヤバいのであれですが、本当に楽しかったぶんバイバイは本当に辛いです。
この日の晩は再び徳島に戻ってKTG様にお世話になり。
バーゴンさんとも一緒に食事をさせていただき、たこ焼き屋さんにもお伺いできて「真の四国フルコンプ」にかなり近づきました♪



■DAYS4 徳島~愛知

泣いても笑っても最終日・・・
この日はお土産を色々買ったり、あまり食べられなかった讃岐うどんを徳島で食べたり・・・
もう寂しさMAXでしたが、最後はやんじぃさんと二人で鈴鹿のサービスエリアでお別れしました。

では、そのあたりも含めて長編ではありますが動画でどうぞ・・・
11分あるのでWi-Fi環境かPCでの閲覧をオススメします。
頑張って作ったので5秒で飛ばすとかは辞めてあげてくださいww




https://youtu.be/Cm4Ib7CVCgc



今回の動画は基本写真のGoPro4 Heroで撮影しましたが、旅の思い出をまとめるには十分な性能があると思います。
何より調整するべきことがほどんどないので撮影開始~撮影終了を指示するだけで済むのが一番の利点でしょうか?
(一部iPhoneで撮影した動画も編集で混ぜていますが、95%はGoProでの撮影になります。)

alt



そんなこんなで猛烈に楽しかった四国の旅!
一人では味わえない仲間との化学反応の時間!
懐かしい友との再会!
また会える日を思い浮かべる濃密な連帯感!
SNS上だけではないリアルな関係は本当に貴重です。

全ては・・・
「最高のおもてなしを考えてくれたキヨタクさん、バーゴンさん」
「心より歓待してくれた四国の皆さん」
「楽しい時間を共有させてくれた皆さん」
「四国に行こうと誘ってくれたボスオさん」
「NDを生み出してくれたマツダさん」

のおかげです。


昨日息子のマツダ3が納車されました。
息子は昨夜2時まで灼熱なウチのガレージであまりの嬉しさでクルマを眺めながらずっと酒を飲んでいたようですが・・・
今日電話があって「俺、ひょっとしたらクルマ好きかも?運転上手くなりたいわぁ」って言ってました。※息子よ!父は嬉しいぞ!

alt

そんな熱い気持ちにさせてくれるメーカーにはもう少し頑張り続けて欲しいと思いました。



最後に・・・
本当にみなさんありがとうございました!
肝心の燃費結果は動画の最後に書いておきました。(←確信犯ww


Posted at 2019/08/02 23:51:04 | コメント(23) | トラックバック(0) | NDミーティング&旅 | 日記
2019年07月02日 イイね!

収監ボスオザワフェスティバル'19

収監ボスオザワフェスティバル'19みなさんこんばんは!

トップ写真にも書いてありますが、我らのボスオさんが中部ミーティングのドレコンにエントリーしたようです。
どうぞ生暖かい声援をお願いいたしますm( _ _ )m

さて先日は、もの凄い天気の中にもかかわらず28台35名の皆様が愛知の片隅に来襲いたしました・・・(マジですよw)

当日都合が合わなかった方を含めると35台ぐらいになりそうだっただけに、もはや100%キャパーオーバーなんですが、事の始まりは・・・


今年の5/20にアップしたブログ「ろどキャン△からのスタビ弄り♪」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/42874389/

このブログへの最初のコメントに友人で大人気者のBOSUOさんが「スタビ祭りかあ。。。楽しみだなあ。」と書き込んだ事に始まります。

ボスオさんというのは、もうおわかりの人ばかりだと思いますがご存じない方はこちらをどうぞ・・・

alt

「その男ボスオにつき・・・」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/42718345/

とにかく始まってしまったお祭り・・・
期待していただいてる皆さんのためにもなんとかしなきゃ!って事で盟友のやんじぃさんに助けを求めました。

やんじぃさんという方のご説明は省かせて頂きますが、NBに乗っていた頃はかな~り有名だった弄りの達人さんでもあります。
現在はシンプルなNDで我が家と家族ぐるみで「違反者講習」を受けたり楽しくお付き合いさせていただいておりますww
(以前やんじぃさんとウチの息子が違反者講習で奇跡の同席を果たしましたw)

もちろん、ボスオさんにも責任とって幹事として大活躍して頂きました。
※コレは本当にご苦労様でした。


その「ボスオザワフェスティバル」の模様はすでに素敵なブログとしてアップされていますので、是非お読み下さいm( _ _ )m

■関西のぴろりんさんのブログ
ボスオザワプロデュースken'sガレージにてスタビ祭りだワッショイ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2699540/blog/43011839/

■同じく関西のmoaさんのブログ
ボスオザワフェスティバル 行ってきた

https://minkara.carview.co.jp/userid/807688/blog/43013549/

■四国のkuroさんのブログ
ボスオザワフェスティバル♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/1496734/blog/43012952/

■関東のVakkyさんのブログ
ホンそこまで行ってきた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2574450/blog/43013317/

■同じく関東のけいしゃさんのブログ
日帰り弾丸ボスオザワフェスティバル'19

https://minkara.carview.co.jp/userid/2251403/blog/43014648/

みなさんそれぞれの視点でとても素敵な写真とブログでございます。
ご参加ありがとうございました!



まぁこの上記のブログを読んでいただければ大体の雰囲気はおわかり頂けると思いますので、自分はちょっと違う視点で・・・
(写真のほとんどは上記のみなさんにお借りした写真です・・・)


さてこのスタビ切り離しはあるSSTさえあれば本当に簡単で綺麗に実施することができます。
そのSSTを作った天才!は錬金術師「やんじぃ」さんなのですが・・・
本人はとてもシャイなのでインタビューはできませんでしたw

alt

しかし、このSSTは本当にいいものですのでやんじぃさんのご好意で幾つか制作して頂き、関東はVakkyさん、中部は自分、四国はくうちんさんにブツをお渡ししています。
もちろん、その方々にはツールを差し上げただけで施工をその方々にお願いしたわけではありませんから、間違っても「自分のスタビもやってや~」みたいな押しかけ強盗にならないようにご注意くださいねww

ツールはタイミングが合えば「自分の場合なら」いつでもお貸しはできると思いますが、施工は・・・「た、た、タイミングが合えば・・・(震え声)」
※今日の時点ではツール改良のためウチにはSSTはありません。


ブッシュ切り離しの施工自体は簡単です!
どこのご家庭にもある簡単な道具と下のブログの通りの作業でどなたでも施工できまぁす。♡

マツダ3とスタビ祭り開催?・・・からのマツダ3
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/42897354/



ここで使用する道具は・・・
シャーシブラックが無ければプラカラーでも大丈夫!
シリコングリスが無ければブレーキグリスでもなんでもゴムを攻撃しない耐久性がありそうなモノならなんでも大丈夫!
テサテープが無ければ劣化しにくいナイロンなどの布に両面テープを貼って代用してもビニールテープでも大丈夫!
(ガムテープなど加水分解する奴は非推奨です。)
ツールがなくても・・・
いや・・・ツールがないと「運次第?腕次第?」になるのでココでは非推奨とさせて頂きます。
※自分のは人力でやりましたが結果・・・「ギリギリ」セーフでしたw(滝汗


肝心の効果も人によって感じ方が違います。
ほぼ共通しての印象は・・・
「脚の動きの抵抗感が減ってよく動く感じがする」
というものでしょうか?

自分的には・・・
「本来のスタビの動きを発揮させてあげることで、ダンパーのセッティングの自由度が高まる事が最大のメリットのように感じます。」
ですのでドリフト系みたいにリアをリジットのように動作させたい方はスタビを太くして行けば良いのだと思います。


ちなみにボスオさんの車にはインテグラル神戸謹製の猫足が付いていて素晴らしい乗り味でほぼ不満はないのですが、低速域での高周波系振動が唯一の残念ポイントだと感じていました。
しかしボスオさんが神戸で試乗した時にはあまり高周波系の振動は感じなかったようで「?」と思っていたようですが、今回の施工で「ほぼ試乗した時と同じ」感じになったようです。
※おそらくインテグラル神戸さんのリアスタビは社外品になっていて純正の接着タイプではないと推察しています。


そしてフロントも同様に接着されているのですが・・・
「そもそもフロントのスタビリンクを外しても、タウンスピードではスタビの有無さえ気付きにくい」※1のと、施工が鬼のように大変なのでイラナイヨネ~♡という結論に無理やり達していますww※2
※1以前スタビリンクショート加工祭りをやった時に興味本位でテストしてみた感想です。
※2感想は個人の感想です。








さてさて、ボスオザワフェスティバルの目的は・・・
実はスタビはあくまで添え物で、メインはみなさんとの交流だったりします。
(ボスオさんは勝手にみんながボスオに会いに来る日だと思っていたようですが・・・嗚咽)

このイベントタイトルですが・・・
自己顕示欲の塊のボスオさんが軽井沢ミーティングのネームバリューを借りて「ボスオザワミーティング」って付けそうで、あまりにも失礼なのでフェスに変えて「ボスオザワフェスティバル」と命名しました。

本人は幹事の大変さに気づいて
「もう無理・・・」って言ってるので、第1回にして最終回の「ボスオザワフェスティバル’19」でしたが、みなさんの本当に素敵な笑顔に出会えて楽しかったです。


1日目は奇跡的に雨もなく広島・愛媛・兵庫・大阪・奈良・三重・愛知・神奈川・東京と「みんな頭おかしいんちゃうか?」レベルの遠征で、ただのしがない民家に集結・・・><
愛知には車好きの聖地「39cafe」さんがあるので、何故かセットで考えられる方が多いのですが・・・

いいですか!?みなさん「ウチは100%ノーマルの民家」ですよ・・・w
特別な接客はおろか飲み物さえ出て来ませんよ・・・


なのでウチに来て・・・
「アレ?2柱リフト無いやん?」とか「ドリンクメニュー無いやん?」とか「明日の朝ごはん何でんの?」とか「パンツ洗濯せえや!」とか言わないでね♡
※B氏のアフレコでお読みください。



さて・・・
1日目は都合7台の施工を午前中に終えて愛知の東端までプチツーリングからの宴会予定で計画!

前日入りする予定のボスオさんに「明日はいろいろ大変だから今日は早く来てくださいね!」と懇願したのにウチに来たのはAM1:00・・・
しかもウチに来るなり「収穫後10日以上経過した、完全に皮が枯れた車内放置品の腐りかけのとうもろこし」を「茹でて~な」と厚かましく言って来やがります・・・(吐血

しょうがないので茹でて食べましたが・・・
みなさん「とうもろこしは収穫後確実に味が落ちていきますので、購入後は速やかに茹でましょうね!」

で寝たのがAM3:00・・・(。◕ ∀ ◕。)



朝の7:30にはやんじぃさんが到着!

そしてその頃から最初の集合場所に続々とNDが集まって来ます・・・

alt

alt

このフェスはあまりにも参加者が多いので近所の喫茶店などの大きな駐車場にクルマを移動します。
ここの写真は2日分のイメージですが、駐車場占拠しすぎで出禁になるのもそう遠くは無い悪寒MAXの状態・・・
(みなさま、喫茶店の売り上げ貢献ありがとうございました!)


8:00からは作業開始!
主に自分がスタビの取り外し組み付けを担当して、やんじぃさんがブッシュ剥離・ブレどめのカラーの取り付けを担当してくれました。
その他ブッシュのカス剥がしやナットの清掃は有志の方々に手伝ってもらい、塗装・乾燥は自分がやりました。
ボスオさんはブッシュを止めるブラケットをシリコンで綺麗に磨く仕事を担当してもらいましたが、正味台当たり1分の作業を4時間に魅せる「神の手」を発揮!
自分とやんじぃさんも「今日はボスオさんめちゃくちゃ協力してくれましたね!本当に涙が出そうです!」と完全に騙されました・・・
※彼の上手いのは誰かが写真を撮ろうとすると「意味もなく車体の下に潜り込んで来る」技を持っているところですね・・・



しかしこの日は、真面目に作業してると「猛烈に暑かった」です。
なんとか目標の7台を終えシャワーを浴びてクルマを止めた駐車場でお昼を食べていよいよプチツーリング!

alt

かなり久々のツーリングはやっぱり楽しい!!
速すぎず遅すぎず、みんなが楽しめたように思いますがどうだったでしょうか?
最初の目的地は「どんぐりの里いなぶ」という道の駅に併設された温泉です。

alt

やっぱり自分は温泉でみんなとまったりお話ししている時が大好きです。
走り屋さんも頑張り屋さんも酷道屋さんもサボり屋さんもお風呂の中では平等です♡
まぁ話す内容は99.99%くだらない話なんですけど、いろんなバリヤのない空間でのトークは面白さも倍増するように思います。
(飲酒時はさらに倍増しますけど・・・♡)



お風呂に入ったら一路宿泊予定の「豊川市 きららの里」を目指します。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/sprtsshisetsu/kiraranosato/annnai.html

alt

ここは巨大なログハウスが特徴で、なんと44名が宿泊可能な上30人以下なら30,900円で貸し切れる夢のような施設ですw
現実的には1棟20人前後での利用が快適かな?

alt

この日は15名程で宿泊でしたが「ほぼ笑いに包まれた至福の時間」を楽しく過ごすことができました。
夕方5時頃にスタートしたのですが、クタクタだったはずなのに12時過ぎまで最高に楽しく盛り上がりましたです♪

この日はmoaさんを除いて初めての関西や四国の方々と飲めたのもすごく良かったです。
ずっと心の友だったぴろりんさんもブログ通りの面白い方でしたし、フェルさんもたわらさんもkuroさんもみんな楽しい話をたくさん聞かせていただいてありがとうございました!
ちなみにmoaさんは8時に就寝でしたが、今度は昼過ぎから宴会しましょうねwww


他にもこの日は超久々に「心の兄弟」関東のチョビさんとも飲めました!!※盃は交わしていませんよw
チョビさんとは積もる話がありすぎて1泊では全然足らないとうことがわかりましたので、なんとか「ろど△キャン」に引き摺り込みたいと本気で思っています・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

alt

みなさんもそれぞれのブログに書かれてますが、楽しすぎて宴会の写真は皆無に近いです・・・w



なんでしょ・・・
誤解されている方も多いかも知れませんが・・・

中部にはNDロードスターの中部軍団ってクラブはありませんですw
中部軍団って聞いた事ある!とか思われる方もいるかも知れませんが、それは本当に100%架空の団体ですので今すぐ忘れてくださいw
ともかく、明確な線引きや括りはおろかLINEや名簿も全然ない「ゆるすぎて何もない」のが自分の好きな空間だったりするのですが、この日の集まりはまさにそんな感じだったと思います。
強いて言えば「みんカラ」が唯一の共通プラットフォームなのかも?


今回も「初めてでKenさんにコメントするのがなんかアレで・・・」と言われる方や「なんかガッチガチ」の集団で声掛けにくいわぁみたいに思われていた方もいらしたと思います。
全くそんな事ないので、本当に気楽にコメでもなんでも入れちゃって下さいね!
自分に会った方は全員相違なしの見解だと思いますが、実物は99.99%ドアホのスケべでお人好しの食べるのと酒が好きなただのデブですので、どうぞご安心くださいw



去年RCAというこれまた架空の協会をボスオさんが立ち上げましたが、中部軍団(架空のry)同様に「ゆるすぎて何もない」組織です。
そんなボスオさんのRCAは常時会員募集中だそうですよ!
入会は心の中で「自分はRCAというロードスターの遊びをしよう!」と思えばいつでも誰でも車種も関係なく会員!思っていない時は自動で退会状態なので最高に簡単ですw
※RCAとはRoadster Camp Associationの略称です。完全に架空の協会で、野外遊び(モータースポーツ含む)の同志として超絶緩い連帯を目標にしている精神的連帯組織です。(キャンプは野宿の方ではなく駐留とか集合する方の意味です。)

さらについでにボスオズ(BOSUO’S)という恐ろしい組織の事も書きたいのですが、紙面の都合でまたの機会に・・・


さてかなり脱線しましたが・・・
朝の天気は見たこの無い恐ろしい状態・・・

alt

噂で中部のごとーさんは「雨神」関東のvakkyさんは「霧の魔王」と呼ばれているのは知っていましたが、周りのみんなが確信を持って二人の距離が近い!と言っていたのが印象的でした・・・







しかし、それは冗談でもなんでも無く・・・

alt

どうもその頃本当にお二人は、きららの里の近郊でご対面されていたようです・・・
(写真右が霧の魔王様、左が雨神様でございます。)



翌日は朝のおしゃべりをしたらmoaさんとぴろりんさんが先行して39Cafe目指して出撃!
自分たちは朝ごはんを食べてからプチツーリングでガレージに・・・

alt

この日は雨がすごくて蒸し暑さもMAXに!
ボスオさんは前日の「神の手」がバレるのを恐れて完全に作業しないスタイルを選択!
フェルさんにウチにある模型の解説をさせて、それを取材しているかのような雰囲気を作って「報道記者モード」でエアコン設定16度の室内だけに居座り続ける作戦を強く決行!ガレージの中からの冷たい視線をかわし続けておりました・・・








ココに時折灼熱のガレージの様子を伺いに来た時の写真があります。

alt

ここで潜り込んで作業してるのが自分なんですが、ファブさんの車のリアデフューザーに少し苦労してる所で心配する皆様と自分を冷ややかな視線で見つめる取材をしない「報道記者(学名:カス中のカス)」の写真のアップをどうぞ・・・

alt

以上です。裁判長!





さて、そんな笑いあり涙ありの楽し過ぎる2日間も終わり・・・
一人また一人と帰路につかれます・・・

本当に寂しい・・・

楽しい反動で寂しさだけが募ります。

最後のお客さんファブさんを夜になってから解放して、後片付けしてからやんじぃさんご夫妻・うちの家族・ボスオさんと6人でご飯を食べて解散に・・・


「ああ、フェスが終わっちゃう・・・」

ちょっと目頭が熱くなってヤバイ感じに・・・

と、思ったら居てましたww



もちろんボスオさんですけどね♡

翌日は仕事の合間にボスオさんのNDのサイドの方向指示器の色を塗ったり、片付けを進めたりなんだかんだで夜まで一緒でした。
おけげで寂しさで悶絶する事なく無事オフロスから離脱できました♪



さてここでは書ききれませんが、みなさんに過大なお心遣いをいただき本当に感謝!いたします。
いろんな愛情たっぷりのお酒からお菓子、コーヒー・・・すべてが最高です!
本当にありがとうございました!!

それにしてもこの日はかなりの雨だったのですが、vakkyさん帰宅で雨が止みごとーさん帰宅で太陽が出るというちょっと信じられない天気の変化におしっこを3滴漏らしたのは内緒です・・・



ちょっとしかお話しできなかった方も懲りずにまたいらして下さいませ!
今年はようやく少し時間ができたので遠征にも行ってみたいなぁと思っています!
どこかでお会いできましたらちょっと絡んでやって下さいませ♪

ちなみに28台のNDの色の内訳は・・・
ソウルレッドが11台
セラミックメタリックが6台
ジェットブラックが4台
パールホワイトが2台
アークティックホワイトが1台
ブルーリフレックスが1台
メテオグレーが1台
クラシックレッドが1台
アイスブルーが1台の計28台でした。

ではでは、これにてボスオザワフェスティバル'19のご報告を終わりたいと思います。
みなさん!お気楽にコメントしてね♡(コメテロも大丈夫です!)









最後の締めは・・・

alt

BOSUOチリ🤣でおま
Posted at 2019/07/02 17:37:12 | コメント(20) | トラックバック(0) | NDミーティング&旅 | 日記
2019年05月27日 イイね!

マツダ3とスタビ祭り開催?・・・からのマツダ3

マツダ3が5/24から発売されましたね!
自分は土日と田植えのお手伝いで忙殺されておりましたが、嫁さんと息子は土曜日に見に行ってきたようです。
ディーラーにはものすごい人が押し寄せていたようで、かなりの反響があるみたいです・・・ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
(実際に売れてるかどうかは知らんけどw)



さて今週は軽井沢ミーティングが開催され、激しい競争率の中で全国からファンが集うイベントが開催されました。
皆様のブログなどを通じて横目で見ながら自分も参加した気分だけは味わいましたです。
まぁ、毎年田植えの時期と重なるので抽選に参加するのは不可能なのでアレですけど「当日参加できるような状況にでもなったなら1度」ぐらいは逝って見たいと思います。





さてさて話は変わって、友人のボスオさんがやりたがってる「スタビ祭り」なんですが・・・
自分に備わっている幹事能力は皆無なので「スタビ祭り」は出来ません・・・><



それでも「いいよ」という変態の方のみを・・・
幹事はボスオさんにお願いして「スタビカーニバル」として開催して見たいと考えていたりします・・・
(まぁ祭りとカーニバルは一緒ですよねw)
ともかく自分は一切幹事はできないので、全てはボスオさんにお任せして有志のみんなで「なるようになる祭り」を楽しみましょう♪



さて、先日の休みには四国の方では早くも「スタビ祭り」が開催されたようですので、今後全国各地で類似の催しがあるかも知れないですね・・・

さてそのスタビ弄りですが、ちょっと考察して見ました。
※いろんな方にアドバイスなど交えご教授頂き感謝MAXでございます。


基本的には接着されているリアスタビライザーのゴムブッシュを剥離して摺動性能を向上させようという考え方です。
人や車体によって色々な状況があるので一概には言えませんが、フロントのサスの動きに比べてリアのショックが大きく感じるような方には効果的なチューンように思います。

スタビというのは主にはロールを減らすために鉄棒の捩れを利用した物体ですが、左右同位相では基本的に捻りによる反力は発生せずに逆位相になった時に効力を発揮するのがメインの働きです。
ところが接着式スタビでは同位相でも逆位相でも反力が発生してしまいます。
車高がノーマルならメーカーの設計値通りに収まるので良いかと思われますが、車高を下げていたりすると最初っから「プリテンション」がかかった状態になってしまいます。
実際自分のブッシュを加工したところ「初期のつっぱり感の解消」をメインに低速域ではシュタ!っと脚が動くように感じています。(今風の表現ならヌルッとした動きになります。)


しかし昔はスタビブッシュは接着ではなかったのですが現在の主流は接着式のようです。
きっとメリットとデメリットがあるように思いまして・・・
賢い方に聞いて見ました・・・


ここでは詳しくは書きませんが、異音などのトラブルやコストの問題など様々な要因で現在の形がメインになっているようです。


つまり・・・
自分で異音などに対して管理する能力がある方なら・・・
「やっちゃえスタビ祭り!」って事ですww


では、ここから「良い子のためのスタビ弄り」を書いて見たいと思います。

1)車のリアをジャッキと馬で上げてからスタビを外します。
2)接着されているスタビの割れ目を拡げます。写真のところは簡単に剥がれます。
alt

この後、いろんな道具で接着を剥がすのですが・・・
人力でやると意外と難しい・・・
焦らずじっくり一定の剥がしを心がけます。
(自分の感想だと0.3~0.8ミリぐらいの残り量が一定になるように剥がすと良いように思いました。)

これは器用な方なら問題ないかも知れませんが「ガバガバ」でも「キツキツ」でも良くなく、ゴミが入らない程度に「閉めてる」感じが理想だと思いますが、失敗した時のリスクは結構大きいですww



と、ココで我らがやんじぃさんがSST(Special Service Tool)の開発をしてくれることに!!!!
いきなりですが・・・

alt

↑これがその物体です!

実は前回のブログで四国でも「スタビ祭り」がありそうだと聞いて、急遽やんじぃさんに「四国のくうちんさんにプレゼントしたいからもう1個作って!」ってお願いしておりました・・・

それがコレ・・・
(無駄に焼き入れしてありますw)

alt

そして、このSSTを日頃お世話になっているくうちんさんに輸出しようと思った矢先・・・
すでに四国の地では「スタビ祭り」が開催された事をお友達のブログで知りましたwww(←自爆w)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1496734/blog/42894522/



しかしやんじぃさんの素晴らしい技の光るSSTなので、このブログでご紹介だけはさせて下さい・・・

3)最初に外したスタビのブッシュの内側にSSTを置きます。

alt

4)次にプライヤーなどで養生した状態でSSTとスタビを挟んで勘合させます。(ギリギリの設計なのでパチッと気持ちよく嵌合します!)

alt

5)後は捻りながら接着部を切断していきます・・・

alt

alt

すると・・・
なんと言う事でしょう・・・
簡単にゴムが切断できました!(1個30秒ぐらいでしょうか?)

alt

SSTはハンマーで軽く叩くと外れます。

alt

できるだけ溝ができるように回転数を意識してカットすると写真のように溝ができて、後ほど塗布するシリコングリスが綺麗に留まるように思います。

alt

この後の写真は無いですが・・・
6)スタビ側の残ったゴムをカッターとサンドペーパーで綺麗に取り除きシャーシブラックなどで塗装してからゴムにシリコングリスを塗布して組み付けます。



7)組み付けましたら、左右が均等になるようにスタビの位置を調整します。
そしてセットカラーと呼ばれる物体を使って左右のズレ留めをしてみます。
自分はいろんな考察を経て・・・
ミスミで販売されているアルミ製のセットカラー セパレートタイプ スタンダード SCNPA12-10に致しました。

alt

2個で税込1,188円はおそらく最安値?に近いのでは無いかと思っております。
※送料は無料でした。
もしも祭りに参加される方がご希望の場合はまとめて買い付ける事も検討中です。
※少し安くなると思います。


カラーの径は12mmを選択しましたが、スタビは11mm径なので、取り付ける位置にテープなどを巻いて太らせます。
自分は磨耗に強く耐候性も高いTESAテープを8cm程度使用しました。

alt

8)パーツクリーナーで脱脂してから写真のように巻きつけます。

alt

9)隙間にシリコングリスを充填します。

alt

10)カラーをブッシュから数ミリだけ内側につけます。

alt

11)ボルトにはねじロックを塗布しておきます。

alt

12)装着完了です!

alt

このズレ留めをする前に試走したところ・・・
概ね最大で10mm~15mm程度左右に動く事を確認できました。

おそらくズレ留めが無くてもあまり干渉などによるトラブルは無さそうに思いましたが、ずれる事で捻りの発生する支点が変化してしまいますので、精神衛生上自分はズレ留めはした方が良いと判断いたしました。

左右にこのカラーを装着してから少しハード気味にも走って見ましたが、問題無さそうにズレは抑制されています。
これより長期のテストを行いますので、もしも何かあればこのブログにてご報告いたします。

完了後のレビューですが・・・
ヌルヌルした好感触はそのままに、ハードに走ってもズレない安心感を抱きつつ田植えに向かうことも出来ると言う事をまとめとさせて頂きます♪





さて日曜日は田植えも順調に早めに終わり、夕方マツダのディーラーにマツダ3を見に逝きました・・・

行ってみると試乗できると言う事だったので、まずは5ドアハッチバックの1500ガソリン車で試乗しました。
基本はNDと同じエンジンなのですが、車重が全然違うので流石に「遅いw」
でも真面目な話・・・
ごく普通に上質な車に乗りたい人なら「十分に魅力的」な感じがしました。

続いて1800のデーゼルターボのセダンに試乗!
これは趣味の問題ですが、自分はやはりガソリンの方が好き♡
ちょっとした差なのですが、パワフルな1800デーゼルターボより非力な1500ガソリンの方が好印象でした。

ハンドリングは素直でFF臭さもGベクタリングとか諸々の介入感も大して感じないまま気持ちよ~くドライブでできました。
ブレーキのホールド機能や各種カメラなどによってかな~り嬉しい装備もついており「これがジオンの最新兵器か・・・」などと感慨に浸りつつ内装や外装をガン見させて頂きました。

もともとアクセラ時代から質感は高かったのですが、完全に1枚剥けた感じで「新世代」な出来上がりでしたね!
余談ですが、アップルCarPlay中々良いですね!!
噂では8月にNDにも搭載できるレトフィットキットのアナウンスがありそうなので、速攻で人柱になりたいと思っています。


そんなこんなで契約しました!(自分のじゃないけどw)

alt

こんな色味の2000ガソリンのプロアクティブツーリングセレクション!を息子が買いました♡
※写真は15Sツーリングかな?
まだ発売前なのでアレですけど8月ぐらいに納車されそうな感じなので、その時はまたレビューでも・・・

ではでは、スタビ祭りはいつになるかわかりませんけど・・・
ノーホスピタリティでも大丈夫だぜ!って方はさりげなく挙手をお願い致しますww


2019/06/05追記
スタビ祭りですが・・・
このブログコメント欄以外からもいろんな手段を通じて、想像を遥かに超える応募がありました・・・
マジでキャパの限界を超えていますww

そこで・・・
心苦しく思いますが、募集を一旦締め切りとさせて頂きます。
(幹事のボスオさんが大変そうなのでごめんなさい・・・><)

ではでは、よろしくお願い致しますm( _ _ )m



Posted at 2019/05/27 15:46:28 | コメント(24) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記
2019年05月20日 イイね!

ろどキャン△からのスタビ弄り♪

ろどキャン△からのスタビ弄り♪今週はちょっと予定が変わって時間が取れそうでしたので、久々のキャンプに逝って参りました♪

場所は豊田市の外れの方・・・
岐阜県との県境?(ひょっとしたら岐阜県側だったかも?)
あたりのところにある無料のキャンプ場です。
水洗の洋式トイレなどはあるものの有料施設のような設備は無いので、いろいろとスキルが必要ではありますが結構な数のキャンパーさんがいらしておりました。

さて、混み混みのキャンプ場はちょっと苦手なので金曜日の5時過ぎに荷物をまとめて出発です!

alt

久々のせいか荷物をまとめるのにちょっと苦労しました・・・
今回は某関西の友人であるボスオ氏から頂いた焚き火でも使えるムササビタープというアイテムのテストを兼ねてのキャンプになります。

alt

綺麗に整備された芝生のキャンプ場ですが、意外に「ぶよ?」「蚊?」みたいな虫が多くてちょっとビビりましたww

alt

なんとか日没前に設営完了!
写真奥が南になる北向き設営なのでタープは前後逆の逆張りに致しました。

タープ前縁の直下で焚き火をしましたが燃えない(燃えにくい)という安心感はとても心地よかったです。

alt

翌朝はとても涼しい(ちょっと寒い?)ぐらいの快適な目覚めでした♪
今回はとことん自堕落なキャンプを目指すということで「無計画・無準備」に徹しておりました。
実は写真の背景の町にはコンビニがあって、そこで食材やビールなどは調達できるのですヽ ( ꒪д꒪ )ノ



日も登ってきたのでちょっと撮影タイム!

alt

やっぱりロードスターはカッコいいですね(←親バカ

alt

さらなる成長を継続中の我が家のサンパチくん・・・

alt

この日もアンニュイなポーズで有閑マダムやキッズ達をごっそりと釣り上げておりましたw
意外と肉球が黒くならないのは彼の体質なのでしょうか?このピンクの肉球が微妙な仔犬感を残しています。

この日は途中温泉に出かけた以外はほぼ自堕落に飲んでだらけて過ごしただけでしたが、たくさんの犬好きの方に話しかけて頂いてとても楽しかったです。

alt

しかし、昼間は結構暑くてそろそろ標高の高い場所に行きたくなって来ましたです。



そんなこんなで、金曜日と土曜日はテント泊でしたが日曜日は午前中からお友達の車高調取り付けがあるので朝5時に起きて撤収!

alt

ダッシュで帰ってこの日はセラメタ3兄弟で集結!
お友達のnoriさんのNDにテインの車高調を組んだのですが、見学にこれまたお友達のHonuさんが参戦!
何時もいろんなお土産まで頂いて恐縮するばかりですが、今回も遠慮なく美味しくいただきます!

alt

Honuさん、ミニカーとかおつまみとか色々ありがとうございました!
ミニカーは国産車ゾーンに配置致しました♪

alt

noriさん、とても高価なお酒ありがとうございます。
チビチビと分割して味わいたいと思います♪

さて、車高調はマジで30回に手が届きそうなぐらい交換してるので今回は写真なしです。
のんびりと談笑しながらもお昼頃には完成したのでお昼を食べに行ったり試乗をしたり・・・

親?



noriさんの車・・・



なんか良い・・・



自分と同じテインのFLEX-Zなのになんか違う・・・



noriさんのは純正16インチなので17インチとの違いはアレですけど、それを差し引いても低速域のフリクション(抵抗感?)が全然違う・・・



さ、さては・・・
変なシールでも貼ってるのかな?(爆




聞くと、フロントのタイヤの前にあるデフューザーを外したのとリアのスタビのブッシュを分離しているらしいです。

以前よりスタビのブッシュ分離の話は見かけていましたが・・・
「そんなに関係ないんとちゃうん?」程度の甘~い認識でしたので忘却しておりました・・・



いやぁ久々に自分の車を弄りたくなりましたです♪



で、何をどうするか?と言うと・・・

alt

スタビを外して接着されているゴムのブッシュを剥離してから組み直すと言う流れですが、それぞれに小技が必要ですのでまた機会があればどこかでまとめてみようと思います。

とりあえずの工程は・・・

部品の取り外し
ゴムの剥離(スクレーパーなどを活用すると比較的綺麗です。)
スタビ側に残ったゴムを削る
スタビ側に残ったゴムカスをペーパーで削る
シャーシブラックなどで塗装
シリコングリスなどを塗布してからブッシュ組み付け(可能ならゆるさなどの調整もする)
部品の組み付け

となります。



自分の場合はストックの純正スタビがあったので分離加工後に交換する流れで行きました。

alt

リアだけを馬にかませて・・・
(あまり写ってないですがフロントに輪留めは必ずかけましょう!)

alt

これが純正のリアスタビですが車両右側には白いマーキングがあるのでご注意ください♪

alt

まずは純正を外して並べました。手前が剥離加工後の純正スタビです。

alt

後は取り付けですが・・・
純正がなぜ接着をしているのか?
少ない脳みそで30秒ぐらい考えてみましたが「そう言うセッティングをマツダが望んだからだろう?」と言う結論になりました。(←ばく



で、取り付けてみると・・・
下の写真が正規の取り付け位置ですが、接着を剥離しているので回転方向は当然ながらヌルヌルしますが横方向にもヌルヌル動きますw

alt

こんな風になったり・・・

alt

こんな風になったり・・・ヾ(●゚∀゚●)ノ

alt

これがどんな影響を与えるのかわかりませんが、しばらくは現状のまま様子を見たいと思います。
ちなみにオートエクゼ謹製のスタビは横方向を規制するリブが溶接?されていましたね。
(必要なら何らかのズレ留めを装着するかワッシャーを改造して溶接しても良いかも知れないですね。)



でもって試乗してみました・・・



親?



こ、これは・・・



ひょっとして・・・



センチュリーロイヤル的な感じじゃね?(←知らんけど

alt
※写真はイメージです。



ともかく、く、車が・・・



別物になった悪寒・・・><



ちょっと大げさに言うと・・・
腕の良い地獄のチューナーに「車を10分貸してみて」と言われ、10分後に「ちょっと乗って来なよ」って言われ疑心暗鬼で飛び出したオーナーが帰って来て「ちょっと、何やったんですか!?」って掴みかかって叫ぶレベルの変化ですww(←大げさw

まとめると初期のツッパリ感30%ダウン、低速域の乗り心地20%アップ、コーナリング時のぬるっと感10%アップな印象です。



ええ・・・
即座にこう思いましたですよ・・・



「何でもっと早くやらんかったんや-------------ああああああぁ!」



とはいえ、左右にスタビが自由に動くことへの影響などは自分は解らないので誰にでもオススメできるものではありませんが・・・
「奥さん、マジでこれはエエもんですよw(ΦωΦ)w」と言っても良いぐらいな感触です。
※誰かが横ずれは問題ないと太鼓判を押してくれたら安心して「やってみ?」って言えるのですけど♡



ふふふ・・・
ともかく、noriさん貴重な情報と技術供与ありがとうございました。
(実はゴムの剥離は片側noriさんにやってもらいましたw)



Posted at 2019/05/20 10:22:29 | コメント(19) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation