https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36353718/
時は9月5日のつくばでの「第26回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」が開催された日でした。
見に行けない憂さ晴らしに自分たちで4時間耐久ツーリングに出撃♪(本当は8時間w)
ルートはグリーンロードを使い終点からは153号線で稲武まで行き茶臼山高原道路を走り、151号線で南下、東栄町より473号線、257号線経由で再び153号線で戻ります。
ざっと200キロ程度、午前10:00頃に出て稲武付近で昼食、豊根村や東栄町あたりで温泉&おやつ、名古屋に18:00~19:00頃帰って来る終日楽しめる距離です。
(距離は適当です・・><)
ヒャッハー区間は主に水色で書いた旧有料道路区間ですが、今は無料になっており「ただでええのん?」的な最高のワインディングでございます♪※まったりでも十分楽しめます!その界隈のワインディングももちろん楽しめますが、その辺は想像にお任せします・・・
この道はほぼ、2速オンリーで十分走れるのですが、つまらないので2速&3速を中心に時々4速まで使ってました。(MTで良かったと感じる至福のドライブ区間です)
一番距離を走る153号線は小走りで流すにはとても良い道路なのですが、土日は交通量も多い為に基本はまったりドライブとなります。
まずは、稲武の道の駅で昼食!
こ、コスモ発見!激写させて頂きました♪
かっこ良過ぎて泣きそうになります♪
あっと言う間にヒャッハーゾーンの中間の駐車場に到着!
ココでオフ会とかするのも良さそうです♪
しばし自分のセラメタにhshsしています・・・(;´Д`)ハアハア
アスファルトのお花模様がとても似合いますw
頂上にはスキー場があり、オフの時には解放されているのでピクニックにも良いかも知れないです。
この後、山を下って温泉にピットイン♪
良い感じで帰路についていると・・・
出ました!フリーでは初のNDとの同一車線遭遇!!
ブルーのNDさんも彼女?と二人で気持ち良さそうにドライブ中でしたので、そっとストーキングさせて頂きました♪
走ってるNDの後ろ姿は最高です!あのままもう1時間は走りたかった・・・
(ブルーリフレックスのNDさん!ありがとうございました!)
帰りはお約束?の渋滞に・・・
香嵐渓という名所のある足助あたりでは良く渋滞が発生します。
MTのもっとも嫌な渋滞チョロチョロ攻撃は嫁さんとの分業で乗り切ります♪(キリッ
(それにしても、車がフルサイズに見えるのは何故w)
いや~!実に楽しいソロツーリングでした!
ではでは!また・・・
(゚Ω゚;)ハッ!!
しまった!ミラーのインプレだった!(自爆
夕方の見え方はこんな感じ・・・
ブルーミラーより良いのは、夕暮れでもオレンジや赤系の色味がちゃんと見える所でしょうか?
コノ時間帯は見やすくて安心です。
夜はこんな感じ・・・
やはり、眩しさは防げません><
ノーマルより30%以上はマイルドイメージになってるんですが、ブルー系の50%マイルドイメージと比べるとモノ足らない感じはあると思います。
翌日は凄い雨・・・
ミラーで気になってる事がひとつ・・・
この端面のギラギラです・・・
何かが乱反射してるんだろうと思いつつ、この端面にマジックを塗って見ると・・・
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
ええええええ~!消えてるっ!
これはいい方法を発見しました!
こうなれば「雨の日にはミラー交換!」って事で早速ミラー外し2回目に挑戦です。
勿論、養生はバッチリ!内装剥がしに当て布をして上部中央から外して行きます。
こんな感じでサクッと外します。
マジックだと耐久性が全然無いので「ラッカー系塗料」で端面に色を塗ります。(自分はミスターカラー艶有り黒を使用)
前側C面も少し多めに塗りますが、後側は光が入らないように背面にかけて多めに塗ります。
ちょっと乾燥したらシンナーを綿棒にしみ込ませてなぜる様にはみ出し部の塗料を拭って行きます。
慌てず、ごく少量のシンナーでも綺麗に落ちて行きます。
平面はティッシュで拭き取ります。
(どうですか?乱反射ゼロ風味です!)
光の反射を見ながら塗り足したり拭き取ったりをして車両に装着します。
完成しました!
気になったギラギラはゼロです!
後で純正を良く見たら・・・
純正の端面はつや消し仕上げになっていて乱反射を防いでいるのに大して、コノ製品は綺麗にカットしただけになっている事が原因だと判りました。
ガラスを削れるペーパーなんかで処理する手もあると思いますが、ミラー面を傷つけるリスクがあるので・・・><
その点、この色塗り作戦はお手軽でオススメです。(やり直しも無制限に効きます♪)
コレでほぼ、純正と同一品質に見えるので非常に満足する事が出来ました。
(耐久性はわかりませんが、剥げたらまた塗りますw)
まとめ!
防幻威力を求める方は純正ブルー又はブルーをお奨め!(濃さ純正ブルー<ブルー)
色味の抜けた鏡像に不満な方はパープル&ゴールドをご検討下さい。
Rの大きさは好みですが、ゆがみの少ない1000Rでも十分見やすいです。
取り付けは根性があれば綺麗に付く「ウニ作戦」方式をお奨めします。
端面処理は神経質な方ならやった方が良いと思います。