• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

NDロードスターバッテリー考察

大荒れの一夜が明けて朝外に出てみたらND君の助手席で乗車待ちをするカマキリ君が・・・
かれこれ1時間以上この姿勢のままだったんですけど、ココで虫は捕獲出来ない気もしますし・・・
ガラスに映った自分に「やるんかぁ!コラ!」って凄んでいたのかも知れません><


さてさて、話は356度変わってNDロードスターには恐ろしくクラシカル且つベーシックなバッテリーが搭載されています・・・

自分自身液量を点検・補充しなければならないバッテリーは20年ぶりぐらいの悪寒w
(NAは既にシールドバッテリーでしたから・・・)

Arrowsさんのフェイスブックによると大体12キロぐらいの総重量のようです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=820032408093699&id=757603951003212

コレを最近ボチボチ出て来たリチウム系バッテリーに変えると10キロ近くダイエット出来るようです。

10キロって・・・


これをしなくてもダイエットしたのと同じ結果・・・
※ちなみに赤井さんは-7キロみたいです。

ライザップさんだと数十万円かかるダイエットが数万円で出来る!!
安い・速い・上手いに目がない自分としては検討しない訳にはいきません♪

まずは純正バッテリーのおさらいです。
純正はパナソニック謹製の46B24Lというモノがついています。
(※8/28訂正、自分の奴はGSユアサ謹製の商品でしたw)
ググって見た所、単品では11.4kgのようです。

46B24Lとは?なんぞや?という方の為に簡単に説明を・・・
最初の46は容量
Bは幅と高さの区分
24は長さ
Lはバッテリー端子のマイナス端子の位置(端子が手前に来るように置いて左右どちらか)
実際のサイズはL238xW128xH227ぐらいのようです。

その性能は大体5時間率容量で36Ahが相場のようです。
これは7.2Aの電気を5時間流すと電圧が10.5Vまで下がる言う事らしいです・・・(※8/28修正)

もう一つ大事なのがCCAという値らしいのですが、これはコールドクランキングアンペアの略でND純正のサイズだと大体295~325らしいです。
CCAは所謂始動性能の指標として使われているようで、バッテリー交換にあたって一番重要なのはこの部分だと思います。


(※8/28加筆、自分の車載バッテリーには20時間
率容量で45Ah(2.25Aで20時間流すと電圧が10.5Vまで下がる) CCA325Aの表記がありました。

基本的に純正などの鉛バッテリーは潜在能力の1/3程度を発揮していると言われており、CCAの数値を上げる為に大容量化している感じです。

と、言う事は!
CCAの高い小さいバッテリーが適用出来れば十分いける!って事ではないでしょうか?
パナソニックさんはCCAを未公表なのでBOSCHさんのバッテリーでCCA基準で探してみると・・・

ちなみにサンプル調査ですので、BOSCHの1番凄そうな奴w
「ハイテックプレミアム」でググりました。
すると1番小さそうな奴(HTP-M42-60B20L)でもCCAは400Aあり容量も34Ahです。
実際のサイズはL196xW128xH202ぐらいのようです。
楽天さんでは一番最初に見つけた所で8,000円ぐらいで売ってました。
でも、残念な事に重量は良くわかりません><
大体9キロ前後のような感じがします・・・

と、言う事はざっと2.5kgの軽量化・・・

軽やコンパクトのバッテリーで良く使う34B17サイズだと大体7.5kgなのですが、もしも性能のいいのがあったとして4kgの軽量化です・・・

もう一度BOSCHのサイトでググり直すと・・・

HTP-60B19Lってのがあります。
性能はCCAは410Aあり容量は36Ahですので、純正よりしっかりしてる悪寒♪
サイズ的にはL186xW126xH202なので40B19クラスのサイズですね・・・
と、言う事はやはり9キロぐらいか?
(調べたら10.2kgとの事・・・)

アマゾンでググって見たら・・・なんと!4,200円!

例え1.2キロ程度の減量でも4,200円なら安い!?

普通に純正と交換ならコレが良い気もしますが、コレではちょびダイエットと変化がありません・・・><



さて、普通のバッテリーはコレぐらいで予習終了って事で、本命のリチウム系バッテリーを調査します。

まずは値段で勝負のSHORAI謹製バッテリー!


LFX36L3-B12の性能はCCAは540Aあり容量(5時間率では無いようです)は36Ah、重量2.19kgですので、相当しっかりしてます。
お値段は定価で35,980円(税別)
装着にはいろいろパーツがいるようなので、調べて見るとノガミプロジェクトさんでコミコミ53,580円(税別)

LFX14A1-B12を使用して容量をグッと抑えたアローズさんではコミコミ30,000円(税別)

コチラの性能はCCAは210Aあり容量(5時間率では無いようです)は14Ah、重量0.851kgという脅威の軽さではありますが、CCAの数値で何となく不安な気もします♪
メーカーさんのアナウンスによれば、通常のバッテリーと比較して1.5倍程度の始動性があるので実質なCCAのイメージは210x1.5で315A相当だと考える事も出来るようです。

だんだん眠くなって来ますね・・・zzz

もう少しググってみるとALIANT謹製のバッテリーも出て来ます。

良く使われてるのはX4だと思うのですが、性能はCCAは300Aあり容量(これまた基準が解りません><)は9.2Ah、重量1.62kgとなっています。お値段は定価で42,800円(税別)
但し、鉛バッテリーに置き換えた場合の容量が18Ah以上ってなってるので概ねそのあたりの容量なのでしょう。
コチラを販売しているのはインテグラル神戸さんだったりしますが、コミコミで44,800円(税別)となっています。

最後は安心のブリッツ謹製のカッコいいバッテリー!

こちらはポン付け出来るので余分な費用はかかりませんが、タイプは2種類ありますがND向きで選ぶと1つになります。
17102の性能はCCAは不明ですが容量(5時間率では無いようです)は15Ah、重量2.8kgとなっています。お値段は定価で70,000円(税別)
もう一つ上のクラスだと30Ahのものがあるようですがコチラは定価で110,000円(税別)重量4.5kgです。
※メーカーさんによると15Ahモデルで34~38B相当のお仕事をしてくれるようなので安い方で大丈夫そうです。

しかし、お値段が・・・すご過ぎますw

こうなると、俄然アローズさんのセットが輝いて見えて来ましたw



「ちょっとまったぁぁぁぁぁぁぁっx!」



リチウム系バッテリーの信頼性はどうなの!?
って事も考えないといけません!
特に低温での使用には色々と問題があるようです・・・><

そんなこんなで、とりあえず今回は探りを入れるだけで暫く妄想のネタと致します。
特にブリッツさん以外のLi-Feバッテリーはまだまだクルマ用としては成熟した商品ではないので(基本はバイク用)注意深く様子を見た方が良さそうです。(特に冬場)


とは言いつつ今の所ですけど・・・何となく・・・
SHORAIのLFX24L3-BS12(26,980円)あたりを自作取り付けでいこうかな?なんて考えています。
コレだと1.64kgで10キロ減は出来そうですし、お財布にも優しそうな気がします・・・

※実のところ、バッテリー容量なんて殆ど無くてもエンジンさえかかれば・・・って思っていましたが、今回の勉強で実際はCCAで高い数値を出すには容量も必要だと言う悲しい現実を学びましたw
何となくですが、個人的にCCAは400前後を容量は20A程度は確保して行きたいと思っております。

ではでは、皆さんも何かバッテリーネタがありましたら是非、コメント欄に書き込んで下さい♪

みんなでNDにピッタリの安心・安全なバッテリーライフを作りましょう♪

Posted at 2015/08/26 13:00:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2015年08月14日 イイね!

NDロードスター全塗計画(噓

まだ、全国で猛暑日が続いていますが、「暑い時はスプリング交換!」って事で再びスプリングを交換したIQの低~いKenですw

まだちょっとしか乗ってませんが・・・
正直、もうどれがどうだか・・・(自爆

乗り心地も赤バネと劇的な差がある訳でもなく、フィールも運転次第の部分も多くハッキリ解るのは見た目のカッコ良さだけ(激しく自爆w

ガス満タンでの空車時車高は、ホイール下端からフェンダーまでの距離が前555mm 後560mmぐらいとなっております。
結果、ダウン量はノーマル比で前-35mm 後30mmと言った所でしょうか?
商品紹介だと前-30mm 後-25mmだったので自分のは全体で-5mmの感じになっております。

この後、峠や高速で最終確認したら決断しますが既に・・・「コレでええやん」的な自分の声が一番大きいです♪

そう言えば!今回はインパクトが完全作動!

但しコンプレッサーがチビ過ぎて、1本変えるのに8回ぐらいはエアー充填待ちという最高の環境で、楽チンながらもちょっとした間違いや手順ミスで時間だけはかかると言う素晴らしい約束どおりの作業を成し遂げました♪(今回は3時間オーバー!)



さて、タイトルの「NDロードスター全塗計画(噓」ですが、お察しのとおりチョロQの全塗計画ですw

世間はお盆休みのようですが自分はちょいとお仕事中!
でも暇なときを見つけて先日から少しずつ弄ってますw

まずはノーマルのソウルレッドND!
やはり、ココは自車と同じセラメタで感情移入できるマシンに仕立て上げたい所・・・


まずはバラして見ます♪


はい、コレで全バラです!
まずは10円玉キャリアーを切断!


続いてバンパー下部を切断してプラ板で埋めますです。


パテなんかで成形を進めます。


大体の造形が出来ました!
ん?なんかマフラーがヘボイですね・・・><


気になるパーティングやフードのひずみも消しておきます。


サフで確認したらヘロヘロだったので再度パテ盛りw
リアの隙間も適当に埋めて、イマイチだったマフラーは見にくいですが、0.8mmの中空アルミパイプで置換しておきます♪


コレで全塗に・・・
の予定が、まだバンパーの成形不良ですね・・・(ギブしたい・・・


コレを仕上げたらタッチペンを薄めてセラメタ塗装をする予定なのですが、ディーラーに発注してなかったので慌てて発注!
と、言う事でココで暫く「乾燥待ち」という名の休憩タイムに入ります!

果たして何時完成するのか?

全く期待せずにお待ち下さい♪

ちなみに我が家には乾燥待ちのブツがアレやコレや長年眠っているのは内緒です・・・♪

さてさて、我が家は本日より夏休み第二弾で再び長野方面へ出撃します♪
今回は息子と愛犬が同伴するのでF30での旅行となりますが、NDに乗れない3日間に早くも禁断症状が・・・><

マジでなんかおかしくなってる気がする今日この頃・・・(自爆
Posted at 2015/08/14 08:54:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2015年08月11日 イイね!

サス交換後の感想など・・・

まだまだ暑いです!
と言うより、暑さ真っ盛りですね♪

さて、先日交換したサスのフィールを楽しむ建前で長野は信州・木曽方面へ行って来ました♪

昼過ぎに名古屋を出て国道153号線で一路長野へ・・・

153号線は気持ち良い適度なカーブを3~4速を中心に走ります。
比較的路面も綺麗なので感覚的にはほぼノーマルと同じ快適性です。
と、いうよりこの辺りの快適性はどれも同じぐらいですね・・・

途中昼神温泉でお風呂に入って南木曽の峠越えをして19号線に向かいます。

ほぼクルマのいない状況でしたので、気持ちよく走ってみました。
(もちろん、制限速度内安全運転です。インプは脳内の叫びですので参考程度に・・・)
※基本的にスキール音を出すような走りは致しません><

ココでは2~3速中心でタイトなターンを織り交ぜながらのかなり気持ち良いコーナーが連続しますが、180度ぐらいのヘアピン&深いコーナーではノーマルだと確実にバンプタッチ感のあるロールを味わえます。

オートエクゼさんのサス(以下赤)でもバンプタッチ&傾斜はしていますが、自分的にノーマルより恐さはあまり無いです。(-25%ぐらい?)
むしろ、車体が動く事による何とも言えない気持ち良さ?を強く感じますが、この動きが自分に向いてる「感」なのかな?と思ったりもします。

一方この域になると、インテグラル神戸さん(以下青)の脚は優秀でリアが非常に粘りますので破綻する予感がなかなかやって来ません><
ターンインもノーマルや赤だと切り初めの荷重移動が起きてから旋回力がビーンと立ち上がるのに対して、青だとスッと旋回力が立ち上がるのでちょっと荷重移動が遅くても(下手でも)カバーしてくれるような感じです。

S字なんかでもノーマルでも赤でも青でもちゃんと綺麗に操縦すれば良いのですが、青の方が楽に切り返せます♪

青は車高が大分下がるのでストロークが足りない感じが出るのかな?って思ってましたが、赤も青もそこそこ遊ぶ領域ではストロークが不足したとしてもそんなに不満は感じません。(感じ取れないw)
※流石に大きな段差の時は青の方が突き上げ感(フルバンプ感)は強いので、ちゃんと減速しないと尾根遺産が悲しみますw

とにかく、気もち良い乗り心地&気持ち良い攻め攻め感が味わえるのは赤!
十分な乗り心地&キビキビした攻め攻め感が味わえるのが青!
ジムカーナ経験者の自分だと俊敏な動きは好きですが、今、人に勧めるなら赤でしょうか?

ちゃんと荷重移動する感じを自分も勉強したいので赤継続か?と思いつつスケベな「低い方がかっこええやろ?」という心の声に負けて青継続か?

尾根遺産を乗せるならダンゼン!赤なのですが、一人悦に入るならダンゼン!青・・・

優柔不断な自分はなかなか決断出来ません><

結論!
もう少し赤に乗って、再び青を試して見ます(自爆
その後、どちらかに決めてスプリング編は一旦終了の予定です♪

な~んて走っていたら木曽福島付近に到着です。


この後、僅か数分で空がこんな感じで・・・


こんな感じの・・・


こんなんで・・・
ちょっと感動です♪


思わずセラメタにhshsしてしまいましたw

この時気温は21度~25度!
天然のエアコンの威力を全身で感じ取れます♪(信州最高~♪)

翌日は諏訪湖の付近でいろいろ胃袋の強化合宿など・・・
(写真は高島城)


その翌日は自分の父を乗せて有名な柿其渓谷のとなりの阿寺渓谷に行って来ました。


おそろしく綺麗な川です。
※一連の写真は中国の7色の川とは全くの無関係です。


はい、冷たくて澄んでいて本当に吸い込まれるような美しさです。


日本人で良かったと感じる荘厳な景色です。
ロドスタ仲間とみんなで行けたら最高ですね♪

この日の夜には地獄に帰還するのですが、夜10時頃に猛烈な雨が・・・
ワイパー全開でも前が見えません・・・><
ロドスタは車高が低いので道路に落ちた水しぶきもフロントウィンドーにかかります。
ですから、普通車の1.5倍ぐらいの雨をいなさないといけないのですが全く能力不足です><
(ワイパー壊れてるのかと思いましたです・・・)

徐々に遅くなる速度・・・(たぶん3~40キロ)
レーンも殆どわかりません(((( ;゚Д゚))ブルブル

たまらず、コンビニ駐車場に避難したらトラック以外の方が続々避難して来ましたw

やはり、安全第一!(マジで恐かった!)

でもって少し小雨になったので安全に19号線オンリーで帰って来ました(汗

名古屋市内に入ったら・・・


夜中の12時過ぎて31度って・・・・・orz

話は戻って・・・
先日、ようやく何時もの場所で全体写真を撮りました。


落ち具合は・・・
旧式の計り方だと、前642mm 後639mm
ホイールリムからだと前574mm 後571mmでした。
sigmaさんの報告によるとノーマルは前後共に590mmだそうですので、エクゼのバネだと前-16mm 後-19mmですね・・・
インテグラル神戸さんのだと前-36mm 後-26mmって感じですね。

前どアップ


後どアップ




暗くて解りにくいですが「かっこ悪くは無いです!」
大人のIQの高そうな感じは出ています・・・
何度も書きましたが、タイヤ外径がもう少し大きくなれば見た目も相当良くなるかもしれないです。

IQの低い自分にとっては・・・
やっぱりもう一声欲しい気持ちは内緒ですww
Posted at 2015/08/11 10:28:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2015年07月15日 イイね!

NDに100色あったら・・・

この記事は、新型ロードスターにこんな色があったら。について書いています。

みん友のいちななさんが、素晴らしいテクニックを使って素敵なブログを書かれていました♪

NDロードスターのカラーバリエーションには賛否両論あるようですが、自分は現在の戦略に不満は無いです。

通常、プロダクトの新規商品は白・シルバー・黒で発売される事がほとんどでマイナーやフルモデルチェンジを経て熟成が進むにつれビビッドな色、深い色、淡い色・・・とバリエーションを増やして行きます。
クルマは単なるプロダクトとは違いますし、ロドスタ君ももう25年ですから充分に広いカラーバリエーションを持たせても良かったのかも知れないですが、造形やコンセプト・機能に注目を集める為には一旦成熟した市場の概念をリセットする必要があったのではないかと想像しています。

今回の白三兄弟を1つと数えると、白・黒・灰・薄青・赤の5色展開ですから十分に少ないカラー展開になり、恐らくソウルレッドの赤と白3兄弟の紅白NDが最も良く見かけるNDのアイコン的存在なのだと思います。

そして市場が充分に新型ロードスターを認知してから、内装を含め満を持して素敵なカラー展開をして、赤と白以外の世界観へ進出してくれるのでは?と勝手に期待しています。

欧州向けにはタン内装等も初期から設定されているようですが、日本市場でもいずれ多くの品番(バリエーション)を持つ事は時間や戦略の問題だと思うのでwktkしながら待ってます♪

そこで、万が一!マツダの方が見ていたら??
自分の好みを聞いて(見て)頂きたいと思いこのブログを書きました♪

まずは、当ブログでも以前に書きましたがBMW Miniで採用されている「アイスブルー」が欲しいです!



所さんの世田谷ベースの色味なんかもド壷なので、もしもこの色が出たら買い替える度数85%です!



ブルー系と言えば!リバティーウォークさんのちょっと前のイメージカラーのスカイブルーも大好きです。
LWさんは最近は戦闘機カラー押しの様ですので、セラメタ爆発の予感もします・・・♪



続いては自分の愛車でもあるマルニのイメージカラー!(なんちゃら)オレンジです!この何とも言えない風味が大好きです。
(ちなみに自分の奴は茄子紺です。)



少し薄い黄色も全然悪く無いのですが出来ればオレンジでお願いしたいと思います・・・!もしもこの色が出たら買い替える度数70%です!



こんな感じで似合いそうな色を考えているだけでワクワクして来ますね〜!


個人的にNDはコントラストで魅る感じなのでどうしても薄めの色を思考してしまいますです。

しかし、もうセラメタに乗ってるのになんでこんなにワクワクするんでしょうか?
いちななさんのブログでロドスタワールドの拡がりを垣間みれたからでしょうか?
(もしも?いちななさんがアイスブルーと○○オレンジで動画を作ってくれたら、絶叫の上47ペリカ献上致します・・・)

マツダさんにおかれましては可能であれば今後10年間のカラー戦略をあらかじめ示して頂けるといろいろ捗るのですが・・・w

定番カラーは5色ぐらいで良いと思うので、毎年+5色の特別カラー(塗装済み補給部品設定無し、タッチアップペイントのみ補給)ってのはどうなんでしょう?
10年ライフで50色+基本色5色で・・・全55色!
あれ?ブログタイトルの100色にならない・・・ww

もしくはフルオーダーカラーを+15万円ぐらいで・・・><


もはや支離滅裂・・・><

まとめると・・・
自分は乗っている色にも大満足してますし、どんな色が似合うか考えるのもかなり楽しいです、もちろん市販される仲間の新色も楽しみでしょうがないです♪

あとは!
マツダさんが頑張る番ですね!
(←何を?)


Posted at 2015/07/15 09:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2015年06月26日 イイね!

悲しいお知らせ・・・

次号REVスピードを待て!なんて大見栄切ってご報告したホイール選びの続報です・・・・・




先日、ホイール選びで清水の舞台から飛び降りて選出したOZのスーパーツーリズモLMのマットグラファイトが
欠品(売り切れ)との報告を昨日頂きました・・・・・(涙

次回入荷は9月以降になるとの事・・・・・・・








でも・・・





もう・・・





タイヤ来ちゃってます(自爆




う〜ん・・・

どうすべきか?

現在は再び脳内で3択になっています・・・

頑張って17インチで出て来そうなZE40を待つ&資金捻出するか?




デザインの好きなSA-15Rに速攻ダッシュするか?



やっぱりOZを待つか?



マジでこの気持ちの萎え度はキツイです・・・orz



総入れ歯!先日お友達にコンプレッサーなるモノを頂きました!!



ちょっとお掃除して試運転したらバッチリ動きました♪



これでまた、ど素人が強力なフォースを手に入れましたので何かに使ってみたいと思います♪

Posted at 2015/06/26 11:39:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation