• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

フロントブレーキパッド交換

ようやく猛暑が和らぎ「ちょっとは弄っても良いかな?」と思える季節到来ですww

今までずっと苦楽を共にして来たフロントのブレーキパッドの交換を致しました。
さて、何でパッドを換えるか?って言うと「フィール改善」「フェード改善」「効き改善」などあると思いますが、自分の場合は「フェード改善」がメインで、欲を言うとリアの効きがもう少し強いのが理想です。
※今の所フェードした事ないですけどww


交換手順をご紹介する前に、自分のブレーキパッドに対する感想を書かせて頂きます。


■ノーマルパッド



全てにおいてバランスの良い、殆ど文句の付けようの無いフィール!
リニアに踏力に応じて反応する効き具合は「スポーツ走行」における限界コントロールも大変しやすい優秀なパッドです。
自分はこのパッドで2回程、美浜サーキットを走りましたが適度にクールダウンを入れたので、フェードもしなかったです。
個人的にはこのパッドで耐フェード性さえ上がれば全く問題ないぐらい良いパッドだと思っています。
リアも個人的にはサイドターンも全く問題なく行なえて全然良いのでは?と思うフィールです。

但し、フロントの効きが強めなので中級者~上級者になるともう少しリアの効きの良いパッドの方がクルマをコントロールする楽しみが増えるような気がします。


■Project μ D1 SPEC(for リアパッド)



よく効くジムカーナ向けのパッドでした。
ブレーキングドリフトとかが好きな方ならかなり面白いパッドだと思います。
フロントノーマル、リアD1をしばらく使っていましたが「慣れると」なんの違和感も無く気持ち良くブレーキングをする事が出来ますし、リアが強い事によるしっかりした制動感も楽しかったです。
唯一の難点はリアの発熱が大きくて、峠で使うにはちょいヤバイ気がする点でしょうか・・・
自分の場合は峠の下りでヒャッハーして降りて来たらリアから豪快な白煙が上がっていましたww(同じパッドのいもさんも同様にサーキットで白煙もうもうだったそうです。)

誤解を恐れずに書けば長時間のスポーツ走行には不安が残る感じです。
(普段は全く問題ないです)

自分は最初は面取りをせずにパッドの鳴きなどを確認するのですが、普段は殆ど鳴かずにたまに小さな音できゅーって鳴く程度でした。峠で白煙出るレベルの時は結構「シャー」って鳴きが出ていました。

と、言う事でジムカーナの時にはこのパッドを引き続き使って行こうと思っています。


■オートエクゼ(for フロントパッド)



現在テスト中ですが、弱い制動の時に効き過ぎる感じです・・・(カックンと言う程では無いです)
タッチはカッチリして非常に好ましいです♪
ただし・・・
自分のはリアがノーマルなので、理想とは真逆のセッティングなのでかなりバランスが悪~くなりましたww(ばく
(うえ様やトッシーさんにも確認してもらいましたが、前が効き過ぎでイマイチなフィールの様ですww)

ハードブレーキングでのコントロール性は良さそうですが、もっと効きがマイルドでも良かったと思いつつ・・・
とりあえずリア用のエクゼも発注しましたので、前後揃えて再度ご報告致しますので、この感想は無かった事にしておいて下さいww



ではでは、本編に・・・


いろんなパッドを試したり交換するのに楽になる様にパッド以外のパーツを購入しておきました。
コレがあると交換が楽になりまぁす♡



まずはリアをノーマルに戻します。

綺麗だったエメラルドグリーンが炭化した悲しい色になってますww



外したパッドは暇な時に洗浄するのでとりあえず袋に入れておきます♪



はい!ノーマルパッドに戻りました♪
リアの交換方法はコチラでどうぞ・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38178683/

パッド交換は難しく無いので簡単ですが、大事な部品ですので慎重に逝きましょう♪



ついでに目視点検と清掃・締め付け確認を行ないます。



車高調は組付け時に合いマークを入れているのでズレていないか確認します。
スプリングとスプリング受けの間のシートが右に少し廻っていますが基本的には大丈夫!



スタビライザーのリンクの固着や締め付けを確認します。
ショックの下部のボルトも確認しておきましょう!



スプリングシートはプリロードをかけていなければ簡単に手で廻りますので合わせておきます。



ナイロンブラシで清掃とぞうきんで綺麗にしながら異常はないか確認します。



おお!新品みたいww
真心込めて日頃の酷使をいたわりましょう♡





では、いよいよフロントブレーキ交換です。
まず、フロントサスのアッパーアームの12mmのボルトを外します。



次はキャリーパーの下側の14mmボルトを緩めます。
この時内側の17mmのナットが友廻りするようならスパナで抑えておきましょう。



トルクも大してかかっていないので、簡単に外れると思います。



そうすると写真の用に下側からくるっとキャリパーが回転します。



適当な針金などでキャリパーをご開帳して留めておきます♪



パッドはコジコジするとスコッと外れます。
25,000キロで残り4mm弱って感じでした・・・
実質後2mm使えたかどうか?って感じですね・・・



キャリパーについている摩耗お知らせ装置を外します。



外れました。



綺麗に洗浄してニューパッドに移植します。



続いてキャリパーサポートの金具を外します。



今回は新品部品を買っているので交換ですが、再利用する方は洗浄しておきましょう。



地道に古いグリスや汚れを洗浄します。
(ガイド廻りだけ綺麗にして適当でも良いですが、精神的に綺麗な方が好きなので頑張りますw)



おおおお!綺麗になりました♪



キャリパー本体は洗いにくいですが内側のピストン&外側の爪の裏などを重点的に綺麗にします。



自分は今回は新品を使うのでまずはガイドを準備



両面テープを指定場所に貼ります。
(コレは衝撃吸収剤で異音を抑える効果があるようです)



面倒ですが量産体制で頑張りますw



新品ガイドを装着!
う~ん!気もちイイ!



バックプレートにモリブデングリスを少々・・・
手が汚れるので、量産体制で4つとも一気にやりましょう♪



グリスの塗り過ぎは禁物!
多めに塗ってもピストンに押されて外に出て来ますので、下の写真のようにセットしたぐらいでは出て来ない程度で良いと思います。



続いて2枚目のプレート用のグリスを塗り、ステンレスのプレートを被せます。



量産完了です!
万が一制動面にグリスが付いたらパーツクリーナーで綺麗に致しましょう♪



ガイドの位置にシリコングリースを少々塗ります。



ピストン戻しは専用の工具もありますがコレが一番簡単だと思っています。
用意するのはシャコ万とも呼ばれるクランプと押し込み用の板です。
(専用にするならクランプに板を溶接しても良いかも?)



写真の用に板をピストンにあててゆっくり押し戻します。
(力は要らないですが、ゆっくり戻すのがミソです!)



その時必ずフルードの量を確認しながらやりましょう!
写真ではフロントキャリパーピストンを戻した状態ですのでMAXを超えていますが、溢れる事の無いように気をつけます。



ガイドとパッドがあたる位置に少々耐熱シリコーングリスを塗布します。



はい!装着完了!



キャリパーを元に戻すには、人差し指で押しているナットを縮めないといけませんのでご注意下さい。



キャリパーを戻す時にはピストンや外側の爪にも耐熱グリスを塗りますが、戻す時には引っかからない様に細心の注意を払って戻します。



内側のナットは回転するので合いマークを入れておくと良いかも知れません。
(写真の合いマークは最初から入っていました)



組付け時にはナットが回転しないように17mmのスパナで抑えます。



下部のボルトは30~39N・mで締め付けます。



最後にブレーキペダルを何度か踏んだ後、思いっきり踏んで完了です!
フルードの量もちゃんと再確認致しましょう!



外した部品は再利用に備えて洗浄しておきましたが、新品のセットがフロント2,214円、リア1,436円(いずれも税込み)でしたので、モノタロウ10%オフで買うのも良いかも知れません・・・



最後はリアと同様に目視・清掃・確認!をして終了です♪
車高調などを装着して弄っている方!

点検はオーナーの務めです!


適時ちゃんと確認致しましょうね♪ ( ˇωˇ )スヤァ
Posted at 2016/09/27 18:41:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | ND弄り | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
18 19202122 2324
2526 2728 29 30 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation