• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらたくんのブログ一覧

2022年04月26日 イイね!

リヤハッチ開閉

リヤハッチ開閉ここもディアブロの壊れやすいところ。
リヤハッチ開閉レバーです。



運転席側のシザードアを開けるとボディ側のドアキャッチャー付近に付いているレバーで、エスプリやF348等もこの場所にありますね。



ワイヤーでリヤハッチを開閉するのですが、10数年前にエスプリを買った時は「こんな所にレバーが!!」と感動したものです(^^)

エスプリもF348も金属製なのですが、ディアブロのこれ。。。

プラッチックなんですよ(汗)

結構なストレスがかかる部品と思いますが、しっかりとプラスチックです~(+_+)

なので。

真っ二つです。(T_T)


関節部分にはスプリングが付いていて、ガチャっと開けたあと指を離して「バチーン!!」と戻しちゃうと衝撃で折れちゃう仕組みになっています。

これ、整備先のメカさんが壊しちゃったんですよね(+_+)そしてワイヤーを切断しないと開けれないと言う事で、

切られちゃいました。

なのでリヤハッチの固定機構が「閉」の状態で固定しててハッチが閉まりません
いや、正確には閉めると開けれなくなるんです。

ワイヤーを直に引っ張ると開くのですが、手の力だけでは。。。

そこで、大好きホームセンターでコレ買ってきました。

ワイヤーのボルトクリップ

本当はレバー&ワイヤー&ワイヤーホースアッセンブリー交換が良いのですが、ちょっと面倒で(^_^;)💦

とりあえず暫定でも開けれるようになれば自分的にはOKです~

早速付けて行きますが、手が3つ欲しい~(+_+)

取り付けて引っ張ってみたら「カチャン♪」って音が!おお~開閉機構が「開」になりました~ヽ(=´▽`=)ノ
そのままハッチを閉めたら

ピッタリ閉まりました~(^o^)

今まで赤いガムテープに頑張ってもらってましたが、これで一安心です~
Posted at 2022/04/26 08:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月26日 イイね!

そうだ。アンダーパネル

そうだ。アンダーパネル燃料ポンプ&燃料フィルターを交換した時に外したアンダーパネルを付けるのをつい最近まで忘れていましたw

これ、結構前に外して、それきりだったんですよね。

たぶん。。。2年くらい。。(^_^;)

燃料ポンプを交換しすぐに壊れ。
また新しいポンプに交換し、燃料フィルター&ホースも同時に交換。その頃はみんカラにアップする気持ちの余裕が無くて(^_^;)写真も何も撮っていませんでした。

燃料ポンプの再々交換後は絶好調で、少しホッとして、そのままアンダーパネルの存在をすっかり忘れてしまいました(汗)ホント整備が長期化するとこう言う事が起こりやすくなりますね。

いぇ。僕がだらしないたけです
すんませんm(_ _)m



外してあるのは右側リヤホイールハウス前方のアンダーパネルです。アルミ製なのですが、結構な腐食もあり、粉も吹いてました。


塗装の剥がれや腐食部分をヤスリで削り、余っていた「艶消しブラック」を吹いて気持ち修繕しました。

この部分のパネルは燃料ポンプ修理等の為に開けれるよう、マイナスのネジでシャシーに直接装着されています。
シャシー側もアルミの腐食が着いちゃってボロボロとしていますね。

フレームそのものの腐食ではなく、アルミパネルの腐食がくっついてしまい凸凹になってます。


あの買ってきた格安金ノコがここでも大活躍♪程よくシナってくれるのでガリガリとアルミ腐食を取ってくれます(^^)
そして粉が目に入って痛かったです。
ちゃんと防護メガネしましょうね。


ビフォー⤴

アフター⤴(ウ~ン分かりづらいですね)
因みに見えているのは燃料タンクです。

エスプリは両側に同じサイズの燃料タンクが付いていますが、ディアブロはこの片側に100リッタータンクが付いているんですね~
満タンにしたら重量配分結構変わるかな!?





買ってきた新しいビスでパネル装着。
写真撮り忘れましたが、フレームとシャシーの間に「ゴリラテープ」をサンドイッチしました。直接触れているとまたすぐに腐食する気がして。まぁ気休めですが~(^_^;)

軽くスプレーしただけなのに他のパネルと結構色が変わりましたね、因みに他のパネルはビスではなくリベット留めになっています。

以前結構苦労した燃料ポンプ周辺。こうして蓋をすると見えなくなってなんか寂しい変な気持ちになりました。


さてさて次は壊れちゃったリヤハッチオープナーです。

桜が散る前にシェイクダウンするぞ~!!
Posted at 2022/04/26 00:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

リヤの車高

リヤの車高皆さんおはようございます。
また作業してまおりす~💦

我がDiabloの車高。
高い訳ではないのですが、デザイン上リヤが跳ね上がって見えがちな所がどうも気になってました。

まぁ、車高というのは本来は見た目を変える為にイジる箇所ではありませんが、ちょっとやっぱりカッコ良く見える車高にしたいじゃないですか(汗)

自分のクルマの場合、リヤウイング無しも手伝ってか、角度によってはどうも「もっさり感」が出ちゃってる気がします。

車高でスッキリまとまらないかしら?
と、少し手を加えてみる事にしました。





リヤサスペンションです。
片側で2本のコイル・ダンパーユニットが付いてます~💦つまり両側4本で車体を支えているんですね〜

確かテスタロッサもそうですね。
タミヤのプラモデルで知りました♪


友達から車高調レンチをあるだけ借りて来ました。この中で使えるのが有る事を祈ります。


まずは潤滑しないとです。
ダラダラするくらいかけまくります。

レンチはピッタリなのがありました(^^)
これで一安心。。

だったのですが、やはり固着して全く動きません(汗)
あまり無理に作業を進めていると、レンチや調整溝がズタズタになってしまいます。どうしようかな…

方針を変える事にしました。

以前買っておいた中古のコイル・ダンパーユニットにそっくり交換する事にします。

「初めからそうしろよっ」と聞こえてきそうですが、この買ってあるダンパーがこちらです。



凄い汚い💦💦💦まっっっ黒!!
これバラせるかなぁ〜💦




こちらもシューしてワイヤーブラシかけます。ゴムブッシュもヒビ割れてますね(汗)



こちらも工具ピッタリ♪
しかも意外と簡単に外せました〜





あっという間に全部バラバラに♪
真っ黒過ぎるので、洗ってやろうと思います。


灯油で油汚れを落とします。
結構な頑固汚れでした。

見違える程キレイになりました。
まぁ元が汚過ぎるのですが(笑)





気持ちが良いですね。
4本もやるのは凄く大変でした〜



早速今付いているいコイルダンパーを外していきます。さて、下の後ろ側のナット部分だけにメガネレンチが入りません。このサイズのスパナも有るのですが、ナットが舐めちゃったら後々面倒なので、この邪魔をしているサイドブレーキのキャリパーを外して、スペースを作ります。



これで、全てのボルト&ナットを取り外せます~(^^)


外してスッキリ♪
後は逆の手順で取り付け♪


なんかカッコ良くなりました(^^)
しかし、このダンパー。恐らく結構な「抜け」があると思います。あの汚れは恐らく漏れたダンパーオイルだと思うんですよね。

車高&走りのテストをしてみて、ダメそうならまた元のダンパーに戻そうと思います(泣)
Posted at 2022/04/17 10:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月15日 イイね!

買った時から欠品(笑)

買った時から欠品(笑)皆さんこんばんは!
今回は買った時から欠品の左リヤホイールハウス内のインナーカバーを製作します。

初めはディアブロ友達からこの部分のパーツを借りてコピーしようと考えていたのですが、もう見切り発車で作ってしまう事にしました。

これが無いと内部のバッテリーや配線等がタイヤの巻き上げる泥等で大変な事になってしまいます。

早速ダンボールで「たぶんこうだったであろう形」を作ってみます。



出来上がったら今度は素材探しです。
「アルミの板なんか良いなぁ。ホームセンターかなぁ??」なんて考えていたのですが、ちょっとヒラメキました♪

会社に大型車用の物入れBOXが捨ててあった気がしました。

ありました〜(^^)これFRP製で結構頑丈なんですよね。型紙を当ててみたら

切取り可能な面積ありました。
見えにくいですが、マジックで型取りしてあります。



グラインダーでカットして、同じ形になりました〜(^^)厚さもちょうど良くしっかりしたものが出来ました。しかもタダで♪

ピッタリです。本当はもう少しだけ曲面が欲しかったですが、でも大満足です(^o^)


つや消しブラック吹いていきます。


完成しました。いい感じ〜♪


元あったビス穴に合わせて穴を開け、装着完了。
実際はこんな形か知りませんが、満足な物が出来ました(^^)

次はリヤの車高調関連やって行こうと思います。
Posted at 2022/04/15 19:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月14日 イイね!

ぷちクーリング

ぷちクーリング皆さんこんにちは~

ディアブロに限らず、スポーツカー全般の悩みの種「熱」

ディアブロはエンジンルームの運転席側に点火系の色々が付いてまして、そこが熱で壊れると聞いた事があります。

初期ディアブロはエンジンルームとその色々が付いてる部分が仕切られていません、リヤハッチを開けるとエンジンと共にボディワークを支えるフレーム等が見えるので、メカメカしくてカッコ良いです(笑)




しかし、その為にエンジンの熱をもろに食らうようにも感じます。

そこで、以前からやりたかったプチクーリング工作をしようと思います。

世の中にはカッコ良い自動車用ダクトが色々と売っているのですが、面倒くさがり屋の自分はとりあえずホームセンターへ向かうのが定番です。

そして!



良いの発見しました♪

エアコン室外機の配管を隠すプラスチックのジャバラホースです(^o^)

サイズ、値段、使い勝手、加工のしやすさ、四拍子揃いました〜ヽ(=´▽`=)ノ

あとこれも買いました。



ダクトを引く場所のFRPパネルにちょっと加工が必要だったのですが、最安&最小のノコギリを、発見しました。

ホームセンターは本当に楽しいです(^o^)

左サイドのオイルクーラーを冷やすサイドステップダクトからフレッシュエアを少し拝借する事にしました。



ここから真上にダクトを引っ張ると、ちょうど点火系の色々に涼しい風を送れます〜(^^)










早速組み立てます。
柔らかいのでカッターで簡単に加工できます。そしてこんなにフレキシブル〜♪

次はボディ側のちょい加工です。



このFRP製の風洞版を少しカットして、ダクトが通れるように穴を開けます。狭いスペース。そしてブラインド作業になるので、勘で頑張ります(笑)

コイツの出番ですね〜


二本入りで、そのままだと長いので、真ん中で折って、グリップ部も少しカット。狭い場所でも使えるようになりました。ちまちま切断しようと思います。

結構な時間がかかりましたが、何とか切り取れました!ちょっと雑ですが、見えない部分なので良しとする事にしました(汗)

ここにジャバラホースを通して、3分割の1番上のフィン部分にタイラップで止めようと思います。




ちょっと見えにくいですが、上手く行きました〜(^^)サイズもちょうどいい感じ。
ダクトは屋外用なので、紫外線等にも強い筈です。

上側の作業はディアブロが着地してからする予定です。


次はインナーパネル製作にとりかかります(^^)
Posted at 2022/04/14 13:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「eeさんこんにちは(^^)
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
僕も冬眠明けのこの季節よくバッテリー上がってましたが、遂に充電機を購入しました。」
何シテル?   03/24 16:53
はらたと申します、よろしくお願いします。 小さい頃からヨーロッパのスポーツカーが大好きです。 恥ずかしながら、エスプリの存在を知ったのは96年の事で、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イエロークラブさんのランボルギーニ ディアブロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 21:37:45
バラパン走行会(画像編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 21:35:03
はらたくんさんのロータス エスプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/30 07:19:18

愛車一覧

ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ディアブロ
ど初期型 ランボルギーニ ディアブロです。 エンジルームを眺めるとデストリビューターから ...
TVR Tuscan TVR Tuscan
2002年型TVRタスカンです! 思い切って、かなりの勢いつけて購入したのが2011年! ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
ロータスエスプリターボSE 90年モデルです。 最初はパールホワイトでしたが、経年劣化も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation