エンジンオイルの異常消費による無料修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ディーラーでの車検時に、エンジンオイルがゲージに測れないぐらい減っているとの指摘を受けました。
自分の経験上、オイルが無くなる原因として、オイルシールの劣化・破損によるオイル漏れ、またはオイルパン・ドレンボルトからの漏れ?と思いましたが、ディーラーからはオイル漏れはありませんとの回答。
オイル漏れ以外でオイルが無くなるとなると、エンジン内部でのオイル上がりが発生している事が考えられる為、この場合、エンジンブロックのオーバーホールが必要となり、かなりの大問題です。ただディーラーは原因が分かっている様子で、恐らくエンジンブロック内でオイルが消費されている為、無料修理対応したいとの申し出でした(えっ?無料修理?この時点でリコールレベルの不具合であると察しました)。
ただ、エンジンブロックによるトラブルである事を確認しないと対応できないとの事で、オイルを規定量入れた後、数キロ走行→オイル量チェックさせて欲しいとの事で、いったん経過観察となりました。
実際は1000km程度でよかったのですが、いろいろな業務が重なり、半年の時間が経過してしまいました。車検後、約7000~8000kmほど走行したかと思いますが、ディーラーにてオイルチェックしてもらうと、やはり1リットル以上減っている事が確認できた為、今回、無料修理対応となりました。
2
3
当方のエスティマハイブリッドは初年度登録が平成24年となっており、車台番号を見ると、ばっちり対象車種となっていました。
DAA-AHR20W AHR20-7000101~AHR20-7082797 平成18年5月~平成26年10月
症状内容に関しては、「中低速域から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転をされますと、吸気管および燃焼室内の負圧が高い状態で保持されるため、エンジンオイルが燃焼室まで吸い上げられてオイル消費量が増えることがあります。」となっています。
簡単に言うと、エンジンブレーキすると、オイル減っちゃう!?という事になります。
4
さらに詳しく調べてみると、今回の不具合が出ているエンジン(2AZ-FEエンジン)は、中国の広汽トヨタエンジンにて作られたエンジンとの事で、中国工場にて作られたエンジンが今回問題となっています。
ちなみにエンジンブロックには刻印プレートが付いており、2AZの後になんて刻印されているか?で判別がつきます。
2AZ-1,2,3,A,B=国内品(問題なし)
2AZ-C,D,E,F,G=中国品(今回問題となっているエンジン)
2AZ-H,I,J,K=中国品(対策品)
となっており、2AZの後にC,D,E,F,Gにて始まる刻印番号のエンジンブロックが無料修理対象のエンジンとなっています(ただし、症状が発生しないと対応してもらえない様です)。
5
エンジンオイルの異常消費が確認された為、約3日間の入院となりました。
エンジンブロックのASSY交換となっており、エンジンブロックにある刻印も「2AZ」としか刻印されていません(2AZ以下の番号がない状態)。
恐らくECU制御ソフトの書き換えによる電子制御スロットルの調整もやっているのでは?と思われます(エンブレ中に高負圧にならないように)。
6
ODOメーターを確認すると、現在、約9万Km走行しており、もう少しで10万キロになろうとしています。
今回の無料交換にてさほどパワーが良くなった?悪くなった?という感じは無いのですが、ちょっとエンジンブレーキが効かなくなった(アクセルを離すとニュートラルっぽい感じ)かな?という印象です。
後、気になるのはブロック交換・ECU書き換えにて燃費がどうなるか?が少し気になることろです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 2AZ-FE の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク