自動車保険は勤務先が団体割引の対象になっているのでそこで入っています。利点は団体割引が効いて数割安くなることと、一時払いでなくても良いこと。つまり月払いができること。
そこでGT3への切り替えを依頼したら、標準では2,300万円までしか入れないとのこと。でも488GTBは入れたけどと聞くと、保管場所はシャッター付きのガレージでしょうか?との質問。そう言えば488GTBのときは実家のシャッター付きの車庫でした。保管場所が鍵が掛かる車庫じゃないと高額車の車両保険はダメなようです。今回のGT3はパレットの3段式の駐車機で、一番上は地上に出ており、ウチのパレットは普段は地下にもぐっていることを伝えるとOKとのこと。無事にフルに車両保険も入れました。
(保険料を勘違いで間違えていたので、これ以降を書き直しています。恥ずかしい)
月々の保険料は12,000円とのこと。
この手のクルマは買うのも大変だけど維持するのも大変ですね。
とは言え、20等級で35歳以上、運転者は家族限定で、団体割引も入っているので、結構低く抑えられてるはず。
年々車両の評価額が下がって行く分、保険料も下がるはずですが、保険料自体が毎年なんやかやと値上げするので、実質的にはあまり保険料は下がらないですよね。まあそれも含めてクルマを買うってことでしょうか。
車種ごとに車両保険の料率クラスというものがあり、それにより車両保険の料金が決まるのですがGT3は14でした。
この料率クラスと車両の価格で車両保険料が決まるのだと思われます。
(料率クラスが高くなるほど車両保険料も高くなる)
ちなみに、
ポルシェ911ターボS 11
ポルシェ911カレラGTS 11
ポルシェ981ケイマン 14
ポルシェ718スパイダー 16
ランボルギーニウラカンLP610-4 12
ランボルギーニウラカンLP580-2 17
マクラーレン720S 17
トヨタC-HR 7
GRヤリスRS(CVT) 9
GRヤリス 10
レクサスLC500 12
車両保険だけでなく、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害保険も車種ごとに異なります。
車両の料率クラスは、こちらで検索することができます。
損害保険料率算出機構 型式別料率クラス検索
色々と検索してみると、このクルマは車両保険を使う人が多いんだなとか分かってきて面白いです。
ブログ一覧 |
自動車保険 | クルマ
Posted at
2022/11/13 22:41:44